スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

キャリア・デザイン

今日は実は奈良県にいます。
今は奈良市(JR奈良駅裏)のゲストハウスのベットの上です。

私の下のベットには外国の方が寝てらっしゃいます。


今日は母校でキャリアデザインの話をしてきました。

キャリアデザインの講義と言っても簡単なもの。

私の経歴を30分ほど話した後、「何のために学ぶのか?」というテーマでワールドカフェを行いました。



先生からは
「完全アウェーな感じだと思うから、学生の反応が薄くても気にしないでね。」
と言われていたのですが、そんなことはなかったですよ。

必死にメモを取って下さる学生も、身を乗り出して聞いてくれる学生もいました。

ワールドカフェは簡単にしか説明していないのにもかかわらず、積極的に参加してくれて、
その上、引き出したかった答えをちゃんと導いてくれました。


詳しいことはまた有田に帰ってから報告したいと思いますが、
大変有意義な時間を過ごさせていただきました。


今回お声をかけて頂いた天理大学の佐々木先生、専攻主任の石飛先生、そして、福島先生、ありがとうございました。

恩師の前での講師役は気恥ずかしいものがありましたが、本当にいい経験になりました。

有田に帰ってからも頑張ろう!という勇気をもらいました。

学部長の岡田先生にお会いできなかった事が残念でした(泣)





天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻


生涯教育専攻HP

卒業生が言うのもなんですが、良い大学です。かなり勉強になります。
  


Posted by On y Va! at 00:23Comments(2)On y Va!

Live in ARiTa を行いたいわけ

今回、ママレイド・ラグアコースティックライブin赤絵町工房を企画したのは、
12月に行われた牛津でのクリスマスコンサートに参加し、その時の赤レンガ館とママレイド・ラグの田中さんとのコラボレーションが素晴らしく、
きっと「赤絵町工房で演奏していただいても素敵だろうなぁ」と思ったのがきっかけでした。

たまたま、コンサート終了後に田中さんとお話しする機会がありましたので
「有田でライブして下さい!」
とずうずうしくも頼みこみ、今回のイベントとなったわけです。

会場の赤絵町工房は有田町の重要伝統的建物群の中にある築100年くらいの建物です。
元々は香蘭社さんが赤絵付けの工房として活用されていたのですが、色々な事情で閉鎖されていました。
それを香蘭社さんのご厚意で昨年から有田町どっとこむが活用させて頂いています。
さすがに古い建物だけあって、とても雰囲気のある建物。
しかも音響も悪くない!

となれば・・・ライブするしかないでしょ!

自分の勝手な思い込みも強い想いで行動に移せば何とかなる!の典型的な事でしょうか?
現在、チラシも友人でもあるデザイナーさんにお願いして作ってもらっています。

当日はCSOの方々の商材や素敵なものも販売していきます。

ぼちぼちとライブについてもこのブログで紹介していきますね。


『ママレイド・ラグ アコースティックライブ in 赤絵町工房』

■ 日時:2011年2月26日(土)OPEN18:00 / START19:00(オープニングアクト:18:30~)

■ 会場:佐賀・赤絵町工房 香蘭社本社前

■ オープニングアクト:中原健太郎(学童保育支援センターのケンケンです!)

■ 料金:前売3,500円 / 当日4,000円

■ 発売日:2月1日(火)


<ご購入方法>

メール予約:件名を「ママレイド・ラグ チケット予約」として、

本文にお名前 (ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、希望枚数を記入の上、

liveinarita@gmail.comまで送信下さい。

尚、受付期間は2月1日(火)0:00~2月24日(木)23:59までです。

指定口座へのご入金が確認出来次第、チケットを送付致します。


<会場>

赤絵町工房 佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-2

香蘭社本社前

http://www.koransha.co.jp/shoplist/akaemachi.html


<お問い合わせ>

ママレイド・ラグ アコースティックライブ実行委員会

・メール:liveinarita@gmail.com

・電話:080‐4295‐3309(担当:クガ)(受付時間9:00~21:00)

※2月4日~6日はメールのみ受付


お待ちしております!
  


Posted by On y Va! at 17:58Comments(0)On y Va!

わが母校のこと

私がCSO活動にかかわるようになったのは学生時代が大きな影響を与えていると思います。

生涯教育を学んでいたのて、社会教育主事任用資格をとりました。

これがきっかけで伊万里市教育委員会生涯学習課の臨時職員として1年間働けたのが始まり。
この伊万里での1年間が今の私の基かもしれません。


幼いときはだいっ嫌いで仕方のなかった有田で、
有田から離れたくて、関西に行きました。

今は少しでも多くの方に有田のすばらしさを感じて欲しいと思っているし、
子どもたちにも有田のことを好きでいてもらいたい。


どうして有田のことが嫌いだったのか?
それを考えると、「人」にたどり着きます。

家の前に神社があるのですが、そこで遊んでいたら近所のおばあちゃんたちに
「ここはゲートボール場やけん、あんたたちが遊ぶ場所じゃなか!」
と怒られたり(意味わかりませんが・・・)
「あそこの家のだれだれは何とかやっけん、あがんやもんね」
と言われたり。

近所のおばあちゃんが怖かった。

ちょっとでも変なことをしたら後ろ指刺されて、怒られる。
怒られたら家に帰っても
「あそこのおばちゃんから何か言われたろ?」
と問いだたされる。


子どもにとって生きにくい町だったことは確かです。


今はどうかな?

子どもたちは楽しく過ごせているかな?



少なくとも「べんじゃら広場」にきている子どもたちはこんな思いはしていないと思います。
子どもたちが騒いでいても、今日は元気だ!くらいだし、
電話をかけるときはかける人が外に行くし、
「先生、今日学校でね」と言って話し掛ける子どもにはべんじゃらの指導員以外でも
仕事の手を止めて誰かがお話を聞いてくれる。


いいなって思う。

うらやましいなって。


私は子どもではないから、べんじゃらきっずが本当はどう思っているかなんて分からない。
でも、私の目から見ると楽しそうです。



で、
今日のタイトルなんですが・・・・

今日、卒業した学校からメルマガが届きました。
そこには先生方のコメントが載っているのですが・・・。

ある先生がこのブログのことを取り上げてくださっていたんです。
現場の声が書いてあって面白いと。

あぁ、心が痛い。
もっとちゃんとブログも書かないといけませんね。
学生さんも見てくださるかもしれないんですから・・・


私から見れば、佐賀県のことを奈良県の人が見て面白いって思ってくださることが面白いです。
リアルタイムで情報が行き来できるって本当にすばらしい。
これが、町内でも活用できたら、どんなにいいか!


まずは、携帯メールの使い方講座からはじめないといけないみたいですけどねface03


日本の未来を背負う子どもたち、若者にとって、生きやすい日本にしていかなくては!
まずは、有田から・・・  


Posted by On y Va! at 22:57Comments(3)On y Va!