ネットワーク伊万里での提案型協働創出事業説明会
2010年05月28日
昨夜は伊万里の市役所前にある
市民ネットワーク「伊万里」の交流会に参加してきました。
なぜかというと・・・・
CSO提案型協働創出時業の説明を有田町どっとこむの田﨑理事がしてきました。


市民ネットワーク「いまり」さんは月に一回、会員の皆さんで交流会をしてらっしゃいます。
5月の交流会が昨日、5月27日でしたのでそれに合わせて、有田から参加。


なぜ、有田が伊万里まで担当しているかというと、提案型協働創出事業の伊万里・有田地区を今年も有田町どっとこむで担当する事になったからです。
私も、後学のために参加させてもらいました。


なぜ、協働が必要なのか?→住民満足度の向上のため
なぜ、この時期に行うのか?→来年度以降に予算化、事業化を行いやすくするため。
なぜ、CSO提案型協働創出事業を行うのか?→クレームではなく、「住みやすい町にするためのアイデアを共有する」という意識をCSO、行政双方に持つため。
などなど、分かりやすく説明していました。


説明の後、質問タイム。
どこまで有田町どっとこむが関わりを持っていくのか?
どんな提案ができるのか?
ネットワーク「いまり」の役割は?
など、興味を持って下さりました。
私達サポーターもこれから伊万里と有田に分かれて、田﨑理事と一緒に興味をもたれたCSOさんなどに直接お話しを聞きに行ったりしますので、よろしくお願いします!


最後はみどりの会さんの園芸講座?
とても楽しい交流会でした。
有田でもこんなことが行えたらいいな!
市民ネットワーク「伊万里」の交流会に参加してきました。
なぜかというと・・・・
CSO提案型協働創出時業の説明を有田町どっとこむの田﨑理事がしてきました。


市民ネットワーク「いまり」さんは月に一回、会員の皆さんで交流会をしてらっしゃいます。
5月の交流会が昨日、5月27日でしたのでそれに合わせて、有田から参加。


なぜ、有田が伊万里まで担当しているかというと、提案型協働創出事業の伊万里・有田地区を今年も有田町どっとこむで担当する事になったからです。
私も、後学のために参加させてもらいました。


なぜ、協働が必要なのか?→住民満足度の向上のため
なぜ、この時期に行うのか?→来年度以降に予算化、事業化を行いやすくするため。
なぜ、CSO提案型協働創出事業を行うのか?→クレームではなく、「住みやすい町にするためのアイデアを共有する」という意識をCSO、行政双方に持つため。
などなど、分かりやすく説明していました。


説明の後、質問タイム。
どこまで有田町どっとこむが関わりを持っていくのか?
どんな提案ができるのか?
ネットワーク「いまり」の役割は?
など、興味を持って下さりました。
私達サポーターもこれから伊万里と有田に分かれて、田﨑理事と一緒に興味をもたれたCSOさんなどに直接お話しを聞きに行ったりしますので、よろしくお願いします!


最後はみどりの会さんの園芸講座?
とても楽しい交流会でした。
有田でもこんなことが行えたらいいな!
車イスマラソン大会
2010年05月25日
昨日、5月23日は『佐賀セラミックロード車いすマラソン大会2010』が開催されました。
私もボランティアとして参加したのですが、
すごく楽しい大会でした。
というのも、この大会は町民の方から発生した大会で、ほとんどが町民の方々のボランティアでまかなわれています。

この可愛い、たろうちゃんは2歳です。
大会最年少の参加者です。
ちゃんと自分で車イスをこいで、500メートルの部門を完走しました。
お父さんも車イスにのってたろうちゃんと並んで走られました。
佐賀新聞の記事http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1642254.article.html
たろうちゃんは今大会のアイドル!みんなから写真を求めれられ、そのたびにカッコよくポーズを取っていました。
そして「見せて!」
と写真の確認を怠りません!かわいすぎる♪
さすが、アイドルです!
そして、お父さんとお母さんがウルトラの父と母のTシャツを着てらっしゃいました。
そのコスチュームでベストウエア賞を受賞されました。

となりの写真はボランティア受付の写真。
沢山の方がボランティアとして参加しています。
子どもたちも西有田中学校、有田中学校、伊万里高校、伊万里農林高校、竜谷高校などの生徒さんも沢山ボランティアで参加してくれました。
それだけではなく、町内の沢山の団体さんが関わっています。

看護師さんの団体が救護と血圧測定や健康診断などを行われていました。
この写真の選手は招待選手の洞之上浩太さん
すごい選手なんですよ。
北京でのパラリンピックにも出場された選手です。
昨日の大雨の中、10kmの部、見事優勝!
タイムは22分10秒20
すごい早さだと思います。時速27キロくらいでしょ?(私の計算が間違っていなければ)
しかもスタート直後の大雨。
土砂降りでした。
非アスリートの私からすれば、中止した方が・・・と考えますが、
本物のアスリートは違うようです。
洞之上浩太さんのブログ

開会式では地元小学生のバンドが大会を盛り上げました。
また、来賓として佐賀県知事や県議会議員もいらしていました。
県議と言ってももともとこの大会にボランティアとして参加されていたので
普通に仕事を割り振られていました。

これは体験車イスリレーのスタート写真。
車イスに乗る機会がない方々が体験として車イスに乗ります。
そして、5人でリレーをするというもの。
大山小学校や西有田中学校、県庁の職員さんも参加していました。

レース終了後は町内外の団体によるステージ。
琉球国祭太鼓さんの写真ですが、その他にも3団体のステージがありました。


実行委員長とどっとこむの副理事の太鼓。
イベントがあっている間にタイムの集計や賞状の準備などが行われています。
他の団体さんの写真、表彰式の写真も撮っていたはずなんですが、
見当たらない・・・・
本当にすいません。保存できていなかったみたい(汗)
最後には参加賞として町内の企業さんから提供していただいた品物を参加者全員に配布。
かなりの数を提供してもらっています。
また来年もお会いしましょう!の合言葉で大会は終わりました。
たろうくんもまた来年、大きくなって会いましょうね!
私もボランティアとして参加したのですが、
すごく楽しい大会でした。
というのも、この大会は町民の方から発生した大会で、ほとんどが町民の方々のボランティアでまかなわれています。

この可愛い、たろうちゃんは2歳です。
大会最年少の参加者です。
ちゃんと自分で車イスをこいで、500メートルの部門を完走しました。
お父さんも車イスにのってたろうちゃんと並んで走られました。
佐賀新聞の記事http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1642254.article.html
たろうちゃんは今大会のアイドル!みんなから写真を求めれられ、そのたびにカッコよくポーズを取っていました。
そして「見せて!」
と写真の確認を怠りません!かわいすぎる♪
さすが、アイドルです!
そして、お父さんとお母さんがウルトラの父と母のTシャツを着てらっしゃいました。
そのコスチュームでベストウエア賞を受賞されました。

となりの写真はボランティア受付の写真。
沢山の方がボランティアとして参加しています。
子どもたちも西有田中学校、有田中学校、伊万里高校、伊万里農林高校、竜谷高校などの生徒さんも沢山ボランティアで参加してくれました。
それだけではなく、町内の沢山の団体さんが関わっています。

看護師さんの団体が救護と血圧測定や健康診断などを行われていました。
この写真の選手は招待選手の洞之上浩太さん
すごい選手なんですよ。
北京でのパラリンピックにも出場された選手です。
昨日の大雨の中、10kmの部、見事優勝!
タイムは22分10秒20
すごい早さだと思います。時速27キロくらいでしょ?(私の計算が間違っていなければ)
しかもスタート直後の大雨。
土砂降りでした。
非アスリートの私からすれば、中止した方が・・・と考えますが、
本物のアスリートは違うようです。
洞之上浩太さんのブログ

開会式では地元小学生のバンドが大会を盛り上げました。
また、来賓として佐賀県知事や県議会議員もいらしていました。
県議と言ってももともとこの大会にボランティアとして参加されていたので
普通に仕事を割り振られていました。

これは体験車イスリレーのスタート写真。
車イスに乗る機会がない方々が体験として車イスに乗ります。
そして、5人でリレーをするというもの。
大山小学校や西有田中学校、県庁の職員さんも参加していました。

レース終了後は町内外の団体によるステージ。
琉球国祭太鼓さんの写真ですが、その他にも3団体のステージがありました。


実行委員長とどっとこむの副理事の太鼓。
イベントがあっている間にタイムの集計や賞状の準備などが行われています。
他の団体さんの写真、表彰式の写真も撮っていたはずなんですが、
見当たらない・・・・
本当にすいません。保存できていなかったみたい(汗)
最後には参加賞として町内の企業さんから提供していただいた品物を参加者全員に配布。
かなりの数を提供してもらっています。
また来年もお会いしましょう!の合言葉で大会は終わりました。
たろうくんもまた来年、大きくなって会いましょうね!
協働化テスト 最優秀賞!
2010年05月19日
今日すごいニュースが入ってきました!
何と佐賀県が行っている『協働化テスト』が日本で初めて
国連公共サービス賞で最優秀賞に選ばれたそうです。
先日のブログにも書いたのですが、古川知事が
「今年は取りたい!!」
とおっしゃっていましたので、本当に良かったです。
その協働化テストの進化形「CSO提案型協働創出事業」の打ち合わせに有田町役場に行ってきました。
今年は2年目ということもあり、かなりスムーズに物事が進んでおります。
もうしばらくすると有田町のCSOのみなさんにご連絡しますのでよろしくお願いします。
何と佐賀県が行っている『協働化テスト』が日本で初めて
国連公共サービス賞で最優秀賞に選ばれたそうです。
先日のブログにも書いたのですが、古川知事が
「今年は取りたい!!」
とおっしゃっていましたので、本当に良かったです。
その協働化テストの進化形「CSO提案型協働創出事業」の打ち合わせに有田町役場に行ってきました。
今年は2年目ということもあり、かなりスムーズに物事が進んでおります。
もうしばらくすると有田町のCSOのみなさんにご連絡しますのでよろしくお願いします。
「NPOの未来」を学び、議論する!
2010年05月17日
地球市民の会 第9回通常総会記念イベント 地球市民の会会員大討論
会 ~NPOの未来を考える―今、地球市民の会は何ができるのか?~
どうして?教えて!大串政務長官!
財務省の政務官に、聞いてみよう!たずねてみよう!
私たちの暮らし、私たちの未来!
CSOポータルのメーリングリストで流れてきた情報で、
「あっ!聞きに行かなきゃ!」
と思った討論会でした。
ちょうどお休み日曜日でしたので、リフレッシュも兼ねてアバンセまで行ってきました。
私の今のテーマは「新しい公共」
そのことで少しでもえるものがればと思いました。
川北氏の勉強会でもありましたが、事業の移譲だけではなく、「権限」と「予算」の移譲が必要。
内閣府で「新しい公共円卓会議」が行われています。
こういったことを注視する事も、自分たちでできることを模索する事も大切だと思います。
新しい公共円卓会議の資料
この中に取りまとめに向けての資料も入っています。
実際にはどうなるんでしょうね。
続きを読む
会 ~NPOの未来を考える―今、地球市民の会は何ができるのか?~
どうして?教えて!大串政務長官!
財務省の政務官に、聞いてみよう!たずねてみよう!
私たちの暮らし、私たちの未来!
CSOポータルのメーリングリストで流れてきた情報で、
「あっ!聞きに行かなきゃ!」
と思った討論会でした。
ちょうどお休み日曜日でしたので、リフレッシュも兼ねてアバンセまで行ってきました。
私の今のテーマは「新しい公共」
そのことで少しでもえるものがればと思いました。
川北氏の勉強会でもありましたが、事業の移譲だけではなく、「権限」と「予算」の移譲が必要。
内閣府で「新しい公共円卓会議」が行われています。
こういったことを注視する事も、自分たちでできることを模索する事も大切だと思います。
新しい公共円卓会議の資料
この中に取りまとめに向けての資料も入っています。
実際にはどうなるんでしょうね。
続きを読む
意見交換
2010年05月10日
今日は鳥栖からサポーターのポン太さんがいらっしゃいました。
メール、携帯、スカイプ。
普段はこういった道具を使って意見交換などを行っているのですが、
やはり直接、会って話をするとスムーズに進みますね。
今日は主に、先月行った「お結びウォーキング」の今後の可能性についてお話しました。
一度行い、面白い企画だったので今後も形を変えたり、場所を変えたりして行いたいと思っています。
実際に行う時はここでもご紹介しますので、ご協力お願いします!!
さて、べんじゃら広場ではスカイプが利用できます。
ネット会議などを行われる時はご相談くださいね。
メール、携帯、スカイプ。
普段はこういった道具を使って意見交換などを行っているのですが、
やはり直接、会って話をするとスムーズに進みますね。
今日は主に、先月行った「お結びウォーキング」の今後の可能性についてお話しました。
一度行い、面白い企画だったので今後も形を変えたり、場所を変えたりして行いたいと思っています。
実際に行う時はここでもご紹介しますので、ご協力お願いします!!
さて、べんじゃら広場ではスカイプが利用できます。
ネット会議などを行われる時はご相談くださいね。
タグ :CSOとす市民活動ネットワーク
夢の国 陶器市 観光客として
2010年05月06日
陶器市に観光客として行ってきました。
地元の人も楽しい、ワクワクするのが陶器市です。

まずは、28日にもお邪魔した「梶貞窯」です。
一度体験すると本当に嬉しくなります。
大学に行ってらっしゃる娘さんも陶器市はお手伝いに帰ってきてらっしゃるそうで、
食事の準備からお庭の説明まで沢山してもらいました。
そしてその後は同じ「黒牟田・応法」地区の利休窯へ。
ここは庭のシャクナゲが有名で、本当に素晴らしいものでした。
写真は・・・・取り忘れ(笑)
来年、行ってみてください。本当に素晴らしいお庭です。

それから自宅に戻り、車を置いてから陶器市会場へ。
意外と町中に近いところに住んでいるので、陶器市会場までは10分もかからなくて付きますが、
車は停めることができるという、かなり良い環境だと自分でも思います。
それからずんずん歩いて東庁舎へ。元の有田町役場です。
ここでは佐賀県物産展が行われていました。
私がお世話になっている「有田町どっとこむ」も出店していました。
その他、鹿島の浜蒲鉾さんや嬉野の中島美香園さん、有田ではゆうきの会さん、ありたどりさんも出展されていました。
佐賀県のおいしいもの、素敵なものが集まった会場でかなりの人が集まっていましたね。
この会場は有田町どっとこむにとっても思い出深い会場です。
ここで行ったイベントが元となって有田町どっとこむが立ち上がったからです。
そんな会場でまたお店を出すことになるとは、感慨深いものがありますね。

また行ってしまったのが、「明治夢庵」
本当に大好きなんですよね。美味しいのは当たり前ですが、雰囲気もいいし、ミクロスも懐かしいし。
大好きな場所で、大好きな方々を連れていきたいお店です。
重要伝統建物群の残り4分の1位のところにあるお店ですので、歩き疲れた体にはとてもうれしい休憩ができます。
有田の町並みの4キロが伝建地区に指定されています。
それも場所によっては「明治・大正・昭和」の順に並んでいる建物もあり、陶器市以外では街並みを散策する事も楽しいと思います。

手塚家での蔵では碗琴コンサートが行われていました。
蔵の2階でのコンサートは雰囲気もとてもよくて聴き惚れました。
普段よく聞く碗琴の演奏ですが、古い蔵の中で聞くと一段と味わい深い気がします。
この蔵の窓はステンドグラスがはめ込まれています。
有田磁器の作り方の説明のようなものですが、磁石の採掘風景、粘土にする風景、ろくろ、絵付け、窯焚きなど順を追った素敵なステンドグラスです。

最後は、私の古い友人でもある作家さんのお店。
彼女のお店でお買物をすると、猫の絵のカレンダーを描いてくれます。
しかも下書きなしで、筆ペンで。
当たり前かもしれませんが、プロってすごいですね。
友人として接する時とは違った面が見ることができました。
今回の陶器市では沢山の出会いがありました。
このブログを見て下さっている方ともお会いする事ができたし、本当に素敵な一週間でした。
また、いろいろな意見をお聞きする事もでき、もちろん、お叱りもありましたが、収穫がとても多かったと思います。
これからもよろしくお願いします。
今日はもう、すっかり有田の町も片付いてしまいました。
夢の国ももう終わりです。
地元の人も楽しい、ワクワクするのが陶器市です。

まずは、28日にもお邪魔した「梶貞窯」です。
一度体験すると本当に嬉しくなります。
大学に行ってらっしゃる娘さんも陶器市はお手伝いに帰ってきてらっしゃるそうで、
食事の準備からお庭の説明まで沢山してもらいました。
そしてその後は同じ「黒牟田・応法」地区の利休窯へ。
ここは庭のシャクナゲが有名で、本当に素晴らしいものでした。
写真は・・・・取り忘れ(笑)
来年、行ってみてください。本当に素晴らしいお庭です。

それから自宅に戻り、車を置いてから陶器市会場へ。
意外と町中に近いところに住んでいるので、陶器市会場までは10分もかからなくて付きますが、
車は停めることができるという、かなり良い環境だと自分でも思います。
それからずんずん歩いて東庁舎へ。元の有田町役場です。
ここでは佐賀県物産展が行われていました。
私がお世話になっている「有田町どっとこむ」も出店していました。
その他、鹿島の浜蒲鉾さんや嬉野の中島美香園さん、有田ではゆうきの会さん、ありたどりさんも出展されていました。
佐賀県のおいしいもの、素敵なものが集まった会場でかなりの人が集まっていましたね。
この会場は有田町どっとこむにとっても思い出深い会場です。
ここで行ったイベントが元となって有田町どっとこむが立ち上がったからです。
そんな会場でまたお店を出すことになるとは、感慨深いものがありますね。

また行ってしまったのが、「明治夢庵」
本当に大好きなんですよね。美味しいのは当たり前ですが、雰囲気もいいし、ミクロスも懐かしいし。
大好きな場所で、大好きな方々を連れていきたいお店です。
重要伝統建物群の残り4分の1位のところにあるお店ですので、歩き疲れた体にはとてもうれしい休憩ができます。
有田の町並みの4キロが伝建地区に指定されています。
それも場所によっては「明治・大正・昭和」の順に並んでいる建物もあり、陶器市以外では街並みを散策する事も楽しいと思います。

手塚家での蔵では碗琴コンサートが行われていました。
蔵の2階でのコンサートは雰囲気もとてもよくて聴き惚れました。
普段よく聞く碗琴の演奏ですが、古い蔵の中で聞くと一段と味わい深い気がします。
この蔵の窓はステンドグラスがはめ込まれています。
有田磁器の作り方の説明のようなものですが、磁石の採掘風景、粘土にする風景、ろくろ、絵付け、窯焚きなど順を追った素敵なステンドグラスです。

最後は、私の古い友人でもある作家さんのお店。
彼女のお店でお買物をすると、猫の絵のカレンダーを描いてくれます。
しかも下書きなしで、筆ペンで。
当たり前かもしれませんが、プロってすごいですね。
友人として接する時とは違った面が見ることができました。
今回の陶器市では沢山の出会いがありました。
このブログを見て下さっている方ともお会いする事ができたし、本当に素敵な一週間でした。
また、いろいろな意見をお聞きする事もでき、もちろん、お叱りもありましたが、収穫がとても多かったと思います。
これからもよろしくお願いします。
今日はもう、すっかり有田の町も片付いてしまいました。
夢の国ももう終わりです。
夢の国陶 器市人 出編
2010年05月02日

朝からも高速から町内に向けての道もかなり混雑しており、朝から本当に人が多かったです。
これは14時ころの有田のまちなみ。
まっすぐ歩けません!!
なぜ、こんなに人の多い中、陶器市の通りを歩いてたかというと・・・・

このケーキを食べるためです!
有田では有名ですが「明治夢庵」のケーキ
このケーキを食べるために2キロくらい人ごみをかき分け歩きました…
陶器市にはこんな素敵なケーキを食べるカフェもあります。
ゆっくり歩いてみてください。
すてきな場所が見つかると思います。


上海万博が昨日開幕しましたが、この素敵な器たちも上海へ旅立ちます。
実は有田には磁器太鼓という太鼓のグループがあります。
焼き物で作った太鼓で演奏するのですが、実は有田焼でも演奏されます。
碗琴(わんきん)と言います。
これらの演奏を上海万博で演奏されるそうです。
古田陶器店ではこの碗琴の演奏の実演されています。
みなさんが知っている曲を演奏してくださいます。
夢の国陶 器市綺麗なもの編
2010年05月01日
有田には綺麗なものが多いのですが、
今日は陶器市で綺麗なものを紹介します。
これは有田町どっとこむが有田町のパンを作っている部ループ、マザーズハートさんと一緒に開発した「ごどうふのパン」のパッケージ。
綺麗でしょ!
この箱に入れてパンを販売しています。
有田ではパッケージも綺麗なもの、陶器市でも袋にもこだわっているお店も多くあります。
過剰包装と言われるかもしれませんが、そうではないと思います。
綺麗なパッケージや袋は簡単には捨てません。
何度も使われる方も多いと思います。
そうなると、リユースですよね。立派なエコです。
このごどうふのパンやシュトレンを販売している有田屋の番頭さんのブログも面白いですよ。
ぜひご覧くださいね。
そうそう、今日久々にお会いしたある会社の社長さんとお話しして、面白いことというか、有田町どっとこむに期待する事をお聞きする事が出来ました。
「有田にわざわざ来て、有田でしか買えないものをどっとこむに開発して欲しいんだ。焼き物はもうたくさんあるから、それ以外のものでわざわざ有田に来てもらいたい。」
有田町どっとこむが進むべき道として考えていることを、
町民の方も同じように期待してくださっているのだと嬉しく思いました。
有田の町がどっと混むように、これからもがんばりますね!
昨日の西日本新聞にも有田町どっとこむとマザーズハートさんのことがちょっとだけ載せてもらいました。
本当に少しなのですが、ありがたいですね。
また、今日はNBCラジオさんの「新ぽっかぽっかのさがびより」のタイトルコールを言わせてもらいました。
いろんな体験をさせてもらっている、今年の陶器市です。
さて、
下の写真は有田の「藤」です。
ちょうど有田駅から上有田駅に向かう途中の踏切を渡ったところにあります。
今年は少し寒かったせいか、ちょうど今が見ごろ!
有田にいらした際にはど焼き物だけではなくこの藤もご覧ください。
有田駅から上有田駅に向かって300mほど上ったところにあります。
今日は陶器市で綺麗なものを紹介します。

綺麗でしょ!
この箱に入れてパンを販売しています。
有田ではパッケージも綺麗なもの、陶器市でも袋にもこだわっているお店も多くあります。
過剰包装と言われるかもしれませんが、そうではないと思います。
綺麗なパッケージや袋は簡単には捨てません。
何度も使われる方も多いと思います。
そうなると、リユースですよね。立派なエコです。
このごどうふのパンやシュトレンを販売している有田屋の番頭さんのブログも面白いですよ。
ぜひご覧くださいね。
そうそう、今日久々にお会いしたある会社の社長さんとお話しして、面白いことというか、有田町どっとこむに期待する事をお聞きする事が出来ました。
「有田にわざわざ来て、有田でしか買えないものをどっとこむに開発して欲しいんだ。焼き物はもうたくさんあるから、それ以外のものでわざわざ有田に来てもらいたい。」
有田町どっとこむが進むべき道として考えていることを、
町民の方も同じように期待してくださっているのだと嬉しく思いました。
有田の町がどっと混むように、これからもがんばりますね!
昨日の西日本新聞にも有田町どっとこむとマザーズハートさんのことがちょっとだけ載せてもらいました。
本当に少しなのですが、ありがたいですね。
また、今日はNBCラジオさんの「新ぽっかぽっかのさがびより」のタイトルコールを言わせてもらいました。
いろんな体験をさせてもらっている、今年の陶器市です。
さて、
下の写真は有田の「藤」です。

今年は少し寒かったせいか、ちょうど今が見ごろ!
有田にいらした際にはど焼き物だけではなくこの藤もご覧ください。
有田駅から上有田駅に向かって300mほど上ったところにあります。