スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

ヤキイモタイム

29日は小城まで焼き芋をしに行ってきました。

単に焼き芋をしにいったんではなく、「ヤキイモタイム」です。

これは学童保育支援センター(中部佐賀センター)主催の事業で
ハンズオン埼玉の「お父さんのヤキイモタイム」がお手本。

焼き芋を単なるイベントに終わらせず、仲間作りのツールにする試みです。

ハンズオン埼玉さんのHPによると・・・・
この「おとうさんのヤキイモタイム」は、育児参加、地域参加をしたいが、きっかけが持ちにくい子育て中のお父さんに、地域でつながり子育てする楽しさを味わってもらい、暮らしや地域、子育て、家族について考え、話す機会を持っていただくためのキャンペーンです。2005年度からはじまり今年は6回目です。

 「子育て、やらなければ」とは思うけど、楽しくない。だから、つい遅くまで仕事をしてしまうお父さんもいます。あるいは、やらなくてはと思っているお父さんは増えてきているものの、子育てについて語る場もなく、他の人がどうしているかもわからず、孤立しがちな現状があります。

 一方、子どもが生まれ、保育所や幼稚園、市民活動団体などを通じて、はじめて地域と出会い、暮らしを楽しんでいる人もいます。つながることで、子育ては楽しいモノにかわる。子育てしていて孤立がつらいのは、父親も母親も同じ。とくに会社勤めの仕事人には、子育ての楽しさが体験しにくいものです。しかし、きっかけさえあれば、地域とつながり活躍することができます。

 まず知り合い、時間(タイム)をともにすること。
 そんな場づくりをみんなでやろうというよびかけとしてこのキャンペーンを呼びかけました。



天山からの冷たい吹き下ろしの風、横殴りの雪、そしてみんなの愛情が美味しい焼き芋になりました。

もちろんお芋自体もおいしいんです!
唐津の加唐島産の「鉄人28号」というお芋。
黄色で美味しかった!!

もちろん、かぶり物も忘れません!!
イベントにかぶり物は欠かせない・・・ですよね(私だけ???)


また、お芋を焼いている間、「夢ハンカチ」「たこ作り」「凧揚げ」「筋肉料理人のバウムクーヘン」など色々な事を体験できるようになっていました。

凧揚げをする子どもが多いと景気が良くなると言いますが(有田だけ?)今年は凧も上がったし、どうかな??

沢山の方を巻き込んでのイベント。
有田でもできたらいいな!
  


Posted by On y Va! at 12:22Comments(0)イベント

有田子ども議会

有田子ども議会に行ってきました!

これは有田町議会の文教厚生委員会の呼びかけで実現されたようです。




一般質問の鋭さは大人以上!
感心させられました。

↑質問内容はこちらをクリック↑
子どもと侮ってはいけません。
彼らが質問した事と同じような事を一体どれだけの大人が真剣に考えているでしょうか?

北海道の浦幌町が取り組む「うらほろスタイル」のように子どもたちが町長に提案した事が町政に反映されるようなことは難しいかもしれません。
しかし、中学生も真剣に有田町の事を考えている事を行政の方、議員の方にも知って頂ける事だけでも良かったのではないでしょうか?


町長や議員、町執行部の方だけではなく、沢山の方に中学生が考える有田町の現状と課題、そして将来像を知って欲しいと真剣に思いました。だからこそU-STREAMで中継をして欲しかった。
より多くの保護者のみなさんや町外の方にも見ていただき、有田について真剣に考えるきっかけとして欲しかった。

きっとCATVで放送はありますが、ユーストリームだと町内だけではなく、世界中の方に見ていただける。より多くの方にこの取り組みを知って頂けたと思います。

来年以降も子ども議会は続けたいという意向は議会の中にもあるようです。
是非来年度はUSTを取り入れて欲しいですね。

最後はみんなで記念撮影



子ども議会については松尾佳昭さんのブログでも紹介してあります。  


Posted by On y Va! at 19:02Comments(1)取材

SAGAの陶芸作家展

SAGAの陶芸作家展 

~九州電力 若手工芸作家国内外派遣研修生展~

日時:2月1日~6日 10:00~17:00

場所:佐賀市歴史民俗資料館 旧古賀家

テーマ 「陶と華」

出展者 小川洋一
     岡本作礼
    十四代金ヶ江三兵衛
      溝上良博
      副島孝信
      溝上雅人
     豊増一雄
     矢野直人



  


Posted by On y Va! at 17:50Comments(0)イベント

幸せの赤いバス

鳥栖でもお結びウォーキングが2月12日に行われますが、
3月に有田でも婚活イベントを開催されます。

お問い合わせは
CSOサポートセンターべんじゃら広場1階
有田一番館
TEL 0955-43-2008
FAX 0955-43-3031

木曜日は定休日なので明日からでもご連絡ください!

  


Posted by On y Va! at 12:35Comments(0)イベント

寄付文化について

1月23日鳥栖で行われた「市民活動パワーアップセミナー」に参加してきました。
講師は特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会常務理事
鵜尾雅隆氏


最近、同じような言葉を違う人から聞きます。
それはきっと私に必要な言葉であって、足りないからこそ何度も耳に入るんだろうなぁ~。

もう一度確認してみよう。
自分たちの活動。


内容は追記にて
と言いつつ、アップ出来ないので、画像としてアップします。
クリックすると大きくなります。読みにくいかもしれません。申し訳ありません!!

  


Posted by On y Va! at 10:39Comments(2)研修会

「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない!

1月20日のCSOサポーター研修のまとめです。

怒涛のような講義。

学び続けなければならないと、まだまだ足らない!!

内容は追記にて  続きを読む


Posted by On y Va! at 19:30Comments(2)研修会

日独交流150周年

今年は日独交流150周年です。

有田もマイセン市と姉妹都市。

3月にはマイセンから青少年がやってきます。
(去年は有田から子どもたちが行ってきました。)

青少年の交流もですが、今年を機会に技術者の交流も進めばいいと思います。


↓↓全国的な取り組みのチラシです↓↓
       クリック!

  


Posted by On y Va! at 10:09Comments(0)イベント

「追悼朗読会」

『えーえんとくちから』笹井宏之作品集
第二歌集『てんとろり』出版記念
「追悼朗読会」

残念ながら、午前中に佐賀まで行っていましたので最後の30分間ほどしか会場にいることができませんでしたが、とてもよい会だったと思います。

有田の宝だと思いました。
笹井さんの言葉が沢山の人に触れますように・・・

笹井宏之さんのブログ 『些細



↑クリックしてみてください↑大きくなります。
リーフレットの表紙にある「詩」がとても素敵です。
  


Posted by On y Va! at 18:55Comments(0)イベント

基山町まちづくり条例について

昨日の続きですが、研修のレポートです。

20日は基山町に場所を移しての研修。
基山町役場はとても綺麗で立派でした。

目に付いたのは「自動販売機」

これは「まちづくり基金事業」だそうです。
コカコーラウエストジャパンと提携して売上の一部を基山町に寄付する取り組みだそうです。

年間180万円~200万円の寄付があり、19年度、20年度は3件づつ総額約50万円をのNPO法人、自治会、CSO等に補助をし、また21年度は8件に合計140万円の補助をしたそうです。

基山町のまちづくり条例の説明は・・・・追記にて
  続きを読む
タグ :研修基山町


Posted by On y Va! at 18:09Comments(2)研修会

女性フェスタin有田 

「女性フェスタin有田」活動紹介説明会に参加してきました。

「女性フェスタin有田」は女性の視点で、また男性と女性がお互いに協力しながらまちづくりを考えようと平成19年から開催されています。各グループ(団体)の活動を紹介し、お互いを知ることで、小さな「輪」が手をつなぎ大きな「輪」となって魅力ある有田町をつくっていくことを目的としてあります。


若手のステージ発表があればいいなぁ~という意見も出ました。

私は「若い!」
ステージ発表したい!という方はご連絡ください!
  


Posted by On y Va! at 21:29Comments(2)イベント

協働から総働へ

19日、20日と鳥栖、基山でCSOサポーターの合宿研修に参加してきました。

やはり、川北氏の「圧」はすごい!いや「熱」か?

圧倒されている自分たちはまだまだなんだと痛感しました。



私にできる事をコツコツと!
もっとまなばなければ!


研修の中身はいつものon y va!要約バージョンで・・・
追記↓↓↓追記  続きを読む


Posted by On y Va! at 21:16Comments(2)研修会

自己の棚卸し

研修の報告です。

1月15日はさが市民活動プラザにてCSOサポーターの研修がありました。


午前中は社会保険セミナー。
分かっているようで分かっていない分野です。
改めて噛み砕いて話しいただいて、納得できたと思います。
計算問題も何とかクリア!

実務で携わっていないだけに、頭でしか理解していない部分が多いと思いますが、大切なことなのでしっかり理解しないといけないと思います。


午後からは赤瀬浩成氏による「自己の棚卸し」

実は私がどうしても開催して欲しいとサポートセンターと赤瀬氏に頼みこんだものです。

赤瀬氏は6月に陶都有田JC主催で「地域の活性化を促す」という題で講演をされました。そのお話を聞き、
その後、9月にも有田で「自分を知り、マーケットを知る。 ~あなたはどこへ進むべきか~」という経営者セミナーを聞いて、とても感動したんです。
そして、その感動をサポーターの仲間にも体験して欲しくて、それがきっと地域に戻った時に役に立つと思いました。


「SWOT分析」と「マーケットの4つのP」

このツールを使って最終的に自分がどこに進むのか?
自分の理念は何か?
最終的になどうなりたいのか?どうしたいのか?を考えました。



内容は、追記にて
  続きを読む


Posted by On y Va! at 19:48Comments(2)研修会

「追悼朗読会」~筒井(笹井)宏之に捧ぐ~

今回は素敵で、ちょっと寂しいイベントの紹介です。


笹井宏之さんってご存知ですか?
有田を代表する、違いますね、インターネット短歌界を代表する歌人です。

その笹井さんの追悼朗読会です。

2004年からインターネット上の短歌サイトに投稿を始め、
2005年に「数えてゆけば会えます」で第4回歌葉新人賞を受賞されています。
加藤治郎氏が名古屋から九州まで会いに来たことがきっかけで2007年、未来短歌会入会。
加藤治郎氏に師事。同年、未来賞受賞。

馬場あき子に「出色の才能」、高野公彦に「詩的な飛躍があって透明度が高い」ときわめて高い評価を受け、
インターネット短歌界から生まれた「ほとんど最初」の歌人として将来を嘱望されていましたが、
2009年1月24日心臓麻痺により26歳で夭折されました。


 
 ●タイトル  「追悼朗読会(仮)」
            ~ 筒井(笹井)宏之に捧ぐ ~

 ●日  時  平成23年1月22日(土) 
            午後1時30分~3時30分

 ●会  場  有田ポーセリンパーク シアター
            有田町戸矢  TEL:0955-41-0030

筒井さんのブログ→些細

素敵なことに、お父様である碗琴奏者としても知られる筒井孝司氏による碗琴の演奏等も予定されています。


実は私も好きな歌があります。
短歌とかって声に出して読むからこその魅力があると思います。それを多くの方と共有できたらいいですね。
きっと素敵な会になると思います。
みなさん、いらしてください。
  


Posted by On y Va! at 19:33Comments(2)イベント

有田干支展

新年から「有田の愉快な仲間達」さんのイベント!

有田干支展です。

今年の干支は「ウサギ」

ウサギさんがたくさんいますよ。

有田駅前、べんじゃら広場1階にお越しください。

ついでに2階の私にも会って帰ってくださいね。


内容: 2011年春企画
     有田干支展~100の窯元による干支が勢揃い~
日時: 1月5日(水)~3月30日(水) 
     AM9:00~PM5:30
場所: 有田一番館
     (CSOサポートセンターべんじゃら広場1階)
主催: 有田の愉快な仲間達

↓詳しくはクリック

  


Posted by On y Va! at 09:53Comments(0)イベント

陶都有田ユナイティッドチルドレン

有田にもユナイティッドチルドレンができたのですが、
その彼らがまた動きだします。

有田雛のやきものまつりでイベントを開催します。


***有田フレンドパーク***

『べイブレード大会』
【参加料:無料】入賞商品・参加賞あるよ!
ベーブレードの仁義なき戦い、みんな集まれ!
『おもちゃランDo!!』
おもちゃスペースです。おもちゃフリーマーケットも開催。

【開催日】平成23年3月5日(土)・6日(日)
【時 間】10:00~15:00
【場 所】特設会場(アルセッド建築研究所)
 

上記をみんなで計画しているようです。
本当はもう少し大人向けの動きをしたかったようですが、
女性フェスタと重なったこともあり、こどもに限定することになったようです。


みなさん、応援よろしくお願いします!!  


Posted by On y Va! at 17:28Comments(0)イベント

日独交流150周年記念講演

今年はドイツとの交流が始まって150周年!
佐賀県はドイツとの関係が深いのでいろんな関連イベントが行われるようです。
その第1弾がコレかな?


日独交流150周年記念講演会

趣旨:1861年、当時のプロイセンと日本の間に「修好通商条約」が締結されて以来今年で150年。「日独交流150周年」を記念して日本とドイツで様々な行事が催されます。佐賀大学でも、下記のように、日本とドイツとの交流関係に造詣の深い講師をお招きして講演会を開催することになりました。



日時:2011年1月22日(土)10:00~12:30

場所:佐賀大学教養教育機構221番教室

主催:佐賀大学文化教育学部国際交流委員会


講演1「元禄の日本を観たドイツ人 
     ―エンゲルベルト・ケンペルの生涯と功績」
講師 ヴォルフガング ミヒェル氏
(九州大学名誉教授、日本医史学会等会員)

講演2「日本に科学を伝えたドイツ人たち 
            ―佐賀にゆかりのある人々」
講師 小澤 健志氏
((株)NAAリテイリング勤務、日本科学史学会等会員、
1995年 佐賀大学理工学部卒)


内容等に関するお問い合わせは:
 佐賀大学文化教育学部 吉中 幸平先生まで。 
                電話0952-28-8291  

↓チラシはこちらをクリック

  


Posted by On y Va! at 09:22Comments(2)研修会

九州ろうきんNPO助成

第8回九州ろうきん「NPO助成」のお知らせ
九州ろうきんでは、第8回九州ろうきん「NPO助成」対象団体の募集を行います。
NPO助成は、NPO法人やボランティア団体、市民活動団体などが行う福祉・環境・文化に関わる事業活動を応援するための制度です。
第7回九州ろうきん「NPO助成」 では、ボランティア団体、市民活動団体、NPO法人など356団体のご応募をいただき、70団体にボランティア預金「NPOパートナーズ」によるお客さまからの寄付金を含めた総額1,560万円の助成を行いました。
第8回九州ろうきん「NPO助成」については、以下の内容で募集いたします。 各団体からのご応募をお待ちしております。

対象 
* ボランティアグループ
 * 市民活動団体
 * NPO法人


対象となる活動・事業

* 生活・福祉の向上に役立つ活動
* 自然環境の保全・回復に役立つ活動
* 地域文化の継承・発展に役立つ活動
* その他、当金庫の事業目的に沿うと判断される活動

選考内容
* 活動の目的が明確で、社会性があること
* 資金使途が明確であること
* 先駆的・モデル的な活動であること

※ 他の助成団体から重複して助成を受けている事業は対象外とします。

助成金額
* 総額 1,560万円
≪内訳(県毎の助成額)≫
福岡県300万円・佐賀県210万円・長崎県210万円・熊本県210万円
大分県210万円・宮崎県210万円・鹿児島県210万円
* 1団体 上限 30万円
※申請内容により、一部助成となる場合があります。

スケジュール
* 申請期間
2011年1月4日(火)~2011年2月13日(日)
* 応募団体審査

2011年3月上旬
* 助成決定通知
2011年3月下旬
* 助成金贈呈

2011年5月中旬

※選考は、各地区の「ろうきんNPO助成審査委員会」が行います。

↓詳しくはクリック↓


  


Posted by On y Va! at 18:05Comments(0)助成金情報

九州環境ボランティア会議in阿蘇


べんじゃら広場に届いたチラシのお知らせです。


明日を変えるために -環境NPOができること―

自分たちの活動の中で感じる悩みや疑問。
他の団体はどうしているの?
沢山の仲間が集まって語り合えば
絶対何かにきつけるはず!

同じ九州の環境団体として
同じ悩みを共有しながら
お互いに高めあい、繋がるために
「明日を変えるために、まず一歩!」

九州環境ボランティア会議in阿蘇

日 時 :2011年2月11日(金)・(土)
場 所 :国立阿蘇青少年交流の家
参加費:5,000円(宿泊費:三食込・交流会・資料代込)
対 象 :九州全ての環境団体、企業、市民
主 催 :九州環境ボランティア会議in阿蘇
共 催 :九州環境パートナーシップオフィス、
     NPO法人くまもと温暖化対策センター
     NPO法人環境ネットワークくまもと
     九州環境サポートセンター
     一般社団法人セブン‐イレブン記念財団
後 援 :九州地方環境事務所
     熊本県(予定)
     阿蘇市
     熊本県教育委員会
     阿蘇市教育委員会
     熊本日日新聞
     NHK熊本放送
     RKK(予定)
     TKU
     KKT
     KAB(予定)
     FMK


↓詳しくはチラシをクリック↓

  


Posted by On y Va! at 09:39Comments(0)研修会

「有田いろはかるた」かるた取り大会

1月8日土曜日に有田町生涯学習センター北館3階で「有田いろはかるた」かるた取り大会が社団法人陶都有田青年会議所主催で行われました。

この大会は今年で27回目を迎えたかるた取り大会ですが、
今年も盛り上がりました!



初めに、青年会議所らしく開会式。

子どもたちはちょっと緊張した様子でお話を聞いています。

競技は年中、年長、小学校1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生に分かれて行います。
みんな真剣!

札は
「人は皆 陶祖とあおぐ 李参平」
「江越師の 教えを伝えた 勉修学舎」
「皿かぶり これぞ有田の 運動会」
とか有田に関わることを書いてあります。

このいろはかるたは1980年に陶都有田青年会議所が作ったものです。
私も幼いころ遊んだ覚えがあるくらい有田ではポピュラーなかるたです。

このかるた、最近「いっと」という伊西地区で配布されているフリーペーパーでも紹介して下さっています。


3回かるた競技を行うのですが、途中で手遊びをしました。
簡単なゲーム、指遊び、ストレッチ等・・・私もお手伝い。
昔取った杵柄ではありませんが、ちょっとした時間稼ぎ、リフレッシュができました(笑)

そのあとは・・・・

お楽しみのたご汁会!
今年も食生活改善協議会三木会支部さんのご協力のもと、「ふわっとだご汁」をみんなで食べました。

このふわっとだご汁。
本当に団子がふわっとしてるんです。


「おかわりしていい?」
って子どもたちが聞いてくれます。
私が作ったわけではないけど嬉しくなりますね。
やはりモリモリ食べる子はかわいい♪

作って下さった、食生活改善協議会三木会支部さん。
ありがとうございます。

そして、低学年の子がふわっとだご汁を食べている間、高学年のみんなはおはなしボランティアひこうせんの方々に読み聞かせをしていただいていました。
高学年は「有田偉人ものがたり その2 江越礼太」と「ちょっとだけ」「おれしってんねん」の3冊。
交代して
低学年は「有田偉人ものがたり その1 李参平」と「ゆっくりむし」の2冊。

「ちょっとだけ」は「ちょっと」感動するお話し。子どもたちはお話が終わった後、保護者さんに抱きつて行く子が多かったみたい。
子どもも大人も感動するお話しでした。

その後、表彰式!

有田ケーブルテレビの方も最後まで取材していただきました。



また来年もよろしくお願いします。
最後はJCメンバーも私もふわっとだご汁をいただきました。

美味しかった。ありがとうございました。  


Posted by On y Va! at 19:26Comments(2)イベント

有田いろはかるたカルタ取り大会リハーサル

陶都有田青年会議所主催
「有田いろはかるた」カルタ取り大会
が有田町生涯学習センターであります。

そのカルタ取り大会で、読み聞かせも行います。

今日はそのリハーサルです。


おはなしボランティアひこうせんのみなさんにお願いています。


私たちだけに他の絵本を読んでいただきました。

ラッキー♪
  

Posted by On y Va! at 20:32Comments(2)