スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

第2回有田地域活性化プランコンテスト参加者募集

今年も大学生が有田に集結!

第2回有田地域活性化プランコンテストが開催されます。
現在参加大学生を募集しています。

大学生のみなさん、応募してみませんか?

昨年、提案されたプランの一つが現在実行されています。プランを出して終わりではないですよ!実施して、結果を出していきましょう!


第2回 有田地域活性化プランコンテスト エントリー中!!!


■テーマ
 有田の新規サポーターを1616人生み出すプラン


■日程
 2013年2月28日(木)~3月3日(日)
 参加大学生・大学院生は3泊4日の泊まり込み


■場所
 佐賀県有田町


■参加対象
 全国の大学生・大学院生


■応募資格
 ・地域への貢献を通して、自己成長したいという意欲がある
 ・日本のために何かしたいという熱い思い・志がある
 ・日本を背負うリーダー、地域プロデューサーになりたいと思う全国の大学生・大学院生


■応募方法
 ・申込期間ホームページ左上「エントリー」より、必要事項をご記入し、応募してください。


■出場者
 18名 (3名1チーム×6チーム)
 チーム応募・個人応募どちらも可能


■参加費
 一人 5,000円三泊四日、10食付き
 ※有田までの往復交通費は参加費に含まれておりません。
 恐れ入りますが、各自でご負担下さい。


■主催 
 有田地域活性化プランコンテスト実行委員会

■共催 
 社団法人陶都有田青年会議所

■協力 
 準備中


■お問い合わせ
 有田地域活性化プランコンテスト実行委員会事務局(一ノ瀬)
 aritapc@gmail.com

  


Posted by On y Va! at 02:10Comments(0)街づくり

有田ハロウィン実行委員会(黒猫部)





今日は有田ハロウィン実行委員会さんをたづねました。

10月25日に行うハロウィンパーティーの準備の最中です。

まずはボールを投げ入れるゴーストの絵を書いています。
ゴーストのお口の中にボールを入れてね。



次は仮装して写真をとるときの背景づくり。
ベニヤ板に絵が得意なメンバー(8割がた絵が得意、というかプロ)が中心となって
ラフな下書き。
それに併せて薄い色から塗っていきます。
先に黒を塗るとみんなから一斉に怒られます(笑)

このイベントは旧西有田のALTが始めたものです。
普段あまり関わりのない保育園生や小学校の低学年の子どもたちに
外国の文化に触れてもらいたいと言う想いで始まりました。
最初は全て手弁当。
一時期、補助金をもらったりして衣装を揃えたこともありましたが、去年からは町内の企業さんにお願いして協賛金をいただいて運営しています。

子どもたちから参加費200円をもらいますが
それ以上のものを持って帰ってもらえるようにしているそうです。

それとこの実行委員会、
別名を『黒猫部』といいます。
ハロウィンは年に一回。
だから集まるのは8月くらいから、当日の10月末まで。

それだけでは寂しいし、次の年までのモチベーションを持ち続けるため
『黒猫部』として集まれる人で無理のない範囲で集まっています。


当日だけでなく、準備段階からのボランティアを募集しています。
詳しくはCSOサポートセンターべんじゃら広場までおたづね下さい。
  


Posted by On y Va! at 01:45Comments(12)街づくり

天山アートフェスタ


やっと最終日に行くことが出来ました。
友人たちを誘ったんですが、さすがに直前に誘ったんでみんなにふられ、仕方なく母を連れて行きました。


ウチの母、問題児なんで、仕事関係の方に会わせたくはないんです。
大人なのにちゃんと挨拶ができないface09

せめて「うちの娘がお世話になっています」くらい言ってほしいよ、かーさんface07



もう30数年母娘していますが、いいかげんにしてほしいところです。
自分は人見知りだからとか言ってますが、単に、ずうずうしいだけなんですよね。
初めての人と話すのは恥ずかしいとか言って、挨拶できないほうが恥ずかしいって!!!!

と言っても通じないうちの母。
とうか、妹も同じですが・・・。いや、父もか。

母に限っては引きこもり・・・。はぁ~。家の中も問題だらけです。
どうにかしてほしい、うちの家族。


家族の愚痴はこれくらいにして、



天山アートフェスタ!!
すごかった!!!

蔵がね、本当に最高。

古いお宅が大好きな私はもう、建物だけでドキドキicon06
すばらしかった!

作品も素敵で、以前、唐人町のギャラリーで多摩美のOB展を見に行ったんですが、そこで気になった方の作品もあり、ちょっと感動。
ever green O崎さんの作品も拝見しましたが、意外と正統派でビックリ。
もっとアバンギャルドな作品を作られるのかと勝手にイメージしていましたface03


2階でライブがあっていたんですが、ちょうど「よもぎ」姐さんの出番に間に合いました。


黒の衣装がかっこいいface03

大きな声を出されたいたのがうらやましかったです。
歌もかっこよかったし、本当に癒されました。

その後、西岡パパにたくさんの方を紹介してもらい、意外と有田やうちの家族に関係のある方ばかりでびっくり。

遠~い親戚?親戚の親戚みたいな方がいらっしゃいました。
その上、小柳酒蔵の社長さんは有田町どっとこむの監事の先生の甥っ子さん。

世の中狭すぎ。。。。





西岡パパに素敵なはがきを買ってもらいました。
本当に素敵!使うのがもったいないくらいface05


西岡パパよもぎ姐さんとちょっとお話して、8日の研修日にサポーターのみんなで懇親会をしたいねってなりました。
懇親会というか、お食事会。

家庭を持ってらっしゃる方は難しいかもしれませんが、研修の最中はなかなか普段のことは話せないですもんね。
ここで一つ、みんなでざっくばらんにお話ができたらと思います。




今日驚いたこと!!

帰りにやまジャスまで行ったんですが、エコバックを使ってらっしゃらない方が多くてびっくり!!
と言うか、エコバックを使っている人がほとんどいないことにビックリ!!

有田やいつも買い物をする佐世保ではほとんどの方がエコバックを使っています。
ビニールの買い物袋をもらう人ってほとんどいないんです。
それが、佐賀では逆転してました。
地域間の差がこんなにあるとは思いませんでした。

母とともに驚いた出来事でした。


エコバック、みんな使おうよ!
ビニール袋はゴミになるだけだよ。  


Posted by On y Va! at 22:11Comments(2)街づくり

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

第27回地域づくり団体全国研修交流佐賀大会

を主催される「佐賀県地域づくりネットワーク協議会」の総会にいってきました。


一応、勉強のためのオブザーバー参加
決してどっとこむ事務局長の代理ではありません




基山のアーキーさんも参加されていました。

とても久しぶりな感じ!


私には難しい総会だったなface07


加入団体をこれから増やしていくっておっしゃっていたけど、
加入した団体にどんなメリットがあるんだろう?

それがわかりませんでした。
個人的にいくつかCSO団体に加入しています。
団体のお金をたとえ2000円とは言え払うには何かしらのメリットがないと払えない。
そこを明確にしていかないとこれから団体は増えないような気がします。

メリット、デメリットだけの問題じゃないよっていわれるかもしれないけれど、
利害関係のない関係なんて友人とか身内とかしかありえないと私は思う。
特にお金が絡んできたら・・。


今度、同じ有田の団体、アミゴスクラブの方に聞いてみます!
それで納得したら私がかかわっている団体にも加入するように働きかけます。





帰りに「癒し処 Eguchi」によって癒されてきましたface02


一人、CSO活動拠点にいるととてつもなく不安に駆られる事があります。
実際には一人ではないんですが、やはり、一人という感覚は忘れてはいけないと思うし・・・。



今、とても難しいポジションに9人は立っています。
9人だということを、
サポセンにはダンディー吉村癒しのEguchiPrettyやまけんがいる!!
(ごめんなさい)


一人だけど、一人じゃないって思って頑張ろうね!!




とりあえず、私はどっとこむの「大先生」への報告書を仕上げなければ・・・・
(ダメだし5回目)


5回もダメだししてくださる大先生に感謝!!

普通ここまで付き合ってくださる人はなかなかいませんよね!  


Posted by On y Va! at 18:55Comments(4)街づくり

有田観光ガイド研修会参加者募集!!

有田町どっとこむの観光事業部が研修会を行います。


有田の名士、大先生ばかりの講義を予定しています。

たとえば、
有田町どっとこむ名誉顧問であり、九州産業大学名誉教授の辻公也先生

九州陶磁器文化館副館長 鈴田先生(人間国宝のお兄さんですよ。)


など、そうそうたるメンバーです。



残念なことに詳しい内容はワープロで作られた文書でしたので
今日はアップできませんface07

明日にでも打ち直してご連絡いたしますね。


2~3ヶ月で11回の講義があります。
受講料は20,000円


かなりお高いですが、有田や有田焼、焼き物に興味をもってらっしゃる方にはお安いと思います。

こんなメンバーを揃えられることはなかなかありませんよ!!  


Posted by On y Va! at 23:00Comments(5)街づくり