先人に学ぶ「不景気の時代をどう乗り越えてきたか」
2011年12月14日
昨日12月13日は九州陶磁文化館特別学芸顧問大橋康二さんの講演会を聞きに行ってきました。
焼物の事はほとんどわかりませんが、とても感銘を受けた内容でした。
海外輸出が多かった時代から国内生産に向かった時代に先人が何をしたか?とういう事がとても興味深かった。
それは器種を増やしていったという事でした。
器種を増やすという事は今まで磁器でなかったものを磁器で作ったという事。これは新しい磁器文化を創造していったということではないでしょうか?
現代もそうなのかもしれませんね。
究極のラーメン鉢のように外食産業では当たり前に使っているラーメン鉢を家庭内で使いやすいようにして、一般家庭でもラーメン鉢を使う(今までのように丼を使うのではなく)ようにすること・・・・
いろいろ考えさせられました。

詳しい内容は追記で・・・・ 続きを読む
焼物の事はほとんどわかりませんが、とても感銘を受けた内容でした。
海外輸出が多かった時代から国内生産に向かった時代に先人が何をしたか?とういう事がとても興味深かった。
それは器種を増やしていったという事でした。
器種を増やすという事は今まで磁器でなかったものを磁器で作ったという事。これは新しい磁器文化を創造していったということではないでしょうか?
現代もそうなのかもしれませんね。
究極のラーメン鉢のように外食産業では当たり前に使っているラーメン鉢を家庭内で使いやすいようにして、一般家庭でもラーメン鉢を使う(今までのように丼を使うのではなく)ようにすること・・・・
いろいろ考えさせられました。

詳しい内容は追記で・・・・ 続きを読む
レゴ・シリアス・プレイ
2011年07月05日
レゴ・・・・それは贅沢な、憧れのおもちゃ・・・
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?
CRMって何?
2011年06月30日
6月27日にお休みを頂いて福岡までちょっくら行ってきました。
それはMicrosoft NPO DAY in Fukuokaに参加するため・・・
このMicrosoft NPO DAYのテーマは「CRM」
CRMってご存知ですか?
C … カレーなる一族って
R … リッチな
M … みんなの団体 ではありません(笑)
C … Customer 顧客
R … Relationship 関係性
M … Management 管理
?????
日本にあるものに例えるとお客様の事を何でも書いてある「大福帳」がIT化されたものと考えてもらうと良いようです。
そして、これは「最適化」を進めるもの。
自分しかできないって思っている仕事はありませんか?
意外と自分しかできない事って少ないようですよ。
自分しかできないと思っている仕事の8割は他の人でもできるそうです。
そのうちの半分は誰にでもできる仕事。
半分はそのセクションの事を分かっている人ならできる仕事。
自分しかできない仕事って2割くらい。
ちょっと哀しくなりますが、現実はそのようです。
だったら、一人で抱え込むのではなく、スタッフ間で仕事を最適化することでいろんな事がスピーディーにそしてタイムリーにできるという事です。
実は昨年度末から今年度にかけて「CRM」という言葉をよく聞いていました。
しかし、あまり理解できていなかったというのが正直なところ。
それが今回のセミナーでちょっと理解できたかな?という感じ。
こんなセミナーを佐賀でできたらいいなぁ~!
ではなく、おこないます!!





それはMicrosoft NPO DAY in Fukuokaに参加するため・・・
このMicrosoft NPO DAYのテーマは「CRM」
CRMってご存知ですか?
C … カレーなる一族って
R … リッチな
M … みんなの団体 ではありません(笑)
C … Customer 顧客
R … Relationship 関係性
M … Management 管理
?????
日本にあるものに例えるとお客様の事を何でも書いてある「大福帳」がIT化されたものと考えてもらうと良いようです。
そして、これは「最適化」を進めるもの。
自分しかできないって思っている仕事はありませんか?
意外と自分しかできない事って少ないようですよ。
自分しかできないと思っている仕事の8割は他の人でもできるそうです。
そのうちの半分は誰にでもできる仕事。
半分はそのセクションの事を分かっている人ならできる仕事。
自分しかできない仕事って2割くらい。
ちょっと哀しくなりますが、現実はそのようです。
だったら、一人で抱え込むのではなく、スタッフ間で仕事を最適化することでいろんな事がスピーディーにそしてタイムリーにできるという事です。
実は昨年度末から今年度にかけて「CRM」という言葉をよく聞いていました。
しかし、あまり理解できていなかったというのが正直なところ。
それが今回のセミナーでちょっと理解できたかな?という感じ。
こんなセミナーを佐賀でできたらいいなぁ~!
ではなく、おこないます!!





ファンドレイズジャパン 前日
2011年02月05日
おはようございます。
今日は東京です。
東京に何をしに来たかというと「ファンドレイズJAPAN2011」に参加するためです。
ファンドレイズって何?
という方も多いのでは?
私もこの仕事を始めるまではなんじゃらほい?って感じでした。
日本語でいうと「資金調達」です。
お金の集め方。
お金を集める事が目的ではなく、自分たちが持っている課題の解決のためにお金を集める・・・という感じでしょうか?
沢山の方とお会いしましたが、意外と繋がっている人が多い!
びっくりしました。
まさか、「有田」の人の話が出るとは・・・・
今日、明日とファンドレイズ日本2011本番!
しっかり学んできます!
今日は東京です。
東京に何をしに来たかというと「ファンドレイズJAPAN2011」に参加するためです。
ファンドレイズって何?
という方も多いのでは?
私もこの仕事を始めるまではなんじゃらほい?って感じでした。
日本語でいうと「資金調達」です。
お金の集め方。
お金を集める事が目的ではなく、自分たちが持っている課題の解決のためにお金を集める・・・という感じでしょうか?
沢山の方とお会いしましたが、意外と繋がっている人が多い!
びっくりしました。
まさか、「有田」の人の話が出るとは・・・・
今日、明日とファンドレイズ日本2011本番!
しっかり学んできます!
第2回全国まちあるきサミット
2010年12月17日
明日、総社に行ってきます。
第2回全国まち歩きサミットに参加します!
第2回全国まち歩き観光サミット
~まちを歩けば、もっとまちが好きになる~
まち歩き観光を通して観光や環境に配慮したまちづくりに
取り組んでいる全国各地の着地型観光、及びまち歩き団体
各地域間の交流を促進すると共に、体験や事例発表や
意見交換を通じお互いのレベルアップを図るため、
「第2回全国まち歩き観光サミット」を次のように開催致します。
記
1)日時:平成22年12月18日(土)13:30~17:00
2)場所:サンロード吉備路(岡山県総社市三須825-1)
3)内容:
◎長崎市長・田上富久氏による基調講演
「まち歩きからまちづくり~そして政策へ~」
◎まち歩き観光の事例発表
◎パネルディスカッション
4)参加費:1500円(資料代含む)
※サミット終了後18:00より大交流会(参加費5000円)、
翌日午前中にオプションプログラム(参加費1000円程度)あり。
※申込先
NPO法人 吉備野工房ちみち
http://www.chimichi.org/
〒719-1124 岡山県総社市三須796番地
tel:080-5231-6092
e-mail:kibinokoubou@gmail.com
これこれ!
これに参加するんです!
昨年はうるさいくらいオンパクオンパクって書いていましたが、今年は「お結び」もしているのでより興味が・・・
それに岡山には素敵な「加藤せい子」さんも待っている!!
ということで岡山日帰りツアー敢行いたします!
帰ってきたらまたご報告いたしますね。
第2回全国まち歩きサミットに参加します!
第2回全国まち歩き観光サミット
~まちを歩けば、もっとまちが好きになる~
まち歩き観光を通して観光や環境に配慮したまちづくりに
取り組んでいる全国各地の着地型観光、及びまち歩き団体
各地域間の交流を促進すると共に、体験や事例発表や
意見交換を通じお互いのレベルアップを図るため、
「第2回全国まち歩き観光サミット」を次のように開催致します。
記
1)日時:平成22年12月18日(土)13:30~17:00
2)場所:サンロード吉備路(岡山県総社市三須825-1)
3)内容:
◎長崎市長・田上富久氏による基調講演
「まち歩きからまちづくり~そして政策へ~」
◎まち歩き観光の事例発表
◎パネルディスカッション
4)参加費:1500円(資料代含む)
※サミット終了後18:00より大交流会(参加費5000円)、
翌日午前中にオプションプログラム(参加費1000円程度)あり。
※申込先
NPO法人 吉備野工房ちみち
http://www.chimichi.org/
〒719-1124 岡山県総社市三須796番地
tel:080-5231-6092
e-mail:kibinokoubou@gmail.com
これこれ!
これに参加するんです!
昨年はうるさいくらいオンパクオンパクって書いていましたが、今年は「お結び」もしているのでより興味が・・・
それに岡山には素敵な「加藤せい子」さんも待っている!!
ということで岡山日帰りツアー敢行いたします!
帰ってきたらまたご報告いたしますね。
熱い想い!婚活の目的って?
2010年10月08日
今日は伊万里青年会議所の前田理事長のところに小城担当のCSOサポーターと一緒に行ってきました。
伊万里市の婚活応援推進協議会の協議会長を前田さんがされています。
そこで、他の婚活事業の取組、そして協力できることはないかどうかのお話しを伺ってきました。
なぜかというと、私たちサポーターの事業、「お結びウォーキング」を来年度以降拡充させるための意見を伺いたかったのです。
前田会長にお話しを伺って本当に良かった。
自分たちの根本に立ち戻ることができたと思います。
前田会長が仰っていたことで心に残ったのは
「地域に目を向ける人を増やしたい。おせっかいな人を増やしたい。」
ということ。
確かに昔いましたよね。
おせっかいなおじちゃん、おばちゃん。
私もよく怒られていました。
そんな地域のことを気にして、面倒をみる人が増えれば、婚活事業なんて寂しい事業は要らなくなるんだとおっしゃっていました。
前田協議会長の熱い想いを伺って、本当に嬉しくなりました。
これだけまちのことを考えて熱くなれる人が伊万里にいる!
有田も負けてられません!熱く熱く、もっと熱くならなくては!
さて、と自分たちの事業を冷静に振り返って・・・・
お結びウォーキングの意味って?
まち歩き、路地裏歩きを通して地元の良いところを見つけ、地元のCSOの方々と一緒に歩いて、地域に興味を持ってもらい、地域の活動に興味を持ってもらい、地元を大好きになって、最終的には地域の活動の担い手を増やしていきたい!
というオンパク的な発想があったんではなかったっけ?
もちろん、カップルができて、その方々が結婚されて、子どもを授かり、地元の根付いていく・・・・・。
それは素晴らしいことだと思います。
でも、それだけ?
カップルを作ることだけが目的ではないよね?
イベントすることが目的ではないよね?
婚活イベントを通して、地域と関わり、地域の担い手を作っていく。
男女の縁だけではなく、地元CSOとの縁、地域の人々との縁を若者と結びたい!
そうではなかったのかな?
だからこそ、開催地域の中間支援組織(CSO活動拠点)に配置されているCSOサポーターを中心とした実行委員会を立ち上げるんですよね。
その中での協力、連携ですよね?
武雄でのお結びウォーキングが思いのほかカップルが沢山成立してしまったので、
他から期待させれるものと、自分たちの根底の想いがずれてきていたような気がします。
武雄って成功しましたよね?
それって、地元の方々と沢山の方々が結ばれたからですよね?
事業計画書の中にある「事業の成果・効果」
単純な婚活ではなく、大きな意味での仲間づくりの一助とする。またボランティアや市民活動に興味のない若者たちに地元佐賀の良さを理解してもらい、次回開催には参加者としてだけではなくスタッフとして参加してもらうことで普段ボランティアや市民活動に興味のない若者が活動に参加する事を期待する。
どこにもカップル成立とか書いてないんですよ。
やはり、物事の根本って大切だと気付かされた今回の訪問でした。
前田協議会会長にはお忙しい中、わざわざお時間を割いていただきました。
本当にありがとうございました。
来月開催のお結びウォーキングIN有田。
根本を大切に、楽しい仲間を作っていきます!
伊万里市の婚活応援推進協議会の協議会長を前田さんがされています。
そこで、他の婚活事業の取組、そして協力できることはないかどうかのお話しを伺ってきました。
なぜかというと、私たちサポーターの事業、「お結びウォーキング」を来年度以降拡充させるための意見を伺いたかったのです。
前田会長にお話しを伺って本当に良かった。
自分たちの根本に立ち戻ることができたと思います。
前田会長が仰っていたことで心に残ったのは
「地域に目を向ける人を増やしたい。おせっかいな人を増やしたい。」
ということ。
確かに昔いましたよね。
おせっかいなおじちゃん、おばちゃん。
私もよく怒られていました。
そんな地域のことを気にして、面倒をみる人が増えれば、婚活事業なんて寂しい事業は要らなくなるんだとおっしゃっていました。
前田協議会長の熱い想いを伺って、本当に嬉しくなりました。
これだけまちのことを考えて熱くなれる人が伊万里にいる!
有田も負けてられません!熱く熱く、もっと熱くならなくては!
さて、と自分たちの事業を冷静に振り返って・・・・
お結びウォーキングの意味って?
まち歩き、路地裏歩きを通して地元の良いところを見つけ、地元のCSOの方々と一緒に歩いて、地域に興味を持ってもらい、地域の活動に興味を持ってもらい、地元を大好きになって、最終的には地域の活動の担い手を増やしていきたい!
というオンパク的な発想があったんではなかったっけ?
もちろん、カップルができて、その方々が結婚されて、子どもを授かり、地元の根付いていく・・・・・。
それは素晴らしいことだと思います。
でも、それだけ?
カップルを作ることだけが目的ではないよね?
イベントすることが目的ではないよね?
婚活イベントを通して、地域と関わり、地域の担い手を作っていく。
男女の縁だけではなく、地元CSOとの縁、地域の人々との縁を若者と結びたい!
そうではなかったのかな?
だからこそ、開催地域の中間支援組織(CSO活動拠点)に配置されているCSOサポーターを中心とした実行委員会を立ち上げるんですよね。
その中での協力、連携ですよね?
武雄でのお結びウォーキングが思いのほかカップルが沢山成立してしまったので、
他から期待させれるものと、自分たちの根底の想いがずれてきていたような気がします。
武雄って成功しましたよね?
それって、地元の方々と沢山の方々が結ばれたからですよね?
事業計画書の中にある「事業の成果・効果」
単純な婚活ではなく、大きな意味での仲間づくりの一助とする。またボランティアや市民活動に興味のない若者たちに地元佐賀の良さを理解してもらい、次回開催には参加者としてだけではなくスタッフとして参加してもらうことで普段ボランティアや市民活動に興味のない若者が活動に参加する事を期待する。
どこにもカップル成立とか書いてないんですよ。
やはり、物事の根本って大切だと気付かされた今回の訪問でした。
前田協議会会長にはお忙しい中、わざわざお時間を割いていただきました。
本当にありがとうございました。
来月開催のお結びウォーキングIN有田。
根本を大切に、楽しい仲間を作っていきます!
広報の大切さ。~義理と人情~
2010年10月06日
さてさて、最近はすっかり秋めいてきましたね。
有田町どっとこむの営農担当者も稲刈りの準備に取り掛かっているようです。
最近いろんなことを学ばせて頂いております。
前回のブログで今更ながらの情報提供として「経営者セミナー」のことを書きましたが、
いろんな方がらもっと早く教えてくれてたら・・・・とおしかりを受けました。
確かに、情報は沢山あります。
その情報が自分に有益かどうか?
よほどアンテナを張っていな限りは沢山の情報の中から一つを選びだすことは難しいと思います。
私たち中間支援、CSOの方々をサポートする立場としては情報を精査し、この情報は絶対にここのCSOの方々に知ってもらいたい!と個別にでもお伝えしていかなければならないのかもしれません。
今回いい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
今日は取材も受けちゃいました。
広報有田の12月号の特集に載せてもらえるそうです。
そうそうたるメンバーの中に入れてもらえるようで、本当に恐縮します。
憧れの方々と同じページに載せてもらう。
自分が今まで頑張ってきたご褒美でしょうか?
とはいえ、今日有田町役場企画情報課さんとの協議はダメダメでした。
まだまだです。
しばらくはT大先生より
「おまえは会議が下手。」
と言われ続けることとなりそうです。
申し訳ない。
☆☆お知らせ☆☆
久々にラジオに出ます。
7月以来だからもう2カ月ぶり?
今回は、CSOサポーターとして秋の有田のイベントをお話しします。
15:35からNBCラジオ佐賀です。
是非聞いて下さいね。
有田町どっとこむの営農担当者も稲刈りの準備に取り掛かっているようです。
最近いろんなことを学ばせて頂いております。
前回のブログで今更ながらの情報提供として「経営者セミナー」のことを書きましたが、
いろんな方がらもっと早く教えてくれてたら・・・・とおしかりを受けました。
確かに、情報は沢山あります。
その情報が自分に有益かどうか?
よほどアンテナを張っていな限りは沢山の情報の中から一つを選びだすことは難しいと思います。
私たち中間支援、CSOの方々をサポートする立場としては情報を精査し、この情報は絶対にここのCSOの方々に知ってもらいたい!と個別にでもお伝えしていかなければならないのかもしれません。
今回いい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
今日は取材も受けちゃいました。
広報有田の12月号の特集に載せてもらえるそうです。
そうそうたるメンバーの中に入れてもらえるようで、本当に恐縮します。
憧れの方々と同じページに載せてもらう。
自分が今まで頑張ってきたご褒美でしょうか?
とはいえ、今日有田町役場企画情報課さんとの協議はダメダメでした。
まだまだです。
しばらくはT大先生より
「おまえは会議が下手。」
と言われ続けることとなりそうです。
申し訳ない。
☆☆お知らせ☆☆
久々にラジオに出ます。
7月以来だからもう2カ月ぶり?
今回は、CSOサポーターとして秋の有田のイベントをお話しします。
15:35からNBCラジオ佐賀です。
是非聞いて下さいね。
地域づくりネットワーク総会後・・・・
2010年07月05日
地域づくりネットワークの総会が7月4日13時より県庁11階大会議室で行われました。
有田町どっとこむも会員(しかも理事なんです・・・・)ですので田崎専務理事が参加しました。
私はと言いますと、総会後にあった「ICT利活用講座」の講師をさせていただきました!!
(本当は写真を撮っていたはずなんですが、保存できていませんでした・・・・涙)
最近、ちょくちょく人前で話をさせていただく機会が多いのですが、
だんだん慣れてきましたね。
もう少し、間を大切にして話せるように練習します!
「ICT利活用講座」は県内に16人の講師がいます。
「もっと楽に団体を運営したいな!」
に応える講座です。
団体運営のヒントをお伝えします。
申し込みなどは佐賀県男女参画県民協働課までご連絡ください。
電話0952-25-7374
そのあとにやねだんの豊重さんのお話しがありました。
豊重さんのお話しを聞くのは今回で2回目。
先月、福岡で聞いてきたばかりでしたので、余計に楽しみでした。
詳しくは書きませんが、
大切なのは「想い」と「ものがたり」。
そして、信頼すること、一人一人を表舞台に出す仕掛けをすること。
同じようなことを違うところでも聞きます。
やはり全てにおいて共通する大切なものってあるんですよね。
では、今から団体訪問です!
有田町の幹部派出所に行ってきます!
有田町どっとこむも会員(しかも理事なんです・・・・)ですので田崎専務理事が参加しました。
私はと言いますと、総会後にあった「ICT利活用講座」の講師をさせていただきました!!
(本当は写真を撮っていたはずなんですが、保存できていませんでした・・・・涙)
最近、ちょくちょく人前で話をさせていただく機会が多いのですが、
だんだん慣れてきましたね。
もう少し、間を大切にして話せるように練習します!
「ICT利活用講座」は県内に16人の講師がいます。
「もっと楽に団体を運営したいな!」
に応える講座です。
団体運営のヒントをお伝えします。
申し込みなどは佐賀県男女参画県民協働課までご連絡ください。
電話0952-25-7374
そのあとにやねだんの豊重さんのお話しがありました。
豊重さんのお話しを聞くのは今回で2回目。
先月、福岡で聞いてきたばかりでしたので、余計に楽しみでした。
詳しくは書きませんが、
大切なのは「想い」と「ものがたり」。
そして、信頼すること、一人一人を表舞台に出す仕掛けをすること。
同じようなことを違うところでも聞きます。
やはり全てにおいて共通する大切なものってあるんですよね。
では、今から団体訪問です!
有田町の幹部派出所に行ってきます!
JC佐賀ブロック会員大会
2010年06月29日
6月27日日曜日は有田の地で青年会議所の佐賀ブロック会員大会がありました。
陶都有田青年会議所の午前中の事業として「有田の魅力をさぐる」まちあるきをさせてもらえました。
念願の「まちあるき」です。
オンパクのように路地裏散歩がしたかったのですが、雨のため省略バージョンで・・・
でも、普段はいることができない「磁石場」にもご案内出来ました。
お結びウォーキング@有田でもコースに入れたいなぁ~と思っております。
お結びウォーキング@呼子も参加者大募集中です!
よろしくお願いしますね。
メインフォーラムとして中島誠之助氏の講演
そしてセンターフォーラムとして赤瀬浩成氏の講演がありました。
当日、スタッフとして参加していたこともあり、中島氏の講演はメモを取ることが出来ませんでしたが、
多分、他の方がきっと内容をアップしてくれるはず・・・・
大懇親会は有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿でありました。
奄美大島からの参加もあり、あたらためてすごい活動なんだなぁと思った次第です。
私自身、CSOサポーターとして仕事としてのまちづくりへの関わり方、
そして地元の活動者としてのまちづくりへの関わり方、両方を持っていることでどちらにもフィードバック出来ることが多いように感じます。
中間支援組織はそれだけでは存在意味がありません。
地域のCSOのみなさんと行政、企業の方々があってこその中間ですからね。
赤瀬氏の講演はいつもどおり On y Va!バージョンでお送りします。
続きは追記で・・・
続きを読む
陶都有田青年会議所の午前中の事業として「有田の魅力をさぐる」まちあるきをさせてもらえました。
念願の「まちあるき」です。
オンパクのように路地裏散歩がしたかったのですが、雨のため省略バージョンで・・・
でも、普段はいることができない「磁石場」にもご案内出来ました。
お結びウォーキング@有田でもコースに入れたいなぁ~と思っております。
お結びウォーキング@呼子も参加者大募集中です!
よろしくお願いしますね。
メインフォーラムとして中島誠之助氏の講演
そしてセンターフォーラムとして赤瀬浩成氏の講演がありました。
当日、スタッフとして参加していたこともあり、中島氏の講演はメモを取ることが出来ませんでしたが、
多分、他の方がきっと内容をアップしてくれるはず・・・・
大懇親会は有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿でありました。
奄美大島からの参加もあり、あたらためてすごい活動なんだなぁと思った次第です。

私自身、CSOサポーターとして仕事としてのまちづくりへの関わり方、
そして地元の活動者としてのまちづくりへの関わり方、両方を持っていることでどちらにもフィードバック出来ることが多いように感じます。
中間支援組織はそれだけでは存在意味がありません。
地域のCSOのみなさんと行政、企業の方々があってこその中間ですからね。
赤瀬氏の講演はいつもどおり On y Va!バージョンでお送りします。
続きは追記で・・・
続きを読む
「NPOの未来」を学び、議論する!
2010年05月17日
地球市民の会 第9回通常総会記念イベント 地球市民の会会員大討論
会 ~NPOの未来を考える―今、地球市民の会は何ができるのか?~
どうして?教えて!大串政務長官!
財務省の政務官に、聞いてみよう!たずねてみよう!
私たちの暮らし、私たちの未来!
CSOポータルのメーリングリストで流れてきた情報で、
「あっ!聞きに行かなきゃ!」
と思った討論会でした。
ちょうどお休み日曜日でしたので、リフレッシュも兼ねてアバンセまで行ってきました。
私の今のテーマは「新しい公共」
そのことで少しでもえるものがればと思いました。
川北氏の勉強会でもありましたが、事業の移譲だけではなく、「権限」と「予算」の移譲が必要。
内閣府で「新しい公共円卓会議」が行われています。
こういったことを注視する事も、自分たちでできることを模索する事も大切だと思います。
新しい公共円卓会議の資料
この中に取りまとめに向けての資料も入っています。
実際にはどうなるんでしょうね。
続きを読む
会 ~NPOの未来を考える―今、地球市民の会は何ができるのか?~
どうして?教えて!大串政務長官!
財務省の政務官に、聞いてみよう!たずねてみよう!
私たちの暮らし、私たちの未来!
CSOポータルのメーリングリストで流れてきた情報で、
「あっ!聞きに行かなきゃ!」
と思った討論会でした。
ちょうどお休み日曜日でしたので、リフレッシュも兼ねてアバンセまで行ってきました。
私の今のテーマは「新しい公共」
そのことで少しでもえるものがればと思いました。
川北氏の勉強会でもありましたが、事業の移譲だけではなく、「権限」と「予算」の移譲が必要。
内閣府で「新しい公共円卓会議」が行われています。
こういったことを注視する事も、自分たちでできることを模索する事も大切だと思います。
新しい公共円卓会議の資料
この中に取りまとめに向けての資料も入っています。
実際にはどうなるんでしょうね。
続きを読む
まちを活かす、地域を耕す
2010年03月29日
on y va!です。
生きています(笑)
さて、ブログを更新していない間何をしていたかというと・・・・・
かなりの確率で佐賀市内にいました。



佐賀県とマイクロソフト社の協働事業の事例報告会に参加したり。ついでに私も発表させてもらいました。
「ひととお金がつなかるニューズレター」
というタイトルでICTの利活用したらこんなに簡単に広報誌ができますよ!ということをいつもの早口で話してきました。
140人以上の前での発表はテンパリまくり(笑)
閑話休題
こんな大きなうまい棒の差し入れを頂いたり
ファシリテーターのお勉強もしました。ファシリテーターって?
直訳すると「促進者、審判、(相撲の)行司」のようなものです。
分かりずらいですね。
「会議をスムーズに誘導する人」と私は理解しています。
バズセッション、ワールドカフェなどという聞きなれないワークを習いました。
とても興味深く、楽しく、前向きなワークです。
習っただけでは意味がない!近いうちに有田である会議で活用できたらいいなぁと思います。
これがワールドカフェ。
机の上に大きなクラフト紙を敷いて、その上にみんなで話し合ったものをメモしていきます。
一定時間後、一人だけその机に残して他のメンバーは他の机に移動し、話の続きをします。
もちろん、前の机でしてきた話をしてもいいし、机にメモしてあることを残っていた人に聞いてもいい。その内容をあいている空間にメモします。
また一定時間が過ぎると元の机に戻り話し合ってきた結果や、メモを元に話をまとめます。
「話の受粉」を目的にするワークでいろんな机で話が盛り上がり、それを他の机でもする。同じテーマでも机ごとに話の内容は違うものだけれども、良い提案は他の机でも紹介され、良い意見がより熟成されていく。イベントや新しいことを始めるときに良ワークだと思います。何より楽しい!!
つづいて、「arita-mobile」最終日にメイン会場の冨右衛門窯に行ってきました。ずっと食べたかったヤッホーカレー。
吉野ヶ里町にある「AMP」という現代アートのギャラリーカフェの出張店舗でした。
ここでカレーを頂きながら、現代を代表する俳人になるであろう「笹井宏之」さんの詩集を読みながら彼のご尊父の碗琴の演奏を待ちました。

筒井さんの演奏もこのインスタレーションの中で行われました。とても不思議な空間。でもしっくりくるんですよね。


一番奥の窯場では「吉永ジェンダー」氏の作品が。
シンメトリーな漢字をモチーフに自分の顔を入れた作品を作られます。
有田も現代アーティストと一緒に継続して何かできたらいいな。
先週の週末も佐賀で研修でした。
今までの活動やこれからの活動について川北秀人氏とサポートセンター、県民協働課の方と一緒に面談を行ってもらいました。
これを活かして来年度も頑張ります。


最後は・・・・・
武雄で素敵なイベントが行われました。
山登りをして、花見をするというもの。
武雄温泉の楼門の上にある桜山にのぼり、その途中途中で場所の説明をしてもらいました。
山頂は・・・・足がすくむほどの景色。
疲れで膝はがくがくしていましたが、本当に素敵な場所でした。
山を下りてからのお花見もステキ。
いろんな方が参加されていて本当に楽しいひと時でした。
最後に主催者の方が
「このイベントは続けたい!そしていろんなところで行いたい。風穴や有田でもね。」
そうおっしゃっていたのがうれしかったです。
まち歩き、山歩きのイベントが各地で行われたらいいな。
そして、このブログを更新していなかった間にいろいろと考えることがありました。
「まちを活かす」には?
「地域を耕す」には?
よもぎさん達の取り組みを見て、結局私は考えるだけでまだ動けていないと感じました。
まちを活かして、地域を耕して、そのためには人を活かさなければなりません。
地域には沢山の素晴らしい人々がいて、その方々一人ひとりに「地域のために、まちのために」活躍してもらう場所をどうにかして作り出したい。
そのためにはまだまだ知識も何もかもが足りません。
「ミッション・パッション・テンション」
坂本達さんの言葉。
この三つを忘れずにこれからもがんばります。
よろしくお願いします!!
生きています(笑)
さて、ブログを更新していない間何をしていたかというと・・・・・
かなりの確率で佐賀市内にいました。



佐賀県とマイクロソフト社の協働事業の事例報告会に参加したり。ついでに私も発表させてもらいました。
「ひととお金がつなかるニューズレター」
というタイトルでICTの利活用したらこんなに簡単に広報誌ができますよ!ということをいつもの早口で話してきました。
140人以上の前での発表はテンパリまくり(笑)

閑話休題
こんな大きなうまい棒の差し入れを頂いたり

直訳すると「促進者、審判、(相撲の)行司」のようなものです。
分かりずらいですね。
「会議をスムーズに誘導する人」と私は理解しています。
バズセッション、ワールドカフェなどという聞きなれないワークを習いました。
とても興味深く、楽しく、前向きなワークです。
習っただけでは意味がない!近いうちに有田である会議で活用できたらいいなぁと思います。

机の上に大きなクラフト紙を敷いて、その上にみんなで話し合ったものをメモしていきます。
一定時間後、一人だけその机に残して他のメンバーは他の机に移動し、話の続きをします。
もちろん、前の机でしてきた話をしてもいいし、机にメモしてあることを残っていた人に聞いてもいい。その内容をあいている空間にメモします。
また一定時間が過ぎると元の机に戻り話し合ってきた結果や、メモを元に話をまとめます。


つづいて、「arita-mobile」最終日にメイン会場の冨右衛門窯に行ってきました。ずっと食べたかったヤッホーカレー。
吉野ヶ里町にある「AMP」という現代アートのギャラリーカフェの出張店舗でした。
ここでカレーを頂きながら、現代を代表する俳人になるであろう「笹井宏之」さんの詩集を読みながら彼のご尊父の碗琴の演奏を待ちました。


筒井さんの演奏もこのインスタレーションの中で行われました。とても不思議な空間。でもしっくりくるんですよね。


一番奥の窯場では「吉永ジェンダー」氏の作品が。
シンメトリーな漢字をモチーフに自分の顔を入れた作品を作られます。
有田も現代アーティストと一緒に継続して何かできたらいいな。
先週の週末も佐賀で研修でした。
今までの活動やこれからの活動について川北秀人氏とサポートセンター、県民協働課の方と一緒に面談を行ってもらいました。
これを活かして来年度も頑張ります。


最後は・・・・・
武雄で素敵なイベントが行われました。
山登りをして、花見をするというもの。
武雄温泉の楼門の上にある桜山にのぼり、その途中途中で場所の説明をしてもらいました。
山頂は・・・・足がすくむほどの景色。
疲れで膝はがくがくしていましたが、本当に素敵な場所でした。
山を下りてからのお花見もステキ。
いろんな方が参加されていて本当に楽しいひと時でした。
最後に主催者の方が
「このイベントは続けたい!そしていろんなところで行いたい。風穴や有田でもね。」
そうおっしゃっていたのがうれしかったです。
まち歩き、山歩きのイベントが各地で行われたらいいな。
そして、このブログを更新していなかった間にいろいろと考えることがありました。
「まちを活かす」には?
「地域を耕す」には?
よもぎさん達の取り組みを見て、結局私は考えるだけでまだ動けていないと感じました。
まちを活かして、地域を耕して、そのためには人を活かさなければなりません。
地域には沢山の素晴らしい人々がいて、その方々一人ひとりに「地域のために、まちのために」活躍してもらう場所をどうにかして作り出したい。
そのためにはまだまだ知識も何もかもが足りません。
「ミッション・パッション・テンション」
坂本達さんの言葉。
この三つを忘れずにこれからもがんばります。
よろしくお願いします!!
Sakura
2010年03月04日


仕事ではなかったのですが、佐賀市大和町にある授産施設「Sakura」に行ってきました。
この施設はとても素敵な雑貨などを製作されています。
左の写真はさおり織りの機織り機。
廊下に置いてあったのですが、それだけでオブジェになる感じ。
建物も木をふんだんに使ってあって温かみのあるものでした。
建物だけでなく、中で作業をしている利用者の方も和気あいあいと仕事をされて、
私達も自然と笑みがこぼれる・・・・そんな施設でした。
みなさんが作ってらっしゃる製品がとても素敵で、
見学が済んだあとはみんなでお買物タイム!
私はべんじゃら広場用の足ふきマットと自分用にヘアゴムを買いました。
センスがいい製品ですので、皆さんもぜひ手に取ってみて下さい。
大和の施設以外では県内6ヶ所のお店で販売してあるそうです。
詳しくはホームページをご覧ください。

それと、昨日は雛バスが有田の町を走りまわりました!
朝一番の乗車率はかなりのもの!!
有田のCSOのみなさんも頑張っています!!
シーズ松 原明氏講演会
2009年11月12日
~NPO法成立10年~これまでの市民活動、これからの市民活動
11月11日(水)14:00~16:00(開場13:30)
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”5階 大セミナールーム
特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明氏
行ってきました!!
シーズ・・・名前はよく聞く有名なNPO法人。
ドキドキでした。
どんなお話が聞けるか楽しみで。
i‐スクエアの駐車場で待ち合わせして、参加するサポーターは乗り合わせていく予定でしたので
ついでに、朝から法務局に行き、場所移転の登記書類を提出してきました。
現在、登記申請は佐賀市まで行かないといけません。
近くの法務局では相談には乗ってくださいます。
申請書類はインターネットでダウンロードできます。
ダウンロードした書類に記入し、必要書類をそろえ、近くの法務局に持って行って
間違いがないか確認の相談をします。
それで、OKなら佐賀へGO!!です。
または、郵送でも大丈夫です。
しかし、佐賀に提出してから間違いがあると、書類の差し替えなどがとても難しいそうです。
一度、お近くの法務局に相談されることがいいと思います。
そんなことをしながら、癒しの事務局長と武雄のよもぎさんと一緒に北九州へ向かいました。
内容は追記に書いていますので、興味をもたれた方はご覧ください。
とても長いと思います(笑)
最近、よく耳にする言葉、キーワード。
「仕組み」
先日山内の講演会でも「いろどり」の社長がおっしゃっていたのも「仕組みづくり」
有田の大先生も観光や棚田のメンバーに毎日のように「仕組みを作るんだ!」
仕組み・・・言葉は簡単ですが、実際に作るとなると難しい。
分かってはいても、行動に移すだけの能力が伴わない。
私たちサポーターはこの2年半で「仕組み」を作っていかないといけません。
地元が輝く仕組み、お金が集まる仕組み、人が集まる仕組み、
いやらしいですが自分が食べていける仕組み・・・・・
今回松原さんにお話をうかがって、すっきりしたことがあります。
それは中間支援組織の収入源。
困っている人、相談に来てくださったからから相談料をいただくというのが腑に落ちなかったんです、実は。
それを松原さんにお聞きしたところ、
「対象者に関係のあるところからお金を持ってくればいいんです。」
の一言で、スッキリしたというか、腑に落ちました。
中間支援以外の事業で稼いで支援につぎ込む・・・
これも納得できなかったし、関係性のビジネスが中間支援、NPOだということです。

北九州ムーブではチラシを壁に貼ってありました。
それも持って帰れるように工夫してありました。
これは有田でも応用できそうです。
続きを読む
11月11日(水)14:00~16:00(開場13:30)
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”5階 大セミナールーム
特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明氏
行ってきました!!
シーズ・・・名前はよく聞く有名なNPO法人。
ドキドキでした。
どんなお話が聞けるか楽しみで。
i‐スクエアの駐車場で待ち合わせして、参加するサポーターは乗り合わせていく予定でしたので
ついでに、朝から法務局に行き、場所移転の登記書類を提出してきました。
現在、登記申請は佐賀市まで行かないといけません。
近くの法務局では相談には乗ってくださいます。
申請書類はインターネットでダウンロードできます。
ダウンロードした書類に記入し、必要書類をそろえ、近くの法務局に持って行って
間違いがないか確認の相談をします。
それで、OKなら佐賀へGO!!です。
または、郵送でも大丈夫です。
しかし、佐賀に提出してから間違いがあると、書類の差し替えなどがとても難しいそうです。
一度、お近くの法務局に相談されることがいいと思います。
そんなことをしながら、癒しの事務局長と武雄のよもぎさんと一緒に北九州へ向かいました。
内容は追記に書いていますので、興味をもたれた方はご覧ください。
とても長いと思います(笑)
最近、よく耳にする言葉、キーワード。
「仕組み」
先日山内の講演会でも「いろどり」の社長がおっしゃっていたのも「仕組みづくり」
有田の大先生も観光や棚田のメンバーに毎日のように「仕組みを作るんだ!」
仕組み・・・言葉は簡単ですが、実際に作るとなると難しい。
分かってはいても、行動に移すだけの能力が伴わない。
私たちサポーターはこの2年半で「仕組み」を作っていかないといけません。
地元が輝く仕組み、お金が集まる仕組み、人が集まる仕組み、
いやらしいですが自分が食べていける仕組み・・・・・
今回松原さんにお話をうかがって、すっきりしたことがあります。
それは中間支援組織の収入源。
困っている人、相談に来てくださったからから相談料をいただくというのが腑に落ちなかったんです、実は。
それを松原さんにお聞きしたところ、
「対象者に関係のあるところからお金を持ってくればいいんです。」
の一言で、スッキリしたというか、腑に落ちました。
中間支援以外の事業で稼いで支援につぎ込む・・・
これも納得できなかったし、関係性のビジネスが中間支援、NPOだということです。

北九州ムーブではチラシを壁に貼ってありました。
それも持って帰れるように工夫してありました。
これは有田でも応用できそうです。
続きを読む
若い力
2009年11月10日
7日は佐賀での研修でした。
朝一は会計講座。
一般企業の会計も任意団体の会計も中途半端にしかしたことがないので
かなり難しい…
毎回頭から湯気がでそうです。
2限目は労務講座。
労務は人のトラブル予防。
と先生が仰っていたのが興味深ったですね。
問題が起きないように、または起きたときにどちらにも不利益が生じないようにするのが、労務。
お昼休みに大学生からお話を聞くことができました。
社会の問題を解決する『社会企業家』サミット開催について。
社会企業家って聞き慣れない言葉ですよね。
行政などでは解決できない社会の問題を解決する人のことだそうです。
企業体で取り組んでらっしゃる方や
NPOとして取り組んでらっしゃる方もいます。
有田の場合はどっとこむ大先生とか九州トリム体操協会の愛子先生などが当てはまると思います。
学生さんが頑張って、熱意を持ってイベントを行おうとされているので
応援したいし、失敗してほしくないので
かなり厳しい意見を言ってしまいました。
それが届いているといいなぁ。
午後からは『メールの作法』講座。
メールを送るときに考えなくてはいけない、最低限のマナーを学びました。
意外と知らないことが多いんですよね。
研修後、マイクロソフト主催のICT利活用講師育成セミナーを受講。
今回、チームに別れて模擬講座の担当などを決めました。
私はPR文章チーム。
うまく行くといいなぁ。
写真は佐賀市内で行われているナイトファンタジーの様子。
とてもきれいで朝からの研修の張り詰め糸が少しゆるんだ瞬間でした。

朝一は会計講座。
一般企業の会計も任意団体の会計も中途半端にしかしたことがないので
かなり難しい…
毎回頭から湯気がでそうです。
2限目は労務講座。
労務は人のトラブル予防。
と先生が仰っていたのが興味深ったですね。
問題が起きないように、または起きたときにどちらにも不利益が生じないようにするのが、労務。
お昼休みに大学生からお話を聞くことができました。
社会の問題を解決する『社会企業家』サミット開催について。
社会企業家って聞き慣れない言葉ですよね。
行政などでは解決できない社会の問題を解決する人のことだそうです。
企業体で取り組んでらっしゃる方や
NPOとして取り組んでらっしゃる方もいます。
有田の場合はどっとこむ大先生とか九州トリム体操協会の愛子先生などが当てはまると思います。
学生さんが頑張って、熱意を持ってイベントを行おうとされているので
応援したいし、失敗してほしくないので
かなり厳しい意見を言ってしまいました。
それが届いているといいなぁ。
午後からは『メールの作法』講座。
メールを送るときに考えなくてはいけない、最低限のマナーを学びました。
意外と知らないことが多いんですよね。
研修後、マイクロソフト主催のICT利活用講師育成セミナーを受講。
今回、チームに別れて模擬講座の担当などを決めました。
私はPR文章チーム。
うまく行くといいなぁ。
写真は佐賀市内で行われているナイトファンタジーの様子。
とてもきれいで朝からの研修の張り詰め糸が少しゆるんだ瞬間でした。


伊万里市「野生への挑戦」!!
2009年09月01日
久々に参加しました、「野生への挑戦」
9年ぶり?8年ぶり?の挑戦でした。
このキャンプ、本当に挑戦なんです。
3泊4日。
お風呂は1回。
お水は山水。
トイレはポットン。
ご飯は毎回薪割から。
昔、伊万里市教育委員会の臨時をしていたときに関わった事業です。
今年、サポーターという仕事に就けて、伊万里のCSOの方から誘ってもらい、参加できました。
昔参加したことがあるといっても、事務局側として。
だから、リーダー(指導者)のご飯の準備が一番の仕事でした。
でも今回はちゃんとプログラムに参加したんですよ。
呼子の平田さんも参加してくださって、まずはウォークラリー。
私たちは「伊万里子ども劇場」の方と一緒に輪投げ担当でした。

平田さんが輪投げの杭を打ち付けているにもかかわらず
輪投げをしている写真です。
この辺りまで作った直後大雨が!!
打ち付けたばかりの杭を抜いて本部まで避難!!
子どもたちはちゃんと雨具の用意をしていたのですが、
私は車の中に合羽を入れたまま(意味ないねぇ)
子どもたちもかなり山の中まで登ってきていたのに本部まで撤収!!
本部テントや子どもたちは自分たちのテントに非難しました。
そこで事件は起こりました。
本部テントの紐のくくり方が甘かったらしく雨がテントに溜まってきていました。
このままではずぶぬれになると思い、傘を持っていたサブリーダー(高校生)に傘をかり
その傘をたてにテントの端を引っ張ったんです。
私の予想ではテントに溜まった雨は傘を伝って外に流れ落ちるはずだったのに・・・・
皆さんの予想通り、傘を伝って自分に流れ落ちてきました。
見事にずぶ濡れ。
「水も滴る何とか」ではありませんが、濡れ鼠になってしまいました。
お陰で寒くて寒くて、カーデガンを着て合羽も着ても寒くて仕方ありませんでした
お昼ごはんを食べたころ、雨も上がったのでウォークラリー再開!!
車で山の中まで送ってもらい、また杭のうち直しです。
今度は八幡岳の頂上近くにある神社。
ここまでくると唐津市です。
本当にいい眺めです。

で、こんなもの見つけました。

ココと囲んでいる部分。
分かりますか?
長ーい、蛇の抜け殻。
きっと良いことがありますよね。
夕飯ももちろん飯ごう炊飯。


3泊4日のキャンプ。
子どもたちは本当に逞しくなります。
有田でも、こんなキャンプができたらいいなぁ~
9年ぶり?8年ぶり?の挑戦でした。
このキャンプ、本当に挑戦なんです。
3泊4日。
お風呂は1回。
お水は山水。
トイレはポットン。
ご飯は毎回薪割から。
昔、伊万里市教育委員会の臨時をしていたときに関わった事業です。
今年、サポーターという仕事に就けて、伊万里のCSOの方から誘ってもらい、参加できました。
昔参加したことがあるといっても、事務局側として。
だから、リーダー(指導者)のご飯の準備が一番の仕事でした。
でも今回はちゃんとプログラムに参加したんですよ。
呼子の平田さんも参加してくださって、まずはウォークラリー。
私たちは「伊万里子ども劇場」の方と一緒に輪投げ担当でした。

平田さんが輪投げの杭を打ち付けているにもかかわらず
輪投げをしている写真です。
この辺りまで作った直後大雨が!!
打ち付けたばかりの杭を抜いて本部まで避難!!
子どもたちはちゃんと雨具の用意をしていたのですが、
私は車の中に合羽を入れたまま(意味ないねぇ)
子どもたちもかなり山の中まで登ってきていたのに本部まで撤収!!
本部テントや子どもたちは自分たちのテントに非難しました。
そこで事件は起こりました。
本部テントの紐のくくり方が甘かったらしく雨がテントに溜まってきていました。
このままではずぶぬれになると思い、傘を持っていたサブリーダー(高校生)に傘をかり
その傘をたてにテントの端を引っ張ったんです。
私の予想ではテントに溜まった雨は傘を伝って外に流れ落ちるはずだったのに・・・・
皆さんの予想通り、傘を伝って自分に流れ落ちてきました。
見事にずぶ濡れ。
「水も滴る何とか」ではありませんが、濡れ鼠になってしまいました。
お陰で寒くて寒くて、カーデガンを着て合羽も着ても寒くて仕方ありませんでした

お昼ごはんを食べたころ、雨も上がったのでウォークラリー再開!!
車で山の中まで送ってもらい、また杭のうち直しです。
今度は八幡岳の頂上近くにある神社。
ここまでくると唐津市です。
本当にいい眺めです。

で、こんなもの見つけました。

ココと囲んでいる部分。
分かりますか?
長ーい、蛇の抜け殻。
きっと良いことがありますよね。
夕飯ももちろん飯ごう炊飯。


3泊4日のキャンプ。
子どもたちは本当に逞しくなります。
有田でも、こんなキャンプができたらいいなぁ~
川北先生がさが市民活動サポートセンターに来たー!!
2009年06月09日

昨日、6月8日、さが市民活動サポートセンターにすごい先生がいらしたんです!!
川北先生。
流しの先生です。
有田の「大先生」もすごいけど、もっとすごい!!
頭の回転が人とは違う!
表現できないほど、すごいの!
何だろう?
私ではすごいとしか言えない・・・。
別府で勉強会があるみたいです。
25,000円も参加費かかるけど、行きたい!!
民ボラ参加!!
2009年06月08日

民ボラってご存知ですか?
第27回全国民間ボランティア市民活動推進者企画戦略会議
の略です。
略しすぎですよね(笑)
6日、7日と二日間だったので通して参加しました。
正直、二日間で8000円の参加費は痛かった。
でもね、元は軽く取りましたね。
8000円以上の価値のある会でした。

6日の初めのプログラムは
鼎談 佐賀から始まった協働テスト
「協働」という言葉を再考する
「ていだん」と読みます。私は読めませんでしたけど。
辞書で調べたら、3人が輪になって話し合いをすることありました。
たしかに、
社会福祉法人大阪ボランティア協会 事務局長 早瀬昇さん
佐賀県知事 古川康さん
特定非営利活動法人佐賀県CS0推進機構 代表理事 川副知子さん
の3人でお話を進めていかれました。
恥ずかしい話、わたくし、協働テストというものを知りませんでした。
全国初好きな古川知事らしく、これも都道府県でははじめての取り組みだそうです。
市では我孫子市、佐賀県の次が大阪府だそう。
これ、町単位でもして欲しい。
県全域では難しくても、市町単位ではできることって多いと思う。
まぁ、問題も多いし、労働ダンピングにならないように気をつけないといけない。
難しいことですね。
県のこのテストが「テスト」から抜けれたら、市町でも勢いがつくかもしれませんね。
分科会!
私は市民を巻き込むための理解・信頼を!~中間支援組織の戦略を考える~
に参加しました。
この分科会だけは二日つづけてあったので本当に勉強になりました。
私たちサポーターの課題の一つである「ファンドレイズ」NPOバンクの方向性が見えた気が!!
私が気になっていたのは「情報収集と発信」についてだったのが
いつのまにかファンドレイズにつながっていったんですよ!
簡単に言うと
情報収集と発信の基本は 報告書!
↓
報告書がかけない団体が多い!!
↓
セミナーだけでは伝わらない!!!
↓
on the job trainigが一番伝わる!!!!
↓
成功体験してもらうこともいいね!!!!!
↓
じゃぁ、NPOバンクをサポートセンターで作って、それを練習台にして欲しい
↓
成功体験を持っていたら自信を持ってほかの補助金などの報告書が書けるようになるじゃない!!!!
すごいですね。
目の前が明るくなりましたよ。
大阪ボランティア協会の方もマイクロソフトの方もこれは試してみたい!
とおっしゃっていたので、佐賀でもしましょうね、Prtteyやまけんさん!
というか、みんなでするんですよ~!!

このおせんべい。
Prtteyさんにいただきました。
というよりも奪い取ったというか・・・(笑)
東京ボランティア協会の資金調達の一つなんです。
ボラセン
親父ギャクですか!!
こんな軽いノリ、好きですね。NPOらしくて。
佐賀はどうしますか?
軽いノリで有明産海苔に「サポセン」って書きますか
