わが母校のこと
2009年06月30日
私がCSO活動にかかわるようになったのは学生時代が大きな影響を与えていると思います。
生涯教育を学んでいたのて、社会教育主事任用資格をとりました。
これがきっかけで伊万里市教育委員会生涯学習課の臨時職員として1年間働けたのが始まり。
この伊万里での1年間が今の私の基かもしれません。
幼いときはだいっ嫌いで仕方のなかった有田で、
有田から離れたくて、関西に行きました。
今は少しでも多くの方に有田のすばらしさを感じて欲しいと思っているし、
子どもたちにも有田のことを好きでいてもらいたい。
どうして有田のことが嫌いだったのか?
それを考えると、「人」にたどり着きます。
家の前に神社があるのですが、そこで遊んでいたら近所のおばあちゃんたちに
「ここはゲートボール場やけん、あんたたちが遊ぶ場所じゃなか!」
と怒られたり(意味わかりませんが・・・)
「あそこの家のだれだれは何とかやっけん、あがんやもんね」
と言われたり。
近所のおばあちゃんが怖かった。
ちょっとでも変なことをしたら後ろ指刺されて、怒られる。
怒られたら家に帰っても
「あそこのおばちゃんから何か言われたろ?」
と問いだたされる。
子どもにとって生きにくい町だったことは確かです。
今はどうかな?
子どもたちは楽しく過ごせているかな?
少なくとも「べんじゃら広場」にきている子どもたちはこんな思いはしていないと思います。
子どもたちが騒いでいても、今日は元気だ!くらいだし、
電話をかけるときはかける人が外に行くし、
「先生、今日学校でね」と言って話し掛ける子どもにはべんじゃらの指導員以外でも
仕事の手を止めて誰かがお話を聞いてくれる。
いいなって思う。
うらやましいなって。
私は子どもではないから、べんじゃらきっずが本当はどう思っているかなんて分からない。
でも、私の目から見ると楽しそうです。
で、
今日のタイトルなんですが・・・・
今日、卒業した学校からメルマガが届きました。
そこには先生方のコメントが載っているのですが・・・。
ある先生がこのブログのことを取り上げてくださっていたんです。
現場の声が書いてあって面白いと。
あぁ、心が痛い。
もっとちゃんとブログも書かないといけませんね。
学生さんも見てくださるかもしれないんですから・・・
私から見れば、佐賀県のことを奈良県の人が見て面白いって思ってくださることが面白いです。
リアルタイムで情報が行き来できるって本当にすばらしい。
これが、町内でも活用できたら、どんなにいいか!
まずは、携帯メールの使い方講座からはじめないといけないみたいですけどね
日本の未来を背負う子どもたち、若者にとって、生きやすい日本にしていかなくては!
まずは、有田から・・・
生涯教育を学んでいたのて、社会教育主事任用資格をとりました。
これがきっかけで伊万里市教育委員会生涯学習課の臨時職員として1年間働けたのが始まり。
この伊万里での1年間が今の私の基かもしれません。
幼いときはだいっ嫌いで仕方のなかった有田で、
有田から離れたくて、関西に行きました。
今は少しでも多くの方に有田のすばらしさを感じて欲しいと思っているし、
子どもたちにも有田のことを好きでいてもらいたい。
どうして有田のことが嫌いだったのか?
それを考えると、「人」にたどり着きます。
家の前に神社があるのですが、そこで遊んでいたら近所のおばあちゃんたちに
「ここはゲートボール場やけん、あんたたちが遊ぶ場所じゃなか!」
と怒られたり(意味わかりませんが・・・)
「あそこの家のだれだれは何とかやっけん、あがんやもんね」
と言われたり。
近所のおばあちゃんが怖かった。
ちょっとでも変なことをしたら後ろ指刺されて、怒られる。
怒られたら家に帰っても
「あそこのおばちゃんから何か言われたろ?」
と問いだたされる。
子どもにとって生きにくい町だったことは確かです。
今はどうかな?
子どもたちは楽しく過ごせているかな?
少なくとも「べんじゃら広場」にきている子どもたちはこんな思いはしていないと思います。
子どもたちが騒いでいても、今日は元気だ!くらいだし、
電話をかけるときはかける人が外に行くし、
「先生、今日学校でね」と言って話し掛ける子どもにはべんじゃらの指導員以外でも
仕事の手を止めて誰かがお話を聞いてくれる。
いいなって思う。
うらやましいなって。
私は子どもではないから、べんじゃらきっずが本当はどう思っているかなんて分からない。
でも、私の目から見ると楽しそうです。
で、
今日のタイトルなんですが・・・・
今日、卒業した学校からメルマガが届きました。
そこには先生方のコメントが載っているのですが・・・。
ある先生がこのブログのことを取り上げてくださっていたんです。
現場の声が書いてあって面白いと。
あぁ、心が痛い。
もっとちゃんとブログも書かないといけませんね。
学生さんも見てくださるかもしれないんですから・・・
私から見れば、佐賀県のことを奈良県の人が見て面白いって思ってくださることが面白いです。
リアルタイムで情報が行き来できるって本当にすばらしい。
これが、町内でも活用できたら、どんなにいいか!
まずは、携帯メールの使い方講座からはじめないといけないみたいですけどね

日本の未来を背負う子どもたち、若者にとって、生きやすい日本にしていかなくては!
まずは、有田から・・・
有田発大河ドラマ
2009年06月26日
第4回有田町どっとこむガイド研修
6月23日に4回目のガイド研修がありました。
今回の講師は有田町商工観光課の吉島 幹夫課長。
めっちゃお話が面白かった。
吉島課長は以前から知っているんですが、本当にすごい方です。
多趣味なんです、それも半端はしない。
登山もドイツ語もちゃんと極めてらっしゃる。
お手本のような方です。
で、日本史もお好きな課長が作られた新聞。
有田の大火事を題材に当時の人になって書いてあります。
小説家を目指してらっしゃるだけあって文章も面白い。
で、その課長が目論んでいるのは
大河ドラマを有田を舞台で!!
原作 吉島 幹夫
題材 李参平
現在、書いているそうです。
楽しいことがたくさん詰まった課長!!
これからの有田に期待です!!!
資料をアップできない
スキャナで取り込んだんですが、それが・・・・。
もし、見てみたい方は直接メールします(笑)
6月23日に4回目のガイド研修がありました。
今回の講師は有田町商工観光課の吉島 幹夫課長。
めっちゃお話が面白かった。
吉島課長は以前から知っているんですが、本当にすごい方です。
多趣味なんです、それも半端はしない。
登山もドイツ語もちゃんと極めてらっしゃる。
お手本のような方です。
で、日本史もお好きな課長が作られた新聞。
有田の大火事を題材に当時の人になって書いてあります。
小説家を目指してらっしゃるだけあって文章も面白い。
で、その課長が目論んでいるのは
大河ドラマを有田を舞台で!!
原作 吉島 幹夫
題材 李参平
現在、書いているそうです。
楽しいことがたくさん詰まった課長!!
これからの有田に期待です!!!
資料をアップできない

スキャナで取り込んだんですが、それが・・・・。
もし、見てみたい方は直接メールします(笑)
我が師匠の『有田百人展』
2009年06月25日

私のファンドレイズの師匠!吉岡さんが代表を勤める
「有田の愉快な仲間たち」この会がこの夏お送りするのが
「夏の有田、有田百人展」
有田の作家さんにたくさん集まってもらいました。
百人とは、たくさんと言う意味。
実際には百人以上の作家さんはじめ窯元、商社、面白いところでは有田駅!!
この場所は有田駅前の大蔵さんの持ち物のギャラリー
無償で貸してくださっています。
男前な方です(素敵なお姉さまなんですよ!!)

ギャラリーの命名は有田駅の西田駅長。
この看板の字も西田駅長の字です。
本当に達筆。
作家さんのネームプレートも西田駅長の字です。
お店を飾る竹も西田駅長が切ってきてくださったんです。
駅長大活躍!!
この古いタンスは久光製陶所さんから。
そのほかいい感じの皿板(焼き物作成中に運搬するときに載せる板)や
棚なども提供さています。

真ん中に飾ってあるのは筆。
ダミ筆と言ってこの大きな筆にたっぷりと呉須を含ませて素焼きに色を着けていきます。
説明が難しいですね。
細い面相筆みたいな筆でまずアウトラインを描きます。
その中を塗るときに、この大きなダミ筆を使います。
いつか詳しく紹介します。
この蛍光灯隠し!!
と言ってしまえばもともこもないけど、素敵ですよね。
蛍光灯むき出しでは雰囲気が出ないので、和紙に墨で模様を書いたもので蛍光灯を覆っています。

これもセンスですよね。
こういったインテリア関係は乃利陶さんがしてくださっています。
外にある車は師匠の本業。
最近、仕事しているのかしら。
心配です。
夏の有田百人展よりケーキの差し入れ
2009年06月24日

安慕樹さんからケーキの差し入れを頂きました!!
安慕樹さんも「有田の愉快な仲間たち」のメンバー
この有田の愉快な仲間たちは有田町どっとこむの会員の一人が代表をしている団体です。
夏、焼き物はシーズンオフになります。
その時期を盛り上げようと頑張っていらっしゃいます。
今年は有田駅前の空き店舗をお借りして「有田百人展」として有田の作家さんを中心とした作品を展示します。
お店は「一番館」と名づけられました。
期間は7月1日から8月20日まで。
私もボランティアでお手伝いに行きます。
特に、有田町どっとこむの観光ガイドさんたちが中心で作品の案内などされます。
かなりすごい作品がたくさん集まったみたいですので、皆さんお越しください。
私の仕事・・・
2009年06月23日
昨日、県庁の男女参画・県民協働課の課長、副課長、主査がいらっしゃいました。
いろいろお話くださったのですが、ちょっと不安になったのは事実です。
有田は他の地区よりもカバーする地域が少ないため、先に先に進まなければならないことが多いと思います。
その点が不安。
不安とばかり言ってられないので頑張るしかないのですが、
いまいち、どう頑張ればいいのかがよくわかりません。
何を頑張るのか?これはわかります。
ファンドレイズ、CSO協働事業の創設、地元のCS現状把握。
これに自分の研修がはいってきます。
それを円滑に行うための方法が私の鳥頭ではいまいちよくわかりません。
これを考えるのが仕事なんでしょうけど。
私にはできることが少なすぎる。
大先生よりこれからのスケジュールを作りなさい。
といわれていたので県民協働課さんから頂いたスケジュールを頂けたのでちょっと安心しました。
今日は愚痴のブログになりました。
それと、今日はガイド研修4回目です。
議会の最中だというのに有田町企画商工観光課の課長さんにお話をしていただきます。
楽しみです。
いろいろお話くださったのですが、ちょっと不安になったのは事実です。
有田は他の地区よりもカバーする地域が少ないため、先に先に進まなければならないことが多いと思います。
その点が不安。
不安とばかり言ってられないので頑張るしかないのですが、
いまいち、どう頑張ればいいのかがよくわかりません。
何を頑張るのか?これはわかります。
ファンドレイズ、CSO協働事業の創設、地元のCS現状把握。
これに自分の研修がはいってきます。
それを円滑に行うための方法が私の鳥頭ではいまいちよくわかりません。
これを考えるのが仕事なんでしょうけど。
私にはできることが少なすぎる。
大先生よりこれからのスケジュールを作りなさい。
といわれていたので県民協働課さんから頂いたスケジュールを頂けたのでちょっと安心しました。
今日は愚痴のブログになりました。
それと、今日はガイド研修4回目です。
議会の最中だというのに有田町企画商工観光課の課長さんにお話をしていただきます。
楽しみです。
有田にて佐賀牛食べ放題をかけた戦い!!
2009年06月19日
私がすべき仕事とは何でしょうか?
最近、大先生とその話をします。
有田まちどっとこむに足りないものは「会費」収入です。
それをどう増やしていくかが問題。
ほかの事業は自主事業で成り立っています。
結局中間支援はなかなか収入につながりません。
中間支援でどんなお金がかかるか?
①広報に使うためのコピー印刷代
②相談に乗るための場所
③光熱費
④人件費
⑤電話、インターネットなどの通信費
などなど。
地区ごとに積算される金額は変わってくるだろうし、必要のないものいるものもあると思います。
まぁ、今の時点で私の分の人件費は要らないですが、4年後は必要になりますよね。
中間支援を行っていく上でこの会員増加がポイントとなりそうです。
有田町どっとこむの強みやチャンスをきちんと挙げて、それをどう会員増加につなげるか?
今日はそればかり考えていました。
有田町どっとこむの「強み」
有田町どっとこむの「機会」
そして有田町どっとこむの「脅威」
それに合わせて私の得意分野。
ターゲットを絞った戦略です。
今、その「ウリ」の部分をフローチャートに落とし込んでいるのですが、なかなか
センスないなぁと思いつつ作っています。
もうホントいろんなことにセンスない。
タイトルですが、これは大先生との戦いです。
私が目標会員数をクリアできるか、できないか。
私と大先生の戦いです。
と言いつつも、一番は自分との戦いなんですけどね。
最近、大先生とその話をします。
有田まちどっとこむに足りないものは「会費」収入です。
それをどう増やしていくかが問題。
ほかの事業は自主事業で成り立っています。
結局中間支援はなかなか収入につながりません。
中間支援でどんなお金がかかるか?
①広報に使うためのコピー印刷代
②相談に乗るための場所
③光熱費
④人件費
⑤電話、インターネットなどの通信費
などなど。
地区ごとに積算される金額は変わってくるだろうし、必要のないものいるものもあると思います。
まぁ、今の時点で私の分の人件費は要らないですが、4年後は必要になりますよね。
中間支援を行っていく上でこの会員増加がポイントとなりそうです。
有田町どっとこむの強みやチャンスをきちんと挙げて、それをどう会員増加につなげるか?
今日はそればかり考えていました。
有田町どっとこむの「強み」
有田町どっとこむの「機会」
そして有田町どっとこむの「脅威」
それに合わせて私の得意分野。
ターゲットを絞った戦略です。
今、その「ウリ」の部分をフローチャートに落とし込んでいるのですが、なかなか

センスないなぁと思いつつ作っています。
もうホントいろんなことにセンスない。
タイトルですが、これは大先生との戦いです。
私が目標会員数をクリアできるか、できないか。
私と大先生の戦いです。
と言いつつも、一番は自分との戦いなんですけどね。
お休みの日の収穫!!
2009年06月18日
今日は佐賀県子ども会連合会の事務担当者会議だったので、
サポーターはお休みで、有田町子どもクラブ連絡協議会事務局として参加してきました。
会議自体はいつも通り。
事務局を市町の生涯学習課が担当しているところが多いので、いろんなお話が聞けました。
KYTというのはご存知でしょうか?
危険予知トレーニングの略なんですが、
これの講習会が東京であったそうです。
県副会長の相浦實さん(愛称バンビちゃん)が参加されたのですが、かなり感化されて帰ってこられたみたいです。
実は私も参加したかったのですが、講習会がある事実を知ったのは最近。
申し込みも終わったあとでした。
来年はぜひ参加して、KYT講師になります!!
この相浦さん、実は同じ大学のずっと先輩です。
すっごいマイナーな宗教系大学なのでなかなか先輩や後輩に会うことはないのですが、
こんなところで見つけちゃいました。
面白い方です。
名刺の裏にはたくさん役職が書いてあるんですが、その中でも一番笑えるのが
「子どもに野○を体験させる会会長」
○の中は私にはかけません
小城の方ですのでメイラクさん、いつかお会いしてください。
もしかしたら、もう会われているかも?
その後、私も癒されたかったので「癒し処EGUCHI」へ。
今、一番頭を悩まされている「ファンドレイズ」のことなど江口さんに聞いてもらいました。
人に話すだけで、考えがまとまったり、すっきりします。
もちろん、大先生もいるけど、適度な距離感というか、江口さんが良いんですよね。
また、ガス抜きに行きます!!

さて、ラジオ出演も無事に終わり、嬉野の友人のお店に顔を出して帰ろうかなって思っていたら、
本を江口さんに借りてくることを忘れていたことに気がつき、急遽、予定変更。
鹿島にあれば本を借りようと思って寄って来ました。
以前、やまけんさんが「鹿島は書籍が結構ありますよ」とおっしゃっていたので・・・。
読んでみたかった本はなかったのですが、シノケンさんと色々情報交換。
西部地区でできることなどお話してきました。
よもぎ姉さんが帰ってきたら、
西部地区ミーティングを行いますよ!!
今、かなりいっぱいいっぱいな状態です。
でも、他の拠点に行く勇気をもらえます。
お休みのときにでもドライブがてら拠点めぐり、おすすめしますよ!!
子どもクラブの会議でお会いした方から頂いたありがたいお言葉と私の体験談はここから。
良かったら続きを読んでみてください。 続きを読む
サポーターはお休みで、有田町子どもクラブ連絡協議会事務局として参加してきました。
会議自体はいつも通り。
事務局を市町の生涯学習課が担当しているところが多いので、いろんなお話が聞けました。
KYTというのはご存知でしょうか?
危険予知トレーニングの略なんですが、
これの講習会が東京であったそうです。
県副会長の相浦實さん(愛称バンビちゃん)が参加されたのですが、かなり感化されて帰ってこられたみたいです。
実は私も参加したかったのですが、講習会がある事実を知ったのは最近。
申し込みも終わったあとでした。
来年はぜひ参加して、KYT講師になります!!
この相浦さん、実は同じ大学のずっと先輩です。
すっごいマイナーな宗教系大学なのでなかなか先輩や後輩に会うことはないのですが、
こんなところで見つけちゃいました。
面白い方です。
名刺の裏にはたくさん役職が書いてあるんですが、その中でも一番笑えるのが
「子どもに野○を体験させる会会長」
○の中は私にはかけません

小城の方ですのでメイラクさん、いつかお会いしてください。
もしかしたら、もう会われているかも?
その後、私も癒されたかったので「癒し処EGUCHI」へ。
今、一番頭を悩まされている「ファンドレイズ」のことなど江口さんに聞いてもらいました。
人に話すだけで、考えがまとまったり、すっきりします。
もちろん、大先生もいるけど、適度な距離感というか、江口さんが良いんですよね。
また、ガス抜きに行きます!!

さて、ラジオ出演も無事に終わり、嬉野の友人のお店に顔を出して帰ろうかなって思っていたら、
本を江口さんに借りてくることを忘れていたことに気がつき、急遽、予定変更。
鹿島にあれば本を借りようと思って寄って来ました。
以前、やまけんさんが「鹿島は書籍が結構ありますよ」とおっしゃっていたので・・・。
読んでみたかった本はなかったのですが、シノケンさんと色々情報交換。
西部地区でできることなどお話してきました。
よもぎ姉さんが帰ってきたら、
西部地区ミーティングを行いますよ!!
今、かなりいっぱいいっぱいな状態です。
でも、他の拠点に行く勇気をもらえます。
お休みのときにでもドライブがてら拠点めぐり、おすすめしますよ!!
子どもクラブの会議でお会いした方から頂いたありがたいお言葉と私の体験談はここから。
良かったら続きを読んでみてください。 続きを読む
メディアを使う?使われる?
2009年06月17日
今日、駅の観光案内所で取材があっていました。
駅長さんがインタビューを受けて、有田焼カレーを取り上げてらっしゃいました。
確かに、駅長さんはメディアの使い方とか本当にうまい!
有田焼カレーだって、ギャル曽根ちゃんが日本一美味しい駅弁だって言ってくれたから有名になったわけで。
「何とかとはさみは使いよう」ではないけど、メディアは使わないと損ですね。
取材を取材

というのは、今朝、NHKで「趣味悠々」という番組が再放送されました。
有田を取り上げてくださったみたいなんですけど、私たちは知らなくて。
で、11時ごろに問いあわせの電話が。
「NHKの趣味悠々で取り上げられたレストランを教えて欲しい。」
何ですと?
これだけの情報では私もわかりません。
何か手がかりはございませんか?
と色々聞いてみたところ、
・おかみさんの名前が「西山」さん
・夜の映像だった
・玄関にスロープがついていた。
・広かった
・古伊万里の食器を使ってあった。
う~ん。
西山さん・・・・小路庵?
夜営業?・・・小路庵は昼間だけ
玄関にスロープ・・・・広い・・・・・
もしかして!!!
「保名さんかもしれませんね。」
一応、保名さんの連絡先をお教えしてとりあえず終了!!
でも不安だったのですぐに有田町企画商工観光課のイケメン君にSOS!!
彼は本当に優秀な有田の営業マンです。
宮崎の営業マンには負けるかもしれませんが、顔では勝っています。
この番組を担当した方に取り次いでもらいことの詳細を説明。
お店はやっぱり保名さんで正解!
行ったことのあるお店でよかった
NHKからは10日くらいの放送だと聴いていたそうです。
それが今日になったみたいですね。
メディアの力ってすごくて、今日だけで3件の問い合わせがありました。
役場にも問い合わせがあったかもしれませんから、すごい効果ですよね。
やはり、メディアは有効に使わないと!!

今日はドイツ学教室がべんじゃら広場であっています。
昨年までは同じ建物の生涯学習センターの会議室Aで行っていたのですが、
毎回毎回予約して、銀行にお金を払いに行ってって面倒だったので
同じ建物の1階にあるべんじゃら広場を借りることにしました。
会議室使用料とかはないので、賛助会費を払っています。
私もドイツ学教室のメンバー。
もう5年になりますが、さっぱり話せません。
好きなドイツ語は
「Magst du mich?」
ドイツ語の日めくりカレンダーに書いてあったんですが、音の響きがかわいい!!
マクストゥ ドゥ ミッヒと読みます。
明日はラジオ出演です。
NBCラジオ佐賀で14時45分くらいから5分くらい話します。
内容はマイセン訪問について。
今年はマイセンと姉妹都市提携30周年記念なんです。
ドイツ学教室からも何人か参加されるので、そんなことや前回25周年のときのことを話そうと思います。
良かったら聞いてくださいね。
だいぶ先の話ですが、7月19日に有田夏祭りがあります。
そこでドイツ学教室も参加します。
ドイツビールやプレッツェルの販売など・・・
今日のブログはほぼドイツ学教室のPRになってしまいましたね・・・。
これもCSOの広報ですかね。
ちなみに有田ドイツ学教室のブログを書いてもらい始めました。
こちらもよろしく!!
http://deutsche.sagafan.jp/
駅長さんがインタビューを受けて、有田焼カレーを取り上げてらっしゃいました。
確かに、駅長さんはメディアの使い方とか本当にうまい!
有田焼カレーだって、ギャル曽根ちゃんが日本一美味しい駅弁だって言ってくれたから有名になったわけで。
「何とかとはさみは使いよう」ではないけど、メディアは使わないと損ですね。
取材を取材

というのは、今朝、NHKで「趣味悠々」という番組が再放送されました。
有田を取り上げてくださったみたいなんですけど、私たちは知らなくて。
で、11時ごろに問いあわせの電話が。
「NHKの趣味悠々で取り上げられたレストランを教えて欲しい。」
何ですと?
これだけの情報では私もわかりません。
何か手がかりはございませんか?
と色々聞いてみたところ、
・おかみさんの名前が「西山」さん
・夜の映像だった
・玄関にスロープがついていた。
・広かった
・古伊万里の食器を使ってあった。
う~ん。
西山さん・・・・小路庵?
夜営業?・・・小路庵は昼間だけ
玄関にスロープ・・・・広い・・・・・
もしかして!!!
「保名さんかもしれませんね。」
一応、保名さんの連絡先をお教えしてとりあえず終了!!
でも不安だったのですぐに有田町企画商工観光課のイケメン君にSOS!!
彼は本当に優秀な有田の営業マンです。
宮崎の営業マンには負けるかもしれませんが、顔では勝っています。
この番組を担当した方に取り次いでもらいことの詳細を説明。
お店はやっぱり保名さんで正解!
行ったことのあるお店でよかった

NHKからは10日くらいの放送だと聴いていたそうです。
それが今日になったみたいですね。
メディアの力ってすごくて、今日だけで3件の問い合わせがありました。
役場にも問い合わせがあったかもしれませんから、すごい効果ですよね。
やはり、メディアは有効に使わないと!!

今日はドイツ学教室がべんじゃら広場であっています。
昨年までは同じ建物の生涯学習センターの会議室Aで行っていたのですが、
毎回毎回予約して、銀行にお金を払いに行ってって面倒だったので
同じ建物の1階にあるべんじゃら広場を借りることにしました。
会議室使用料とかはないので、賛助会費を払っています。
私もドイツ学教室のメンバー。
もう5年になりますが、さっぱり話せません。
好きなドイツ語は
「Magst du mich?」
ドイツ語の日めくりカレンダーに書いてあったんですが、音の響きがかわいい!!
マクストゥ ドゥ ミッヒと読みます。
明日はラジオ出演です。
NBCラジオ佐賀で14時45分くらいから5分くらい話します。
内容はマイセン訪問について。
今年はマイセンと姉妹都市提携30周年記念なんです。
ドイツ学教室からも何人か参加されるので、そんなことや前回25周年のときのことを話そうと思います。
良かったら聞いてくださいね。
だいぶ先の話ですが、7月19日に有田夏祭りがあります。
そこでドイツ学教室も参加します。
ドイツビールやプレッツェルの販売など・・・
今日のブログはほぼドイツ学教室のPRになってしまいましたね・・・。
これもCSOの広報ですかね。
ちなみに有田ドイツ学教室のブログを書いてもらい始めました。
こちらもよろしく!!
http://deutsche.sagafan.jp/
CSO活動拠点巡り
2009年06月15日

週末は鹿児島から友人が来ていたので
観光案内をかねてCSO活動拠点巡りをしてきました。
土曜日は呼子。
朝市があっているときにいくのは初めて。
呼子のCSO支援センターを探すも見つからず・・・
とりあえず、イカを食べに有名店へ
1時間半待って、1時間くらいで食べ終わりました(笑)
そして、人通りの減った朝市通りへ。
すると、ありました。スクラム呼子。

立派な建物です。お手洗いもあります
(有田は事務所の中にはありません

さすがに土曜日ということでしまっていましたが、雰囲気だけ感じできました。
今度はちゃんと開館時間に見学に行きます!!
お昼に頂いたイカ。
せっかく、イカ検定合格証を持っていっていたのに
使うことを忘れてました


佐賀で唯一の恋人の聖地
浜野浦の棚田。
棚田から見える海がハートに見えます。
次ぎに行くときは彼氏と行きたい!!!
とってもロマンチックです。
近くの温泉施設でハートのプレートを販売してあるそうです。
こうやってちゃんとお金に結びつけていることも感心します。
有田の「岳の棚田」も何か対策を考えたいですね。
何でもいいからこじつける。
意外と大切だと思う。何でもしたもん勝ち、気づいたもん勝ちなんですよね!!

日曜日は鳥栖を見学。
とす市民活動ネットワークさん主催の
「災害講習会」
に参加していきました。
福岡NPOセンターの今村さんが災害時の基本をクイズ形式で教えてくださりました。
意外とわかっていない。
笛って大切なんですよ!!
とか。
なんで?と思ったことでも説明を受けるとなると「なるほど」に変わる。
次は鳥栖市消防署のお二人が応急手当の指導。
座学と実技で分かりやすく、しかも面白く教えてくださいました。
止血は直接圧迫が基本!!
かなりの強さで圧迫しないといけないんですよ。
ツレに押さえてもらった腕が赤くなったくらい


次はけが人の運び方。
この写真。
運ばれているのはやまけんさん。
お包みの赤ちゃんみたいになっていますね。
この運び方は平坦な場所でしてくださいね。
直接寝てますから。
でも、女性が男性を運べるんで、本当に緊急を要するときには有効だそうです。
この他に救護者の腕と自分の腕をつかんで運ぶ方法とか
二人で抱える方法とかありました。
助けてもらうためにもダイエットしないと・・・・

次は手のつり方。
添え木で固定するだけではなく固定した腕が動かないように固定することが大切だそう。
ぐるぐる巻きになっています。
タオルを2枚つなげるとか、色々工夫してできるそうです。
別に三角巾がなくともいいんだって!!

広告紙で作った箱に
アルミ箔をしいて
お皿にするそうです。
小さいころに習った箱の作り方。
思い出しました。
こうやって遊びの中で大切なことを学んでいたんかな?
マスクも簡単にできるの!!
これ一番のヒット!!息苦しくないマスク。
冬休みの学童保育で教えてあげたくなりました。
これ、アルファー米。
お水で戻ります。
意外と美味しい。

これはトマトジュースで作ったにゅうめんとパラパラチャーハン。
本当にパラパラ。
箸で食べれないほど(笑)
一緒に行ったツレは鹿児島人。
鹿児島にもこんなことをしている団体はあるのかな?
と言っていました。
鹿児島のことはわからないけれど、佐賀はこういったことが盛んなんだなって思ってもらいました。
鹿児島人ではなく、佐賀人に思ってもらわないと!!!!
「どこで情報を仕入れていいか、何があっているのか」
彼と話しているとサポーターが何を提供すべきかを教えてもらった気がします。
私はNPOやCSO関係の人と話をすることが多いので、それ以外の人たちの意見を聞くことが少なくなっていると思います。
本当はこうした方々の意見を聞くことが大切なんですよね。
今日は大先生からSWOTと言うものを習いました。
有田町どっとこむの強み、弱み、機会、脅威・・・。
こうやって別々に考えるといい方向に進むような気がします。
私だけでは何が強みか、弱みか、何がチャンスで、何が脅威か・・・
よくわかってない気がします。
これを明確にすることによって進むべき道が自ずと分かるかな?
何度もいい続けているけど、頑張ります。
これしか言えないですね。
大先生がいま壊れ気味。
疲れています。
大先生でも弱るときがあるんですよ。
私も少しでも、戦力になれればいいんだけれど・・・。
誰か、癒して上げてくださいな

悩みます。
2009年06月12日
どうも、私は上手くコミュニケーションが取れないような気がします。
「質問力」
これが圧倒的に足りない。
今日はこれのせいで落ち込むことがシバシバ。
感情的な方に感情的になっても仕方ないのに、つい
「話を最後まで聞いてください!!」
って言っちゃった。
最後まで聞かなきゃいけないのは私なのに・・・。
大先生にもまた、迷惑をかけてしまったし、夜にあった子ども会の理事会でもそう。
朝から晩まで反省の一日でした。
お話をきちんと聞ける人にならないと!
自分の意見をちゃんと伝えきれる人にならないと!
難しいですね、ホント
「質問力」
これが圧倒的に足りない。
今日はこれのせいで落ち込むことがシバシバ。
感情的な方に感情的になっても仕方ないのに、つい
「話を最後まで聞いてください!!」
って言っちゃった。
最後まで聞かなきゃいけないのは私なのに・・・。
大先生にもまた、迷惑をかけてしまったし、夜にあった子ども会の理事会でもそう。
朝から晩まで反省の一日でした。
お話をきちんと聞ける人にならないと!
自分の意見をちゃんと伝えきれる人にならないと!
難しいですね、ホント

タグ :悩み
辻公也先生のお話
2009年06月09日

と言いつつも11日が有田町子どもクラブ連絡協議会の6月度理事会ですので
その準備やなんやらかんやらありました。
お昼頃
『今から30分位してから書類ば取りくるけん』
と町子連理事からの電話!!
明日の約束だったのでゆっくり作ろうと思っていた私が悪かった。
急いで書類を作り上げなんとかセーフ!!
ギリギリな感じで生きています(笑)
その後、友人のカフェへ。
このカフェもべんじゃら広場と同じく場所問題に悩まされています。
どちらにしても前向きな方向に進んでいるような気がするので良いんですが。
が!!しかし!!閉まっていました。
残念。
仕方なく近くで十円饅頭を買い、元職場へ。
元職場といっても、有田では有名なゴッドマザーのお宅。
私の憧れの人です。
あいにく(というか、やっぱりというか)ご本人はいらっしゃらなかったので
若奥さんとちょっとした打ち合わせ。
そこで仕入れてきたのが
『有田でレゲエフェス』の企画書!!
尖ってますよね。
有田でレゲエですよ 。
企画しているひとは私も知っている人で
協賛金を集めて、入場料もとってちゃんと企画運営しているんです。
去年もしてたんだよね。
まだ20代の若い子でやる気も行動力もあります。
すごいなぁ〜

それから有田の友人が三川内で展示会をしているので、そこにお邪魔しました。
ここ通れるのってくらい細い道しかないところを不安になりながら進んでいきます。
こんなときは軽に替えて良かったなと思う瞬間。
普通のお宅の一室がギャラリーになってました。
普通といっても大き目のお宅ですが。
天然石と本皮を使ったアクセサリーを作っています。
私は仕事運が上がるような石のヘアピンをご購入!!
彼女も子育てもして、ほかの仕事もいくつかして、その上で作品まで作っています。
すごいな。
見習わないと!!
上2枚の写真はギャラリーの写真です。

夜は有田町観光ガイド研修の2回目。
辻公也先生の絵の具のお話。
赤絵絵の具ってすごく手間隙かかって作られているんですよ。
「はな赤」
という絵の具。
材料は10年間水にさらして作られます。
その間、毎日水を替えるんですって!!
弁柄とあわせてするんですが、これも何年とすられるそうです。
だから1ポンド10万円!!
絵の具はポンドで計算されますが、1ポンド450g。
大体の方は1ポンドではなく、50gとか量り売りにされるそうですよ。
この写真は先生が絵の具をすってらっしゃるところ。

講義が終わって辻先生と歓談。
笑顔が素敵な先生です。
先生は工業デザイン名手、森正洋さんの1年後輩。
白山陶器の森さんです。
だからでしょうか、白山のモダンな焼き物と有田の割烹の焼き物。
どちらのことも詳しくお話してくださいます。
もちろん、自分でも焼き物は作られるのですが、それがまたすごい!!
下のお湯のみ。
天目茶碗の形を模して作ってらっしゃるんですが、
この金の部分。
描いてあるんじゃないんです。
赤の絵の具を3回ほど塗って(もちろんそのたびに800度の赤絵窯に入れます。)
4回目に金をべた塗りするそうです。
そしたら、窯変して金が自分で動いてくれるそうなんですよ!!
釉薬で窯変はありますが、赤絵で窯変とは・・・

講義が終わってから有田町どっとこむの観光のメンバーと打ち合わせ。
メンバーの一人にものすごい行動力の方がいて
「夏の有田 百人展」を企画されています。
百人の作家さんの作品を集めて有田駅前のギャラリーで展示する。
すごいですよ。
そうそうたるメンバーです。
たとえば、今泉今衛門さん、源右衛門さん、井上萬二さんなど…
私も協力のため、また元職場に出展のお願いに行かなくては!!
この方も補助金とかもらわずに、自分でお金を集めてイベントを行われます。
有田の方って補助金要らないのかしら??
って思うくらい。
こういった方々をちゃんとサポートできるようにならないといけません!!
頑張ります!!
ですが、ここ数日、頭がパンパン!!
消化不良気味です。
ちゃんと腹の底に落とし込まないともったいないことになります。
できることからコツコツと!!
形にしていきます。
川北先生がさが市民活動サポートセンターに来たー!!
2009年06月09日

昨日、6月8日、さが市民活動サポートセンターにすごい先生がいらしたんです!!
川北先生。
流しの先生です。
有田の「大先生」もすごいけど、もっとすごい!!
頭の回転が人とは違う!
表現できないほど、すごいの!
何だろう?
私ではすごいとしか言えない・・・。
別府で勉強会があるみたいです。
25,000円も参加費かかるけど、行きたい!!
民ボラ参加!!
2009年06月08日

民ボラってご存知ですか?
第27回全国民間ボランティア市民活動推進者企画戦略会議
の略です。
略しすぎですよね(笑)
6日、7日と二日間だったので通して参加しました。
正直、二日間で8000円の参加費は痛かった。
でもね、元は軽く取りましたね。
8000円以上の価値のある会でした。

6日の初めのプログラムは
鼎談 佐賀から始まった協働テスト
「協働」という言葉を再考する
「ていだん」と読みます。私は読めませんでしたけど。
辞書で調べたら、3人が輪になって話し合いをすることありました。
たしかに、
社会福祉法人大阪ボランティア協会 事務局長 早瀬昇さん
佐賀県知事 古川康さん
特定非営利活動法人佐賀県CS0推進機構 代表理事 川副知子さん
の3人でお話を進めていかれました。
恥ずかしい話、わたくし、協働テストというものを知りませんでした。
全国初好きな古川知事らしく、これも都道府県でははじめての取り組みだそうです。
市では我孫子市、佐賀県の次が大阪府だそう。
これ、町単位でもして欲しい。
県全域では難しくても、市町単位ではできることって多いと思う。
まぁ、問題も多いし、労働ダンピングにならないように気をつけないといけない。
難しいことですね。
県のこのテストが「テスト」から抜けれたら、市町でも勢いがつくかもしれませんね。
分科会!
私は市民を巻き込むための理解・信頼を!~中間支援組織の戦略を考える~
に参加しました。
この分科会だけは二日つづけてあったので本当に勉強になりました。
私たちサポーターの課題の一つである「ファンドレイズ」NPOバンクの方向性が見えた気が!!
私が気になっていたのは「情報収集と発信」についてだったのが
いつのまにかファンドレイズにつながっていったんですよ!
簡単に言うと
情報収集と発信の基本は 報告書!
↓
報告書がかけない団体が多い!!
↓
セミナーだけでは伝わらない!!!
↓
on the job trainigが一番伝わる!!!!
↓
成功体験してもらうこともいいね!!!!!
↓
じゃぁ、NPOバンクをサポートセンターで作って、それを練習台にして欲しい
↓
成功体験を持っていたら自信を持ってほかの補助金などの報告書が書けるようになるじゃない!!!!
すごいですね。
目の前が明るくなりましたよ。
大阪ボランティア協会の方もマイクロソフトの方もこれは試してみたい!
とおっしゃっていたので、佐賀でもしましょうね、Prtteyやまけんさん!
というか、みんなでするんですよ~!!

このおせんべい。
Prtteyさんにいただきました。
というよりも奪い取ったというか・・・(笑)
東京ボランティア協会の資金調達の一つなんです。
ボラセン
親父ギャクですか!!
こんな軽いノリ、好きですね。NPOらしくて。
佐賀はどうしますか?
軽いノリで有明産海苔に「サポセン」って書きますか

ガイド研修
2009年06月04日

6月2日に有田町どっとこむのガイド研修が始まりました。
第一回目の講師は「辻公也先生」
肩書きは九州産業大学名誉教授とか有田町どっとこむの名誉顧問とかいろいろありますが、
もともとは「辻絵の具店」のだんなさんです。
だんなさんという言葉がぴったりな感じ。
上品で色気のある紳士。
もう、私はメロメロな感じ。
今日もいらしたので
「キャー!公也先生

って感じでうきうきでした。
講義では有田の観光資源について熱弁を振るわれ、当たり前のことなんですが本当に納得せざるを得なくて、
すごい斬新的だけど、納得するし、でも勇気がいるみたいなお話。
(ここにはもったいなくて書けません

来週の火曜日のお越しをお待ちしております。

実は火曜日はお休みだったので学童保育の先生方とランチ

伊万里で目の前でお肉を焼いてもらって、贅沢をさせてもらえました。
また行きたいなぁ~!

そして今日の昼食・・・
寂しいくらいに「カップラーメン」
一応、環境はバッチリでしょ!
べんじゃら広場の前の生垣。
子どもたちは森と呼んでいる所です。
教育実習で生涯学習課にいたときに
昼休み、この生垣の中でグランドゴルフをしたなぁ~
めっちゃ、難しくて面白かった。
そんな事もあったねぇ~そう言えば。
ありたまちに『ほたるみにきん祭』
2009年06月03日

ほたるみにきん祭
というイベントがあります!!
私が尊敬する有田のかっこいい女性が中心となって行なわれるイベントです!
日時:6月6日(土) 18:30~21:30
会場:八坂神社境内(有田町中の原)
駐車場:有田町役場東出張所
内容:・絵本の読み聞かせ
・みんなで歌おう(子供向け)
・バンド演奏
・夜店(ヨーヨー釣り、くじ引き、おやき、おでん、綿菓子)
雨天:中止
去年も行ったんですが、ほたるに本当に感動します。
ものすごいの!!
シフォンケーキとかのお店も出されていて、これも美味しかったし、
出店も出されるんですが、テキヤさんではなく、自分たちでされているので、素朴な、安心できる味で本当に美味しかった!!
出来たら彼氏とかと行きたいイベントです(私がそんなんしたら何といわれるか分かりませんが

でも、彼氏、彼女、だんなさん、おくさんなど、ラブラブな人と行くことをお勧めします。
ラブラブではない人たちもきっとラブラブになれる!!
そんな素敵な雰囲気のイベントです!
有田観光ガイドの素敵なお姉さまが書いてらっしゃる「長崎田舎物語」でも紹介されています!!
http://blogs.yahoo.co.jp/inakagurashi1114/58133385.html
報告書完成??
2009年06月01日
何度もダメだしを食らった報告書。
大先生からやっとOK!を頂きました。
これで何とかお披露目できそうです。
今日は朝から理事長、副理事、事務局長とで教育委員会と話し合い。
いい方向に進んだという話は聞いていないので、多分、平行線のままなんでしょうね。
事務所が不安定というのはとても不安です。
その後、佐賀県子ども会連合会の会長、副会長、事務局長が挨拶に見えました。
実は、韓国からの訪日団が5月→6月→11月と延期になったので学校ではもう受け入れができないということで
有田町どっとこむのひとづくり事業、「学童保育べんじゃらきっず」で受け入れてもらうようになったんです。
ということでご挨拶。
後で思ったんですが、教育長にべんじゃらで受け入れてもらう事になりましたって
県子連会長からいってもらえばよかった
今日は有田中部小学校が代休のため朝から学童保育があってました。
一日はやはり厳しい!!
お母さんは大変だ!!
今日はお昼からずっと補助金についての調べもの。
昔のツテを使って情報を引き出したりしています。
8日までに情報をとめられたらいいんですけど・・・・頑張ります!!
まだ、町内のCSOさんにはあまりまわれていません。
今夜は習い事の三味線(上達する気配ナシ)
そこで、女性懇話会の会員さんや消費者グループの会長さんとも一緒なのでお話を伺ってきます。
持つべきものはお友達。。。
大先生からやっとOK!を頂きました。
これで何とかお披露目できそうです。
今日は朝から理事長、副理事、事務局長とで教育委員会と話し合い。
いい方向に進んだという話は聞いていないので、多分、平行線のままなんでしょうね。
事務所が不安定というのはとても不安です。
その後、佐賀県子ども会連合会の会長、副会長、事務局長が挨拶に見えました。
実は、韓国からの訪日団が5月→6月→11月と延期になったので学校ではもう受け入れができないということで
有田町どっとこむのひとづくり事業、「学童保育べんじゃらきっず」で受け入れてもらうようになったんです。
ということでご挨拶。
後で思ったんですが、教育長にべんじゃらで受け入れてもらう事になりましたって
県子連会長からいってもらえばよかった

今日は有田中部小学校が代休のため朝から学童保育があってました。
一日はやはり厳しい!!
お母さんは大変だ!!
今日はお昼からずっと補助金についての調べもの。
昔のツテを使って情報を引き出したりしています。
8日までに情報をとめられたらいいんですけど・・・・頑張ります!!
まだ、町内のCSOさんにはあまりまわれていません。
今夜は習い事の三味線(上達する気配ナシ)
そこで、女性懇話会の会員さんや消費者グループの会長さんとも一緒なのでお話を伺ってきます。
持つべきものはお友達。。。