有田陶器市 お土産で募金!
2011年04月27日
今日はお土産で募金のお知らせ。
取り扱って下さるお店が増えました!
『WAVES』のお土産で募金プロジェクト!

【おみやげ募金】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有田へ来た記念に、ポストカード(@\200)を買っていただき、収益を現地で実際に活動している被災地支援団体に送ろう!
ボランティアに行けなくても、有田でできることを。
●支援先: NGO団体 CivicForce(シビックフォース)
活動内容:被災地への物資定期便の運行されており、4トントラックを毎日10台、被災地・気仙
沼へ送られている。その他避難所へテントの設置、生活物資の支援、心のケアとして避難所で「となりのトトロ」上映会も実施。
HP http://civic-force.org/about/index.html
●この団体を選んだ理由は、
今現地が必要な支援を精力的に行われている点で 寄付頂いたお金を、現地の”今必要”に生かしていただけると思ったからです。
●方法
1.陶器市に出店されてるお店で、レジ横などにおいていただいて、ポストカードを委託販売していただく。
・そのお店には、ポストカードと集金箱をお渡しします
2.お土産としてポストカードを購入いただきます。
3.その売上の収益を、寄付させていただきます。
素敵な取り組みだと思います。
私もできる限りの事(人と人を繋げる事)で関わらせていただいています。
何かしたい!→できる事をする!
に変換できる彼女は素晴らしいと思います。
販売先は
深海三龍堂 (有田卸団地)
絵夢 (応法)
有田製窯 (上幸平)
有田屋 (香蘭社本店前)
とらんち(札の辻交差点近く)
カイロプラクティック まる(有田駅前)
これからも販売して下さるお店を増やして行けたらな!と思っています。
よろしくお願いします。
また、ポスターはプロの作家さん、デザイナーさんがプロボノして下さっています。
ポストカードの絵柄は直接取り扱店に行かれて確認してください。
お待ちしております!!
WAVESに協力される有田町内のアーティストの絵ハガキも一緒に販売されます。
これももちろん、収益を支援金になります。
また、今日はサガテレビさんでも取り上げて頂きました!感謝!
お問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場0955-41-1517(担当クガ)までお願いします。
取り扱って下さるお店が増えました!
『WAVES』のお土産で募金プロジェクト!

【おみやげ募金】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有田へ来た記念に、ポストカード(@\200)を買っていただき、収益を現地で実際に活動している被災地支援団体に送ろう!
ボランティアに行けなくても、有田でできることを。
●支援先: NGO団体 CivicForce(シビックフォース)
活動内容:被災地への物資定期便の運行されており、4トントラックを毎日10台、被災地・気仙
沼へ送られている。その他避難所へテントの設置、生活物資の支援、心のケアとして避難所で「となりのトトロ」上映会も実施。
HP http://civic-force.org/about/index.html
●この団体を選んだ理由は、
今現地が必要な支援を精力的に行われている点で 寄付頂いたお金を、現地の”今必要”に生かしていただけると思ったからです。
●方法
1.陶器市に出店されてるお店で、レジ横などにおいていただいて、ポストカードを委託販売していただく。
・そのお店には、ポストカードと集金箱をお渡しします
2.お土産としてポストカードを購入いただきます。
3.その売上の収益を、寄付させていただきます。
素敵な取り組みだと思います。
私もできる限りの事(人と人を繋げる事)で関わらせていただいています。
何かしたい!→できる事をする!
に変換できる彼女は素晴らしいと思います。
販売先は
深海三龍堂 (有田卸団地)
絵夢 (応法)
有田製窯 (上幸平)
有田屋 (香蘭社本店前)
とらんち(札の辻交差点近く)
カイロプラクティック まる(有田駅前)
これからも販売して下さるお店を増やして行けたらな!と思っています。
よろしくお願いします。
また、ポスターはプロの作家さん、デザイナーさんがプロボノして下さっています。
ポストカードの絵柄は直接取り扱店に行かれて確認してください。
お待ちしております!!
WAVESに協力される有田町内のアーティストの絵ハガキも一緒に販売されます。
これももちろん、収益を支援金になります。
また、今日はサガテレビさんでも取り上げて頂きました!感謝!
お問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場0955-41-1517(担当クガ)までお願いします。
Posted by On y Va! at
19:39
│Comments(0)
isb公共未来塾 有田でも開催!
2011年04月27日
社会起業家支援の事業のお知らせです。
有田町内の方は「広報有田」でもお知らせがあっていたので
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
有田町役場よりチラシを頂きましたので、お知らせいたします。
社会企業に興味のあるた方はご参加ください。
また、興味のありそうな方をご存知の方にお知らせいただけますと幸いです。
この事業は内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として
社会的企業育成支援事業コンソーシアムが運営するビジネススクールです。
Isb公共未来塾を受講されると他の事業体が実施する社会起業家支援プログラムは
受講できなくなりますのでご注意ください。
ただ今回は有田で開催されるので、受講しやすいかもしれません。
どうぞ、ご一考くださいませ。
iSB公共未来塾は、地域社会の課題をビジネスの手法を用いて解決し、
「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを
養成するビジネススクールです。
内閣府の「地域社会雇用創造事業」の一環として開講されます。
募集締め切りは5月16日です。
申し込み・問合せ:特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
〒462-0819 名古屋市北区平安1-9-22 NPOプラザなごや
TEL/052-919-0200 FAX/052-919-0220 E-mail:i-sb@sf21npo.gr.jp
詳しくはチラシをクリック↓↓↓



有田町内の方は「広報有田」でもお知らせがあっていたので
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
有田町役場よりチラシを頂きましたので、お知らせいたします。
社会企業に興味のあるた方はご参加ください。
また、興味のありそうな方をご存知の方にお知らせいただけますと幸いです。
この事業は内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として
社会的企業育成支援事業コンソーシアムが運営するビジネススクールです。
Isb公共未来塾を受講されると他の事業体が実施する社会起業家支援プログラムは
受講できなくなりますのでご注意ください。
ただ今回は有田で開催されるので、受講しやすいかもしれません。
どうぞ、ご一考くださいませ。
iSB公共未来塾は、地域社会の課題をビジネスの手法を用いて解決し、
「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを
養成するビジネススクールです。
内閣府の「地域社会雇用創造事業」の一環として開講されます。
募集締め切りは5月16日です。
申し込み・問合せ:特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
〒462-0819 名古屋市北区平安1-9-22 NPOプラザなごや
TEL/052-919-0200 FAX/052-919-0220 E-mail:i-sb@sf21npo.gr.jp
詳しくはチラシをクリック↓↓↓




有田町どっとこむ4月度理事会
2011年04月25日

今日は有田町どっとこむの理事会です。
毎月最終月曜日に定例で理事会があります。
普段は別の仕事をしてらっしゃる理事のみなさんがこうして月に1回集まり、有田町どっとこむの方向性や当月の報告等があっています。
今月、来月もよろしくお願いします!
もうすぐ陶器市!
2011年04月25日
もうすぐ陶器市ですね!

いやいや、有田以外はゴールデンウィークですか?

有田っ子の血が騒ぐ季節です。
写真は香蘭社本店前の赤絵町工房の様子です。
だんだんと陶器市仕様の有田になっています。

いやいや、有田以外はゴールデンウィークですか?

有田っ子の血が騒ぐ季節です。
写真は香蘭社本店前の赤絵町工房の様子です。
だんだんと陶器市仕様の有田になっています。
Posted by On y Va! at
10:17
│Comments(0)
東日本大震災に対する救援物資(有田焼)の支援について
2011年04月22日
有田町役場より「有田らしい」救援物資について、お知らせがあっています。
仮設住宅等の災害からの復興が進み、焼物の食器が必要になった時にすぐに支援ができるように準備を進めていきたい。
そんな気持ちを町民みんなで分かち合えるようにという投げかけです。
支援物資として集めているのもは
汁椀、ご飯茶碗(径14cm×高さ8cm程度の物)
6~7寸皿(径19cm程度の丸い皿)
回覧版にはボールとプレートと書かれてあったので戸惑われた町民の方が多かったようですが、
有田風に言うと上のような感じかな?
7寸のお皿はあまりないかもしれませんが、6寸皿なら使っていないものもあると思います。
注意事項として「有田焼のイメージダウンになるようなものはご遠慮ください」という事もありました。
ご家庭で使っていない有田焼がありましたら、有田町役場までお持ち下さい。
5月9日(月)まで受け付けられます。
時間は9:00~17:00まで。
受付もボランティアの方々(女性懇話会さん、食生活改善協議会さん、消費者グループさん)がいらっしゃいました。
陶器市前の一番忙しい時期にボランティアをされています。みなさんもご協力をお願いいたします。
各組合でも取り組まれています。
組合に加入されていない陶磁器関連事業所の方で協力できるという方は5月9日~11日の9時~16時の間に歴史と文化の森公園の倉庫までお持ち下さい。
詳しくはクリック↓
仮設住宅等の災害からの復興が進み、焼物の食器が必要になった時にすぐに支援ができるように準備を進めていきたい。
そんな気持ちを町民みんなで分かち合えるようにという投げかけです。
支援物資として集めているのもは
汁椀、ご飯茶碗(径14cm×高さ8cm程度の物)
6~7寸皿(径19cm程度の丸い皿)
回覧版にはボールとプレートと書かれてあったので戸惑われた町民の方が多かったようですが、
有田風に言うと上のような感じかな?
7寸のお皿はあまりないかもしれませんが、6寸皿なら使っていないものもあると思います。
注意事項として「有田焼のイメージダウンになるようなものはご遠慮ください」という事もありました。
ご家庭で使っていない有田焼がありましたら、有田町役場までお持ち下さい。
5月9日(月)まで受け付けられます。
時間は9:00~17:00まで。
受付もボランティアの方々(女性懇話会さん、食生活改善協議会さん、消費者グループさん)がいらっしゃいました。
陶器市前の一番忙しい時期にボランティアをされています。みなさんもご協力をお願いいたします。
各組合でも取り組まれています。
組合に加入されていない陶磁器関連事業所の方で協力できるという方は5月9日~11日の9時~16時の間に歴史と文化の森公園の倉庫までお持ち下さい。
詳しくはクリック↓

タグ :有田東北地方太平洋沖地震
陶器市での東日本大震災支援
2011年04月22日
陶器市で何かできる事をしたい。
そう考える人は少なくありません。
商工業者ではキャンドル皿の販売もおこなわれるそうです。
そんな中、有田の若い一人の女性がこんなプロジェクトを立ち上げました。

【おみやげ募金】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有田へ来た記念に、ポストカード(@\200)を買っていただき、収益を現地で実際に活動している被災地支援団体に送ろう!
ボランティアに行けなくても、有田でできることを。
●支援先: NGO団体 CivicForce(シビックフォース)
活動内容:被災地への物資定期便の運行されており、4トントラックを毎日10台、被災地・気仙沼へ送られている。その他避難所へテントの設置、生活物資の支援、心のケアとして避難所で「となりのトトロ」上映会も実施。
HP http://civic-force.org/about/index.html
●この団体を選んだ理由は、
今現地が必要な支援を精力的に行われている点で 寄付頂いたお金を、現地の”今必要”に生かしていただけると思ったからです。
●方法
1.陶器市に出店されてるお店で、レジ横などにおいていただいて、ポストカードを委託販売していただく。
・そのお店には、ポストカードと集金箱をお渡しします
2.お土産としてポストカードを購入いただきます。
3.その売上の収益を、寄付させていただきます。
素敵な取り組みだと思います。
私もできる限りの事(人と人を繋げる事)で関わらせていただいています。
何かしたい!→できる事をする!
に変換できる彼女は素晴らしいと思います。
販売先は
深海三龍堂 (有田卸団地)
絵夢 (応法)
親和伯父山 (有田郵便局前出店)
有田屋 (香蘭社本店前)
これからも販売して下さるお店を増やして行けたらな!と思っています。
よろしくお願いします。
また、ポスターはプロの作家さん、デザイナーさんがプロボノして下さっています。
絵柄などをこちらでもご紹介できるようになればいいな!と思います。よろしくお願いします。
お問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場0955-41-1517(担当クガ)までお願いします。
そう考える人は少なくありません。
商工業者ではキャンドル皿の販売もおこなわれるそうです。
そんな中、有田の若い一人の女性がこんなプロジェクトを立ち上げました。

【おみやげ募金】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有田へ来た記念に、ポストカード(@\200)を買っていただき、収益を現地で実際に活動している被災地支援団体に送ろう!
ボランティアに行けなくても、有田でできることを。
●支援先: NGO団体 CivicForce(シビックフォース)
活動内容:被災地への物資定期便の運行されており、4トントラックを毎日10台、被災地・気仙沼へ送られている。その他避難所へテントの設置、生活物資の支援、心のケアとして避難所で「となりのトトロ」上映会も実施。
HP http://civic-force.org/about/index.html
●この団体を選んだ理由は、
今現地が必要な支援を精力的に行われている点で 寄付頂いたお金を、現地の”今必要”に生かしていただけると思ったからです。
●方法
1.陶器市に出店されてるお店で、レジ横などにおいていただいて、ポストカードを委託販売していただく。
・そのお店には、ポストカードと集金箱をお渡しします
2.お土産としてポストカードを購入いただきます。
3.その売上の収益を、寄付させていただきます。
素敵な取り組みだと思います。
私もできる限りの事(人と人を繋げる事)で関わらせていただいています。
何かしたい!→できる事をする!
に変換できる彼女は素晴らしいと思います。
販売先は
深海三龍堂 (有田卸団地)
絵夢 (応法)
親和伯父山 (有田郵便局前出店)
有田屋 (香蘭社本店前)
これからも販売して下さるお店を増やして行けたらな!と思っています。
よろしくお願いします。
また、ポスターはプロの作家さん、デザイナーさんがプロボノして下さっています。
絵柄などをこちらでもご紹介できるようになればいいな!と思います。よろしくお願いします。
お問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場0955-41-1517(担当クガ)までお願いします。
有田の未来 若者が主役!
2011年04月21日
今日は午後から色なところに顔を出してきました。
13:30から有田焼創業400年祭実行委員会を傍聴。
有田町は昨年から会議を傍聴できるようになりました。なので、私も聞いてきました。
実行委員長は有田町長田代正昭氏、副実行委員長は有田商工会議所会頭山口隆敏氏、有田町議会金武康男氏、監事は区長会より浦川友善氏、窯業試験場香月氏、議長に有田町議長金武康男氏に決まりました。
いろんな意見が出ては来ていましたが、実行委員からの要望で、若手の登用して欲しいという事もありました。
こういった意見はありがたいですね。
行政側としては準備室を設け事務局を請け負うそうですが、室長も副室長も女性!これも嬉しいですね。
最後までは参加できなかったのですが、やっと動き出した400年祭事業。
できる人ができるところで頑張りましょう!
ツイッターで発見素敵な若者!
http://333.tyabo.com/contents/works/plan01.htm
こんなことを考えている大学生もいます。
自分の生まれ故郷の事を真剣に考える事ができるって素晴らしいと思います。
こんな若者をつなげて、素敵な有田町になっていけばいいな!
と夢を膨らましつつ、つぎは武雄高校へ。
ここに来たのは中学校の時の高校生説明会の時以来(笑)
今日は武雄高校で佐賀県海外使節団の報告会が行われました。
1人20分という短い時間ですが、精いっぱい感じたことを伝えてくれました。

印象深かったのは
「する、しないではなく、なぜしないのか?後悔したくないからするのではなく、なぜしないのか?後悔や失敗は大したことではない。」
と高校生が言いきった事です。
これは1カ月間、親元を離れ、海外で生活し、沢山の「クオリア」を体験したから出てくる言葉なんだと思いました。
私にはまだ、言い切れない・・・。
そして、もう一人、有田の古川さんの発表も興味深かった。
「社会保障」という観点で世界を見て回られたらしいのですが、「社会保障」って!
近頃の若い子はしっかりしています。
実は4年くらい前に佐賀県子ども会連合会主催の「佐賀県訪韓少年の翼」に参加してくれたのですが、その時もしっかりしていたけど、輪をかけてしっかりしていた・・・。

日本では当たり前になっている「社会保障」
病人に行っても全額払わなくても良かったり、高齢者になった時は年金をもらえたり、障害を負った時にはちゃんと障害者年金をもらえたり、生活保護を受けれたり・・・
でもそれが外国では当たり前ではない事があって、その事にとても興味を持って話してくださいました。
私たちの時は英語+アルファの言葉をしゃべれないければならない。
そう高校の先生に言われましたが、今は、英語+アルファ+ICTを使いこなさないといけない、それがスタートラインにしかならないようです。
これは私たちも同じ。
頑張ることは当たり前なんだと世界を見てきた若者から学ばせて頂きました。
ぜひ、有田でも報告会をしましょうね!
13:30から有田焼創業400年祭実行委員会を傍聴。
有田町は昨年から会議を傍聴できるようになりました。なので、私も聞いてきました。
実行委員長は有田町長田代正昭氏、副実行委員長は有田商工会議所会頭山口隆敏氏、有田町議会金武康男氏、監事は区長会より浦川友善氏、窯業試験場香月氏、議長に有田町議長金武康男氏に決まりました。
いろんな意見が出ては来ていましたが、実行委員からの要望で、若手の登用して欲しいという事もありました。
こういった意見はありがたいですね。
行政側としては準備室を設け事務局を請け負うそうですが、室長も副室長も女性!これも嬉しいですね。
最後までは参加できなかったのですが、やっと動き出した400年祭事業。
できる人ができるところで頑張りましょう!
ツイッターで発見素敵な若者!
http://333.tyabo.com/contents/works/plan01.htm
こんなことを考えている大学生もいます。
自分の生まれ故郷の事を真剣に考える事ができるって素晴らしいと思います。
こんな若者をつなげて、素敵な有田町になっていけばいいな!
と夢を膨らましつつ、つぎは武雄高校へ。
ここに来たのは中学校の時の高校生説明会の時以来(笑)
今日は武雄高校で佐賀県海外使節団の報告会が行われました。
1人20分という短い時間ですが、精いっぱい感じたことを伝えてくれました。

印象深かったのは
「する、しないではなく、なぜしないのか?後悔したくないからするのではなく、なぜしないのか?後悔や失敗は大したことではない。」
と高校生が言いきった事です。
これは1カ月間、親元を離れ、海外で生活し、沢山の「クオリア」を体験したから出てくる言葉なんだと思いました。
私にはまだ、言い切れない・・・。
そして、もう一人、有田の古川さんの発表も興味深かった。
「社会保障」という観点で世界を見て回られたらしいのですが、「社会保障」って!
近頃の若い子はしっかりしています。
実は4年くらい前に佐賀県子ども会連合会主催の「佐賀県訪韓少年の翼」に参加してくれたのですが、その時もしっかりしていたけど、輪をかけてしっかりしていた・・・。

日本では当たり前になっている「社会保障」
病人に行っても全額払わなくても良かったり、高齢者になった時は年金をもらえたり、障害を負った時にはちゃんと障害者年金をもらえたり、生活保護を受けれたり・・・
でもそれが外国では当たり前ではない事があって、その事にとても興味を持って話してくださいました。
私たちの時は英語+アルファの言葉をしゃべれないければならない。
そう高校の先生に言われましたが、今は、英語+アルファ+ICTを使いこなさないといけない、それがスタートラインにしかならないようです。
これは私たちも同じ。
頑張ることは当たり前なんだと世界を見てきた若者から学ばせて頂きました。
ぜひ、有田でも報告会をしましょうね!
福島から考える
2011年04月21日
福島から玄海原発を考える。
田中優さんの講演会があります。
田中さんは震災直後から電気事業について話しされていました。
単に原子力に反対するのではなく、実現可能なお話しをされていた印象があります。
日時:4月23日(土)18:30開場19:00開演
場所:メートプラザ(佐賀市内)
参加費:500円(資料代)
主催:福島から原発を考える会
問合せ:080-1725-9735(後藤)
詳しくはチラシをクリック↓


私が感動した内容はこちら
エコレゾウェブ
「LOVE CHECK 今だからこそ、のエネルギーのこと-」
> 緊急会議 田中優×小林武史 (1) 「今だからこそできる話がある」
田中優さんの講演会があります。
田中さんは震災直後から電気事業について話しされていました。
単に原子力に反対するのではなく、実現可能なお話しをされていた印象があります。
日時:4月23日(土)18:30開場19:00開演
場所:メートプラザ(佐賀市内)
参加費:500円(資料代)
主催:福島から原発を考える会
問合せ:080-1725-9735(後藤)
詳しくはチラシをクリック↓


私が感動した内容はこちら
エコレゾウェブ
「LOVE CHECK 今だからこそ、のエネルギーのこと-」
> 緊急会議 田中優×小林武史 (1) 「今だからこそできる話がある」
陶器市 黒牟田応法窯元市
2011年04月20日
陶器市情報です!
今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓

今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓


奈良での収穫① 天理大学
2011年04月19日
先週末、奈良に行ってきました。

前のブログにも書いたんですが、母校でキャリア・デザインのセミナーをするのと、奈良県学童保育支援センター、奈良市生涯学習財団にお邪魔しました。
大学生に対してどうしよう・・・てな感じでしたが、どうにかなりました。
参加者は19名でした。
この講義を受講していない学生も来てくれていたようで嬉しかったな!
最初に私の経歴を30分ほど話しました。
結構、デープな話しもしてきました。
聞きたい方は、べんじゃら広場にお越しください(笑)
そのあと、ワールドカフェ。
「なぜ学ぶのか?」

3つの班に分かれてもらい、各々に話をしてもらいました。
詳しいワールドカフェの説明をする時間がなかったので簡単に説明。ゲーム的に行いました。
4回生は昨年の集中講義でファシリテーターの講義を受けている学生もいたらしく、彼らがリードを取ってくれたのでちょっとラッキー。
話が進まない班には少しだけ近付いて、じっと見ているとさすが、大学生。自分たちで話を進めてくれます。
最終的に、「何のために学ぶのか?」の問いに
A班
生きていくため(買い物、料理の仕方等)
欲望を満たすため、
哲学ぽっい→親神様?人間とは?石飛先生に聞いてみる
B班
自分のため、
社会のため、
損をしないため、→最終的には自分のため
C班
人間はバカだから。生きるため、損したくない、学んでも繰り返す。
学びか体験か分からない。
まさに生涯教育。自分→自分、自分→自分+みんな
ちょっと、宗教的な事が出てくるのは宗教系の大学だからですね。
石飛先生とは人間論で哲学を教えてらっしゃるそうです。
いろんな意見があって、それの中で共通して言えることは
「自分のために学ぶ」「損しないために学ぶ」「生きていくために学ぶ」
ということでした。
最後に私からのヒントのようなもの。
①自分がしたい事を紙に書きだしてください。
②それを実現するためには何が必要かを書き出してください。
③今、取りかかれる事を書き出してください。
実際に今の仕事に就く前に書き出した事です。
これが私にとってとても役に立ちました。
自分がしたい事を「見える」ようにする事。それが大事だと思います。
私が受けた赤瀬浩成氏や山口覚氏のセミナーでも「可視化」は大切だと仰っています。
学生のみなさんが、自分がしたい事を「見える化」できれば、もし、思っていた職業に就けなくとも、何らかの形で「したい事」につながっていくのではないかと考えます。
さて、学生のみなさんはどう感じてくれたでしょうか?
アンケートの一部を紹介します。
セミナーの満足度は平均して77%。及第点?
最高は90%最低は50%でした。
セミナーの中で特に良かったものは(19名参加)
講師の経歴 5人
ワールドカフェ 13人
本日の感想
就活をしなければならない時期でありながらあまり行動するまでのやる気を発揮できない私には「行動する事」「学ぶ事」の一つの刺激になりました。自分のやりたい事をさがすには今よりかなりパワフルにやっていく事が必要だと思いました。ワールドカフェ楽しかったです。今度どっかでやってみたい。
社会教育主事の資格を本気で取ってみようと思った。
やりたい事を仕事にできるのはすごく羨ましい事だと思います。私はやりたい事があり過ぎてそして全部実現したいけど絶対無理(この否定的なのがダメだと思いますが)だと思う。けど自分でできる限りでできる事を頑張りたいと思います。ありがとうございました。
違う学年の人としゃべる機会ができて良かったです。
ワールドカフェでみんながなぜ大学まで学びに来ているのかが何となく分かった気がした。自分も将来の事を考えて活動していきたいと思いました。
今日は楽しかったです。何で学ぶかは簡単そうで難しい問いでした。他の人の意見を聞けて面白かった。
ワールドカフェは楽しかったです。いろんな人と交換ができた。新しく色々発見できた。又こんなことがしたいです。自分の将来も正直に考えてみたいです。無理ぜず、頑張って下さい。まさに”現代の女性”すごいと思いました。
思っていたより楽しかったです
考えていたよりも楽しく聞けました。
人生観を考えさせられる内容でした。4回生なので就職にぶち当たっている今、お話しされた内容はすぐに参考になりました。社会教育主事の資格を活かせる仕事をしたいですが、向いていないかもしれませんが、ちょっと機会があれば挑戦したいと思います。
久家さんの話し方がとても上手で楽しかったです。
経験談からグループワークまで、自分のために学べることが多かった。他者の意見を取り入れ、自分の意見を発するのに否定が入ってしまうこともしょうがないと思う。自分の意見を曲げない事も大切だし、他者の意見を取り入れるのも大切である。それを学べることだと思う。
最初のお話しはすごく聞き入ってしまいました。私もちゃんと就職の事や、自分のしたい事をしっかり考えなければならないと思いました。ワールドカフェではお菓子が用意されていてびっくりしました。けど、色々な意見が聞けて楽しかったです。
今から少しづつでも、将来のやりたいこと、ないたい事を少しづつでも考えておかなければいけないし、でないと就活で苦労すると思いました。佐賀は遠いですね。
講師の経歴が凄かった。
とても楽しかった。紙いっぱいに好きな事をかけた事が良かった。テーマについて話してコミュニケーションがとれた事が良かった。(喋った事のない人と喋れる)ワールドカフェをもっとやりたい。
とても楽しい授業でした。自分はまだ考えていません。どうすれば考えられるか人より劣っているとこがあまりにも多いと考えています。今回の授業で好きな事を見つける。という事を教えてもらったので、ワールドカフェの時に自由に絵を描いたり、耳に入ったこと、頭で浮かんだ事を構わずに書かせていただきました。ありがとうございました。
学生のみなさんの感想を見ていると、社会教育主事の資格を取らない子もいる事にちょっと驚きでした。
10年前の私がこのセミナーを受けいていたらどう思ったかなぁ~?と思うと今の学生の素直さを羨ましく思えました。私はもっとひねくれていたかな?
最後に大学の正門付近の写真です。入学式と卒業式でしか使わなかった気がする正門・・・。


前のブログにも書いたんですが、母校でキャリア・デザインのセミナーをするのと、奈良県学童保育支援センター、奈良市生涯学習財団にお邪魔しました。
大学生に対してどうしよう・・・てな感じでしたが、どうにかなりました。
参加者は19名でした。
この講義を受講していない学生も来てくれていたようで嬉しかったな!
最初に私の経歴を30分ほど話しました。
結構、デープな話しもしてきました。
聞きたい方は、べんじゃら広場にお越しください(笑)
そのあと、ワールドカフェ。
「なぜ学ぶのか?」

3つの班に分かれてもらい、各々に話をしてもらいました。
詳しいワールドカフェの説明をする時間がなかったので簡単に説明。ゲーム的に行いました。
4回生は昨年の集中講義でファシリテーターの講義を受けている学生もいたらしく、彼らがリードを取ってくれたのでちょっとラッキー。
話が進まない班には少しだけ近付いて、じっと見ているとさすが、大学生。自分たちで話を進めてくれます。
最終的に、「何のために学ぶのか?」の問いに
A班
生きていくため(買い物、料理の仕方等)
欲望を満たすため、
哲学ぽっい→親神様?人間とは?石飛先生に聞いてみる
B班
自分のため、
社会のため、
損をしないため、→最終的には自分のため
C班
人間はバカだから。生きるため、損したくない、学んでも繰り返す。
学びか体験か分からない。
まさに生涯教育。自分→自分、自分→自分+みんな
ちょっと、宗教的な事が出てくるのは宗教系の大学だからですね。
石飛先生とは人間論で哲学を教えてらっしゃるそうです。
いろんな意見があって、それの中で共通して言えることは
「自分のために学ぶ」「損しないために学ぶ」「生きていくために学ぶ」
ということでした。
最後に私からのヒントのようなもの。
①自分がしたい事を紙に書きだしてください。
②それを実現するためには何が必要かを書き出してください。
③今、取りかかれる事を書き出してください。
実際に今の仕事に就く前に書き出した事です。
これが私にとってとても役に立ちました。
自分がしたい事を「見える」ようにする事。それが大事だと思います。
私が受けた赤瀬浩成氏や山口覚氏のセミナーでも「可視化」は大切だと仰っています。
学生のみなさんが、自分がしたい事を「見える化」できれば、もし、思っていた職業に就けなくとも、何らかの形で「したい事」につながっていくのではないかと考えます。
さて、学生のみなさんはどう感じてくれたでしょうか?
アンケートの一部を紹介します。
セミナーの満足度は平均して77%。及第点?
最高は90%最低は50%でした。
セミナーの中で特に良かったものは(19名参加)
講師の経歴 5人
ワールドカフェ 13人
本日の感想
就活をしなければならない時期でありながらあまり行動するまでのやる気を発揮できない私には「行動する事」「学ぶ事」の一つの刺激になりました。自分のやりたい事をさがすには今よりかなりパワフルにやっていく事が必要だと思いました。ワールドカフェ楽しかったです。今度どっかでやってみたい。
社会教育主事の資格を本気で取ってみようと思った。
やりたい事を仕事にできるのはすごく羨ましい事だと思います。私はやりたい事があり過ぎてそして全部実現したいけど絶対無理(この否定的なのがダメだと思いますが)だと思う。けど自分でできる限りでできる事を頑張りたいと思います。ありがとうございました。
違う学年の人としゃべる機会ができて良かったです。
ワールドカフェでみんながなぜ大学まで学びに来ているのかが何となく分かった気がした。自分も将来の事を考えて活動していきたいと思いました。
今日は楽しかったです。何で学ぶかは簡単そうで難しい問いでした。他の人の意見を聞けて面白かった。
ワールドカフェは楽しかったです。いろんな人と交換ができた。新しく色々発見できた。又こんなことがしたいです。自分の将来も正直に考えてみたいです。無理ぜず、頑張って下さい。まさに”現代の女性”すごいと思いました。
思っていたより楽しかったです
考えていたよりも楽しく聞けました。
人生観を考えさせられる内容でした。4回生なので就職にぶち当たっている今、お話しされた内容はすぐに参考になりました。社会教育主事の資格を活かせる仕事をしたいですが、向いていないかもしれませんが、ちょっと機会があれば挑戦したいと思います。
久家さんの話し方がとても上手で楽しかったです。
経験談からグループワークまで、自分のために学べることが多かった。他者の意見を取り入れ、自分の意見を発するのに否定が入ってしまうこともしょうがないと思う。自分の意見を曲げない事も大切だし、他者の意見を取り入れるのも大切である。それを学べることだと思う。
最初のお話しはすごく聞き入ってしまいました。私もちゃんと就職の事や、自分のしたい事をしっかり考えなければならないと思いました。ワールドカフェではお菓子が用意されていてびっくりしました。けど、色々な意見が聞けて楽しかったです。
今から少しづつでも、将来のやりたいこと、ないたい事を少しづつでも考えておかなければいけないし、でないと就活で苦労すると思いました。佐賀は遠いですね。
講師の経歴が凄かった。
とても楽しかった。紙いっぱいに好きな事をかけた事が良かった。テーマについて話してコミュニケーションがとれた事が良かった。(喋った事のない人と喋れる)ワールドカフェをもっとやりたい。
とても楽しい授業でした。自分はまだ考えていません。どうすれば考えられるか人より劣っているとこがあまりにも多いと考えています。今回の授業で好きな事を見つける。という事を教えてもらったので、ワールドカフェの時に自由に絵を描いたり、耳に入ったこと、頭で浮かんだ事を構わずに書かせていただきました。ありがとうございました。
学生のみなさんの感想を見ていると、社会教育主事の資格を取らない子もいる事にちょっと驚きでした。
10年前の私がこのセミナーを受けいていたらどう思ったかなぁ~?と思うと今の学生の素直さを羨ましく思えました。私はもっとひねくれていたかな?
最後に大学の正門付近の写真です。入学式と卒業式でしか使わなかった気がする正門・・・。

Posted by On y Va! at
20:15
│Comments(2)
キャリア・デザイン
2011年04月16日
今日は実は奈良県にいます。
今は奈良市(JR奈良駅裏)のゲストハウスのベットの上です。
私の下のベットには外国の方が寝てらっしゃいます。
今日は母校でキャリアデザインの話をしてきました。
キャリアデザインの講義と言っても簡単なもの。
私の経歴を30分ほど話した後、「何のために学ぶのか?」というテーマでワールドカフェを行いました。
先生からは
「完全アウェーな感じだと思うから、学生の反応が薄くても気にしないでね。」
と言われていたのですが、そんなことはなかったですよ。
必死にメモを取って下さる学生も、身を乗り出して聞いてくれる学生もいました。
ワールドカフェは簡単にしか説明していないのにもかかわらず、積極的に参加してくれて、
その上、引き出したかった答えをちゃんと導いてくれました。
詳しいことはまた有田に帰ってから報告したいと思いますが、
大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
今回お声をかけて頂いた天理大学の佐々木先生、専攻主任の石飛先生、そして、福島先生、ありがとうございました。
恩師の前での講師役は気恥ずかしいものがありましたが、本当にいい経験になりました。
有田に帰ってからも頑張ろう!という勇気をもらいました。
学部長の岡田先生にお会いできなかった事が残念でした(泣)
天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻
生涯教育専攻HP
卒業生が言うのもなんですが、良い大学です。かなり勉強になります。
今は奈良市(JR奈良駅裏)のゲストハウスのベットの上です。
私の下のベットには外国の方が寝てらっしゃいます。
今日は母校でキャリアデザインの話をしてきました。
キャリアデザインの講義と言っても簡単なもの。
私の経歴を30分ほど話した後、「何のために学ぶのか?」というテーマでワールドカフェを行いました。
先生からは
「完全アウェーな感じだと思うから、学生の反応が薄くても気にしないでね。」
と言われていたのですが、そんなことはなかったですよ。
必死にメモを取って下さる学生も、身を乗り出して聞いてくれる学生もいました。
ワールドカフェは簡単にしか説明していないのにもかかわらず、積極的に参加してくれて、
その上、引き出したかった答えをちゃんと導いてくれました。
詳しいことはまた有田に帰ってから報告したいと思いますが、
大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
今回お声をかけて頂いた天理大学の佐々木先生、専攻主任の石飛先生、そして、福島先生、ありがとうございました。
恩師の前での講師役は気恥ずかしいものがありましたが、本当にいい経験になりました。
有田に帰ってからも頑張ろう!という勇気をもらいました。
学部長の岡田先生にお会いできなかった事が残念でした(泣)
天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻
生涯教育専攻HP
卒業生が言うのもなんですが、良い大学です。かなり勉強になります。
外国人相談
2011年04月12日
外国に住むってどういう事でしょうか?
実際に外国に住んだ事がないので、不便な思いに駆られる経験はないので他人事のように思えてしまう自分がどうしてもいるのですが、最近、気になりだしました。
日本に住む外国人の方が病気になった時は病院で何と言うんだろう?
細かなニュアンス、日本人が大好きな「オノマトペ」
きっと胃がキリキリ痛いとかっていう表現は日本独特なんだろうなぁ~とか考えていたわけです。
考えていると見つかるものですね。
iスクエアビルの4階にありました。
Medical Key Words(英語版、中国語版、ハングル)
1冊づつべんじゃら広場にも持ってきましたので、ご入り用の方はお越しください。
この冊子は佐賀市が佐賀市内に暮らす外国人のために作ったものです。
有田にも留学生などの学生や嫁いできた方などもいらっしゃいますので、必要だな、と思いました。
お金がなるべくかからない方法で何かできることはないでしょうか?
もう一つ、気になった事。
最近、司法書士さんや行政書士さんたちとお会いすることが多くなってきたのですが、日本語が苦手な方が相談にいらしたときはどうするんでしょうか?
もちろん、行政書士さん、司法書士さんの中には英語の得意な方もいらっしゃいます。
その他の言語が特ない方もいらっしゃるとは思うのですが、全ての言語に精通されているわけではありませんよね。
そんな時はどうするんだろう?
相談したいのに相談できないって辛いな、と思うんです。
法律家に相談する時ってかなり深刻な相談だったりするのでそんな相談ができないって・・・・。
そう思っていたら、送られてきました。
「外国人のための無料法律相談」
「これは外国人住民の方を対象に無料法律相談です。弁護士の先生が相談に応じ、一緒に解決方法を探っていきます。通訳が必要な方は予約時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。」
お問い合わせは
財団法人佐賀県国際交流協会
Saga Prefrcture International Relations Association
Tel0952-25-7921 Fax 0952-25-7417
info@spira.or.jp
↓詳しくはクリック↓
実際に外国に住んだ事がないので、不便な思いに駆られる経験はないので他人事のように思えてしまう自分がどうしてもいるのですが、最近、気になりだしました。
日本に住む外国人の方が病気になった時は病院で何と言うんだろう?
細かなニュアンス、日本人が大好きな「オノマトペ」
きっと胃がキリキリ痛いとかっていう表現は日本独特なんだろうなぁ~とか考えていたわけです。
考えていると見つかるものですね。
iスクエアビルの4階にありました。
Medical Key Words(英語版、中国語版、ハングル)
1冊づつべんじゃら広場にも持ってきましたので、ご入り用の方はお越しください。
この冊子は佐賀市が佐賀市内に暮らす外国人のために作ったものです。
有田にも留学生などの学生や嫁いできた方などもいらっしゃいますので、必要だな、と思いました。
お金がなるべくかからない方法で何かできることはないでしょうか?
もう一つ、気になった事。
最近、司法書士さんや行政書士さんたちとお会いすることが多くなってきたのですが、日本語が苦手な方が相談にいらしたときはどうするんでしょうか?
もちろん、行政書士さん、司法書士さんの中には英語の得意な方もいらっしゃいます。
その他の言語が特ない方もいらっしゃるとは思うのですが、全ての言語に精通されているわけではありませんよね。
そんな時はどうするんだろう?
相談したいのに相談できないって辛いな、と思うんです。
法律家に相談する時ってかなり深刻な相談だったりするのでそんな相談ができないって・・・・。
そう思っていたら、送られてきました。
「外国人のための無料法律相談」
「これは外国人住民の方を対象に無料法律相談です。弁護士の先生が相談に応じ、一緒に解決方法を探っていきます。通訳が必要な方は予約時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。」
お問い合わせは
財団法人佐賀県国際交流協会
Saga Prefrcture International Relations Association
Tel0952-25-7921 Fax 0952-25-7417
info@spira.or.jp
↓詳しくはクリック↓

財界九州
2011年04月11日
「財界九州」という雑誌に有田町どっとこむの理事長が紹介してもらっています。
????????????????????????????????????
というか「香蘭社副社長はNPO法人の理事長もしていて、その取り組みを紹介して頂いている」と言った方が正解ですね(笑)
本文の中でも紹介してありますが、今年3月で香蘭社銀座ビルが改築1年を迎えました。その銀座店を「有田焼に限らず、地元の情報発信拠点として広く活用してもらいたい」「地元のアンテナショップの役割を担う事で新たな集客や有田焼のイメージアップを図りたい」と紹介してあります。
東京でイベントを行いたい方!是非、ご相談ください。
クリック↓
????????????????????????????????????
というか「香蘭社副社長はNPO法人の理事長もしていて、その取り組みを紹介して頂いている」と言った方が正解ですね(笑)
本文の中でも紹介してありますが、今年3月で香蘭社銀座ビルが改築1年を迎えました。その銀座店を「有田焼に限らず、地元の情報発信拠点として広く活用してもらいたい」「地元のアンテナショップの役割を担う事で新たな集客や有田焼のイメージアップを図りたい」と紹介してあります。
東京でイベントを行いたい方!是非、ご相談ください。
クリック↓

多文化共生等事業助成金交付事業について
2011年04月11日
今日は国際交流団体等が行う多文化共生等助成金交付事業についてのお知らせです。
財団法人佐賀県国際交流協会よりお知らせがありました。
多文化共生事業、国際交流事業、県民草の根協力事業の3つの事業に対して助成があります。
助成金額 上限10万円(経費の総額の8/10以内の額)
提出期限 平成23年5月31日(火)必着
提出先 社団法人佐賀県国際交流協会
提出書類 助成申請書
(今日中にはHPからダウンロードできるようになります。)
事業に対しての助成ですので、事務局費とか人件費(講師謝金は大丈夫!)には使えないようです。
詳しくはクリック!↓↓↓



財団法人佐賀県国際交流協会よりお知らせがありました。
多文化共生事業、国際交流事業、県民草の根協力事業の3つの事業に対して助成があります。
助成金額 上限10万円(経費の総額の8/10以内の額)
提出期限 平成23年5月31日(火)必着
提出先 社団法人佐賀県国際交流協会
提出書類 助成申請書
(今日中にはHPからダウンロードできるようになります。)
事業に対しての助成ですので、事務局費とか人件費(講師謝金は大丈夫!)には使えないようです。
詳しくはクリック!↓↓↓




棚田の学校
2011年04月06日
今年も生徒募集中です!
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp

牡丹・桜・器に食事
2011年04月05日
今日は春らしいおしらせ。
まずは牡丹!
有田町の古田商店さんで「牡丹を愛でる会」が開催されます。
定員は先着20名様まです。
4月10日(日)12時より
会費は昼食代込みで3,500円です。
(食事は女性懇話会さんが用意されます。)
使用した八寸皿はお持ち帰りできます。
碗琴コンサートもありますよ。
詳しくは0955-42-3215古田商店さんまで
続いて桜
「有田の伝統行事と行事食を楽しむ会 4月お花見」が開催されます。
日時は4月13日12時より
場所は上幸平の「小路庵」。
定員は先着20名様
参加費2,000円です。
詳しくは090-1510-8056女性懇話会西山さんまで。
(Twitterアカウント @shujian_arita)
CSOポータルでも紹介して頂いております!
この桜は陶山神社の桜です。今日はもう満開でした!
まずは牡丹!
有田町の古田商店さんで「牡丹を愛でる会」が開催されます。
定員は先着20名様まです。
4月10日(日)12時より
会費は昼食代込みで3,500円です。
(食事は女性懇話会さんが用意されます。)
使用した八寸皿はお持ち帰りできます。
碗琴コンサートもありますよ。
詳しくは0955-42-3215古田商店さんまで
続いて桜
「有田の伝統行事と行事食を楽しむ会 4月お花見」が開催されます。
日時は4月13日12時より
場所は上幸平の「小路庵」。
定員は先着20名様
参加費2,000円です。
詳しくは090-1510-8056女性懇話会西山さんまで。
(Twitterアカウント @shujian_arita)
CSOポータルでも紹介して頂いております!

この桜は陶山神社の桜です。今日はもう満開でした!
東日本大震災情報 支援物資について
2011年04月04日
佐賀県庁からの支援物資の受入品目の変更があっていました。
これに伴い、有田町どっとこむでも受入品目を変更いたします。
保存のきく「食料品」
例えば、羊羹とかもいいのではないでしょうか?
甘いものを食べるとホッとする事もありますよね。

佐賀、有田で購入したものをお持ちいただくと地域の経済も止めなくて済みます。
お金をそのまま送る事も必要ですが、地域の経済を考えると、地元でお金を循環させる事も大切な事だと思います。
それがめぐりめぐって被災地の支援につながります。
よろしくお願いします。
県庁HPより
全国知事会緊急広域災害対策本部からの連絡によると、各被災県では、これまでご支援いただいた物資は充足しつつあることから、食料品を除き、支援物資の受け入れを一時中止することになりました。
これに伴い、佐賀県においても食料品以外の支援物資の受け入れを一時中止しますので、今後は、下記の食料品について皆様のご支援をお願いいたします。
○食料品
常温保存ができ、調理加工の手間がかからないもの
例:カップめん、缶詰(魚等 缶切りのいらないプルトップのもの)、レトルト食品、インスタントみそ汁、野菜ジュースなどで、消費期限が最低でも1ヶ月以上、できれば3ヶ月以上のもの
※被災地での仕分け作業の負担を減らすために、できるだけ同一品目を箱(若しくはまとまった梱包)単位でお持ちいただければ大変助かります。
※今後、被災地の状況に応じて変更の可能性がありますので、その際にはお知らせいたします。
(参考:これまでお願いしていた支援物資)
○日用品
歯ブラシ、オムツ、粉ミルク、ウエットティッシュ、生理用品、トイレットペーパー、ボディソープ、リンスインシャンプーなど
CSOサポーターがまとめますので、一個からでもお持ち下さい。
お持ちいただいたものはまとめて有田町役場、又は伊万里総合庁舎まで持っていきます。
ご協力お願いいたします。
できる人が、できる事を。
これに伴い、有田町どっとこむでも受入品目を変更いたします。
保存のきく「食料品」
例えば、羊羹とかもいいのではないでしょうか?
甘いものを食べるとホッとする事もありますよね。

佐賀、有田で購入したものをお持ちいただくと地域の経済も止めなくて済みます。
お金をそのまま送る事も必要ですが、地域の経済を考えると、地元でお金を循環させる事も大切な事だと思います。
それがめぐりめぐって被災地の支援につながります。
よろしくお願いします。
県庁HPより
全国知事会緊急広域災害対策本部からの連絡によると、各被災県では、これまでご支援いただいた物資は充足しつつあることから、食料品を除き、支援物資の受け入れを一時中止することになりました。
これに伴い、佐賀県においても食料品以外の支援物資の受け入れを一時中止しますので、今後は、下記の食料品について皆様のご支援をお願いいたします。
○食料品
常温保存ができ、調理加工の手間がかからないもの
例:カップめん、缶詰(魚等 缶切りのいらないプルトップのもの)、レトルト食品、インスタントみそ汁、野菜ジュースなどで、消費期限が最低でも1ヶ月以上、できれば3ヶ月以上のもの
※被災地での仕分け作業の負担を減らすために、できるだけ同一品目を箱(若しくはまとまった梱包)単位でお持ちいただければ大変助かります。
※今後、被災地の状況に応じて変更の可能性がありますので、その際にはお知らせいたします。
(参考:これまでお願いしていた支援物資)
○日用品
歯ブラシ、オムツ、粉ミルク、ウエットティッシュ、生理用品、トイレットペーパー、ボディソープ、リンスインシャンプーなど
CSOサポーターがまとめますので、一個からでもお持ち下さい。
お持ちいただいたものはまとめて有田町役場、又は伊万里総合庁舎まで持っていきます。
ご協力お願いいたします。
できる人が、できる事を。
いつだって、そばにいるよ。
2011年04月01日
『いつだって、そばにいるよ。』

昨日、「NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド」さんから送られてきた本です。
夢中になって読みました。
中身は小児がんの女の子のお話しと外国にルーツを持つ子どもたちのお話しがありました。
小児がんの女の子のお話しはフィクションだと分かっていながらも、色々考えました。
ちょっとだけ、自分の事と重なってしまいました。
私は元気です。
小児がんとか言う重い病気だったわけではありません。
ただ、少しだけ熱が出やすい体質だったために保育園の時に2回ほど長期入院をしました。
私は元気だったんです。
毎日大騒ぎしていました。そして看護婦さんにすごく怒られていました。
そのことはよく覚えています。
本の中身と同じことは可愛がってくれた高校生くらいのお姉さんがいた事です。
今回読んだお話しの中では高校生のお姉さんは亡くなってしまいます。
私をかわいがってくれたお姉さんは私が小学校上がってから退院したと聞きました。本当に長く入院されていたんだと今になってみれば分かります。
ふと、今どうされているかなと思いました。
元気にされていると良いんですが。
この本は私の幼いころ(3歳~4歳くらい)の想い出を引き出してくれました。そして、なんとなく覚えていた事、
例えば、
普段は一緒になって看護婦さんに怒られていた女の子が隠れた泣いていた事。
本当に細くて、口もきけないくらいのお姉さんが退院する時お父さんに抱っこされていた事。
(すぐに戻ってこられたから、一時帰宅だったのかもしれません。)
沢山のおもちゃや絵本を買ってもらった事。
でも、その頃いたはずの妹の記憶は全くありません。
自分の事しか覚えていない。
母を独り占めしていたわけですから、妹(1歳くらいだったはず)はどうしていたんでしょうか?
何となく、自分の想い出話になってしまいましたが、寄贈いただいた本はべんじゃら広場におています。
興味をもたれた方はお越しください。

昨日、「NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド」さんから送られてきた本です。
夢中になって読みました。
中身は小児がんの女の子のお話しと外国にルーツを持つ子どもたちのお話しがありました。
小児がんの女の子のお話しはフィクションだと分かっていながらも、色々考えました。
ちょっとだけ、自分の事と重なってしまいました。
私は元気です。
小児がんとか言う重い病気だったわけではありません。
ただ、少しだけ熱が出やすい体質だったために保育園の時に2回ほど長期入院をしました。
私は元気だったんです。
毎日大騒ぎしていました。そして看護婦さんにすごく怒られていました。
そのことはよく覚えています。
本の中身と同じことは可愛がってくれた高校生くらいのお姉さんがいた事です。
今回読んだお話しの中では高校生のお姉さんは亡くなってしまいます。
私をかわいがってくれたお姉さんは私が小学校上がってから退院したと聞きました。本当に長く入院されていたんだと今になってみれば分かります。
ふと、今どうされているかなと思いました。
元気にされていると良いんですが。
この本は私の幼いころ(3歳~4歳くらい)の想い出を引き出してくれました。そして、なんとなく覚えていた事、
例えば、
普段は一緒になって看護婦さんに怒られていた女の子が隠れた泣いていた事。
本当に細くて、口もきけないくらいのお姉さんが退院する時お父さんに抱っこされていた事。
(すぐに戻ってこられたから、一時帰宅だったのかもしれません。)
沢山のおもちゃや絵本を買ってもらった事。
でも、その頃いたはずの妹の記憶は全くありません。
自分の事しか覚えていない。
母を独り占めしていたわけですから、妹(1歳くらいだったはず)はどうしていたんでしょうか?
何となく、自分の想い出話になってしまいましたが、寄贈いただいた本はべんじゃら広場におています。
興味をもたれた方はお越しください。
Posted by On y Va! at
09:17
│Comments(0)