東日本大震災に対する救援物資(有田焼)の支援について
2011年04月22日
有田町役場より「有田らしい」救援物資について、お知らせがあっています。
仮設住宅等の災害からの復興が進み、焼物の食器が必要になった時にすぐに支援ができるように準備を進めていきたい。
そんな気持ちを町民みんなで分かち合えるようにという投げかけです。
支援物資として集めているのもは
汁椀、ご飯茶碗(径14cm×高さ8cm程度の物)
6~7寸皿(径19cm程度の丸い皿)
回覧版にはボールとプレートと書かれてあったので戸惑われた町民の方が多かったようですが、
有田風に言うと上のような感じかな?
7寸のお皿はあまりないかもしれませんが、6寸皿なら使っていないものもあると思います。
注意事項として「有田焼のイメージダウンになるようなものはご遠慮ください」という事もありました。
ご家庭で使っていない有田焼がありましたら、有田町役場までお持ち下さい。
5月9日(月)まで受け付けられます。
時間は9:00~17:00まで。
受付もボランティアの方々(女性懇話会さん、食生活改善協議会さん、消費者グループさん)がいらっしゃいました。
陶器市前の一番忙しい時期にボランティアをされています。みなさんもご協力をお願いいたします。
各組合でも取り組まれています。
組合に加入されていない陶磁器関連事業所の方で協力できるという方は5月9日~11日の9時~16時の間に歴史と文化の森公園の倉庫までお持ち下さい。
詳しくはクリック↓

仮設住宅等の災害からの復興が進み、焼物の食器が必要になった時にすぐに支援ができるように準備を進めていきたい。
そんな気持ちを町民みんなで分かち合えるようにという投げかけです。
支援物資として集めているのもは
汁椀、ご飯茶碗(径14cm×高さ8cm程度の物)
6~7寸皿(径19cm程度の丸い皿)
回覧版にはボールとプレートと書かれてあったので戸惑われた町民の方が多かったようですが、
有田風に言うと上のような感じかな?
7寸のお皿はあまりないかもしれませんが、6寸皿なら使っていないものもあると思います。
注意事項として「有田焼のイメージダウンになるようなものはご遠慮ください」という事もありました。
ご家庭で使っていない有田焼がありましたら、有田町役場までお持ち下さい。
5月9日(月)まで受け付けられます。
時間は9:00~17:00まで。
受付もボランティアの方々(女性懇話会さん、食生活改善協議会さん、消費者グループさん)がいらっしゃいました。
陶器市前の一番忙しい時期にボランティアをされています。みなさんもご協力をお願いいたします。
各組合でも取り組まれています。
組合に加入されていない陶磁器関連事業所の方で協力できるという方は5月9日~11日の9時~16時の間に歴史と文化の森公園の倉庫までお持ち下さい。
詳しくはクリック↓

Posted by On y Va! at 18:11│Comments(0)
│東日本大震災支援