今年も元気に田植え!!
2011年05月31日
農業塾「棚田の学校」 開催案内
日本の棚田百選“岳の棚田”で自然農法の田植えを体験しませんか?
有田町“岳の棚田”は「日本の棚田百選」に選ばれ、「水田環境調査鑑定地・特A」という最良の評価を受けています。この豊かな自然や美しい景観に恵まれた田んぼで、環境に配慮した自然農法での田植えを体験してみませんか?
多くの方々の参加が、棚田保全にもつながります。
指導して下さるのは、“岳の棚田”で農業ひとすじ60年の前田好弘さんです。しかもお楽しみの昼食には、昨年この「棚田の学校」で作った自然農法の棚田米が出ます。ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!!!
◎日 時 平成23年6月5日(日) 10:00~14:30(予定、少雨決行)
◎場 所 有田町岳 棚田館 集合(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
◎参加費 一人2,000円(家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは
一人800円、小学生以下は一人500円となります。)
◎所持品 泥で汚れてもよい服装
着替え
田靴(普通の長靴では難しいです。裸足でもできますが、ケガには
くれぐれもご注意ください。)
帽子
水筒(飲料水)
雨ガッパ(※雨天時)
☆連絡先 電話:0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX:0955-41-1518
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
(CSOサポートセンター べんじゃら広場 内)
日本の棚田百選“岳の棚田”で自然農法の田植えを体験しませんか?
有田町“岳の棚田”は「日本の棚田百選」に選ばれ、「水田環境調査鑑定地・特A」という最良の評価を受けています。この豊かな自然や美しい景観に恵まれた田んぼで、環境に配慮した自然農法での田植えを体験してみませんか?
多くの方々の参加が、棚田保全にもつながります。
指導して下さるのは、“岳の棚田”で農業ひとすじ60年の前田好弘さんです。しかもお楽しみの昼食には、昨年この「棚田の学校」で作った自然農法の棚田米が出ます。ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください!!!
◎日 時 平成23年6月5日(日) 10:00~14:30(予定、少雨決行)
◎場 所 有田町岳 棚田館 集合(国道498号線 旧国見有料道路の途中)
◎参加費 一人2,000円(家族・友人など団体でご参加の方は、二人目からは
一人800円、小学生以下は一人500円となります。)
◎所持品 泥で汚れてもよい服装
着替え
田靴(普通の長靴では難しいです。裸足でもできますが、ケガには
くれぐれもご注意ください。)
帽子
水筒(飲料水)
雨ガッパ(※雨天時)
☆連絡先 電話:0955-41-1517(平日9:00~18:00)
FAX:0955-41-1518
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ
(CSOサポートセンター べんじゃら広場 内)
ほたるをみにきん祭
2011年05月13日
まちづくりグループ女性懇話会さんからのお知らせです。
6月4日は「ほたるみにきん祭」を致します。
午後6時からです。場所は有田町の東出張所駐車場。
手作りのイベントですが、毎回好評です。今年で6回目。
会場設営を男性で手伝って下さる方いませんか。
有田の素敵な女性たちが素敵なイベントを行われます。
我こそはという男性の皆さま、お手伝いをお願いします。
詳しい内容は追ってお知らせいたします。
よろしくお願いします。
イベントとしてもとってもロマンチックな感じです。
有田内山地区の雰囲気のある街並みを夜歩く事って、何かドキドキ♪良い感じのイベントです。
6月4日は「ほたるみにきん祭」を致します。
午後6時からです。場所は有田町の東出張所駐車場。
手作りのイベントですが、毎回好評です。今年で6回目。
会場設営を男性で手伝って下さる方いませんか。
有田の素敵な女性たちが素敵なイベントを行われます。
我こそはという男性の皆さま、お手伝いをお願いします。
詳しい内容は追ってお知らせいたします。
よろしくお願いします。
イベントとしてもとってもロマンチックな感じです。
有田内山地区の雰囲気のある街並みを夜歩く事って、何かドキドキ♪良い感じのイベントです。
今一度!isb公共未来塾in有田
2011年05月12日
今一度、isb公共未来塾のお知らせです。
公共未来塾は社会的企業を経営したり、そこで働く人を育てるビジネススクールです。
社会的企業に興味のあるた方はご参加ください。
また、興味のありそうな方をご存知の方にお知らせいただけますと幸いです。
この事業は内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として
社会的企業育成支援事業コンソーシアムが運営するビジネススクールです。
Isb公共未来塾を受講されると他の事業体が実施する社会起業家支援プログラムは
受講できなくなりますのでご注意ください。
ただ今回は有田で開催されるので、受講しやすいかもしれません。
どうぞ、ご一考くださいませ。
iSB公共未来塾は、地域社会の課題をビジネスの手法を用いて解決し、
「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを
養成するビジネススクールです。
内閣府の「地域社会雇用創造事業」の一環として開講されます。
募集締め切りは5月16日です。
申し込み・問合せ:特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
〒462-0819 名古屋市北区平安1-9-22 NPOプラザなごや
TEL/052-919-0200 FAX/052-919-0220 E-mail:i-sb@sf21npo.gr.jp
詳しくはチラシをクリック↓↓↓




「情報化団体づくり支援事業」
2011年05月11日
情報化団体づくり支援事業の募集が始まりました。
佐賀県では、県民の情報通信技術(以下「ICT」という。)の利活用を促すとともに、地域で教え学び合う環境づくりを推進するため、市民活動として新たにICT普及啓発活動を行う又は行い始めた個人・団体の取組を支援しています。
このたび、昨年度に引き続き、別添のとおり「平成23年度情報化団体づくり支援事業実施要項」を制定して、事業に参加していただく個人又は団体の募集を始めます。
※ICT普及啓発活動とは…
パソコンやインターネットなどICTの操作方法や知識を習得するための 講習会や相談会の開催、又は仲間同士の勉強会の開催を行うことなどをいいます。

詳しくは佐賀県のHPを
佐賀県統括本部情報課地域情報推進担当
佐賀県では、県民の情報通信技術(以下「ICT」という。)の利活用を促すとともに、地域で教え学び合う環境づくりを推進するため、市民活動として新たにICT普及啓発活動を行う又は行い始めた個人・団体の取組を支援しています。
このたび、昨年度に引き続き、別添のとおり「平成23年度情報化団体づくり支援事業実施要項」を制定して、事業に参加していただく個人又は団体の募集を始めます。
※ICT普及啓発活動とは…
パソコンやインターネットなどICTの操作方法や知識を習得するための 講習会や相談会の開催、又は仲間同士の勉強会の開催を行うことなどをいいます。

詳しくは佐賀県のHPを
佐賀県統括本部情報課地域情報推進担当