スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

餅つき大会

今日は『棚田の学校』校長先生主催の餅つき大会に行ってきました。





















棚田館です。
シャワーとかも完備してある素敵な施設。

棚田館は有田町の中でも旧西有田地区にある岳と言う地区にあります。
岳にはまだまだ雪が残っていました。


10時半頃から棚田の学校の生徒さんや棚田オーナー、
校長先生が保育園生などに農業体験などを行ってらっしゃるので
その子どもたちもボチボチ集まってきました。


右の写真はもち米を蒸しています。
この蒸したもち米って「もっちり」して美味しいですよね!!
大好き♪

もち米がもされている間に、あんこを丸めます。
私はかなり大きく丸めてしまったので、前田校長先生から
「こりゃぁ、半分でよかばい!」
と言われてしまいました。私のがめつさがここにも出ましたか!!



on y va!家でも毎年もちつきをするのですが、
杵と臼でつくことはありません。
機械で「うご~ん、うご~ん」と丸まっています。

なので、杵と臼にちょっとテンションが挙がります





















蒸しあがったもち米を臼に入れて(臼に入れる係をしていたので写真はありません(笑))
男衆がまず練ります。
校長先生と福岡からの生徒さんと棚田保全グリーンツーリズム担当の『バイオダイバーシティやしき』さん

頑張って!!頑張って!!

ある程度米粒がつぶれたらやっと搗くことができます。

そうなってからは私達女性陣子どもたちも参加できます。
私も搗かせてもらいましたが、思った以上に杵が重い!!
振り下ろす時はいいのですが、振り上げるのが大変!!

多分、明日は筋肉痛です(笑)


搗きあがったおもちを半分に分け、
一方を白餅にもう一方をキナ餅(きなこ)にしました。

初めて知ったのが、キナ餅。
餅取り粉の代わりにきなこを使うんです。
ちゃんと砂糖とお塩で味付けしたきなこで!!

びっくりでした。
ですが、西有田の方では普通のようです。
こんなとことにも西有田の有田の文化の違い?風土の違いに驚かされます。


右の写真は古代米。黒米です。

昨日のうちに棚田保全の営農担当の「”小”林さん」が一生懸命モミがついたままのものと
ちゃんとモミが取れているものと分けていました。

その成果が、今日の黒米!!

黒米の炊きあがりがかなり緩かったので今回は練るだけ。
搗くことはできませんでした。


そして、黒米ともち米の半分半分でしたのですが。
もち米の方も棚田の学校の生徒さんが作られた無農薬無肥料のお米。

完全に棚田の学校のお餅です。


緩い古代米のお米を何とか丸めてみんなで頂くことに!!

このほかに大根をすって、その中にお餅を小さく、薄く延ばして入れたものも作りました。

棚田の学校のマドンナが持ってきて下さった「有明一番海苔」
めちゃうまです。


棚田の学校では一年を通して農業体験ができます。

特に今年は古代米を何種類も植えたりしました。
かかしも作ったり!沢山の種類のお米の味比べをしたり・・・。

かなり面白いです。


私は出来る範囲でのお手伝いしかできませんでしたが、
それでも田植えや稲刈り、かかし作りと参加させてもらいました。


田舎にいるからこそ意外と農業体験や自然体験ができません。
都会の方の方が気がけて農業体験、自然体験をしているような気がします。
実際、今年の棚田の学校にも福岡からの生徒さんが数名いらっしゃいました。

校長先生は将来的には就農を目指す方を育てたいと考えてらっしゃるようです。
一年目は初級編、2年目以降の中級編、そして就農を目指す方はもっと真剣に・・・

段階を経て学べることはいいことだと思います。
私は就農は無理だけど、日常のリフレッシュのため棚田に関わりたい。
それでもいいのではないでしょうか?
どんな方法でもいいので棚田を守ることが大切だと思います。



詳しくは棚田保全協議会のブログをご覧ください!!



お土産のお餅。
沢山いただきました♪

  続きを読む


Posted by On y Va! at 15:33Comments(2)イベント

大学の先生がべんじゃら広場!!

今日は大学の先生がべんじゃら広場にいらっしゃいました。



奈良にある天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻の佐々木先生です。

お顔をご紹介します。
可愛い(失礼)先生ですよ!!



実はこのブログも読んでいただいているようで、
私達の取り組みに興味を持っていただいたそうです。


有田町どっとこむと佐賀市民活動サポートセンターの資料などお渡しして
それから大先生にお話ししてもらいました。

昨日の佐賀大学で行われた「社会企業家」支援セミナーではないですが、
久々に大先生の熱い想いを聞くことが出来て私の勉強にもなりました。


熱い想いだけでは無理だと。
もちろん、熱い想いがなければいけないんですけどね。

それに大切なのはチーム作り。
勝てるチーム、負けないチームを作ること。
個人で頑張るには限界がある。スーパーマンはそうそういないんだよ。


有田の大先生は大切なことをサラッとおっしゃいます。



佐々木先生から大先生への質問で
「NPOの終わり方は」
というものがありました。

大先生は
「終わることは考えていない。
人を雇っていることだから無責任なことは言えない。
NPO法人と企業に違いはないのだから」
とおっしゃいました。

昨日のCCCで「特定非営利活動法人地球市民の会」の代表は
「最終的にはこの法人がなくなればいいと思っている。
地球市民の会がなくてもいいような世の中になれば解散する。」
とおっしゃいました。
でも、それは「今ではない遠いいつか」です。


有田町どっとこむがなくなってもいいような世の中。
まだ、私には考え付かないです。



てんだりーcolors  
これは奈良県天理市で行われている町おこしです。
奈良県と天理大学の協働事業です。
名前だけは知っていたのですが、今日先生にお聞きして何となく認識できました。

こういったことが有田であれば楽しいだろうな。

生涯教育専攻と学生自治会の学生が中心として活動されています。
これはずっと続けるかどうかはこれからの商店街の方や大学の考え方で変わるそうです。




生涯教育専攻の学生さんがNPO(CSO)活動に興味を持って
関わりを持ってくれると、私個人的にはうれしく思います。
仕事にするかどうかは別として、佐賀県が提唱している「プラスONE運動」のように、
自分の仕事とは別にいろんな活動が出来るような人が増えたらいいな。


  


Posted by On y Va! at 20:26Comments(0)有田町どっとこむ

CCC!!

社会企業家支援サミット2009in佐賀

20日日曜日に佐賀大学本庄キャンパス大学会館2階多目的ホールで社会企業家支援サミット2009in佐賀が行われました。

私も参加してきました。


大学生などの若者が何かしたい!!
という気持ちはよく分かりました。

そして、その気持ちに応えてくださったのがパネルディスカッションやプレゼンテーションに参加された社会企業家と呼ばれる方々だと思います。

佐賀県内の有名どころの特定非営利活動法人がこんな形で集まるのはめったにないのかもしれません。
ただ、ちょっと佐賀市内に集まっていた感はするのですが・・・


個人的に特定非営利活動法人地球市民の会の大野さんの考えを直接聞けたのは勉強になりました。

私が心に残った言葉・・・・

社会企業家とは
・社会に貢献すること
・きちんとしたビジネスプランを持って長く続けていくこと
・革新的なことをしていくこと

当事者に何が出来るか?
地域の問題、社会の問題に気がつけるか?
楽しさ、自分が納得できるものでなければ続かない。
運営していくことの大切さ
長く続けることが大切。
長く会員でいてもらう。

社会の問題であればお金はあとからついてくる。
マネジメントはその先にある。

想いのある団体は強い。
一般企業でも想いを持っている企業が長く続いている。



特定非営利活動法人ステューデント・サポート・フェイス 谷口仁史氏
「若者向けキャリア・コンサルティング研究会及び作業部会において能力要件の策定」
に関わる。
特定非営利活動法人それいゆ
「発達障害者支援法」

これらは佐賀発です。


中央にある団体しか政策提言はできないのではない。
地方にいても団体としての価値が高ければ政策提言もできれば、
会員も寄付も集まる。




・中央でなくとも出来ること。
・団体としてのバリューを高めること。

これからの団体運営に生かさなければなりません。



面白かったこと。

大野さんのお話を聞いているとき、若者が大野さんに一生懸命に自分のこれからのプランについて話をされていました。
多分、多くの方が聞いてもそれは無理なんじゃない?
と思うようなものでした(ごめんなさいね)
でも、それは若者の特権だと思います。
自分か必要だと思うことを信じて進むこと!!

ステューデント・サポート・フェイスの谷口さんもはじめは
「この計画では無理」
と言われたそうです。

自分が信じた道をがむしゃらに進める力は若者には強いと思います。
達さんの「ミッション・パッション・テンション」と通じるものがあると思います。


これから・・・・

私が配置されている「特定非営利活動法人有田町どっとこむ」理事の方々も社会企業家と呼ばれると思います。




  


Posted by On y Va! at 12:32Comments(0)研修会

今日から使える4つのマジック

昨日のブログで紹介していました、
「プレスリリース」の作り方の講座のお知らせです!!

このチラシは基山のサポーター「アーキー」さんが作ってくださいました。




佐賀県とマイクロソフト株式会社は、県内のCSOを対象に、
経営ノウハウやICT(情報通信技術)を身につけ、
業務の効率性や効果をより高めるための講座を実施しました。
ただいまその講師となる人材の育成を行っています。
このセミナーは1年間にわたり、講師養成プログラム受講者の発表の場として実施するものです。
皆さま、お気軽にご参加ください。

■日時
平成22年1月16日(土)
13時~16時30分

■場所
アイスクエアビル5F
大・中会議室(会場A・会場B)
佐賀市駅前中央1-8-32

■プログラム
○マジック1(会場A)13:00~14:30
伝わる☆つなげる☆PR~人と人、人とメディアがつながるPR術~

江北の子ども会が教室の橋本さんアーキーさんよもぎさん、on y va!
チラシ、プレスリリース、ニューズレター、報告書、ブログを紹介します。
これらはちゃんと現実を連動していて、
この班がチラシを作ったり、ブログを作ったりしています。


○マジック2(会場B)13:00~14:30
喝!ご意見番~参加者主導の戦略的アンケート活用術~

○マジック3(会場A)15:00~16:30
ワクワク!イキイキ!~ワクウキ!失敗しないイベント運用術~

○マジック4(会場B)15:00~16:30
すごい会議~さくっと決まる!さっさと終わる!盛り上がり会議術~

■対象者・定員
県内のCSO関係者
各マジック 先着30名(要事前申込み)

■参加無料

■主催
佐賀県
マイクロソフト株式会社

■協力
NPO法人佐賀県CSO推進機構
NPO法人さが市民活動サポートセンター

■申込方法
FAX、又は電話、メールでお申込みください。

※参加申込書は、下記申込先にお問合せください。

■申込・お問合せ先
佐賀県男女参画・県民協働課
担当 江頭
TEL 0952-25-7374
FAX 0952-25-7338
e-mail
egashira-takayuki@pref.saga.lg.jp  


Posted by On y Va! at 17:34Comments(0)研修会

佐賀新聞に掲載されました!!

今日の佐賀新聞にべんじゃら広場で行ったイベント


カンボジア訪問団報告会


が載りました!!



良かった!



プレスリリースって大切ですね。

このプレスリリースの作り方の講座が
1月16日にiスクエアビルであります。

詳しい内容はまたお伝えしますが、
やはり、自分から発信しない限りは、誰も振り向いてくれません。


ということでプレスリリースの雛形を簡単にですが作っています。
とりあえずは、有田町どっとこむ用ですが、
これに手を入れて書きやすい雛形を作る予定ですので、
興味がある方はべんじゃら広場までお越しください。


CSOサポートセンターべんじゃら広場
有田町本町丙972-32
有田駅前旧かねふるギャラリー2階
0955-41-1517

お気軽にお越しください。  


Posted by On y Va! at 18:56Comments(0)イベント

クリスマスバージョン!!




有田駅に行ったら観光案内所がクリスマスバージョンに変わっていました!!


今日の担当はメアリーさん


カナダに長いこと住んでいらしたのでセンスが違いますよね。
  


Posted by On y Va! at 12:55Comments(0)有田町観光案内所

カンボジア報告会

12日にCSOサポートセンターべんじゃら広場で
内閣府主催カンボジア派遣事業の報告会を行いました。

これはカンボジア派遣が決まった佐賀大学生の深村さんが
持って行く佐賀県のお土産は有田焼しかない!!ということで
有田の企業さんに協賛していただいたものです。

協賛していただいた企業さんから条件がありました。
それは「報告会開いてくれること」

ということで報告会開催!!

佐賀IYEOとCSOサポートセンターべんじゃら広場のコラボイベント!!
カンボジア派遣団 報告会


前回も書いたかもしれませんが、
深村さんは私が佐賀県子ども会連盟主催の「訪韓少年の翼」に
参加してくれた方です。
しかも、私が初めてインストラクターとして関わった年に参加してくれました。

こういった縁が繋がるって良いですね。

ちなみに協賛企業

株式会社香蘭社
有限会社梶貞製陶所
株式会社陶悦窯
陶祖李参平窯
有田商工会議所
























あの狭いべんじゃら広場に17人も集まって下さいました。









有田、伊万里地区で青年の船等に参加されたOBの方も
べんじゃら広場に来て下さいました。

引っ越しをしてからべんじゃら広場でこう言ったイベントを行うことがなかったので
CSO活動サポートセンターべんじゃら広場として
本当にいいイベントでした。


最後は企業代表として
香蘭社の副社長 深川祐次さんから激励の言葉を頂いて終わることが出来ました。
とても有意義な2時間でした。  


Posted by On y Va! at 10:21Comments(2)CSO

何のため?協働って何?

昨夜、仕事を終え、夜の有田町子どもクラブ連絡協議会の12月度理事会も終え、事務所に戻ってからのことです。

個人的に請け負っている子どもクラブの事務局の仕事をするため
オフィスを使わせていただきました。


そのとき、棚田保全のメンバーがいたのですが
「協働」について話をしました。


「協働」ってなんでしょうか?


協働って最近よく耳にします。
でも、実際には何なんでしょうね。


棚田のメンバーの一人「バイオダイバーシティ」さんが
「on y va!さん。協働ってなんやろ?」
と聞いてこられました。

分かりやすい成功例として
埼玉県のお父さんのやきいもタイム特定非営利活動法人ハンズオン!埼玉
を例に熱く語ってしましました。


私は「協働」はツールでしかないと思っています。
より良いまちに、住みやすい街にするためのツール、手段です。

「協働」自体が目的ではないはず。


有田の大先生と打ち合わせをしている中で
「自分が考える協働ってなんね?それをちゃんと突き詰めて考えないといけないよ。」
とおっしゃいました。


私が考える協働・・・。


協働と言うツールを使って私は有田で何がしたいのか?
何をすべきなのか?
何が出来るのか?



「バイオダイバーシティー」さんにお話しさせてもらったものは
「協働」の具体例と成功例。

そして、ツールでしかないよ。

という3点。




バイオダイバーシティ(生物多様性)と同じように
社会は多様性。

「協働」して社会の多様性に応えていくべきなんでしょう。


民間だけ、行政だけ、NPOだけでは解決できないことが多いと思います。



大先生は「協働」を通じて有田に仕事と雇用を増やすことが目的だとおっしゃいます。

はたして、私の目的は?
配置されて半年以上が経ちました。
もうそろそろ答えを見つけないといけないと思います。

  


Posted by On y Va! at 12:12Comments(2)サポーター

講師になろう!!

佐賀県ICT利活用セミナー講師養成プログラムに参加しています。

これはマイクロソフト社と佐賀県が協働で行われています。

12月6日に模擬講師をしてきました。
10分間の発表だったのですが、
何度シュミレーションしても11分かかる!!
でも、緊張すると早口になるので何とかなるだろう。。。。的なあいまいな感じで。

事前の準備は・・・・

パワーポイントで準備したのですが、すべて文字になってしまいface07


駄目ですね。

でも、練習した分はできたかな。

次回1月16日の本番に向けて準備頑張ります!!
















































1月16日の本番は25分間で「人とお金がつながるニュースレターと報告書」
というタイトルで講義します。

日時:平成22年1月16日土曜日13:00から
場所:i-スクエアビル5階 大・中会議室

もうしばらくしたら詳しいことをお知らせできると思います。

  


Posted by On y Va! at 12:50Comments(0)研修会

ニュースレター!!

CSOサポートセンターべんじゃら広場の広報誌が出来ました。














































































































































あとでダウンロードできるようにしてもらいます!!
とりあえずは、これで・・・  


Posted by On y Va! at 19:02Comments(0)有田町どっとこむニュース

佐賀での研修森戸先生












さが市民活動サポートセンターで研修がありました。

今回は「NPOの会計・税務講座」

税金のことの講義でした。
言葉だけは聞いたことのある「簡易消費税」
なんのこっちゃ?
と思っていたけれど、今回の講座で分かるようになりました。

改めて学ぶと腑に落ちることが多いですね。


何となくとか、前の人からそう聞いたから、とかでの会計や納税は間違っていることがある!!


法律は日々変わっているので、専門家に聞くことも大切だと思いました。

有田町どっとこむの副理事長が詳しいので会計については詳しいのでまかせっきりですが、
ちゃんと知識として学ぶ必要がありますね。

ある程度のご質問に応えられるように、学びます!
それ以上のことは専門家をご紹介するなどの方法をとりますので、
何かしら会計・税務のことでお悩みでしたら「べんじゃら広場」にお越しください。

写真はサポーターと事務局長の個人面談とほかのサポーターの意見交換中!!


お昼からは
「地域情報を発信しよう!ホームページ・ブログ・オンライン ストレージ活用講座」
を受講してきました。
マイクロソフト社が行う「地域活性化協働プログラム」の一つです。

これはサポーター研修ではないのですが、学んでおいて損はない講座なので毎回受講しています。

特に今回は「森戸裕一先生」(ナレッジネットワーク代表取締役)の講座!!
聞かないわけにはいきません。
























今回の講座内容は
「スキル&コスト”ゼロ”!
Windows Liveで情報発信・情報共有の達人」

「初期投資不要!手軽にWebサイト開設
Office Live Small Businessで情報発信」







今はすごいですね。
何でも無料で出来るんですよ。

ブログもホームページも何でも無料で作れます。

無料はいいですよ。
業者に頼むと時間がかかるので即時性がない・・・。
自分で作るとすぐに変更が出来る!!


このすぐに!!ということがポイントみたいです

  


Posted by On y Va! at 09:44Comments(0)研修会

地域づくり全国大会準備委員会

地域づくり全国大会有田分科会の準備委員会に出席してきました。

有田はいろんなサプライズを用意しています。
ここでご紹介するのは「サプライズ」なのでできませんが、
実際に2月にある大会の時にご紹介します。



有田のCSOの方々、役場の職員さんと一緒になってお話をさせていただくと
面白いことに気がつくことがあります。


みなさん、CSOって全国では通用しないことをご存知ですか?


有田の方は全国で通用するものだと思ってらっしゃったみたいです。


CSOという言葉が自然に出てくるみなさんに尊敬と、うれしい気持ちでいっぱいになった半面、
全国的な言葉にしていかなければならないという気持ちにもなりました。



また、これは有田の特徴でしょうか?
女性が自分のアイデアをきちんと話されることです。

いろんなサプライズがあると書きましたが、
そのほとんどが女性からの意見でした。


先日ご紹介した「女性懇話会」のメンバーはみなさん女性。


ホスピタリティーを、どうゆうことをしてもらったら嬉しいかな?と常に考えてらっしゃる気がします。



まだまだ男女参画は難しいかもしれませんが、
この会議の半分は女性だということはとてもいいことだと思います。



さて、佐賀県大会の実行委員長は有田の藤実行委員長です。
ありがたいことに、今日はいろいろお話させていただきました。

これからの課題は世代交代とも藤実行委員長はおっしゃっていました。

それは本当に私も気がかりです。

女性懇話会のみなさんにしても、消費者グループさんにしても、中心は私たちの親世代。

そのあとに続く方々が少ないように思えます。


私たちが今の中心世代になったときにみなさんのように活動できるのでしょうか?
確かに子育て世代だから、今は参加できないからだよ。
と言われます。

でも本当にそれだけでしょうか?


活動なんてしなくていい。
なんて思っている人が多いのではないでしょうか?


それよりも
したい活動の情報がなくて、活動していないだけ・・・・


だったら私たちCSOサポーターの問題ですよね。

情報を欲しい人にちゃんと届けられるように、これもこれからの課題です。  


Posted by On y Va! at 23:50Comments(0)地域づくり全国大会

広報誌ができたぞ!


有田町どっとこむの広報誌です。

緑の表紙が「グリーンスマイル!

棚田のメンバーが作りました。

水色が「有田町どっとこむニュースvol.3」
タイトルがなんだか・・・・ですが、サポーター発のべんじゃら広場の広報誌です。
なぜ、vol.3かというと、昔発行していたんですね、2号まで。

その続きとして発行させていただきます。
中身はCSOサポートセンターべんじゃら広場からの情報、
そして、その母体有田町どっとこむのお知らせなどです。
これから少しづつですが、発行していきますので
よろしくお願いします。



グリーンスマイルはもうすでに発行済みですが、
有田町どっとこむニュースはこれから。
完成前に少しだけお目見えです。


完成したら町内各所、県内CSOサポートセンターに置いもらいます。

興味を持って下さった方はぜひ、ごらんください。  


Posted by On y Va! at 12:13Comments(0)有田町どっとこむ

小路庵♪

今年も、やはり行ってしまいました。
ここの誘惑には勝てません・・・・
毎年、2回は必ず行ってしまいます。
ひどい時は3回も、4回も。






















この「小路庵」(しゅうじあん)というお店。
普通の古民家レストランではありません。

なんてったって、毎日は開いていません。
有田でイベントがあっている時だけ開いています。
でも陶器市は開いていません。
地元産にこだわっています!!

そしてなんてったって、
「有田町づくりグループ女性懇話会」のメンバーが企画運営しているんです。

一年に何度も通うということは
同じイベント期間中に通ってしまう!ということです。













この古民家、素敵ですよね。

ここのお宅は東洋陶器(現TOTO)の社長も務めらた江副孫衛門さんのお宅だったところを女性懇話会のメンバーが町家の再生として利用されているものです。
私の記憶に間違いがなければ、この江副さんは有田町(まち)になって初めての町長も務めらてたと思います。

現在、このお宅は昨年有田町に寄付され、文化財課が管理されています。

その、文化財のお宅で女性懇話会のみなさんが古民家レストランを企画運営されているのです。
お部屋の中はこんな感じ。
火鉢が可愛いでしょ!

机があって、そこにお料理が運ばれてくるのではなく、
お膳で運んでもらえます。

お膳で食事を頂くなんて、お正月でも今はしませんよね。
on y va!は小学校まではお正月親戚の家ではお膳で頂いていました。
(自宅ではそんなすごいことしたことありませんが・・・・)

こじんまりとしていてとても雰囲気のあるお宅です。

実は昨年、ここでラジオの生中継をしてしましました。
この広間に機材を運んで、ここで40分間の番組を・・・・

懐かしい思い出です。


さて、お料理!!


器も楽しんでください。

これらの器も、懇話会メンバーが窯元をめぐって、商社を通して一つ一つ選ばれたものです。
懇話会のメンバーは窯元や商社の奥様が多いので
器の使い方がお上手です。

有田焼は日常食器よりも割烹食器が得意。
だから一般の家庭では丈夫だけれどもどうやって使っていいか迷うようなもののあります。
けれど、ここ、小路庵はお手本のように素敵な使い方をされています。


舌だけでなく、目でも本当に楽しめます。

もちろん!!料理はぴか一!

有田の奥様は料理がお上手。

昨年からは懇話会メンバーで資格を取り、この小路庵で自ら調理されています。
その味付けはまさにプロです。
こんなお母さんがおうちにいる人は本当に幸せ。
(確実に町内の誰かのお母さん、奥さんですが。)


代表の西山美穂子さんはじめ、
懇話会のメンバーは私たちワカゾーの憧れです。


ちなみに、メニュー表もメンバーが書いてらっしゃいます。


<
最後に〆のデザート。

サツマイモのトリュフでした。
半分に切るとサツマイモの黄色とチョコレートの茶色が綺麗です。

次の開店は2月からはじまる
「春の有田雛祭り」の期間中です。

去年はメンバーの方が秘密の場所でとってきた山菜をてんぷらにされていました。
春のほろ苦い、大人の味。

昔、食べたような、今はなかなか味わえない、有田の郷土料理を楽しめます。

春と秋。
有田で素敵な時間を過ごすなら、「小路庵」です!!
  


Posted by On y Va! at 08:40Comments(0)CSO