CCC!!
2009年12月21日
社会企業家支援サミット2009in佐賀
20日日曜日に佐賀大学本庄キャンパス大学会館2階多目的ホールで社会企業家支援サミット2009in佐賀が行われました。
私も参加してきました。
大学生などの若者が何かしたい!!
という気持ちはよく分かりました。
そして、その気持ちに応えてくださったのがパネルディスカッションやプレゼンテーションに参加された社会企業家と呼ばれる方々だと思います。
佐賀県内の有名どころの特定非営利活動法人がこんな形で集まるのはめったにないのかもしれません。
ただ、ちょっと佐賀市内に集まっていた感はするのですが・・・
個人的に特定非営利活動法人地球市民の会の大野さんの考えを直接聞けたのは勉強になりました。
私が心に残った言葉・・・・
社会企業家とは
・社会に貢献すること
・きちんとしたビジネスプランを持って長く続けていくこと
・革新的なことをしていくこと
当事者に何が出来るか?
地域の問題、社会の問題に気がつけるか?
楽しさ、自分が納得できるものでなければ続かない。
運営していくことの大切さ
長く続けることが大切。
長く会員でいてもらう。
社会の問題であればお金はあとからついてくる。
マネジメントはその先にある。
想いのある団体は強い。
一般企業でも想いを持っている企業が長く続いている。
特定非営利活動法人ステューデント・サポート・フェイス 谷口仁史氏
「若者向けキャリア・コンサルティング研究会及び作業部会において能力要件の策定」
に関わる。
特定非営利活動法人それいゆ
「発達障害者支援法」
これらは佐賀発です。
中央にある団体しか政策提言はできないのではない。
地方にいても団体としての価値が高ければ政策提言もできれば、
会員も寄付も集まる。
・中央でなくとも出来ること。
・団体としてのバリューを高めること。
これからの団体運営に生かさなければなりません。

面白かったこと。
大野さんのお話を聞いているとき、若者が大野さんに一生懸命に自分のこれからのプランについて話をされていました。
多分、多くの方が聞いてもそれは無理なんじゃない?
と思うようなものでした(ごめんなさいね)
でも、それは若者の特権だと思います。
自分か必要だと思うことを信じて進むこと!!
ステューデント・サポート・フェイスの谷口さんもはじめは
「この計画では無理」
と言われたそうです。
自分が信じた道をがむしゃらに進める力は若者には強いと思います。
達さんの「ミッション・パッション・テンション」と通じるものがあると思います。
これから・・・・
私が配置されている「特定非営利活動法人有田町どっとこむ」理事の方々も社会企業家と呼ばれると思います。


20日日曜日に佐賀大学本庄キャンパス大学会館2階多目的ホールで社会企業家支援サミット2009in佐賀が行われました。
私も参加してきました。
大学生などの若者が何かしたい!!
という気持ちはよく分かりました。
そして、その気持ちに応えてくださったのがパネルディスカッションやプレゼンテーションに参加された社会企業家と呼ばれる方々だと思います。
佐賀県内の有名どころの特定非営利活動法人がこんな形で集まるのはめったにないのかもしれません。
ただ、ちょっと佐賀市内に集まっていた感はするのですが・・・
個人的に特定非営利活動法人地球市民の会の大野さんの考えを直接聞けたのは勉強になりました。
私が心に残った言葉・・・・
社会企業家とは
・社会に貢献すること
・きちんとしたビジネスプランを持って長く続けていくこと
・革新的なことをしていくこと
当事者に何が出来るか?
地域の問題、社会の問題に気がつけるか?
楽しさ、自分が納得できるものでなければ続かない。
運営していくことの大切さ
長く続けることが大切。
長く会員でいてもらう。
社会の問題であればお金はあとからついてくる。
マネジメントはその先にある。
想いのある団体は強い。
一般企業でも想いを持っている企業が長く続いている。
特定非営利活動法人ステューデント・サポート・フェイス 谷口仁史氏
「若者向けキャリア・コンサルティング研究会及び作業部会において能力要件の策定」
に関わる。
特定非営利活動法人それいゆ
「発達障害者支援法」
これらは佐賀発です。
中央にある団体しか政策提言はできないのではない。
地方にいても団体としての価値が高ければ政策提言もできれば、
会員も寄付も集まる。
・中央でなくとも出来ること。
・団体としてのバリューを高めること。
これからの団体運営に生かさなければなりません。

面白かったこと。
大野さんのお話を聞いているとき、若者が大野さんに一生懸命に自分のこれからのプランについて話をされていました。
多分、多くの方が聞いてもそれは無理なんじゃない?
と思うようなものでした(ごめんなさいね)
でも、それは若者の特権だと思います。
自分か必要だと思うことを信じて進むこと!!
ステューデント・サポート・フェイスの谷口さんもはじめは
「この計画では無理」
と言われたそうです。
自分が信じた道をがむしゃらに進める力は若者には強いと思います。
達さんの「ミッション・パッション・テンション」と通じるものがあると思います。
これから・・・・
私が配置されている「特定非営利活動法人有田町どっとこむ」理事の方々も社会企業家と呼ばれると思います。


Posted by On y Va! at 12:32│Comments(0)
│研修会