夢の国有 田陶器市駅前編
2010年04月30日
有田駅前のご紹介。
有田の駅前に素敵な空間が出来上がっています。
べんじゃら広場の2軒となりなんですが・・・・
ここは沢山のお店の空間プロデュースをされている「リケイ」さんの作品が展示されています。
へんてこな置物のチープさに心ひかれ、現在購入しようかどうか思案中!
どんな置物かはもったいなくてここでは紹介できません(笑)


このお店は有田ハートプロジェクトという方々が運営されています。
この半笑いの素敵なお兄さんがいろいろ案内してくれます!
ここでは町内の窯元の焼物や有田焼カレーも食べることができます。
有田陶器市にいらした際は有田駅前のハートプロジェクトにもお立ち寄りください。
そして、武雄のサポーターが紹介していた武雄温泉サイダー「のむね」も置いてあります。
可愛い瓶ですね。欲しいなぁ~

べんじゃら広場の2軒となりなんですが・・・・
ここは沢山のお店の空間プロデュースをされている「リケイ」さんの作品が展示されています。
へんてこな置物のチープさに心ひかれ、現在購入しようかどうか思案中!
どんな置物かはもったいなくてここでは紹介できません(笑)


このお店は有田ハートプロジェクトという方々が運営されています。
この半笑いの素敵なお兄さんがいろいろ案内してくれます!
ここでは町内の窯元の焼物や有田焼カレーも食べることができます。
有田陶器市にいらした際は有田駅前のハートプロジェクトにもお立ち寄りください。

可愛い瓶ですね。欲しいなぁ~
夢の国 陶器市開幕
2010年04月29日
とうとう、夢の国=陶器市が開幕しました。
なぜ、ワタクシ、on y va!が陶器市のことを夢の国というかというと、
幼いころ、陶器市は私の夢だと思っていたから。
こんなに人がたくさんいるのっておかしい!
絶対にこれは夢なんだ!と思っていました。
何となくこれも現実なんだと気が付いたのは小学校に上がってからのことです・・・・。

さて、今日も取材、というかNBCラジオ佐賀に出演しました。
陶器市期間中はいろいろな取材を受けそうです。
取材される方のコツ(質問力とかのスキル)を盗まないといけませんね。
では、明日も頑張りましょう!
なぜ、ワタクシ、on y va!が陶器市のことを夢の国というかというと、
幼いころ、陶器市は私の夢だと思っていたから。
こんなに人がたくさんいるのっておかしい!
絶対にこれは夢なんだ!と思っていました。
何となくこれも現実なんだと気が付いたのは小学校に上がってからのことです・・・・。

さて、今日も取材、というかNBCラジオ佐賀に出演しました。
陶器市期間中はいろいろな取材を受けそうです。
取材される方のコツ(質問力とかのスキル)を盗まないといけませんね。
では、明日も頑張りましょう!
夢の国 陶器市 取材2
2010年04月28日
お昼は東京から取材にいらした方を黒牟田・応法窯元市にご案内しました。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。
おまけ。
陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。

陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
夢の国、陶器市 取材編
2010年04月28日
今日は朝から取材でした。
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!
夢の国、陶器市2
2010年04月27日
今日も有田は陶器市の準備で大わらわです。
棚田の人たちも駐車場を探すのに大変そうです。
私は歩いて通勤できる距離なので大丈夫なんですが(笑)
陶器市は有田っ子の血が騒ぐんですよね。
年に一度の有田の晴れ舞台。
今日は東京から有田町どっとこむの取材にいらっしゃいました。
「地場産業を活かした街づくりについて」
というテーマで特集を組まれるそうです。
雑誌名は「City&Life」です。
棚田の人たちも駐車場を探すのに大変そうです。
私は歩いて通勤できる距離なので大丈夫なんですが(笑)
陶器市は有田っ子の血が騒ぐんですよね。
年に一度の有田の晴れ舞台。
今日は東京から有田町どっとこむの取材にいらっしゃいました。
「地場産業を活かした街づくりについて」
というテーマで特集を組まれるそうです。
雑誌名は「City&Life」です。
夢の国、陶器市の準備
2010年04月27日

有田はもう陶器市モード。
べんじゃら広場の近くの交差点でも
こうやって商店街の方が飾り付けをしてらっしゃいます。
落ちないでね!気をつけて!
と思いながら声をかけると、Vサインをして下さいました。
ありがとうございます。
(いつもお世話になっている文房具屋さんのご主人です♪)
また、今日は朝日新聞で有田町どっとこむが運営する『有田屋』を紹介してもらいました。
そのおかげか、朝から問い合わせのお電話を頂いています!
有田町どっとこむも陶器市モードです!
黒牟田・応法窯元市・・・・陶器市
2010年04月22日
もうすぐ陶器市です。
有田はもう準備が始まっており、まちは金槌の音が響いて、気ぜわしくなっています。
さて、陶器市は上有田駅から有田駅までの約4キロメートルのあいだだけではありません。
いろんな地区でイベントが行われています。
黒牟田・応法地区のイベントを紹介します。
黒牟田と言えば、有田以外の方は武雄の黒牟田焼をイメージされる方が多いようですが、
有田にも黒牟田という地区があります。
ここは約400年前(394年前かな?)に李参平が泉山で陶石を発見して、天狗谷で窯を開いたのですが、
その後、子孫が黒牟田・応法地区に移動して窯を開いたという説もあります。
昔からの窯元さんが多い地区ですね。
有田で言う昔らかというのはだいたい10代くらい前のことでしょうか(笑)
さて、そんな黒牟田・応法地区ですが
古窯の里 有田 黒牟田 応法 窯元市が行われます。
この時は応法コミュニティーセンターや応法街並み集会所で茶湯の接待が行われますし、
普段は公開されていない窯元さんのお庭なども見ることができます。
そして一番の目玉は!
窯元のお宅でお食事。
特製の陶彩弁当を窯元さんのお座敷で頂くことができます。


この内容を25日(日)にNBCラジオ佐賀で取り上げられます。
26日からはポッドキャストにアップされますので、聞いてみてください。
そうそう、他のサポーターが紹介していますが、お結びウォーキングの話題もWebで聴くことができます。
CSO楽縁基山の久保山代表のノリノリのお話しが聞くことができますよ!
聞いてみてください。
有田はもう準備が始まっており、まちは金槌の音が響いて、気ぜわしくなっています。
さて、陶器市は上有田駅から有田駅までの約4キロメートルのあいだだけではありません。
いろんな地区でイベントが行われています。
黒牟田・応法地区のイベントを紹介します。
黒牟田と言えば、有田以外の方は武雄の黒牟田焼をイメージされる方が多いようですが、
有田にも黒牟田という地区があります。
ここは約400年前(394年前かな?)に李参平が泉山で陶石を発見して、天狗谷で窯を開いたのですが、
その後、子孫が黒牟田・応法地区に移動して窯を開いたという説もあります。
昔からの窯元さんが多い地区ですね。
有田で言う昔らかというのはだいたい10代くらい前のことでしょうか(笑)
さて、そんな黒牟田・応法地区ですが
古窯の里 有田 黒牟田 応法 窯元市が行われます。
この時は応法コミュニティーセンターや応法街並み集会所で茶湯の接待が行われますし、
普段は公開されていない窯元さんのお庭なども見ることができます。
そして一番の目玉は!
窯元のお宅でお食事。
特製の陶彩弁当を窯元さんのお座敷で頂くことができます。
この内容を25日(日)にNBCラジオ佐賀で取り上げられます。
26日からはポッドキャストにアップされますので、聞いてみてください。
そうそう、他のサポーターが紹介していますが、お結びウォーキングの話題もWebで聴くことができます。
CSO楽縁基山の久保山代表のノリノリのお話しが聞くことができますよ!
聞いてみてください。
コピー機と印刷機いりませんか?
2010年04月14日
お久しぶりです。on y va!です。
最近ブログの更新がとどこっていて申し訳なく思っております。
さて、べんじゃら広場からのお知らせです。
べんじゃら広場ではコピー機を4月より新たしく導入しました。
それに伴い、今まで使ってきたコピー機を処分したいと思っています。
RICOH imagio Neo C245(2006年)


また、印刷機も処分を考えています。
印刷機は故障しておりますが、修理をすれば十分に使えるものです。(修理代におよそ2万円ほどかかるそうです)
RICOH priport N300(2006年)


「引き取ってもいいよ!」って方はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください!
輸送方法などなどご相談しましょう!
最近ブログの更新がとどこっていて申し訳なく思っております。
さて、べんじゃら広場からのお知らせです。
べんじゃら広場ではコピー機を4月より新たしく導入しました。
それに伴い、今まで使ってきたコピー機を処分したいと思っています。
RICOH imagio Neo C245(2006年)


また、印刷機も処分を考えています。
印刷機は故障しておりますが、修理をすれば十分に使えるものです。(修理代におよそ2万円ほどかかるそうです)
RICOH priport N300(2006年)


「引き取ってもいいよ!」って方はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください!
輸送方法などなどご相談しましょう!
岳の棚田の後継者
2010年04月06日
今日は岳の『棚田の学校』の校長先生が新しい仲間を連れてきて下さいました。
彼は岳の棚田で農業をしたいと東京からやってきた青年です。

まっくろに日焼けした顔から、彼の農業に対する意気込みが伝わってきます。
こうやって、他所から『有田で働きたい!』という方が有田町どっとこむを頼ってきてくださる。
ありがたいことです。
有田の町がどっと混む。
若者が子どもを産み育てたいと思ってもらえる町にしていきたい。
棚田保全のメンバーも彼に負けられませんよ!!
と言いながら、私も頑張らないといけませんね。
より住みやすい、有田のために。
彼は岳の棚田で農業をしたいと東京からやってきた青年です。

まっくろに日焼けした顔から、彼の農業に対する意気込みが伝わってきます。
こうやって、他所から『有田で働きたい!』という方が有田町どっとこむを頼ってきてくださる。
ありがたいことです。
有田の町がどっと混む。
若者が子どもを産み育てたいと思ってもらえる町にしていきたい。
棚田保全のメンバーも彼に負けられませんよ!!
と言いながら、私も頑張らないといけませんね。
より住みやすい、有田のために。
春に思う・・・・
2010年04月06日
あっという間に4月も6日も過ぎました。
ブログの更新ができずに・・・
新年度も始まりましたし、先日『たら』さんからのコメントをいただたこともありまして
有田町どっとこむことなどをお話ししたいと思います。
特定非営利活動法人有田町どっとこむとは・・・・
有田のまちがどっとこむが「どっと混む」ようにという思いでたちがげられた団体です。
平成17年3月に特定非営利活動法人の認証を受けました。
現在の組織図です。クリックして下さい。大きくなります。

もともと観光と中間支援、窯業の振興から始まった団体ですが、
今は人づくり事業として学童保育「べんじゃらきっず」や合併した旧西有田町の「棚田の保全」も手掛けています。
NPO法人ですので会社と同じように自分たちで事業を立ち上げて、運営しています。
もちろん、税金の投入がないわけではありません。
助成金や事業に対する委託などがそうです。
今は棚田保全に対する助成を受けています。
棚田保全協議会のブログや開発した加工品を紹介したブログ、ネットショップもこのさがファンブログにあります。
さて、私の名前『on y va!』ですが、オニヴァと読みます。
フランス語で『さぁ、行こう!とか、さぁ、やろう!』という意味です。
英語の『Let’s go』よりもドイツ語の『Lass uns gehen!』よりも前向きな感じがします。
大好きな言葉の一つなんです。
そして大好きなピアノ曲のタイトルでもあります。
名前の通り、『さぁ、やろう!』と何事にも前向きに取り組みたいと思います。
佐賀のいろんなところで楽しい事業が立ち上がってきているようです。
いろんな団体、企業、行政と協働で行えたら何倍にも楽しさが広がる・・・・。
有田もいろいろできたらいいな!
ブログの更新ができずに・・・
新年度も始まりましたし、先日『たら』さんからのコメントをいただたこともありまして
有田町どっとこむことなどをお話ししたいと思います。
特定非営利活動法人有田町どっとこむとは・・・・
有田のまちがどっとこむが「どっと混む」ようにという思いでたちがげられた団体です。
平成17年3月に特定非営利活動法人の認証を受けました。
現在の組織図です。クリックして下さい。大きくなります。
もともと観光と中間支援、窯業の振興から始まった団体ですが、
今は人づくり事業として学童保育「べんじゃらきっず」や合併した旧西有田町の「棚田の保全」も手掛けています。
NPO法人ですので会社と同じように自分たちで事業を立ち上げて、運営しています。
もちろん、税金の投入がないわけではありません。
助成金や事業に対する委託などがそうです。
今は棚田保全に対する助成を受けています。
棚田保全協議会のブログや開発した加工品を紹介したブログ、ネットショップもこのさがファンブログにあります。
さて、私の名前『on y va!』ですが、オニヴァと読みます。
フランス語で『さぁ、行こう!とか、さぁ、やろう!』という意味です。
英語の『Let’s go』よりもドイツ語の『Lass uns gehen!』よりも前向きな感じがします。
大好きな言葉の一つなんです。
そして大好きなピアノ曲のタイトルでもあります。
名前の通り、『さぁ、やろう!』と何事にも前向きに取り組みたいと思います。
佐賀のいろんなところで楽しい事業が立ち上がってきているようです。
いろんな団体、企業、行政と協働で行えたら何倍にも楽しさが広がる・・・・。
有田もいろいろできたらいいな!
タグ :有田町どっとこむ