スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

経営者セミナー

以前ツイッターではつぶやいていたのですが、ブログで紹介していませんでした(汗)
今更ながらの情報提供で申し訳ありませんcoldsweats01


経営者セミナーが本日行われます。

↑クリックしてね。大きくなります。


■自分を知り、マーケットを知る。 ~あなたはどこへ進むべきか~

株式会社メイド・イン・ジャパン・プロジェクト 赤瀬浩成氏によるセミナーです。

本日は全3回の第1回目です。


●有田ポーセリンパーク 19:00~21:00

▼セミナー内容

9月30日(火)
『マーケットの精査の重要性と身分証明(企業データベース)の必要性』

●主催有田地域雇用創造推進協議会

3回に分けて実施する今回のセミナーでは、いつ・どこで・何を、どの様にして販売して行くかという事を、自分自身で考えながら明確にしていきます。
また、同時に自分の強み・弱みを整理しマーケットに伝えるべき自社の情報を明確にしていきます。


明日は復習会も行われます。
場所 大有田焼会館
時間 9:00~11:00

受講は無料ですが、基本有田町民の方対象のようです。


興味のある方はぜひご参加ください。
赤瀬さんのお話しはとても興味深いですよ。
  


Posted by On y Va! at 17:42Comments(0)研修会

最後の協議

今日、有田でのCSO提案型協働創出事業最後の協議がありました。


とても和やかな雰囲気の中、前向きに話を進めることができたと思います。

そしてなんと今日は町議も参加してくださいました。

私たち中間支援がどんなことを行っているのか、直に見ていただいて、何か感じてもらえたようです。


目に見える活動はとても分かりやすいです。
しかし、中間支援というものは目に見えにくい。
そこをどう分かってもらえるか?直接見てもらうのが一番かもしれません。



とはいえ、いつでも協議に参加していただけるわけでもありませんが・・・・・。



あと、佐賀空港使っていますか?

福岡空港や長崎空港があるから佐賀空港は使わない!
とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と佐賀空港使いやすいんですよ。
最近では山内町までリムジンタクシーが出ていますし、有田から福岡空港行きの高速バスによるよりも楽かも!!

私も最近ちょこちょこ佐賀空港に行くことがあるのですが、何が良いって駐車料金が無料って魅力ですよね。

東京からの最終の便が15分遅くなるそうでこれからもっと使いやすくなるはずです。

マイエアポートは佐賀空港で!!

有田町どっとこむもマイエアポート宣言します。

佐賀空港のまわし者でした(笑)
  


Posted by On y Va! at 19:34Comments(0)CSO提案型協働創出事業

協働って?CSOも学ばないといけないこと。私の想い。

14時~16時半までみっちりCSO提案型協働創出事業の協議に参加してきました。


やはり、提案をされているCSOさんの想いは熱い!
有田のまちに、佐賀県にこうなってもらいたい!こうしたい!という想いがガンガンと伝わってきました。



でも協働って、自分の想いを出すだけではいけないんですよね。
要望ではないんだから。


提案型の事業が始まって、CSOの方々は
「自分たちが考えていたことを行政に堂々と話す機会ができた!」
と喜んでくださっていることもありますが、まだまだ「あーして欲しい、こうして欲しい」という要望だけのことも事実です。

その中で、自分たちはこんなことができるから行政がしているこの事業のここの部分は自分たちに任せて欲しいとか、
そんな一緒に負担をし合う状況にしたいと思います。


もちろんそのためには行政にもCSOにも「協働」ということをキチンと理解してもらいたい。

行政は「それは要望だから、苦情だから。」
     「自分たちはしっかりしているから、そんなこと言うな。」

みたいな態度はとらないで欲しいし、

CSOも「これは行政の仕事だからちゃんとして欲しい」
ではなく、一緒に出来る方法もあるはずですよね。




地方交付税も税収も減ってきています。
行政の職員さん自体の数も昔に比べて減っています。
そんな中で行政には行政にしかできないことをして欲しいと思います。
(例えば、税金や住民票の管理とか・・・)

行政でなくとも良いものは「新しい公共」が担っていく方向に進んでいるように思えます。

では、新しい公共の担い手ってだれ?

それは紛れもなく「CSO」です!!
今のままでは難しいかなぁ~と思います。
もちろん、しっかり活動されている団体さんもいますが。

CSO自体も勉強して、行政も勉強して、お互いが補完しあえるようになればいいと思っています。

先日のブログにも書きましたが、新しい協働の担い手をはぐくむインキュベートスペース(場所だけではなく機会も含めた)として、CSOのネットワーク組織を作り、その中で場所の運営から協働の機会、学びの場の提供、CSO同志、またはCSOと行政、企業とのコラボ(協働)の機会の提供、専門家に相談できる機会、自由に活動できる場所、子ども連れでも安心して集える場所を作りたいと思っています。

そんな場所ないよ!

っていう方もいるかもしれません。
確かにそうかもしれませんが、私は必要だと思っています。
何とかして、CSOの高度化、協働の推進のため、そして有田のまちに仕事と雇用を増やすためには必要だと思うんです。

仕事と雇用はNPOセグメントの中で作り出したい。社会企業家とはばれる人たちを育みたい。

実際に私がお世話になっている有田町どっとこむでも約20名ほどに何らかの形でお給料をお支払いしています。
それは十分な額ではないかもしれませんが、日常の一部の時間をCSO活動に使ってもらって、その対価を得てもらう。
そういった方々を増やしたい。
今までのような「ボランティアだから」と決めつけられて、労働の搾取みたいなことをなくしたい。



~したいばかりのブログになりましたが、そのために今日も頑張っています。
近いうちに詳しいことを報告できるようになると思います。
それまでしばしお待ちを!!

寒くなってきた秋に熱い想いを・・・。暑苦しい内容でした。



週末の報告!

有田町どっとこむでは天神で「登り窯シュトレン」と「ごどうふのパン」の販売をしてきました。
今回もマザーズハートのメンバーと専務理事の田﨑さんがチラシ配りと販売。
「だんだんとチラシ配りが上手になってきている」
とは田﨑さんのお話し。

安心安全な食と棚田の保全のために、有田屋さんは頑張っています。
近いうちに姉妹ブログ、「有田町棚田保全協議会」または「有田屋ブログ」でも紹介があると思います。
(たぶん・・・・・)


土曜日はお結びウォーキング!!開催しました。
司会をさせていただ来ました。
久々にマイクを持つとテンション上がりますねぇ。

実はしたいゲームがあったのですが、それができて良かった!
今までは子ども相手のゲームしかしたことがなかったので心配だったのですが、大人も楽しんでもらえたようで良かったです。
もう少し、レクリエーションの方も勉強したいな。
(資格を取らなければとここ10年くらい思っていますが、なかなか実行に移せず・・・)

簡単なゲームであればアイスブレイクから行いますので、どうぞご相談ください。
但し、バリエーションはありません(汗)


お結びウォーキングの結果ですが、
15組中5組がカップル成立!!

これは武雄商工会青年部さんのアドバイスのおかげだと思っています。
ありがとうございました。

詳しくは他のサポーターのブログに書かれていますのでそちらをご覧ください。
♡の種蒔き お結びウォーキングin武雄  武雄CSOサポーターよもぎ日記

お結び、武雄も盛会でした。   小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結びin武雄   基山CSOサポーターブログ

「ケンちゃん・サキちゃん」の縁結び    呼子CSOブログ  


Posted by On y Va! at 19:31Comments(0)CSO提案型協働創出事業

ローカル・マニフェスト検証大会

昨日の満月はとてもきれいでしたね。

今夜は少し陰り始めていますが、それでも本当に綺麗なお月さまです。
本当に秋になりました。

突然の気温の変化にお風邪など召されませんように・・・



というあいさつはいいとして、今日は青年会議所からのお知らせです。

「公益社団法人 日本青年会議所 九州地区佐賀ブロック協議会 ローカルマニフェスト検証委員会」さん主催のイベントです。


佐賀県知事ローカル・マニフェスト検証大会

ここが変わったみんなの佐賀
県民が行う最終評価


古川知事が2期目のマニフェストを掲げられ最後の年を迎えました。
今回のマニフェスト検証が2期目の総決算になります。
もう一度マニフェストの中身をじっくり読み、考え、
この4年間で佐賀がどう変わったのか
県民の皆さん、この大会で一緒に考えてみませんか。


日時:10月22日金曜日 18:00開場 18:30開演
場所:アバンセ
入場無料

パネリスト     古川康佐賀県知事
コーディネーター 一ノ瀬裕子氏




明日はお結びウォーキングin武雄です!

パワースポットの風穴と山内の長助窯が会場です。
少しでも多くの『縁』が結ばれますように・・・・
  


Posted by On y Va! at 00:25Comments(0)イベント

有田屋の新商品!!

CSOサポートセンターべんじゃら広場の運営団体「特定非営利活動法人有田町どっとこむ」の産業支援プロジェクトの一つ、有田屋より新商品が販売されます。

それは宅配弁当です!!

今日の献立は混ぜご飯、鶏バーグ(大豆入り)、かぼちゃの煮つけ、鶏のソテー、冬瓜の酢の物。
30種類の食材を使っています。



なぜに宅配弁当?

と思われる方も多いと思います。
それは有田町でも旧有田地区の上有田と言われるところはスーパーやコンビニどころか食料品の商店も少ないところです。
その上、高齢者も多く、満足に買い物にも行けない方々が多く、買い物に行くのにタクシーを使われる方も多いと聞いています。

そんな方々に棚田保全も行っているどっとこむが何ができるか?
マザーズハートやゆうきの会と言った食べ物を扱うCSOのみなさんと一緒に活動しているどっとこむに出来ることは何か?

そう考えた結果、宅配弁当を行うことになりました。


棚田地区で安心安全に作られた野菜やお米、鶏肉を使ったお弁当です。
毎日食べていただきたいので値段も押さえました。


町の保健福祉課とも協議して進めております。


今日は試食会。
味は美味しかったのですが、いろどりが寂しいなどとの意見も出てきました。
厳しいなぁ~

でも、少しでも満足いただけるものを提供するためには厳しい意見も必要ですね。


有田町どっとこむは有田のまちの課題を解決しながら、事業化し有田のまちに仕事と雇用を生み出すことを目的としています。
そして「有田のまちがどっとこむ」ため、頑張ります。

もちろん、私も昨日のブログでも書いたように有田のまちの協働を進めるため、新しい公共の担い手の成長のため、そして有田のまちに住んで良かったと思ってもらえるように、最終的には有田のまちに仕事と雇用をNPOセグメントの中から作り出せるようにしたいと思っています。

皆さんのご協力もお願いします。


有田屋の新商品。宅配弁当380円です。
ご注文承ります!!
詳しくは有田町どっとこむまで!!0955-41-1517


  


Posted by On y Va! at 19:41Comments(0)イベント

今日は55点・・・・

「今日は55点。」

これは有田町どっとこむ専務理事に言われました。


私は今、有田町の中にCSOのネットワークを作るために動いています。

なぜ有田町の中にCSOのネットワークが必要なの?と思われるかもしれません。


それは地方交付税や税収の減少していく中で、行政の中の人材も減ってきています。
少ない人数で今まで以上の求められる行政サービスを行っていくことは公務員の方々の大きな負担になっていくと思われます。
そんな中、「新しい公共」にその大きな負担になる部分を補完してもらおうという動きが始まっています。

この「新しい公共」の担い手として期待されているのがCSOであったり、社会企業家と言われる方々です。

しかし、今のままでは「新しい公共」を担えるだけのCSOは少ないと思います。
もっとCSO自体が成長し、強くなっていかなければなりません。

成長していくために、
①自由に活動できる場所
②CSO、社会企業家同志がお互いに交流し、情報交換し、活動の補完し合える機会
③行政や専門家たちと交わる機会
以上3つが必要と考えています。

そして、NPOセグメントの中で仕事と雇用が生まれるように、社会企業家や法人格を持ったCSOなどに利用してもらえるようなインキュベートスペース。


現在、このような場所や機会が有田にはありません。

自由にいつでも使える場所、定期的に集まって話をする機会、行政と意見を交換したり、自分たちの困りごとを解決するため専門家に相談したり、・・・・


素敵だと思うんです。

予約を取らなくても使える場所(イメージはさが市民活動サポートセンターの3階)
定期的に集まって情報交換する機会(イメージは市民ネットワーク「いまり」)


こういったことができれば、CSOの活動に厚みができ、「新しい公共」の担い手として町民からも大きく期待されると考えます。


専務理事にまとまっていない想いを伝えたところ「マシにはなったけど、今日は55点!」と言われました。

その通りだと思います。
自分でも何言っているか分からなくなってしまったり・・・・(汗)


それでも、私は有田のまちにCSOのネットワークを作り、町民が自由に安心して使える場所を確保したいと思っています。
その熱い想いは誰にも負けない!
何があっても作らなければ、有田の現状は打破できないと思います。
私の「ミッション・パッション・テンション!」
有田の中にCSOのネットワークを作り、そのネットワークが運営する、町民みんなが自由に使える場所や町内のCSO、社会企業家がステップアップできるチャンスを作り出したいと思っています。

また、こんがらがってきました(笑)


頭の中のイメージは固まっているのですが、それが口を通ると何を言っているのか分からないという現象は一体何でしょうね(笑)


さて、もう少し、頭を整理して、明日は70点くらいもらえるようにしたいと思います。
そして今月中には合格がもらえるように・・・・。  


Posted by On y Va! at 19:06Comments(0)有田町どっとこむ

伊万里市青少年交流会

昨日伊万里市青少年交流会に参加してきました!
昨年の7月に沖縄へ青少年育成の研修にインストラクターとして参加したのですがそのOB会です。


今年度よりこの青少年育成事業は財源の確保ができず二年に一度の開催になりました。

しかし、今まで築いてきた沖縄県富見城(とみぐすく)市子ども会連絡協議会さんとの交流を続けるため、富見城市子ども会連絡協議会のジュニアリーダーを伊万里に招待しての交流になりました。
富見城のジュニアリーダーは本当にすごいです。
ちゃんとリーダーなんです。

レクリエーションの指導を見ていても思うのですが、
人の動かし方が上手い!!
短時間の中でどの子なら罰ゲームをさせても大丈夫か?
無理そうな子にはハードルの低い罰ゲーム
笑いをとれそうな子、盛り上がりそうな子にはハードルの高い罰ゲームを…
男女ちゃんと混じるように…とかの配慮。

これは本当に難しいことです。

沢山の経験を積んでないとできないと思います。
それだけでなく、エイサーの演舞もスゴい!!

彼らは本来のジュニアリーダーの活動のほかに
エイサーの活動もしています。

このエイサーの活動が富見城ジュニアリーダーの気持ちを一つにし
自分たちのアイデンティティの確立に役立っているのだと思います。
例えば佐賀で言えば唐津のおくんちのように。

おくんちに参加するためには、地区の大人に認められなければならない。
おくんちという目標があるからこそ
まとまるし、大変な練習も楽しみになる。

その上で地域の誇りや歴史も学び、地元が大好きになる。

有田にはないなぁ〜と少し寂しくなりました。
というのは最近、小学校でさえ『有田皿山節』を踊らないそうです。

皿山節は有田のアイデンティティの様な気がします。
誰もが曲が流れれば踊れるという。
歌詞もそうです。
有田の歴史や誇りを綴ってあります。

話はそれましたが

富見城のジュニアリーダーは素晴らしい。
ということです。

それは、レクリエーションの指導、エイサーの演舞、エイサーの指導だけではなく
子ども会の運営も自分たち、子どもたちが中心となって行われています。
伊万里の担当者とのやりとりも
ジュニアリーダーの子たちです。

学校以外での活躍の場があること、大人とのやりとりを対等に行うこと。自分たちの会の運営を大人任せにしないこと。

社会人への練習?訓練?をこのジュニアリーダーの中で体験しているようです。

大人が支援しすぎない。でも支えるところは支える。

難しいなぁ。

絶対にお膳立てした方が楽だもん!!

それを我慢して任せてらっしゃる
富見城の育成会の方々は素晴らしいと思います。
そんな素晴らしい『先進地』との交流を通して
伊万里のジュニアリーダーたちも成長してくれればいいなぁと思いました。

もちろん、ジュニアリーダーの子たちだけでなく
周りの大人の成長も必要ですね。


沢山学ばせていただいた交流会でした。


伊万里市青少年育成会議のみなさま、伊万里市ジュニアリーダーズクラブはぴねすいまりのみなさん、準備、運営、大変だったと思います。
とても良い交流会だったとおもいます。

これからもこのサマーキャンプ事業が続きますように!!

最後に素敵な富見城ジュニアリーダーたちです。
  


Posted by On y Va! at 07:43Comments(0)子どもクラブ

私もハロウィン実行委員会始動! !

昨年、インフルエンザのため中止となった「有田ハロウィンパーティ」の実行委員会が動き始めています。

昨年のブログ記事
有田町ハロウィン実行委員会

インフルエンザ対策



今年は昨年の無念を晴らすかのように、実行委員会の出席率高し!



昨日はゲームのルール確認と衣装の確認。




もちろんモデルはハロウィン実行委員会のアイドル二人。



可愛いですよね。
こんな可愛いドレスを用意しております。
当日はこのようなドレスを着て写真を撮ってもらったりしてもらいますよ。




開催日が決定しました。

10月30日(土) お昼より 有田町西公民館でパーティーを始めます。
有田のちびっこ!仮装して遊びに来てね♪

大人のボランティアもまだまだ募集中です。
詳しくはべんじゃら広場までご連絡ください!
  


Posted by On y Va! at 09:46Comments(2)イベント

CSO提案型協働創出事業協議2回目

今日は14時~有田町役場2階の応接室にてCSO提案型協働創出事業の協議が行われました。

14時より有田町消費者グループ連絡協議会
15時半より(特活)佐賀アウトドアガイドクラブ

以上二つの団体さんの協議がありました。




応接室ってかなり良いお部屋です。

椅子が座り心地いいんです。


あっ、そんな話ではないですね。





この協議では提案されたCSOと提案を受けた担当課、有田町の協働の担当課(企画情報課)と佐賀県よりCSO提案型協働創出事業の担当課(男女参画・県民協働課)、そして、ファシリテーターとして有田町の中間支援組織の有田町どっとこむと有田町担当のCSOサポーターが一堂に会しておこないます。


提案したCSOの方から行政の方が提案内容を受けて採択できるかどうかのヒヤリングをされます。

そして、双方が話し合い、譲り合ったり、交渉して、行政は庁内や関連団体などとの協議を行い、
またCSOはより実現性の高いプランに作り直したりしていきます。

今月末までに提案者と提案を受けた行政の担当課との協議を行い、
来月末に提案を採択するか、不採択にするか、提案を取り下げるか、が決まります。

今回で有田町への協議は終わりました。

27日の週には佐賀県への提案分の協議が行われます。


少しでも採択され、提案が実現されていくようにファシリテーターの有田町どっとこむは頑張ります。
CSOサポーターの私もファシリテーター見習いとして頑張りますね。


そして、少しでも協働について行政も民間も理解してもらえるように頑張ります。


今までの「公共サービス」がだんだんと行政では賄いきれなくなっています。
賄いきれない公共サービスを「新しい公共」として担っていくのはCSOしかないのですから!
  


Posted by On y Va! at 22:43Comments(0)イベント

岩永美保絵画展のお知らせ

めっきり秋らしくなりました。
朝晩寒くて、風邪をひきそうです。

そういえば昨年の今頃はマイセンに行くことでウキウキしていたなぁ~

マイセンの秋と言えばワイン。
有田の秋は・・・陶磁器まつりですかね?


一般的には芸術の秋!食欲の秋!ということで芸術と食のお知らせ。


有田の脱焼物芸術家(?)の岩永美保さんの絵画展のお知らせです。

今月の満月の日に佐世保市のレストランで岩永美保さんの展示会があります。
詳しくはクリック!
   ↓

  


Posted by On y Va! at 09:54Comments(0)イベント

有田町どっとこむニュースvol.6完成!

有田町どっとこむニュースを発送できるようになりました。

先にこちらでご紹介します。

クリックしてね。大きくなります。





1ページ目は有田町どっとこむ特別顧問の辻公也(つじ・こうや)先生にお願いしました。
助成金情報も掲載しておりますのでよかったらご覧ください。

有田町どっとこむ会員の方には郵送または持参いたします。
また県内のCSOサポートセンター(9ヶ所)、さが市民活動サポートセンターにおかせて頂いておりますのでお近くのサポートセンターでご覧ください。

  


Posted by On y Va! at 09:51Comments(0)有田町どっとこむニュース

MustとWill サポーターズミーティング@ 鹿島

最近、目の前にあることをこなすだけで
先にあるしなければならないこと
をお休みしていました。


しなければならないこと

それは仕組みを作ることです。



有田がこんな風に成ってくれたら良いなぁ〜

そのためにあんなことできたらいいなぁ〜

そしてこんな場所があればいいなぁ〜


想像というか妄想することは本当は楽しいことです。



それがいつの間にかmustになってしまっていた。

考えなければならない。
作らなければいけない。



鹿島のアストプラザで行われたサポーターミーティングでそれがピークになってしまいました。

目の前にあるあまりにも大きすぎる課題に一人で取りかからなくてはいけない。

そう思ってしまいました。


そこでつい、ツィッターで弱音を吐いてしまい…



ありがたいことに沢山の方に心配をしてもらい
叱咤激励していただきました。


CSOサポーターとしての集大成を作り上げようとしています。
きっと有田がより楽しくなると信じています。

勿論、独りよがりにはならないように細心の注意を払いながら
作り上げていきたいと考えています。


有田のまちがどっとこむように!前向きに!頑張るよ!


それと、サポーターズミーティング終了後、鹿島市の素敵な方をご紹介いただきました。
鹿島の若者徳永さんです。

彼の前向きな姿勢、佐賀、鹿島を元気にしたいという想いがヒシヒシと伝わってきました。

私も弱気なことを言っている暇はありません。
元気に、前向きに進みますよ。
みなさん、これからもよろしくお願いします。  


Posted by On y Va! at 10:12Comments(3)悩み?

現役スキッピーちゃんと!!

今日は現役スキッピーちゃんと戯れてきました!


NBCラジオさんとは何度となくご一緒させて頂いているのですが、
スキッピーちゃんとははじめてかも?

とテンションが上がりました。


しかし、若いなぁ~スキッピーちゃん。


今日は武雄で行われます「お結びウォーキングin武雄」の紹介をさせていただきました。

場所は山内の長介窯さん。
いつ行っても素敵な場所です。もちろん、長井パパも素敵です♪

出演したのは長井さん(息子さん)、田中さん武雄のCSOサポーターの中村さんと私。

かなり楽しい時間を過ごせました。

武雄市の後援も頂けました。


たくさんの方が関わって下さって出来ている事業です。

これから先、11月有田 1月鳥栖 3月小城 とまだまだ続きます。

各地でたくさんの方々との化学反応を楽しみながら続けていけたらいいな。


みなさんにも良いご縁がありますように。
  


Posted by On y Va! at 17:19Comments(0)取材

有田町どっとこむニュースvol.6製作中

久々ですが、有田町どっとこむニュースを作っております。

昨年度末は頑張っていたのですが、今年度になってからは私が忙しさにかまけておりました。
申し訳ない。


ということで近日中に発行いたしますので、みなさまもうしばらくお待ちください。


その他、広報担当がたくさんの広報を作ってくれていますので、
次回からはそちらにお願いすることになりました。

私が作る拙い「有田町どっとこむニュース」も今回が最終回です。

とはいえ、いつもと変わらないものになると思いますので、あまり期待なさらないでくださいね。

出来上がったらまたここでもアップします。
  


Posted by On y Va! at 17:30Comments(0)有田町どっとこむニュース

馬場富士子ピアノリサイタル

馬場富士子さんのピアノリサイタルが焱の博記念堂で行われます。

チケットは有田町どっとこむべんじゃら広場でも取り扱いしておりますので
お気軽にお問い合わせください。

TEL0955-41-1517
E-Mail post@aritamachi.com

山田富士子 ピアノリサイタル

日時:10月10日 日曜日
開場:6:30
開演:7:00
場所:焱の博記念堂 文化ホール
料金:2000円(当日2500円)全席自由

Program
モーツアルト:ピアノソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲」
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
ショパン:幻想即興曲
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ変ホ長調op.22
その他

詳しくはクリックしてください
     ↓

  


Posted by On y Va! at 15:03Comments(0)イベント

有田町にて協働を進める協議2回目

有田町で協働を進めるにはどうしたらいいか?

有田町どっとこむでも有田町役場でも真剣に考えております。

昨日、10:30~有田町役場企画情報課課長、副課長と有田町どっとこむの専務理事とサポーターの私で協議させてもらいました。

同じ方向を向いて同じ目的のために違うセクションの人間が動くことは本当にいいことだと思います。
何故なら、たくさんの違った方法が目に入りやすいから。

それぞれに得意分野があって、その得意分野を活かしていければいいと思います。



CSO提案型協働創出事業にも提案があったのですが、行政だけ、CSOだけでどうにかなる、そんな時代は終わりつつあると思います。


課長がおっしゃっていた
「協働は時代の流れ。遅く始めるか、早く始めるかの違いだけだ。」
という言葉が印象的でした。


佐賀県はだいぶ先に進んでいますが、有田町もこれから。









それと、人と人が繋がる。

素敵なことだと思います。

最近特にそう思います。

人と人の縁、CSOとの縁、企業との縁。

「お結び」は武雄市の専売特許ではなく、私たちサポーターも「お結びサポーター」としてがんばります!

今日はお結びウォーキング実行委員会です。
たくさんの縁が結ばれますように・・・  


Posted by On y Va! at 09:53Comments(0)協働