スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

有田ミステリーパスツアー

有田の愉快な仲間たち企画のミステリーバスツアーのプレスツアーがありました。










































はじめに岩永正太町長と原田寿雄県議の挨拶がありました。
有田駅前、COSサポートセンターべんじゃら広場の一階有田一番館前から出発です。






















今日はNHK佐賀放送局からお二人、佐賀新聞社から3人、西日本新聞からお一人、有田観光情報センターよりお二人の参加がありました。
私も取材を兼ねて、お手伝いです。

今日はこのバスツアーにご協賛いただいた企業さんをほとんど回るという強行軍。
11月21日から始まる秋の陶磁器祭りの本番のバスツアーでは5ヵ所位を回る予定だとか。

工場の中を見せてくださる窯元さんもあり、普段見れない有田をプレスの方々にご紹介できたのではないでしょうか?
























坂本窯さんでランチ。

マザーズハートさんのサンドイッチでした。
めちゃうま!!
























本当に強行軍で大変だったのですが、
各プレスの方々からは好評でした。
実際のミステリーバスツアーは11月21日から始まります。
料金は無料!!
びっくりです。

有田の企業さんがご協賛くださって運営されます。
どうぞ、みなさん、各企業さんでお買い物してくださいね。






















最後に今日まわったところのご紹介
そうた窯
福珠窯
池田赤絵工房
パグとゆめこのお店
二宮閑山
辻精磁社
小路庵
明治夢庵
有祥堂
深川製磁
伝作窯
西山徳右衛門
坂本窯
チャイナオンザパーク
柿右衛門窯
井上萬二窯
十六夜庵
今右衛門窯
犬塚商店
しん窯
卸団地
吉永製菓
杏慕樹
九州陶磁器文化館

  


Posted by On y Va! at 16:27Comments(0)取材

マイセン訪問団とハロウィン!!






















中止になってしまったハロウィンパーティー。
とっても残念でしたが、秋祭りの会場で準備していたクッキーを販売されました。
その収益をチャリティーに使われるそうです。
詳しくきまったらまたこちらでもご紹介します!!

そして、かぼちゃの袋の上に置いてあるお菓子!
私がドイツで買ってきたものも入っています。
ドイツと言えば・・・・「ハリボ」!!
小袋のハリボやチョコレートなどです。
























そして昨夜はマイセン訪問団の安着祝いパーティ!!
ドイツのワインや参加者手作りの食事、それにこのテーブルセッティング。

テーブルセッティングは素晴らしいですね。
有田らしく焼き物を使って。
地元の地場産業を支える意味でも、地場産業を誇りに思うためにも
こういったパーティできちんと焼き物を使うって大切だと思います。
紙皿、紙コップではさみしいですもんね。



最後におっしゃっていた素敵なマダムは
「私、ふうけ者やけん、こんなんやって準備したり、片づけたりするのが好いとっちゃん。」

そうだなぁ~

街づくりって「ふうけ者」「のぼせ者」がいないとできないですよね。
私もいつか「私、ふうけもんやけん」と言えるようになりたいですね。

しかも、素敵なマダムになって!!
(もぼせ者のおっちゃんではなく!!)
  


Posted by On y Va! at 09:57Comments(4)DEUTSCH

インフルエンザ対策

有田ではインフルエンザが流行っています。
その影響でいろいろなイベントが中止になっています。
食育のプレ大会、ハロウィンパーティ、子ども会主催の駅伝大会・・・・




実はべんじゃら広場もインフルエンザが蔓延しています。
私はインフルエンザではなかったものの、風邪をひいてしまい皆さんにご迷惑をおかけしています。

べんじゃら広場ではなるべく窓を開け、換気をし、マスクをし、水分や飴を常備するなどしていますが、
ご心配な方は直接の訪問は避けられたほうがいいかもしれません。

ご相談などは電話、メール、FAXでも受け付けます。

電話 0955-41-1517
FAX 0955-41-1518
メール post@aritamachi.com  または i.kuga@support-cen.net

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。  


Posted by On y Va! at 10:48Comments(2)インフルエンザ

有田町どっとこむ臨時総会



10月20日は有田町どっとこむの臨時総会でした。
議題は「主たる事務所の移転について」

特定非営利活動法人は事務所を移転するとき
総会を開いて、
会員の意見を頂き、
議事録を作り

それを法務局に登記しなおさないといけません。
(原則2週間以内)

そして県に登記しなおしたことを報告しないといけません。

NPO法人になると義務と報告も増えます。
以前に比べると比較的法人化は簡単になりましたが、
大変なこともあります。

CSOサポートセンターべんじゃら広場でも
法人化への相談に乗っています。

法人化を考えていらっしゃるCSOの皆さん、ぜひ有田駅前のべんじゃら広場にお越しください。
  


Posted by On y Va! at 09:56Comments(0)有田町どっとこむ

インフルエンザ対策

インフルエンザが流行しています。

とうとう、有田ハロウィン実行委員会さん主催イベント
ハロウィンパーティ2009
も中止の要請が有田町の企画商工観光課よりありました!!
との連絡を受けて、佐賀で行われた
「佐賀県県民協働5周年記念の集い」と
「景観意識向上推進事業」(景観まちづくりリーダー養成)説明会
の後にハロウィン実行委員会さんの会議へ参加してきました。



ハロウィンパーティーは昨年より有田秋祭りと一緒の会場で行っています。
今年は野外ではなく、記念堂の中を借りられるということもあってかなり盛り上がっていたのですが、
直前の中止の要請に、がっかりしてらっしゃいました。


しかし、子どもたちの安全を考えると、無理をして押し通すこともできず、やむなく中止を決断。
役場への対応策として

・イベント中止要請の文書を貰う
(→協賛を貰って運営しているため、どこからの要請で中止にしたのか、理由をはっきりさせるため)
・イベントに参加した子どもたちに配るはずだったお菓子を秋祭りに参加した人たちへ配布できるか?
又は販売できるか?(→販売は印刷したチラシや発注したお菓子の代金をペイする為)
・中止をお知らせするチラシ作成費用については補助があるのか?

来年度以降も続けていくイベントですから、うやむやにして協賛企業さんにご迷惑をおかけするわけにも
子どもたちの期待を裏切るわけにもいきません。

今年ご協賛いただいた協賛金は来年度使わせてもらうことに決まりました。
チラシの裏に印刷された企業さんのお名前は来年度のチラシの裏に印刷します。



まじめな顔で今後の対策を考える黒猫部のみなさん。
  


Posted by On y Va! at 09:22Comments(0)インフルエンザ

サポートセンターらしくなってきました

引越してもうすぐ二週間。
だいぶ落ち着き始めました。

事務所のある二階への階段を利用してたくさんのチラシを貼っています。
今まで展示スペースがなかったので、これは良かったface02


















 


まずは「有田ハロウィン実行委員会」さんのチラシ
チラシもかわいくできているでしょ!

あまりに可愛いので早くもべんじゃら広場に頂いた分はもう数枚しか残っていません。
いらっしゃる方がかなりお持ち帰りなさっています。

やはり、目を引く、持って帰りたくなるようなチラシってあるんですよね。

後ろはご協賛いただいた企業の方々のお名前が載っています。
このように、近隣企業さんがお金をだしてくださっているので
町内の子どもたちが200円という子どもたちのおこずかいでも参加できるようなイベントが行えます。
本当にありがたいことです。
協賛企業(ホームページがある企業のみ)
http://www.aricom.jp/index.html
http://www.aritamachi.com/
http://ubj.sagafan.jp/
http://www.arita.or.jp/kanefuru/index.html
http://www.kyuemongama.com/index.htm
http://toms-co.jugem.jp/
http://www.imari-swimming.com/genexarita/ga01.html
http://www.imari-swimming.com/gnexganban/ganban01.html
http://www.arita.or.jp/denpei/
http://www.touetsugama.com/
http://www.arita-toso.com/
http://toso-lesanpei.com/
http://www.nagasakibank.co.jp/
http://mizunokiln.web.infoseek.co.jp/
http://mooks.jp/



ちなみに(特活)有田町どっとこむも町内の子どもたちのために頑張る皆さんを応援するため協賛しています。




階段の様子。
まだまだスペースは沢山あります!!
みなさん、チラシをお持ちください!!
貼りますよ!
告知しますよ!!


有田町棚田保全協議会のメンバーも私が知らないうちに貼っていました。

こういうポジティブな行動、私は好きです。

みなさんのチラシもお待ちしております。


























この2枚の写真はべんじゃら広場の1階「有田一番館」で行われている
「女流作家展」のプレス発表の様子。

かなり賑わっています。
有田町近隣の女性作家の作品が一堂に集まっています。
可愛らしい作品、とても大きな大作、焼き物だけでなくいろんなものがありますよ。

秋の有田は女流作家展、おくんち、ハロウィンパーティ、秋の陶磁器祭りとたくさんの楽しいイベントがあります。

有田のCSOの皆さんが輝く時です。
少しでもお手伝いできたらいいな。がんばります!!  


Posted by On y Va! at 21:57Comments(0)イベント

新しい事務所

新しい事務所の御披露目です。
元々ギャラリーだったので電灯がピンスポット・・・
カクテル光線に照らされ
気分はプロ野球選手?
ではなく、事務をするには目がチカチカします。
今はもう慣れてしまって大丈夫です。
私の席はホワイトボードの前!!!
偉そうな席(笑)にいます


奥の青い衝立の奥がミーティングスペース。
ここでCSOの皆さんとお話をするスペースです。

このときは有田町棚田保全協議会のメンバーがまじめな顔して会議をしていました。
なんだか難しい話をしています。

何の話をしているかというと
有田の将来像を熱く語っています。
これから先、有田はどうなるか、
どうなってほしいか、
そしてどうしていくか。
自分たちにできること、
しなければいけないこと・・・。
平均年齢35歳くらいの若手が「夢ものがたり」と茶化しながらも真剣にまちの将来を語る姿には心打たれます。

さて、私には何ができるのでしょうか?

ここは2階の入り口。
実は今回、事務所は2階にあります。
1階はまちづくりグループの「有田の愉快な仲間たち」(代表吉岡千恵子さん)がカフェ&ギャラリーを運営されています。
10日より近隣の女流作家の作品を集めた「女流作家展」を行われます。
残念ながら今日はお休みですが、明日以降、お近くにいらした際はお寄りください。

ちなみに2階は『土禁』です。
借りものですので、綺麗に使いたい!!
一応、スリッパは用意していますが、気になる方はMYスリッパをご用意ください。

外からみたべんじゃら広場。
窓に「べんじゃら☆広場」と表示しています。
星がもう一つありますが
スペースの都合上、
星一つにしたため、
「つのだ☆ひろ」みたいになってしまいました。



べんじゃら広場へ誘ってくれる看板。

他のサポートセンターさんは自作されていますが、
私にはそんな才能ございません!!
才能のある方にお願いして書いてもらいました。

素敵でしょ!!

べんじゃらきっずのお習字の先生、「田中治」先生!!

田中治先生は本当に気さくで素敵な方です。
実はずっと昔、私が教育実習に有田町教育委員会に来た時にお世話になった方で
今こうやって同じ法人にかかわることができて幸せです。

今、気がつきました・・・・
「町」が抜けています。
「ありたのまちがどっとこむ」ようにしたい法人なのに・・・

書き直してもらいましょうか・・・icon11  


Posted by On y Va! at 09:33Comments(4)有田町どっとこむ