有田町どっとこむ総会
2010年06月30日
最近、田植えのせいで、
事務所に一人のことが多いon y va!です。
棚田組がみんな田植えに出かけたきり、
戻ってきません!!農繁期になりました。もうすぐ棚田が美しい季節になります。
でも、一人はさみしいなぁ~!
さてさて、
今日は有田町どっとこむの総会です。
会員の皆さんと、スタッフのみんなが一堂に会します。
準備は大変ですが、楽しみでもあります。
本来ならばべんじゃら広場で行うのですが、今回はまたまた赤絵町工房をお借りします。
あの素敵な空間で、総会ができるなんて・・・
総会の模様はまたUPしますね。
JC佐賀ブロック会員大会
2010年06月29日
6月27日日曜日は有田の地で青年会議所の佐賀ブロック会員大会がありました。
陶都有田青年会議所の午前中の事業として「有田の魅力をさぐる」まちあるきをさせてもらえました。
念願の「まちあるき」です。
オンパクのように路地裏散歩がしたかったのですが、雨のため省略バージョンで・・・
でも、普段はいることができない「磁石場」にもご案内出来ました。
お結びウォーキング@有田でもコースに入れたいなぁ~と思っております。
お結びウォーキング@呼子も参加者大募集中です!
よろしくお願いしますね。
メインフォーラムとして中島誠之助氏の講演
そしてセンターフォーラムとして赤瀬浩成氏の講演がありました。
当日、スタッフとして参加していたこともあり、中島氏の講演はメモを取ることが出来ませんでしたが、
多分、他の方がきっと内容をアップしてくれるはず・・・・
大懇親会は有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿でありました。
奄美大島からの参加もあり、あたらためてすごい活動なんだなぁと思った次第です。
私自身、CSOサポーターとして仕事としてのまちづくりへの関わり方、
そして地元の活動者としてのまちづくりへの関わり方、両方を持っていることでどちらにもフィードバック出来ることが多いように感じます。
中間支援組織はそれだけでは存在意味がありません。
地域のCSOのみなさんと行政、企業の方々があってこその中間ですからね。
赤瀬氏の講演はいつもどおり On y Va!バージョンでお送りします。
続きは追記で・・・
続きを読む
陶都有田青年会議所の午前中の事業として「有田の魅力をさぐる」まちあるきをさせてもらえました。
念願の「まちあるき」です。
オンパクのように路地裏散歩がしたかったのですが、雨のため省略バージョンで・・・
でも、普段はいることができない「磁石場」にもご案内出来ました。
お結びウォーキング@有田でもコースに入れたいなぁ~と思っております。
お結びウォーキング@呼子も参加者大募集中です!
よろしくお願いしますね。
メインフォーラムとして中島誠之助氏の講演
そしてセンターフォーラムとして赤瀬浩成氏の講演がありました。
当日、スタッフとして参加していたこともあり、中島氏の講演はメモを取ることが出来ませんでしたが、
多分、他の方がきっと内容をアップしてくれるはず・・・・
大懇親会は有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿でありました。
奄美大島からの参加もあり、あたらためてすごい活動なんだなぁと思った次第です。

私自身、CSOサポーターとして仕事としてのまちづくりへの関わり方、
そして地元の活動者としてのまちづくりへの関わり方、両方を持っていることでどちらにもフィードバック出来ることが多いように感じます。
中間支援組織はそれだけでは存在意味がありません。
地域のCSOのみなさんと行政、企業の方々があってこその中間ですからね。
赤瀬氏の講演はいつもどおり On y Va!バージョンでお送りします。
続きは追記で・・・
続きを読む
提案型協働創出事業@ 伊万里
2010年06月25日
今月も市民ネットワーク「いまり」さんの交流会にお邪魔しました!!
今月の交流会のテーマは「百万人のキャンドルナイト」だそうで、
キャンドルの明かりで交流会開始!


PRタイムでは各団体さんからの活発なPRがなされました。
有田の大先生もあっけにとられていた模様。
帰りにお話しをしていたのですが、やはり有田にもこのようなネットワーク組織は必要!
「なんとなく知っている」
「お祭りの時に一緒になる」
そんな関係ではなく、毎月顔を合わせる関係が有田でもできれば素敵です。
顔を合わせるようになれば、「あの団体は何をしているか分からない。」などと言ったこともなくなりますよね。
お互いに意見交換する事で新しい何かが生まれます。
課題を解決する!という目的の≪ネガティブ・コミュニティー≫
前向きに何かしたい!という目的の≪ポジティブ・コミュニティー≫
どちらも大切だけど、後者がないと楽しさがないから続かないと思います。
これは22日に佐賀での研修で講師の「山口覚」氏からの受け売りですが、本当にそう思います。


今回もCSO提案型協働創出事業について説明をさせていただきました。
伊万里からどんな提案が出てくるか楽しみです。
伊万里有田地区の受付相談会は7月7日の七夕に行います。
午前 10:00から
有田町役場 3階4・5会議室
午後 14:00から
伊万里市民活動プラザ 大会議室
それまでに詳しい話が聞きたいとおっしゃる団体さんにはお話しさせていただきますので
どうぞ、ご連絡ください。
今月の交流会のテーマは「百万人のキャンドルナイト」だそうで、
キャンドルの明かりで交流会開始!


PRタイムでは各団体さんからの活発なPRがなされました。
有田の大先生もあっけにとられていた模様。
帰りにお話しをしていたのですが、やはり有田にもこのようなネットワーク組織は必要!
「なんとなく知っている」
「お祭りの時に一緒になる」
そんな関係ではなく、毎月顔を合わせる関係が有田でもできれば素敵です。
顔を合わせるようになれば、「あの団体は何をしているか分からない。」などと言ったこともなくなりますよね。
お互いに意見交換する事で新しい何かが生まれます。
課題を解決する!という目的の≪ネガティブ・コミュニティー≫
前向きに何かしたい!という目的の≪ポジティブ・コミュニティー≫
どちらも大切だけど、後者がないと楽しさがないから続かないと思います。
これは22日に佐賀での研修で講師の「山口覚」氏からの受け売りですが、本当にそう思います。


今回もCSO提案型協働創出事業について説明をさせていただきました。
伊万里からどんな提案が出てくるか楽しみです。
伊万里有田地区の受付相談会は7月7日の七夕に行います。
午前 10:00から
有田町役場 3階4・5会議室
午後 14:00から
伊万里市民活動プラザ 大会議室
それまでに詳しい話が聞きたいとおっしゃる団体さんにはお話しさせていただきますので
どうぞ、ご連絡ください。
年賀寄付分配金決定通知書交付式
2010年06月24日
今日は伊万里市の郵便局で「年賀寄付分配金決定通知書交付式」があります。
実はべんじゃらきっずがこの助成金より採択を受けることができました!!!
ということで、子育て支援担当の副理事長と子育て担当の先生が交付式に参加されます!
今日の西日本新聞には鳥栖で行われた交付式の模様が載っていたので
もしかしたら明日は伊万里の交付式が載るかな?と期待しております(笑)
この助成金のおかげで、べんじゃらの子どもたちにたくさんの面白い、楽しい、変わった、保育を今年も提供できます!
今はお習字、英会話、そろばん、読み聞かせなどの「読み書きそろばん」を基本として
それが終わってからは元気に体育館で遊びまわっています。
今年も有田工業高校生が遊び相手になってくれている様子。
若いお兄ちゃんたちがいると子どもたちも全力で遊べるのできてくれるのを楽しみにしているみたい。
べんじゃらきっずは地域のたくさんの方に支えられて運営されているんだなぁ~と思います。
これからもよろしくお願いします!!
実はべんじゃらきっずがこの助成金より採択を受けることができました!!!
ということで、子育て支援担当の副理事長と子育て担当の先生が交付式に参加されます!
今日の西日本新聞には鳥栖で行われた交付式の模様が載っていたので
もしかしたら明日は伊万里の交付式が載るかな?と期待しております(笑)
この助成金のおかげで、べんじゃらの子どもたちにたくさんの面白い、楽しい、変わった、保育を今年も提供できます!
今はお習字、英会話、そろばん、読み聞かせなどの「読み書きそろばん」を基本として
それが終わってからは元気に体育館で遊びまわっています。
今年も有田工業高校生が遊び相手になってくれている様子。
若いお兄ちゃんたちがいると子どもたちも全力で遊べるのできてくれるのを楽しみにしているみたい。
べんじゃらきっずは地域のたくさんの方に支えられて運営されているんだなぁ~と思います。
これからもよろしくお願いします!!
100万人のキャンドルナイトin A RiTa
2010年06月21日

20日に百万人のキャンドルナイトを行いました。
多分100人くらいのお客さんがいらして下さったと思います。
本当に「有田のまちがどっと混み」ました!
今回はかなり広報にも力を入れたし、たくさんの方が関わって下さったのでたくさんの方がきてくださると思っていました。
だけど、他のスタッフはかなり心配していた模様。
なんでかな?
人が集まらない理由が分からないのですが
(私が能天気すぎるのかしら?)
たくさんの方々に来ていただいて、赤絵町工房の素敵さをたくさんの方に知って頂いて
「またここでイベントがあったらいいね。」
と参加者の方からのお声もありました。
振る舞いのシュトレンもワインも好評でした。
準備していたシュトレン小100個もワインも全てなくなり、皆さんにも喜んでいただけたと思います。
たくさんの企業の方に協力していただいたり、当日のスタッフとして参加してくださったり(お客さんとしてきて下さった方がスタッフのように手伝って下さいました!!)ゆうきの会さんやマザーズハートさんがスタッフに賄いを準備してくださったり、何よりも香蘭社さんからは場所を貸していただけました。
たくさんの方が関わってくださると本当に楽しいことができます。
私達一人では大きなことはできません。
たくさんの方を巻き込むことで大きなことができるし、より楽しいことができる!
市民活動の基本なのかなぁ~と思ったりしました。
今回、たくさんの方々にご協力いただきました。
皆さんお忙しい中に駆けつけていただいて本当にありがたいと思います。
有田町どっとこむとしても
コンスタントにイベントができたら良いなぁ~!
この時の様子はユーストリームでも配信しています。
良かったら見てくださいね!
CSO提案型協働創出事業
2010年06月16日
今年も始まりました、提案型協働創出事業!
有田町内CSOの代表のみなさんにあてて16日発送の町内定送便でお送りします。
午前中はチラシと文書の確認のために有田町企画商工観光課の担当者の方と大先生と打ち合わせ。
昨年度採択を受けた事業についてもお互いが感じていること、進捗状況の確認なども行いました。
昨年一度行っている事業でもあるので、今回は昨年のようにあわてることも少なく、先を見ながら事業を進められているような気がします。
来週からは町内の団体さんに直接お会いしに行きたいと思っています。
有田町CSOのみなさん、
「有田のまちに住んでいて良かった!」
と思えるようなまちにするために、みなさんができることを教えてくださいね。
有田町が行っている事業や佐賀県が行っている事業で
「私たちなら、こんな方法を取るのになぁ~。」
「私たちなら、そんな無駄な方法はとらないのになぁ~。」
「まだ、役場や県はしていないけど、こんな事業を行ったらもっと有田が住みやすくなるのに!」
そんなことはありませんか?
7月7日の受付相談会では、事業の内容について直接、担当者に聞くことができます。
有田町や佐賀県の事業で疑問に思っていること、こうする事は出来ないのかな?ということがある団体の皆さんはぜひ、有田町どっとこむまでご連絡ください。


今年のチラシは基山のサポーターが作ったものを共通のチラシとしています。
何でも行政が準備するのではなく、この事業自体も佐賀県と県内5つのCSOの「協働」ですから、得意分野は得意な方がした方がいいですよね。
ということで、かっこいいチラシが有田のみなさんのお手元にもうすぐ届きます!
(実際にはモノクロ版です!)
有田町内CSOの代表のみなさんにあてて16日発送の町内定送便でお送りします。
午前中はチラシと文書の確認のために有田町企画商工観光課の担当者の方と大先生と打ち合わせ。
昨年度採択を受けた事業についてもお互いが感じていること、進捗状況の確認なども行いました。
昨年一度行っている事業でもあるので、今回は昨年のようにあわてることも少なく、先を見ながら事業を進められているような気がします。
来週からは町内の団体さんに直接お会いしに行きたいと思っています。
有田町CSOのみなさん、
「有田のまちに住んでいて良かった!」
と思えるようなまちにするために、みなさんができることを教えてくださいね。
有田町が行っている事業や佐賀県が行っている事業で
「私たちなら、こんな方法を取るのになぁ~。」
「私たちなら、そんな無駄な方法はとらないのになぁ~。」
「まだ、役場や県はしていないけど、こんな事業を行ったらもっと有田が住みやすくなるのに!」
そんなことはありませんか?
7月7日の受付相談会では、事業の内容について直接、担当者に聞くことができます。
有田町や佐賀県の事業で疑問に思っていること、こうする事は出来ないのかな?ということがある団体の皆さんはぜひ、有田町どっとこむまでご連絡ください。
今年のチラシは基山のサポーターが作ったものを共通のチラシとしています。
何でも行政が準備するのではなく、この事業自体も佐賀県と県内5つのCSOの「協働」ですから、得意分野は得意な方がした方がいいですよね。
ということで、かっこいいチラシが有田のみなさんのお手元にもうすぐ届きます!
(実際にはモノクロ版です!)
有田のキャンドルナイト
2010年06月15日
有田でのキャンドルナイトのチラシが出来上がりました!
今頃?っていう突っ込みはナシで!!
6月20日18時開場 19時開演です。
素敵な空間でお待ちしております。
場所は香蘭社本社前、赤絵町工房
有田の中にはアートがあるんです。知ってました?
このことに気が付いたのは有田のアーティスト「岩永美保」さん
ARiTa・・・ね!ARTが隠れているでしょ!
クリックすると大きくなります。

今頃?っていう突っ込みはナシで!!
6月20日18時開場 19時開演です。
素敵な空間でお待ちしております。
場所は香蘭社本社前、赤絵町工房
有田の中にはアートがあるんです。知ってました?
このことに気が付いたのは有田のアーティスト「岩永美保」さん
ARiTa・・・ね!ARTが隠れているでしょ!
クリックすると大きくなります。
キャンドルナイトin有田
2010年06月10日

有田の大先生の後ろ姿です。
悪だくみしてそうでしょ(笑)
私がこのブログで有田町どっとこむのCSO担当理事のことを「大先生」などと書いているのでどんな人かと思ってらっしゃる方も多いと思います。
スリムでしょ!
私にとっては本当に尊敬すべきすごい方ですが、
かなりお茶目なところもあり、面白い人物です。
大先生が書くブログ
昨日は夕方になって急に
「on y va!ちゃん。今からキャンドルナイトの下見に行かない?」
と誘ってもらいました。
実は有田でも今年キャンドルナイトを行うんです!!


この素敵な空間は赤絵町にある「赤絵町工房」という場所です。
何となく聞いたことあるな!って方もいらっしゃるはず。
香蘭社の前にあるピンクのレンガの建物です。
ここも香蘭社さんの持ち物ですが、現在は使われておらず、倉庫のようになっておりました。
そこでキャンドルナイトを行おうと計画しております。
30数社の協賛も集まり、当日は有田屋のシュトレンとそれに合うワインを数量限定ではありますが、皆さんにご提供する事ができるようになりました。
有田の経済は疲弊していると言いながらも、皆さん人が集まって楽しんでくれるのであればと快く協賛をして下さりました。
本当にありがたい話ですよね。


6月20日18時開場 19時開演
若手アーティストの作品の展示
佐世保のミュージシャンのライブ
登り窯シュトレンとワインの試食。。。。。
楽しい企画でお待ちしております!!
先日、佐賀市で「プレスリリースの作り方」という講座を行いましたが、
今回もちゃんとメディアに情報を流しております。
プレスリリースのようなものは私は作っておりませんが、(大先生が作られました。)
一度お会いしただけ、名刺を交換しただけのメディアの方にも情報を流させていただきました。
当日、その前にも取材などに来てくださったり、番組で取り上げていただけるようです。
本当にありがたいお話です。
先生として講座でお話しをしましたが、自分がしていないと口ばっかりになってしまいます。
でも、こうやって実際にメディアの方々に情報を流すことができると皆さんに自信を持ってお話しする事ができますね。
さて、今週土曜日は「ニューズレターと報告書」という講座を行います。
場所:さが市民活動センター3階(佐賀駅前のiスクエアビルです)
時間:10時~12時まで
料金:無料
予約制です。空きがあるかどうかのお問い合わせは「さが市民活動サポートセンター」までお願いします。
さが市民活動サポートセンター電話0952-40-2002
今日はロックの日
2010年06月09日
今日は何の日かご存知ですか?
6月9日
6と9
6、9
ろくく・・・・ロック!!LOCKの日です!!
(もちろん、ROCKの日でもあるそうですが・・・)
いつも同じオフィスにいる地域見守りコーディネーターの方が教えてくださいました。
「今、駅にたくさん集まっているよ!」
べんじゃら広場の窓からのぞいてみると・・・・


なんだかたくさん集まっていらっしゃいます。
見守り隊や警察の方だけではなく、高校生もいるなぁ~
あっ!!ケーブルテレビの人もいる!!
ちょっと行って見よう♪
つい、ひかれてついて行きました。


有田工業高校の高校生のボランティアも手伝って、チェーンの鍵(70個)とチラシを配っていらっしゃいました。
いま、有田町では空き巣が多いそうです。
少しの時間だらか鍵は閉めなくてもいいか!
うちは取られるものはないから!
とかおっしゃっていると、空き巣に狙われますよ!
鍵も閉めて、気も引き締めて、犯罪を起こす人が絶対に悪いけど、
犯罪を起こさせない努力が私達市民にも必要ですね。
今日配られていたチラシです。クリックすると大きくなります。




6月9日
6と9
6、9
ろくく・・・・ロック!!LOCKの日です!!
(もちろん、ROCKの日でもあるそうですが・・・)
いつも同じオフィスにいる地域見守りコーディネーターの方が教えてくださいました。
「今、駅にたくさん集まっているよ!」
べんじゃら広場の窓からのぞいてみると・・・・


なんだかたくさん集まっていらっしゃいます。
見守り隊や警察の方だけではなく、高校生もいるなぁ~
あっ!!ケーブルテレビの人もいる!!
ちょっと行って見よう♪
つい、ひかれてついて行きました。


有田工業高校の高校生のボランティアも手伝って、チェーンの鍵(70個)とチラシを配っていらっしゃいました。
いま、有田町では空き巣が多いそうです。
少しの時間だらか鍵は閉めなくてもいいか!
うちは取られるものはないから!
とかおっしゃっていると、空き巣に狙われますよ!
鍵も閉めて、気も引き締めて、犯罪を起こす人が絶対に悪いけど、
犯罪を起こさせない努力が私達市民にも必要ですね。
今日配られていたチラシです。クリックすると大きくなります。
有田からGuten Tag!
2010年06月03日
ご存じの方も多いかと思いますが、
私、ラジオで喋っています。
『有田からGuten Tag!有田町ドイツ学教室通信』
として、有田のCSO『有田町ドイツ学教室』の活動内容をお話していました。
意外と聞いて下さっている方が多くて、
佐賀県のAMラジオの聴取率の高さに改めて驚かされます。
(特に有田がラジオを聞いている人が多いのかもしれませんが…)
ラジオでお話させてもらえるようになって、
もう3年目。
調子にのってドイツからの生中継もしてしまいました(笑)
そんな思い出深いコーナーももう直ぐなくなります。
改めて『よくしゃべったなぁ〜』と思います。
最近はあまりドイツ学教室にも参加できなくなってしまい
CSOサポーターとしてのお話しが多くなってしまいましたが…
いざ、なくなるとなると寂しいですね。
さぁ、今日は15時35分位から
NBCラジオ佐賀よりお話しします。
よかったら聞いて下さい。
さて、何を喋ろうかな?
私、ラジオで喋っています。
『有田からGuten Tag!有田町ドイツ学教室通信』
として、有田のCSO『有田町ドイツ学教室』の活動内容をお話していました。
意外と聞いて下さっている方が多くて、
佐賀県のAMラジオの聴取率の高さに改めて驚かされます。
(特に有田がラジオを聞いている人が多いのかもしれませんが…)
ラジオでお話させてもらえるようになって、
もう3年目。
調子にのってドイツからの生中継もしてしまいました(笑)
そんな思い出深いコーナーももう直ぐなくなります。
改めて『よくしゃべったなぁ〜』と思います。
最近はあまりドイツ学教室にも参加できなくなってしまい
CSOサポーターとしてのお話しが多くなってしまいましたが…
いざ、なくなるとなると寂しいですね。
さぁ、今日は15時35分位から
NBCラジオ佐賀よりお話しします。
よかったら聞いて下さい。
さて、何を喋ろうかな?