スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

提案型協働創出事業 協議 3回目 最終

昨日はCSO提案型協働創出事業の最終の協議が終わりました。


いろんなお話しができました。


提案型協働創出事業はCSOと行政の対話の場なんだと思います。
初年度は対話なんて…と言う感じでしたが、年々と対話になってきています。(私が言うのもなんですが・・・)


先日の協議でも話が出ましたが、CSOと行政の対話する機会ができる事って協働の第1歩のような気がします。
行政がどんな仕組みで動いているのか?
CSOがどんな想いで活動しているのか?

互いの信頼関係ができてこその協働。



そんな想いがしたCSO提案型協働創出事業でした。

しかし、昨日の協議は自分が提案者だった事もあって写真は撮る余裕がありませんでした。
自分の提案・・・・・準備不足でした・・・どうなるかな???
  


Posted by On y Va! at 09:45Comments(0)CSO提案型協働創出事業

提案型協働創出事業 協議 2日目

昨日も提案型協働創出事業の協議2日目。

有田町役場の3階第1会議室、第4.5会議室で協議が行われました。


いろんな案件があります。
いろんな意見があります。
いろんな答えがあります。

それはきっと有田町を思う気持ちからきているんだと思います。


いろんな方向から明るく豊かな有田にするためには対話が必要なんだと思います。


印象的だったのは
「何を一番有田町に対して望んでいますか?」
という問いに対して
「このような話しあえる場がある事を望んでいます。」
とおっしゃった青年会議所の理事長さんの言葉でした。

「話しあえる場」は「議論する場」ではなく、「対話する場」がのことなんだと思います。


提案型協働創出事業をきっかけとして対話の場ができればいいな~と思うのは私も一緒です。
  


Posted by On y Va! at 10:30Comments(2)CSO提案型協働創出事業

提案型協働創出事業 協議

19,20日と有田ではCSO提案型協働創出事業の協議が行われます。
19日は「でぃすぷれい屋」さんと「有田町第2の故郷 創生会」さんの二組の協議が行われました。


CSO側の夢と行政側の現実。


違うセクションに属しているからこそ同じように有田町を見ていても見える部分が違うのだと毎回感じます。
だからこそいいのだと思いますし、こういったCSO提案型協働創出事業と言った事業が活きてくるんだと思います。

みんなまちをよりよくしようと思っているのは同じ。



今日は「有田の愉快な仲間達」さん、「陶都有田青年会議所」さん、「元気プロジェクト」さん、「九州トリム体操協会」さんの4団体の協議があります。

有田町役場に飾ってあった磁石の盆栽とマイセンの焼物。

マイセンと有田は姉妹都市で近々マイセンの子どもたちが有田にやってきます!
  


Posted by On y Va! at 10:43Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業その6

意見交換会を行いました。

8月5日に西公民館2階大ホールで役場の職員さん30名程度、CSOの方20名の参加を頂けました。
本当にありがとうございます。
5日は至る所で行事が入っていました。
ぎおんだったり、ぎおんの練習初日とか、ナイトウォークの前日準備とか。

それでも沢山の方に来て下さりました。
いくつか、CSOの方からでた意見を紹介します。

・買い物難民をどうにかしたい。
・新しい公共の担い手になるようなCSOの育成を行いたい。
・有田焼創業400周年事業に対しての提案を以前出し、採択を受けたが、実際には何の連絡もなった。どうなっている?


その他にも事前に頂いていた内容では
・人材育成
・人口増加に向けた対策
・見守り事業について
・婚活事業を行いたい
・中間支援について

などなど。
有田に対する熱い想いを持ってらっしゃる方が沢山いらっしゃいます。

嬉しい事です。

ただ、運営面としては本当にご迷惑をおかけしてしまいました。
これが第1回目の意見交換会となればいいと参加者の方に行って頂けたのが救いでした。

これから、CSOのみなさんを直接訪問して、提案を出して頂けるようにしていきます。よろしくお願いします。
  


Posted by On y Va! at 10:45Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業その5


8月5日に有田伊万里地区のCSO提案型協働創出事業の意見交換会を行います。
ここでは佐賀県や有田町に対して質問や意見交換ができる場になります。普段は担当課だけなどとなりますが、今回有田町は沢山の職員さんが参加されます。いろんな角度からの意見交換ができると思いますので、是非ご参加ください。


意見交換会   日時:8月5日(金) 19:00~   
場所:有田町西公民館2階ホール         

連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 
    田崎、久家(CSOサポーター)                                
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場                         
電話:41-1517 Fax:41-1518           
e-mail:post@aritamachi.com                       
  


Posted by On y Va! at 10:17Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業その4

今日はCSO提案型協働創出事業のチラシとお知らせの文書を有田町役場に持ち込んできました。


金曜日くらいには町内CSOの代表者の方へ届くと思います。


お知らせの文章はこんなかんじになりました。



平成23年7月26日

町内CSO代表者様
有田町企画情報課
課 長  森 俊大
特定非営利活動法人有田町どっとこむ
理事長 深川 祐次


CSO(※)提案型協働創出事業への協力のお願い


向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、6月よりCSO提案型協働創出事業が始まっております。この事業はCSOの皆様からいただいた提案(改善案、新規提案)について行政とCSOの皆様が協働して取り組むことでより良いまちを創ることが目的です。
昨年度は、県に対する3件の提案の内2件に取り組み、町に対する5件の提案の内1件に取り組みました。今年度も沢山の提案に取り組みたいと考えております。
また今年度は、CSOの皆様の声を行政に直接届ける機会として意見交換会を設けました。お忙しい中、大変、恐縮ではございますが、是非とも大勢の方にご出席いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

※CSO
佐賀県はCivil Society Organizations(社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体(以上志縁組織)に限らず、婦人会、老人会、PTA(以上地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と称しています。



1. 提案の対象 佐賀県と有田町
2. 提案の内容
   (1)佐賀県が実施している業務全般に対する改善案や新事業提案
   (2)有田町総合計画の5つのテーマに対する改善案や新規事業提案
 ①協働により、行財政の効率化を図るために必要なこと
  ②共に支えあう、健やかなまちを実現するために必要なこと
  ③安心・安全な、安らぎに満ちたまちにするために必要なこと
  ④伝統を生かした、活力ある産業を創る交流のまちに必要なこと
  ⑤ゆとりある心が育つ結いのまちを実現するために必要なこと
3. 提案募集期限  8月1日(月)から9月20日(水)まで
4. 意見交換会   日時:8月5日(金) 19:00~
場所:有田町西公民館2階ホール
5. 連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 田崎、久家(CSOサポーター) 
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場
電話:41-1517 Fax:41-1518
e-mail:post@aritamachi.com


意見交換会の前には有田町役場職員さんの協働に関する職員研修もあるそうです。有田町のマスタープランには「協働によるまちづくり」が大きく書かれています。「協働」は行政だけでもCSOだけでも行えるものではありません。私たちCSOもしっかり学んでいきたいですね。  


Posted by On y Va! at 17:44Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業その3

今日は一日封筒がき・・・・


というのもCSO提案型協働創出事業のお知らせの文書を町内のCSOの方にお送りするための準備をしていました。
有田町内といえども62団体にお知らせを出さなくてはいけません・・・

この事業については有田町役場との協働という事もあり、区長さんメールにて送らせていただいています。
という事は、世帯主も書いておかなければならないという事で・・・これも地道に調べて書き込み・・・

とっても地味な作業をしています(笑)


今週の定送便ですので金曜日くらいには町内CSOの代表の方のお手元に届くと思います。


CSOと有田町と佐賀県との意見交換会は8月5日19時より有田町西公民館で行う予定となっています。
有田でしたい事がある方、有田町の職員さんにお話ししてみませんか?
提案型協働創出事業を使って提案しなくても、何かしら自分たちの想いを役場の職員さんと共有できるかもしれません。

是非、ご参加ください。

  


Posted by On y Va! at 18:27Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業H23年度 その2

昨日は協働化テストを考える会に参加してきました。


参加者は県内の中間支援組織の方とCSOサポーター、男女参画県民協働課の方。

なるほど!と手を打つ事もおおくて、勉強になりました。



今年のCSO提案型協働創出事業は今までと少し変わっています。


昨年までのように事業の説明会と提案内容の相談会形式ではなく、行政とCSOの意見交換会を行うようになりました。

有田町では意見交換会の前に行政職員さんの協働に対する勉強会も行われるそうです。

有田町でも「協働をツール」としてCSOが公共を担うセクターになっていけばいいと思います。


有田での意見交換会のお知らせは来週明けに区長さんメールを使って町内のCSOの方々にお送りします。
そのことはまた後日・・・・
  


Posted by On y Va! at 19:38Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業

今年もCSO提案型協働創出事業は始っています。
いつの間にか始まっている気がするんですけど、始まっています。


今日は企画情報課の川原さんと有田町どっとこむの田﨑さんとCSOサポーターの私で、
これからのシュケジュールと
町内のCSOの方々にお送りする書類の確認、
チラシの確認、
送付するCSOの確認と訪問予定CSOの確認、
今年は意見交換会を行うのですが、そのテーマ

を話し合ってきました。

この事業に関するお知らせは有田町どっとこむで作り、印刷、そして封筒は役場の封筒を使わせて頂き、定送便でお送りします。
こういった事も協働ですよね!

直接、職員さんとお話しすることで沢山の気付きを頂けます。

そして、提案のヒントも頂いちゃいました。


お互いの得意分野を生かすことが協働だと思います。
そのためにこの「協働」を推進していかなといけませんね。
頑張ります!



そのあと・・・・

九州トリム体操協会さんにお邪魔しました。

今年の提案型協働創出事業に提案したい事があるということでした。

内容をお聞きして、それをまとめていきたいと思います。

また何度かお会いして話しを詰めていかないといけませんね。

こうやって、提案型協働創出事業が広まっていくっていいです!ありがたいですね。


  


Posted by On y Va! at 17:46Comments(0)CSO提案型協働創出事業

最後の協議

今日、有田でのCSO提案型協働創出事業最後の協議がありました。


とても和やかな雰囲気の中、前向きに話を進めることができたと思います。

そしてなんと今日は町議も参加してくださいました。

私たち中間支援がどんなことを行っているのか、直に見ていただいて、何か感じてもらえたようです。


目に見える活動はとても分かりやすいです。
しかし、中間支援というものは目に見えにくい。
そこをどう分かってもらえるか?直接見てもらうのが一番かもしれません。



とはいえ、いつでも協議に参加していただけるわけでもありませんが・・・・・。



あと、佐賀空港使っていますか?

福岡空港や長崎空港があるから佐賀空港は使わない!
とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と佐賀空港使いやすいんですよ。
最近では山内町までリムジンタクシーが出ていますし、有田から福岡空港行きの高速バスによるよりも楽かも!!

私も最近ちょこちょこ佐賀空港に行くことがあるのですが、何が良いって駐車料金が無料って魅力ですよね。

東京からの最終の便が15分遅くなるそうでこれからもっと使いやすくなるはずです。

マイエアポートは佐賀空港で!!

有田町どっとこむもマイエアポート宣言します。

佐賀空港のまわし者でした(笑)
  


Posted by On y Va! at 19:34Comments(0)CSO提案型協働創出事業

協働って?CSOも学ばないといけないこと。私の想い。

14時~16時半までみっちりCSO提案型協働創出事業の協議に参加してきました。


やはり、提案をされているCSOさんの想いは熱い!
有田のまちに、佐賀県にこうなってもらいたい!こうしたい!という想いがガンガンと伝わってきました。



でも協働って、自分の想いを出すだけではいけないんですよね。
要望ではないんだから。


提案型の事業が始まって、CSOの方々は
「自分たちが考えていたことを行政に堂々と話す機会ができた!」
と喜んでくださっていることもありますが、まだまだ「あーして欲しい、こうして欲しい」という要望だけのことも事実です。

その中で、自分たちはこんなことができるから行政がしているこの事業のここの部分は自分たちに任せて欲しいとか、
そんな一緒に負担をし合う状況にしたいと思います。


もちろんそのためには行政にもCSOにも「協働」ということをキチンと理解してもらいたい。

行政は「それは要望だから、苦情だから。」
     「自分たちはしっかりしているから、そんなこと言うな。」

みたいな態度はとらないで欲しいし、

CSOも「これは行政の仕事だからちゃんとして欲しい」
ではなく、一緒に出来る方法もあるはずですよね。




地方交付税も税収も減ってきています。
行政の職員さん自体の数も昔に比べて減っています。
そんな中で行政には行政にしかできないことをして欲しいと思います。
(例えば、税金や住民票の管理とか・・・)

行政でなくとも良いものは「新しい公共」が担っていく方向に進んでいるように思えます。

では、新しい公共の担い手ってだれ?

それは紛れもなく「CSO」です!!
今のままでは難しいかなぁ~と思います。
もちろん、しっかり活動されている団体さんもいますが。

CSO自体も勉強して、行政も勉強して、お互いが補完しあえるようになればいいと思っています。

先日のブログにも書きましたが、新しい協働の担い手をはぐくむインキュベートスペース(場所だけではなく機会も含めた)として、CSOのネットワーク組織を作り、その中で場所の運営から協働の機会、学びの場の提供、CSO同志、またはCSOと行政、企業とのコラボ(協働)の機会の提供、専門家に相談できる機会、自由に活動できる場所、子ども連れでも安心して集える場所を作りたいと思っています。

そんな場所ないよ!

っていう方もいるかもしれません。
確かにそうかもしれませんが、私は必要だと思っています。
何とかして、CSOの高度化、協働の推進のため、そして有田のまちに仕事と雇用を増やすためには必要だと思うんです。

仕事と雇用はNPOセグメントの中で作り出したい。社会企業家とはばれる人たちを育みたい。

実際に私がお世話になっている有田町どっとこむでも約20名ほどに何らかの形でお給料をお支払いしています。
それは十分な額ではないかもしれませんが、日常の一部の時間をCSO活動に使ってもらって、その対価を得てもらう。
そういった方々を増やしたい。
今までのような「ボランティアだから」と決めつけられて、労働の搾取みたいなことをなくしたい。



~したいばかりのブログになりましたが、そのために今日も頑張っています。
近いうちに詳しいことを報告できるようになると思います。
それまでしばしお待ちを!!

寒くなってきた秋に熱い想いを・・・。暑苦しい内容でした。



週末の報告!

有田町どっとこむでは天神で「登り窯シュトレン」と「ごどうふのパン」の販売をしてきました。
今回もマザーズハートのメンバーと専務理事の田﨑さんがチラシ配りと販売。
「だんだんとチラシ配りが上手になってきている」
とは田﨑さんのお話し。

安心安全な食と棚田の保全のために、有田屋さんは頑張っています。
近いうちに姉妹ブログ、「有田町棚田保全協議会」または「有田屋ブログ」でも紹介があると思います。
(たぶん・・・・・)


土曜日はお結びウォーキング!!開催しました。
司会をさせていただ来ました。
久々にマイクを持つとテンション上がりますねぇ。

実はしたいゲームがあったのですが、それができて良かった!
今までは子ども相手のゲームしかしたことがなかったので心配だったのですが、大人も楽しんでもらえたようで良かったです。
もう少し、レクリエーションの方も勉強したいな。
(資格を取らなければとここ10年くらい思っていますが、なかなか実行に移せず・・・)

簡単なゲームであればアイスブレイクから行いますので、どうぞご相談ください。
但し、バリエーションはありません(汗)


お結びウォーキングの結果ですが、
15組中5組がカップル成立!!

これは武雄商工会青年部さんのアドバイスのおかげだと思っています。
ありがとうございました。

詳しくは他のサポーターのブログに書かれていますのでそちらをご覧ください。
♡の種蒔き お結びウォーキングin武雄  武雄CSOサポーターよもぎ日記

お結び、武雄も盛会でした。   小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結びin武雄   基山CSOサポーターブログ

「ケンちゃん・サキちゃん」の縁結び    呼子CSOブログ  


Posted by On y Va! at 19:31Comments(0)CSO提案型協働創出事業

有田会場 CSO 提案型協働創出事業受付相談会

今日は有田と伊万里で「CSO提案型協働創出事業受付相談会」を行っています。
午前中は有田役場3階で行いました。
初めに佐賀県男女参画・県民協働課の稲富課長より挨拶。そして担当副島さんより事業についての説明が行われました。司会は有田町どっとこむの専務理事田崎さん!
























お忙しい中たくさんの方々にお集まりいただきました。
「今日は提案ないんだけれど・・・・」
とおっしゃる団体さんもいらっしゃいましたが、こうやって興味を持ってきてくださることがありがたいです。

説明の後、事業についての質疑応答。

提案したのに、その団体が受託でいないのはおかしい!
アイデア泥棒だ!

というご指摘も。

確かにそうだと思う反面、県民満足度の向上という面からみると、より実現性の高い団体に受託してもらった方がいいのかな?と考えたり・・・

この辺りは「県民協働を考える会」でより深く考えていかれることでしょう。






















説明会の後、各団体に分かれて相談会開始!


有田に対する熱い想いを相談されていました。














お昼からは伊万里で受付相談会があるのですが、
有田町老人会の方から事業内容について説明を理事会でして欲しいとの依頼がありました。
田崎氏は伊万里の相談会での司会という大切な仕事がありますので、
今回は県庁の担当副島さんから直接説明をしてもらうことに!!
















みなさま、ありがとうございました。

提案の最終的な締切は7月30日です。
それまでも有田町どっとこむでも相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
  


Posted by On y Va! at 16:42Comments(0)CSO提案型協働創出事業

団体訪問と課長訪問

昨日はCSO提案型協働創出事業の個別説明をしておりました。
興味を持って下さっている団体さんに直接この提案型の事業について説明をさせていただいているのですが、
昨日は有田町消費者グループの会長、今村さんの工場にお邪魔しました。

工場の隅にある今村さんのお部屋。

赤絵の作業場のとなりで、中庭が素敵です。


有田町どっとこむの田﨑理事が説明をし、どんなことを有田町の中で行っていきたいのかをお伺いしました。


いつも、きちんと活動をされている団体さんとお話しをすると思うのですが、
常に「問題意識」を持って活動されている。

当たり前のことかもしれませんが、それはすごいことだと思います。

そしてそれをどうにかしたいと思って行政に掛け合う。
でもダメな時が多い。

そんな時にこの事業、「CSO提案型協働創出事業」をうまく使って欲しいと思います。
たまに、これは「県の下請け」「試験を受けた県職員がすることをCSOが行っていいのか?」等との批判も頂きます。
それでもこの事業を行って、広げていかなければならないのは
「今のままでいいはずがない!」からです。

一部の人たちで予算が決まり、それを実施する事業者が決まり、
住民が預かり知らないうちに全てが決まってしまっている。
それはおかしいと思います。

基山の久保山代表がなぜここまでこの「協働」にこだわるのか?
有田の田﨑理事がなぜ「気持ち」で動いているのか?

確かに行政の下請けになっているかもしれませんが、協働課テストが行われる前はもっとひどかったんじゃないかしら?
「ボランティア」という美しい言葉に隠された労働の搾取。


それから脱却するための協働化テスト、CSO提案型協働創出事業なんではないのかな?と思います。


有田のまちに住んで良かった!
佐賀県に住んで良かった!

と住民自らが思えるように。
そう思うためには自分たちが関わること!
関わると楽しくなりますから。

偉そうなことをツラツラ述べてしまいましたが、
目的は「有田、大好きheart04」「佐賀県、大好きheart04」と思う人が一人でも増えることだと思います。


有田町が7月1日で機構変更がありました。
私たちがいつもお世話になっている企画商工観光課が企画情報課と観光商工課に分かれてしまいました。
そこで、お昼からはこれからCSO提案型協働創出事業を共に行っていく「企画情報課」の課長をたずねました。
今回は有田町どっとこむからは梶原副理事と田崎専務理事に同行!!

課長は県庁からの出向されていらっしゃいます。
まずは有田町どっとこむのこれまでの説明と提案型協働創出事業についてお話をしました。


これから、協働のパートナーとして良い関係を築いていきたいですね。
よろしくお願いします。




最後はべんじゃら広場の1階にある有田一番館から素敵なものを紹介。
売り物ではないんですが、欲しくなります。

有田ではプライスカードまで「有田焼」

久々に「有田はこんなものまで有田焼のコーナー」でした(笑)  


Posted by On y Va! at 11:01Comments(0)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業

今年も始まりました、提案型協働創出事業!

有田町内CSOの代表のみなさんにあてて16日発送の町内定送便でお送りします。

午前中はチラシと文書の確認のために有田町企画商工観光課の担当者の方と大先生と打ち合わせ。


昨年度採択を受けた事業についてもお互いが感じていること、進捗状況の確認なども行いました。


昨年一度行っている事業でもあるので、今回は昨年のようにあわてることも少なく、先を見ながら事業を進められているような気がします。

来週からは町内の団体さんに直接お会いしに行きたいと思っています。
有田町CSOのみなさん、

「有田のまちに住んでいて良かった!」

と思えるようなまちにするために、みなさんができることを教えてくださいね。

有田町が行っている事業や佐賀県が行っている事業で
「私たちなら、こんな方法を取るのになぁ~。」
「私たちなら、そんな無駄な方法はとらないのになぁ~。」
「まだ、役場や県はしていないけど、こんな事業を行ったらもっと有田が住みやすくなるのに!」

そんなことはありませんか?

7月7日の受付相談会では、事業の内容について直接、担当者に聞くことができます。

有田町や佐賀県の事業で疑問に思っていること、こうする事は出来ないのかな?ということがある団体の皆さんはぜひ、有田町どっとこむまでご連絡ください。



今年のチラシは基山のサポーターが作ったものを共通のチラシとしています。
何でも行政が準備するのではなく、この事業自体も佐賀県と県内5つのCSOの「協働」ですから、得意分野は得意な方がした方がいいですよね。

ということで、かっこいいチラシが有田のみなさんのお手元にもうすぐ届きます!
(実際にはモノクロ版です!)
  


Posted by On y Va! at 02:12Comments(0)CSO提案型協働創出事業

ネットワーク伊万里での提案型協働創出事業説明会

昨夜は伊万里の市役所前にある
市民ネットワーク「伊万里」の交流会に参加してきました。
なぜかというと・・・・

CSO提案型協働創出時業の説明を有田町どっとこむの田﨑理事がしてきました。


市民ネットワーク「いまり」さんは月に一回、会員の皆さんで交流会をしてらっしゃいます。
5月の交流会が昨日、5月27日でしたのでそれに合わせて、有田から参加。


なぜ、有田が伊万里まで担当しているかというと、提案型協働創出事業の伊万里・有田地区を今年も有田町どっとこむで担当する事になったからです。
私も、後学のために参加させてもらいました。


なぜ、協働が必要なのか?→住民満足度の向上のため
なぜ、この時期に行うのか?→来年度以降に予算化、事業化を行いやすくするため。
なぜ、CSO提案型協働創出事業を行うのか?→クレームではなく、「住みやすい町にするためのアイデアを共有する」という意識をCSO、行政双方に持つため。

などなど、分かりやすく説明していました。

説明の後、質問タイム。
どこまで有田町どっとこむが関わりを持っていくのか?
どんな提案ができるのか?
ネットワーク「いまり」の役割は?

など、興味を持って下さりました。
私達サポーターもこれから伊万里と有田に分かれて、田﨑理事と一緒に興味をもたれたCSOさんなどに直接お話しを聞きに行ったりしますので、よろしくお願いします!


最後はみどりの会さんの園芸講座?
とても楽しい交流会でした。

有田でもこんなことが行えたらいいな!
  


Posted by On y Va! at 12:04Comments(2)CSO提案型協働創出事業

協働化テスト 最優秀賞!

今日すごいニュースが入ってきました!

何と佐賀県が行っている『協働化テスト』が日本で初めて
国連公共サービス賞で最優秀賞に選ばれたそうです。

先日のブログにも書いたのですが、古川知事が
「今年は取りたい!!」
とおっしゃっていましたので、本当に良かったです。

その協働化テストの進化形「CSO提案型協働創出事業」の打ち合わせに有田町役場に行ってきました。


今年は2年目ということもあり、かなりスムーズに物事が進んでおります。

もうしばらくすると有田町のCSOのみなさんにご連絡しますのでよろしくお願いします。
  


Posted by On y Va! at 18:14Comments(2)CSO提案型協働創出事業

CSO提案型協働創出事業受付説明会偵察

今日は武雄の受付説明会を偵察に行ってきました。

有田は8月28日に受付説明会を行ないます。
その偵察。
















武雄のいちおし「レモングラス」ティを準備してらしたりと
よもぎさん(武雄サポーター)やしのけんさん(鹿島サポーター)の人柄が出ているなと関心。

さらりとアピールすることはされている。
私がするとなんだかワザとらしいんだよね(笑)

さて、有田もやっと形が見えてきました。
明日で個別にお話をさせてもらう団体はひとまず終わり。

たくさんお願いしてまわったし、たくさんご意見も頂いたので、
たくさんの方が有田の受付説明会に参加してくだされば良いな。




チラシ・・・やはりスキャナーに嫌われいまだにアップできずface07


  


Posted by On y Va! at 18:45Comments(4)CSO提案型協働創出事業

みなさま、ありがとう!チラシできました。

昨日、どうしていいのかも分からずにいた、チラシ作り。

今日冷静になれば、イラストレーターの先生(案内所のお姉さま、かちがらすちゃん!!)がいたことが判明。


しかしながら結局は自分でワードで作りました。


センスないなら、ないなりのものを。

スキルないなら、ないなりのものを。

できる範囲で背伸びをしない!


今回の教訓です。



今回も大先生がずっと付き合ってくださいました。
ありがとうございます。





写真はチラシと文書の書き直しの山。

これだけ、ダメだしを出してもらい、作りました。

有田町役場に確認してもらうためにメールで送りましたので、
役場と、県の方に確認してもらってOK!がでたら、町内のCSOのみなさんに郵送します!

もちろん、ここでもご紹介します!




が、スキャナーと相性が悪い私。。。

アップできるでしょうか・・・

これは人に頼りますね
face07






この先は甲子園のことを・・・
非常に個人的で申し訳ありませんが。  続きを読む


Posted by On y Va! at 22:59Comments(0)CSO提案型協働創出事業

チラシ作り

苦手なもの。

美術・・・・。


センスがないのはよく分かっていますが、
基本的なソフトが使えないのは痛いところです。



イラストレーターは「べんじゃら広場」でも使える状態にあるのですが、
いかんせん、私が使える状態ではないんです。

フォトショップもイラストレーターも使えません。

パソコンに入っているだけですface07



やはり、ワードで作るべき?

基山のステキなチラシを使いまわさせてもらおうとか、虫のいい話でした。
ごめんなさい、アーキーさん。
  


Posted by On y Va! at 23:21Comments(2)CSO提案型協働創出事業