スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

今一度お知らせ。カンタービレコンサート


今、一度お知らせします。
佐賀セラミックロード車イスマラソン大会
東日本大震災
チャリティーコンサート

「カンタービレ コンサート」

このチャリティーコンサートは東日本大震災の支援と今年中止にとなった佐賀セラミックロード車イスマラソン大会のために行われます。

佐賀セラミックロード車イスマラソン大会は有田町の有志のみなさんで開催されている大会です。毎年開催費用を募金や協賛金を集めて開催されているのですが、今年は震災があったため、自分たちの大会を行うよりも被災地へお金を送るほうが先なのではないか?と考え、中止にされました。
毎年楽しみにされている選手もいます。だからこその苦渋の決断だったと思います。
私も昨年、ボランティアとして参加させていただきました。本当にいい経験をさせていただいたと思っています。
(昨年のブログ記事)

今週末のこのコンサートチケットを買って、東日本大震災の支援と佐賀セラミックロード車イスマラソン大会を応援してください。よろしくお願いします。


きらめくプラハの風にのせて・・・・
世界的ヴァイオリニストが奏でるカンタービレの結晶
名古屋フィルのソリスト兼コンサートマスターで
人気を博し、「のだめカンタービレ」にも出演!

日時 9月17日(土)
開場 18:30
開演 19:00
出演 パヴェル・エレット(ヴァイオリン)
    ポール・七子(ピアノ)
会場 炎の博記念堂文化ホール
料金 一般 2,000円(当日2,500円)
    高校生以下1,000円(当日1,500円)
お問合せ 0955-46-5010

チケットはCSOサポートセンターべんじゃら広場でもお取扱しています。
0955-41-1517(担当:樋口)
  


Posted by On y Va! at 11:03Comments(0)イベント

有田アートガーデンプレイス

今年も有田アートガーデンプレイスが開催されます。
なんと今年は有田町どっとこむの有田屋も参加します。



2011年9月11日、NYの9.11から10年、東日本大震災の3月11日から半年。
この節目の日に満月の力を借りた”癒し”と”祈り”と”縁”を有田から発信します。
有田現代アートガーデンプレイスのサテライトイベントとして開催が決定!!
またこの日は、世界に1台しかない磁器を反射鏡に使った望遠鏡も登場します。
先日、NHKでも紹介された磁器望遠鏡です。
佐賀新聞記事

日時:2011年9月11日 10:00~16:00

場所:有田屋 赤絵町本店 (香蘭社本店前)

入場無料

昼食:有田屋お弁当販売(要予約)

内容:ワークショップ、物品販売、エンジェルカードリーディング等

参加ブース
La vie en Rose
スピリチュアルメッセージをお伝えします。パワーストーンブレスレット・エンジェルストラップ等販売
セラピールーム フェアリーテラス
アロマ体験・ヒーリング・カウンセリング・パワーストーン制作販売
おひさまのたねまき
佐賀ではじめてのセラピー“カラーキューブセラピー”を行います。

他 エンジェルポスカ販売など 多数出展予定です。

皆様、お誘い合わせのうえ遊びにいらしてくださいませ


【お問い合せ先】
有田屋 赤絵町本店 担当 金ヶ江・吉島
     0955-25-9057

有田町内で有田町どっとこむが関わるイベント。

有田の縁を紡ぐ ツアー
マニアックでディープな有田のツアーを作成
1時間コース 500円/人(タクシー代別)

“月見ていっぱい”民泊体験
●400年の棚田に農家の露天風呂から見るお月見体験
●農家お手製お月見団子作り体験。
●有田焼の窯元に民泊体験  など
体験料6,000~

【お問い合わせ先】
有田町どっとこむ 担当 小林
0955-41-1517

お待ちしています。
  


Posted by On y Va! at 14:00Comments(0)イベント

東日本大震災被災者レポート

OMUSUBI plusとSmile beamでは笑たま~smile+珠の緒~プロジェクト東日本大震災津波被災者レポート「2011年3月11日14時46分気仙沼、そのとき何が起こったのか」を行います。
佐賀県内の中間支援組織を活性化させるために県内10ヶ所の中間支援組織に配置されているCSOサポーターの有志「OMUSUBI plus」と佐賀県学童保育支援センターの支援員の有志メンバーによる「Smile beam」が協力して、東日本大震災津波被災者レポート「2011年3月11日14時46分気仙沼、そのとき何が起こったのか」を行います。3月11日気仙沼で目の前で会社を流された2人による当日の模様や、復興に向けた当事者としての今の思いをお話いただきます。

笑たま~smile+珠の緒~プロジェクト 第4弾 東日本大震災津波被災者レポート
「2011年3月11日14時46分気仙沼、そのとき何が起こったのか」
• 日時 8月27日月曜日
• 開場 18時半
• 開演 19時~20時30分
• 場所 iスクエアビル3階 フリースペース
• スピーカー:鈴木 孝志 さん(アワビ職人 気仙沼在住)
•         大田 栄子 さん(アワビ販売業 気仙沼在住)
気仙沼で独自の技術で最高級のアワビを養殖するアワビ・マイスター鈴木孝志さん。その技術に魅了され販売を一手に引き受けていた大田栄子さん。3月11日、いつものように養殖施設でお客さんとお茶を飲みながら打合せをしていました。そんな午後、突然の大地震が起こりました。
津波が来ることを予感した2人は急遽高台に避難しました。そこで目にした光景は今までに見たこともないものでした。それは、海底が見えるほど潮が引いた気仙沼湾でした。そして、やがて訪れた大津波。鈴木さんが手塩に掛け手育てたアワビの水槽100台が根こそぎさらわれてしまいました。それを高台から眺めながら何も出来ない無力さにただ呆然と立ち尽くすだけでした。
東日本大震災当日、罹災しその状況をつぶさに見てきた鈴木さん、大田さんにそのときの様子や思いをお話いただきます。
家を流された鈴木さんは養殖施設、会社、すべての資料、データを失ってしまいました。「もう残っている私の技術は、私の腕と頭と心だけになってしまいました。私はもう高齢です。私の技術は私とともに消えてしまうのです」と話されていました。鈴木さんの技術は消えてしまうのか?佐賀から取り組む「気仙沼アワビ佐賀里親大作戦」についてもお話いたします。

主催 特定非営利活動法人さが市民活動サポートセンター OMUSUBI plus事業部
    特定非営利活動法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会 Smile Beam
協力 佐賀から元気を送ろうキャンペーン
  


Posted by On y Va! at 10:41Comments(0)東日本大震災支援

ただいまCAFE(Talk&Coffee)

ただいまCAFE(talk&cafe)

意外と知らない!?放課後のこと・・・・
放課後の子どもたちについて語りませんか?


日時 8月26日金曜日
時間 18:30~20:30
場所 有田町生涯学習センター北館3階視聴覚室
料金 無料
問合せ佐賀県学童保育支援センター
    有田西部支援センター
    080-6408-5860(担当:梶原)


  


Posted by On y Va! at 12:22Comments(0)イベント

カンタービレコンサート

佐賀セラミックロード車イスマラソン大会
東日本大震災
チャリティーコンサート

「カンタービレ コンサート」

きらめくプラハの風にのせて・・・・
世界的ヴァイオリニストが奏でるカンタービレの結晶
名古屋フィルのソリスト兼コンサートマスターで
人気を博し、「のだめカンタービレ」にも出演!

日時 9月17日(土)
開場 18:30
開演 19:00
出演 パヴェル・エレット(ヴァイオリン)
    ポール・七子(ピアノ)
会場 炎の博記念堂文化ホール
料金 一般 2,000円(当日2,500円)
    高校生以下1,000円(当日1,500円)
お問合せ 0955-46-5010

チケットはCSOサポートセンターべんじゃら広場でもお取扱しています。
0955-41-1517(担当:樋口、久家)
  


Posted by On y Va! at 11:48Comments(0)イベント

CSO提案型協働創出事業その6

意見交換会を行いました。

8月5日に西公民館2階大ホールで役場の職員さん30名程度、CSOの方20名の参加を頂けました。
本当にありがとうございます。
5日は至る所で行事が入っていました。
ぎおんだったり、ぎおんの練習初日とか、ナイトウォークの前日準備とか。

それでも沢山の方に来て下さりました。
いくつか、CSOの方からでた意見を紹介します。

・買い物難民をどうにかしたい。
・新しい公共の担い手になるようなCSOの育成を行いたい。
・有田焼創業400周年事業に対しての提案を以前出し、採択を受けたが、実際には何の連絡もなった。どうなっている?


その他にも事前に頂いていた内容では
・人材育成
・人口増加に向けた対策
・見守り事業について
・婚活事業を行いたい
・中間支援について

などなど。
有田に対する熱い想いを持ってらっしゃる方が沢山いらっしゃいます。

嬉しい事です。

ただ、運営面としては本当にご迷惑をおかけしてしまいました。
これが第1回目の意見交換会となればいいと参加者の方に行って頂けたのが救いでした。

これから、CSOのみなさんを直接訪問して、提案を出して頂けるようにしていきます。よろしくお願いします。
  


Posted by On y Va! at 10:45Comments(0)CSO提案型協働創出事業

栄の国まつりで曳き山???東日本大震災支援事業

ふるーつばすけっとのメーリングリストよりご連絡がありました。

地球市民の会の大野さんからのお願いです。
曳き山を曳くことなんでほとんどできないですよね!
震災の支援、震災を忘れないことに関わりたいという方は是非ご参加ください!!!

復興支援曳山 参加者150名 集めなければなりません。
参加の協力をお願いします。
栄の国まつりで曳山を佐賀銀行本店から玉屋まで曳きます。

東日本大震災に対し私たちがすべきこと
1、忘れない
2、祈り続ける
3、小さなことでも出来ることをする

この3つをすべてできるのが、
わずか20分間、曳山と一緒にパレードすること。

難しいことは言いません。
曳山のロープを引く
曳山と歩く
福田寺の東さんの「願張れ!東北」横断幕を持って歩く
ソイヤソイヤと掛け声にあわせていう
東日本のことを想う

終わったら商工会プレゼンツ 冷たいジュースをもらう。
以上です。

佐賀から元気を送ろうキャンペーンとして、お祭り感覚でお友達とご家族と、恋人と、支援に参加しましょう!


8月7日日曜日午後2時15分佐賀銀行本店に集合
当日責任者は福田寺の東さんです。どこから見てもお坊さんです。
2時半スタートで玉屋前まで20分間でゆっくり進みます!

当日の服装は自由。団体でお揃いがあればそのようないでたちで。
復興関係グッズをお持ちの方は(うちわとか、ポスター)をお持ちの方はご持参下さい。

各プログラム担当団体から人を出してください。
各プログラム担当団体の当日担当者と参加人数を
木曜日午前中までにご一報下さい。

「義を見てなさざるは、勇なきなり」
無理はしなくて結構ですが、できる範囲でお願いします。

ブログ、フェイスブックをお使いの方は情報をアップし、お誘い下さい。
ツィッターをしている方はつぶやき続けてください!

宮城県人会や福島の集い参加者にも声を掛けたいですが可能な方はいらっしゃいませんか?


詳細は以下の通りです。



佐賀市唯一の曳山「ほ組」が毎年栄の国まつりで山車を出していますが、
本年度は「復興支援曳山」として参加!

福田寺の東さんの「願張れ!東北」を前面に出しての曳山となります。

執行本部長の福嶋さん(結構カッコイイ大工さんです)から

佐賀から元気を送ろうキャンペーンからも復興の祈りを乗せた山車を曳いてもら
いたい、との要請を受けました。

ご家族子供連れ、お友達を連れたって、でもOK

たまには栄の国まつりに参加して、その流れで曳山はいかがでしょうか?
またとない機会です!

詳細は改めて連絡します!

宮城県人会や福島の集い参加者にも声を掛けたいです。

目標参加人数 150人!

皆さま、よろしく!
  


Posted by On y Va! at 11:44Comments(4)東日本大震災支援

CSO提案型協働創出事業その5


8月5日に有田伊万里地区のCSO提案型協働創出事業の意見交換会を行います。
ここでは佐賀県や有田町に対して質問や意見交換ができる場になります。普段は担当課だけなどとなりますが、今回有田町は沢山の職員さんが参加されます。いろんな角度からの意見交換ができると思いますので、是非ご参加ください。


意見交換会   日時:8月5日(金) 19:00~   
場所:有田町西公民館2階ホール         

連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 
    田崎、久家(CSOサポーター)                                
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場                         
電話:41-1517 Fax:41-1518           
e-mail:post@aritamachi.com                       
  


Posted by On y Va! at 10:17Comments(0)CSO提案型協働創出事業