赤絵町工房の利用
2011年03月31日
赤絵町工房で開催された会員会議所についてブログなどを紹介します。
伊万里青年会議所2011年理事長ブログ
http://chiefdirector2011.sagafan.jp/e3http://blog.sagafan.jp/admin/entry.php?entry_id=34805847701.html
公益社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会
http://www.jaycee.or.jp/2011/kyushu/saga/modules/myalbum/viewcat.php?num=10&cid=22
みなさんが紹介してくださっています。
ありがとうございます。
有田町どっとこむでは中間支援組織としてCSOのみなさんのお手伝いをしています。
発表会や、会議、シンポジウム、音楽会等は赤絵町工房をお貸ししています。
使用料など、詳しいことはご連絡ください。
電話 0955-41-1517(9時~18時くらいまで)
メール i.kuga@support-cen.net またはpost@aritamachi.com
伊万里青年会議所2011年理事長ブログ
http://chiefdirector2011.sagafan.jp/e3http://blog.sagafan.jp/admin/entry.php?entry_id=34805847701.html
公益社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会
http://www.jaycee.or.jp/2011/kyushu/saga/modules/myalbum/viewcat.php?num=10&cid=22
みなさんが紹介してくださっています。
ありがとうございます。
有田町どっとこむでは中間支援組織としてCSOのみなさんのお手伝いをしています。
発表会や、会議、シンポジウム、音楽会等は赤絵町工房をお貸ししています。
使用料など、詳しいことはご連絡ください。
電話 0955-41-1517(9時~18時くらいまで)
メール i.kuga@support-cen.net またはpost@aritamachi.com
会員会議所!
2011年03月30日
昨日(3月29日)は公益社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会さんが赤絵町工房内で会員会議所を開催されました。
今回も佐賀ブロック協議会さんに対しての場所の提供という支援です。
ジャスト19時に始まって、22時近くまでみっちり会議が行われていました。
1時間ごとに休憩も入り、緊張感の切れない会議だったと思います。
CSOらしくない・・・・そんな感じでしょうか?
CSOの皆さんの活動場所や発表会、会議会場などとして赤絵町工房もお貸ししております。
ご利用の際はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください。
℡ 0955-41-1517 担当CSOサポーター久家(クガ)
今回も佐賀ブロック協議会さんに対しての場所の提供という支援です。
ジャスト19時に始まって、22時近くまでみっちり会議が行われていました。
1時間ごとに休憩も入り、緊張感の切れない会議だったと思います。
CSOらしくない・・・・そんな感じでしょうか?
CSOの皆さんの活動場所や発表会、会議会場などとして赤絵町工房もお貸ししております。
ご利用の際はCSOサポートセンターべんじゃら広場までご連絡ください。
℡ 0955-41-1517 担当CSOサポーター久家(クガ)
有田町どっとこむ理事会
2011年03月29日
3月28日は今年度最後の有田町どっとこむの理事会。
久々に参加させていただきました。
職員でもない私がオブザーバーとして参加させていただいている事を非常にありがたく思っています。
勉強になります。
理事が話される事って同じアイデアベースの話でも、私たちのアイデアとはちょっと違う。
来年度の有田町どっとこっむや有田屋の事も進んでいきました。
来年度の有田町どっとこむに期待してください!
久々に参加させていただきました。
職員でもない私がオブザーバーとして参加させていただいている事を非常にありがたく思っています。
勉強になります。
理事が話される事って同じアイデアベースの話でも、私たちのアイデアとはちょっと違う。
来年度の有田町どっとこっむや有田屋の事も進んでいきました。
来年度の有田町どっとこむに期待してください!
東北地方太平洋沖地震支援物資
2011年03月25日
東北地方太平洋沖地震支援物資についてのお知らせ
有田町どっとこむと陶都有田青年会議所では引き続き支援物資を集めています。
佐賀県庁が集めているものとと連動しているためこれからは日用品も集めて行きます。
こちらでは使用頻度も減ったカイロなども被災地ではまだまだ氷点下になるところもあるようですので
買い置きしていたもので構いません。べんじゃら広場までお持ち下さい。
必要な支援物資は次のものです。
被災地からの連絡によると、これまで支援いただいた物資の一部は充足しつつあることから、下記の日用品について支援要請がありましたので、今後、皆様には、下記の日用品についてご支援をお願いします。
ただし、使用済みのもの、使用期限が1ヶ月以内のものは、ご遠慮ください。
○日用品の種類
歯ブラシ、オムツ、粉ミルク、ウエットティッシュ、生理用品、トイレットペーパー、ボディソープ、リンスインシャンプーなど
なお、被災地での仕分け作業の負担を減らすために、できるだけ同一品目を箱(若しくはまとまった梱包)単位でお持ちいただければ大変助かります。
(参考:これまでお願いしていた支援物資)
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン、アルファ米)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品またはクリーニング済みのもの。布団は不可)
※なお、毛布については、被災地で必要とされる十分な数が確保できました。ご協力ありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
有田町どっとこむと陶都有田青年会議所では引き続き支援物資を集めています。
佐賀県庁が集めているものとと連動しているためこれからは日用品も集めて行きます。
こちらでは使用頻度も減ったカイロなども被災地ではまだまだ氷点下になるところもあるようですので
買い置きしていたもので構いません。べんじゃら広場までお持ち下さい。
必要な支援物資は次のものです。
被災地からの連絡によると、これまで支援いただいた物資の一部は充足しつつあることから、下記の日用品について支援要請がありましたので、今後、皆様には、下記の日用品についてご支援をお願いします。
ただし、使用済みのもの、使用期限が1ヶ月以内のものは、ご遠慮ください。
○日用品の種類
歯ブラシ、オムツ、粉ミルク、ウエットティッシュ、生理用品、トイレットペーパー、ボディソープ、リンスインシャンプーなど
なお、被災地での仕分け作業の負担を減らすために、できるだけ同一品目を箱(若しくはまとまった梱包)単位でお持ちいただければ大変助かります。
(参考:これまでお願いしていた支援物資)
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン、アルファ米)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品またはクリーニング済みのもの。布団は不可)
※なお、毛布については、被災地で必要とされる十分な数が確保できました。ご協力ありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
タグ :物資支援
許せない事!
2011年03月24日
べんじゃら広場で活動されている「地域見守りコーディネーター」の方から頂いたチラシです。
この大災害に乗じて詐欺をはらたく人たちがいると考えると哀しくなると同時に怒りさえこみあげてきます。
どうしてそんなことができるのか?
どうしてなんでしょうね。
募金をされる時はどんな団体がおこなっていて、どんな団体を通して被災地に届けられるかを確認した方がよさそうですね。
3月11日(金曜日)に発生した東北地方太平洋沖地震に便乗した悪質商法や、詐欺等に注意してください。
○震災に便乗した悪質商法や詐欺が疑われる事例
・無料で住宅の耐震調査を行うと言って訪問し、不要な工事を契約させる。
・義援金の振り込みを依頼するメールやはがきを送り付ける。
・公的機関を名乗って訪問し、義援金や貴金属を求める。
くらしの安全安心課に寄せられた情報(3月17日・・・2件)
・町民から、「義援金を求めるような電話があったが、詳しく尋ねようとすると電話が切れた」との相談があった。
・町民から、「訪問してきた人に義援金を求められたが、お金はないというと貴金属を要求された」との相談があった。
○アドバイス
・住宅の工事に際しては、複数の業者から見積もりを取って十分検討する。
・公的機関が個人宅を訪問して義援金や貴金属を集めることはありません。
・契約トラブルに関する相談は県や市町の消費生活相談窓口へ、義援金詐欺の被害に遭ってしまったら警察に相談しましょう。
なお、義援金は、県庁県民ホールや総合庁舎に募金箱を設置しています。
また、佐賀県共同募金会では義援金の専用口座が開設されています。
口座名義 東北関東大震災義援金とうほくかんとうだいしんさいぎえんきん 社会福祉法人しゃかいふくしほうじん 佐賀県共同募金会さがけんきょうどうぼきんかい
口座番号 佐賀銀行 県庁支店 (普)3004055
佐賀共栄銀行 本店営業部 (普)1197796
チラシをクリック↓
この大災害に乗じて詐欺をはらたく人たちがいると考えると哀しくなると同時に怒りさえこみあげてきます。
どうしてそんなことができるのか?
どうしてなんでしょうね。
募金をされる時はどんな団体がおこなっていて、どんな団体を通して被災地に届けられるかを確認した方がよさそうですね。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
3月11日(金曜日)に発生した東北地方太平洋沖地震に便乗した悪質商法や、詐欺等に注意してください。
○震災に便乗した悪質商法や詐欺が疑われる事例
・無料で住宅の耐震調査を行うと言って訪問し、不要な工事を契約させる。
・義援金の振り込みを依頼するメールやはがきを送り付ける。
・公的機関を名乗って訪問し、義援金や貴金属を求める。
くらしの安全安心課に寄せられた情報(3月17日・・・2件)
・町民から、「義援金を求めるような電話があったが、詳しく尋ねようとすると電話が切れた」との相談があった。
・町民から、「訪問してきた人に義援金を求められたが、お金はないというと貴金属を要求された」との相談があった。
○アドバイス
・住宅の工事に際しては、複数の業者から見積もりを取って十分検討する。
・公的機関が個人宅を訪問して義援金や貴金属を集めることはありません。
・契約トラブルに関する相談は県や市町の消費生活相談窓口へ、義援金詐欺の被害に遭ってしまったら警察に相談しましょう。
なお、義援金は、県庁県民ホールや総合庁舎に募金箱を設置しています。
また、佐賀県共同募金会では義援金の専用口座が開設されています。
口座名義 東北関東大震災義援金とうほくかんとうだいしんさいぎえんきん 社会福祉法人しゃかいふくしほうじん 佐賀県共同募金会さがけんきょうどうぼきんかい
口座番号 佐賀銀行 県庁支店 (普)3004055
佐賀共栄銀行 本店営業部 (普)1197796
チラシをクリック↓

献血車が来ました
2011年03月23日

3月22日は献血車が有田にやってきました。
9:30~13:30は有田町生涯学習センター駐車場
14:30~16:30は福祉センターでした。
震災後という事もあって沢山の方がいらっしゃるかと期待していましたが・・・。
私も含め、雛のやきものまつり終了直後という事もあって、風邪や体調不良の方などもいらしたため、献血に来られない方も多かったようです。
午前中 受付21名 400ml献血18名
午後 受付19名 400ml献血14名
なかには海外出張直後のために献血できなかった方も・・・。
海外から帰ってきて4週間以内の方は献血できないそうです。

震災後という事で生れて初めて献血に来たと仰るおじさまもいらしたり、
とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
また、今回の献血はライオンズクラブ、国際ソロプチミスト、陶都有田青年会議所が受付を担当しました。
そこで青年会議所が作成した有田偉人ものがたりを見ていただり・・・
第2巻は「江越礼太」氏の物語でした。
「江越さんは近所やもんねぇ~」
「この深川栄左衛門さんはだんなさんのお爺さんやんねぇ~」
とか・・・
郷土の偉人って「近い」と思いました。
この取り組みは本当に良い取組みだと思います。
さて、今年の「偉人」どなたで、どんな物語になるのかな?今から楽しみです!

次回の有田での献血は陶器市になります。
陶器市期間中は東庁舎の駐車場で行われます。
陶器市のついでにでも献血にご協力ください。
また、有田の近くの献血ルームは
献血ルーム西海
〒857-0872
佐世保市上京町6-16
佐賀銀行 佐世保支店
オレンジアベニュービル6F
TEL 0956-25-2440
FAX 0956-23-7220
献血プラザさが
〒849-0925
佐賀市八丁畷町10番20号
TEL 0952-32-1011
献血バス運行スケジュール
月 日 地域 実施場所
3/24(木) 唐津市 唐津上場商工会
10:00~11:30
唐津市 まいづるナイン呼子店
13:00~15:30
鹿島市 鹿島市役所
9:30~11:30 13:00~16:00
3/27(日) 武雄市 ゆめタウン武雄
9:30~11:30 13:00~16:00
3/28(月) 白石町 白石町役場 本庁
9:30~11:20 12:30~16:30
3/29(火) 上峰町 上峰町役場
13:30~16:00
わざわざ行く必要はないと思いますが、お近くに献血車が来た時、または、献血ルームの近くに行った時は是非、献血にご協力を!
東日本大震災支援物資について
2011年03月15日
(社)陶都有田青年会議所と(特活)有田町どっとこむでは支援物資を集めています。
佐賀県では支援物資を9品目にしています。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)
私たちもこの9品目にならい、支援物資を集めたいと思います。
佐賀県庁以外にも各総合庁舎でも受け付けていますし、有田町役場、生涯学習センター、東庁舎、社会福祉協議会でも受け付けていますが、箱単位での持ち込みを奨励しています。
より町民のみなさんに近い私たちができる事は何かと考えた時に、「箱」ではなく、たとえカップラーメン1個だけでも支援したいと仰る方の気持ちに答える事ではないかと考えました。
そこで、陶都有田青年会議所メンバーと有田町どっとこむでは一部の支援物資を一つだけでも受け入れるようにしました。
一人ひとりの気持ちを一緒に段ボールに詰め、有田町役場に持っていきます。
そこから伊万里総合庁舎に持ち込まれ、佐賀県全体の支援物資とともに被災された方々のもとに届く仕組みになります。
私たちにできる事は本当に小さな事かもしれませんが、それでもこのブログを見て下さった方でご協力いただける方はラーメン1個でも、粉ミルク1つでも構いません。お持ち下さい。
梱包してお送りします。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
賞味期限が1カ月以上あるものに限らせて頂きます。
(4)生理用品
べんじゃら広場(有田駅前)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
有田屋(香蘭社本社前赤絵町工房内)
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
同朋天神保育園(有田幹部派出所上)
義捐金
有田ポーセリンパーク
日本赤十字社を通して頂いた義捐金はお送りします。
連絡はCSOサポーター久家(くが)までご連絡ください。
080-4295-3309
CSOサポートセンターべんじゃら広場
0955-41-1517
まだまだ小さな動きかもしれませんが、それでもしないよりはましかもしれません。
出来る事を出来る人がするだけです。
良かったらご協力ください。
有田町役場総務課と連携を取って行っています。
私たちが仕訳をすること、役場の方々が物資を総合庁舎まで持っていって下さる事で助け合う事ができます。
これもできる人ができる事を!です。
最後に・・・
昨年の夏、有田で撮ったハスの花です。クリックすると大きくなります。
佐賀県では支援物資を9品目にしています。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)
私たちもこの9品目にならい、支援物資を集めたいと思います。
佐賀県庁以外にも各総合庁舎でも受け付けていますし、有田町役場、生涯学習センター、東庁舎、社会福祉協議会でも受け付けていますが、箱単位での持ち込みを奨励しています。
より町民のみなさんに近い私たちができる事は何かと考えた時に、「箱」ではなく、たとえカップラーメン1個だけでも支援したいと仰る方の気持ちに答える事ではないかと考えました。
そこで、陶都有田青年会議所メンバーと有田町どっとこむでは一部の支援物資を一つだけでも受け入れるようにしました。
一人ひとりの気持ちを一緒に段ボールに詰め、有田町役場に持っていきます。
そこから伊万里総合庁舎に持ち込まれ、佐賀県全体の支援物資とともに被災された方々のもとに届く仕組みになります。
私たちにできる事は本当に小さな事かもしれませんが、それでもこのブログを見て下さった方でご協力いただける方はラーメン1個でも、粉ミルク1つでも構いません。お持ち下さい。
梱包してお送りします。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
賞味期限が1カ月以上あるものに限らせて頂きます。
(4)生理用品
べんじゃら広場(有田駅前)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
有田屋(香蘭社本社前赤絵町工房内)
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
同朋天神保育園(有田幹部派出所上)
義捐金
有田ポーセリンパーク
日本赤十字社を通して頂いた義捐金はお送りします。
連絡はCSOサポーター久家(くが)までご連絡ください。
080-4295-3309
CSOサポートセンターべんじゃら広場
0955-41-1517
まだまだ小さな動きかもしれませんが、それでもしないよりはましかもしれません。
出来る事を出来る人がするだけです。
良かったらご協力ください。
有田町役場総務課と連携を取って行っています。
私たちが仕訳をすること、役場の方々が物資を総合庁舎まで持っていって下さる事で助け合う事ができます。
これもできる人ができる事を!です。
最後に・・・
昨年の夏、有田で撮ったハスの花です。クリックすると大きくなります。

東日本大震災支援
2011年03月15日
東日本大震災が11日におきて、色々考える事がありました。
有田町どっとこむのスタッフも東京出張だったのですが、15キロ歩いてホテルまで戻ったそうです。
また、有田屋でのシンポジウムの講師だった中村先生も有田にはどうしても来る事ができませでした。
13日に結婚式を挙げたスタッフもいました。
落ち込んだ雰囲気を明るくしてくれました。
さて、私たちにできる事って何でしょうか?
それを考える事が一番大切な気がします。
私は、もっと稼ぎがあればホリエモンのようにどーんと義捐金を送ることができるのに・・・
そして、日常生活を送ることができる私たちは「経済」を止めてはいけないと!
ちゃんと買う。
飲みに行く。
暖房もつける。
普通の事をすることで経済は動き続けます。
何もしない。
自粛する。
ではなく、活動することでおカネが動きます。
お金が動くと税金も生まれます。
税金が現地で懸命に救出活動されている自衛隊や救急隊など沢山の方々のお給料にもなります。
そして、被災地のためにも税金が使われます。
何かしなければならないと思われるのであれば、まず、普通の生活をしましょう。
そして余裕があれば義捐金を寄付しましょう。
今、私にできる事は・・・・
佐賀県庁は以下のものを支援物資として集めています。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)
お米は送っても炊けない事もあるようです。
アルファ米が良いそうです。(今朝、県庁に問い合わせました。)
県庁や有田町役場では箱単位がいいということでした。
そこで私たちは一つだけでも受け入れたいと思っています。
その一つ一つを合わせて一箱にして有田町役場に持ち込みます。
全てを集めることはできませんので
べんじゃら広場では
(1)保存食(賞味期限1カ月以上のもの)
(4)生理用品
受け入れたいと思います。
みなさん、ご協力をお願いします!
有田町どっとこむのスタッフも東京出張だったのですが、15キロ歩いてホテルまで戻ったそうです。
また、有田屋でのシンポジウムの講師だった中村先生も有田にはどうしても来る事ができませでした。
13日に結婚式を挙げたスタッフもいました。
落ち込んだ雰囲気を明るくしてくれました。
さて、私たちにできる事って何でしょうか?
それを考える事が一番大切な気がします。
私は、もっと稼ぎがあればホリエモンのようにどーんと義捐金を送ることができるのに・・・
そして、日常生活を送ることができる私たちは「経済」を止めてはいけないと!
ちゃんと買う。
飲みに行く。
暖房もつける。
普通の事をすることで経済は動き続けます。
何もしない。
自粛する。
ではなく、活動することでおカネが動きます。
お金が動くと税金も生まれます。
税金が現地で懸命に救出活動されている自衛隊や救急隊など沢山の方々のお給料にもなります。
そして、被災地のためにも税金が使われます。
何かしなければならないと思われるのであれば、まず、普通の生活をしましょう。
そして余裕があれば義捐金を寄付しましょう。
今、私にできる事は・・・・
佐賀県庁は以下のものを支援物資として集めています。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)生理用品
(5)粉ミルク
(6)紙おむつ
(7)高齢者用オムツ
(8)尿失禁用パッド
(9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)
お米は送っても炊けない事もあるようです。
アルファ米が良いそうです。(今朝、県庁に問い合わせました。)
県庁や有田町役場では箱単位がいいということでした。
そこで私たちは一つだけでも受け入れたいと思っています。
その一つ一つを合わせて一箱にして有田町役場に持ち込みます。
全てを集めることはできませんので
べんじゃら広場では
(1)保存食(賞味期限1カ月以上のもの)
(4)生理用品
受け入れたいと思います。
みなさん、ご協力をお願いします!
これからの農業を考える
2011年03月14日
これからの農業を考える~食と農と担い手育成~
3月12日に開催できました。
本当に何とか開催できたという感じです。開催のあいさつをする深川祐次有田町どっとこむ理事長

というのも、基調講演をして下さるはずだった中村三善さんが地震のため有田に来る事ができませんでした。
そのため、急遽パネルディスカッションに参加される「佃文夫」さんが基調講演をして下さいました。


本当にバタバタして、開催できるのかと場所の提供をした側としては心配しておりましたが、何とかなりました。
また、福岡からこの公演を聴きに来て下さった方もたくさんいらっしゃいました。
武雄高校の生徒さんも!!

若いこれからの世代に聞いて欲しいシンポジウムでした。
お昼ごはんに頂いた自然農法で育てられた素材のお弁当は最高に美味しかった!
この模様は有田ケーブルテレビで放送されます。
「ニュース11」です。
時間は11:30、15:30、19:30、23:30です!
3月12日に開催できました。
本当に何とか開催できたという感じです。開催のあいさつをする深川祐次有田町どっとこむ理事長

というのも、基調講演をして下さるはずだった中村三善さんが地震のため有田に来る事ができませんでした。
そのため、急遽パネルディスカッションに参加される「佃文夫」さんが基調講演をして下さいました。


本当にバタバタして、開催できるのかと場所の提供をした側としては心配しておりましたが、何とかなりました。
また、福岡からこの公演を聴きに来て下さった方もたくさんいらっしゃいました。
武雄高校の生徒さんも!!

若いこれからの世代に聞いて欲しいシンポジウムでした。
お昼ごはんに頂いた自然農法で育てられた素材のお弁当は最高に美味しかった!

この模様は有田ケーブルテレビで放送されます。
「ニュース11」です。
時間は11:30、15:30、19:30、23:30です!
有田町どっとこむニュースvol.8
2011年03月10日
ブログで紹介し忘れていました。
有田町どっとこむニュース!!
ごめんね、広報担当さん!!
有田町どっとこむニュースはCSOサポートセンターべんじゃら広場においています。
県内のサポートセンターにも置いてもらいますのでよかったら実物もご覧ください。
↓↓クリックすると大きくなります!↓↓












なんか、上手くPDFになってない気がします。
本物は有田屋(香蘭社赤絵町工房内)にも置いておりますので、見に来てくださいね!
CSOサポーター久家と名刺交換させて頂いた方にもお送りしております。
(すべての皆さんに送付出来ていません!ごめんなさい!)
有田町どっとこむニュース!!
ごめんね、広報担当さん!!
有田町どっとこむニュースはCSOサポートセンターべんじゃら広場においています。
県内のサポートセンターにも置いてもらいますのでよかったら実物もご覧ください。
↓↓クリックすると大きくなります!↓↓
なんか、上手くPDFになってない気がします。
本物は有田屋(香蘭社赤絵町工房内)にも置いておりますので、見に来てくださいね!
CSOサポーター久家と名刺交換させて頂いた方にもお送りしております。
(すべての皆さんに送付出来ていません!ごめんなさい!)
緊急開催 新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡
2011年03月10日
今朝、(特活)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会さんからこんな内容のハガキが届きました。
遠い事のようですが、実は身近な問題。大切な問題。
私も参加すべきなんですが、実は・・・スタッフの結婚式と重なってしまい参加できません!!
このブログをご覧のみなさんで都合のつかれる方は是非ご参加ください!
ツイッターでも参加できます。
ハシュタグは #313NPO です。
たくさんツイートして、私たちの想いを国会に届けなければ!!
今こそ変えよう!新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡
これは寄附金の税額控除制度導入やNPO法人制度の抜本改正をはじめとした「新寄付税制」と認定機関の移管や法人名称の変更、会計基準の導入などの「NPO法抜本改正」が今実現するかどうかの瀬戸際を迎えています。超党派のNPO議員連盟にNPOからの熱い期待を伝える機会です。
NPO議連より
「新寄付税制&NPO法改正に関する取り組みについて」
加藤 紘一氏
(NPO議員連盟代表、衆議院議員、自由民主党)
中谷 元氏
(NPO議員連盟事務局長、衆議院議員、自由民主党)
辻本 清美氏
(NPO議員連盟幹事長、衆議院議員、無所属)
岸本 周平氏
(NPO議員連盟事務局次長、衆議院議員、民主党)
藤田 一枝氏
(NPO議員連盟、衆議院議員、民主党)
山内 康一氏
(NPO議員連盟幹事、衆議院議員、みんなの党)
等各党に議員に依頼中
NPO/NGO連絡会より
「新寄付税制&NPO法改正の詳細とこれまでの経緯について」
松原 明氏(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会副代表理事)
福岡のNPOからの声
「新寄付税制&NPO法改正への期待」
※政治状況により内容の変更があります。
日時 3月13日 14:00~16:00
場所 福岡天神センタービル8階
TKP天神シティーセンターM-3会議室
定員 100名 当日参加も歓迎!
資料代 500円
主催 NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
「新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡」
申し込みお問い合わせ ふくおかNPOセンター
FAX092-751-6043
E-Mail infe@npo-an.com
遠い事のようですが、実は身近な問題。大切な問題。
私も参加すべきなんですが、実は・・・スタッフの結婚式と重なってしまい参加できません!!
このブログをご覧のみなさんで都合のつかれる方は是非ご参加ください!
ツイッターでも参加できます。
ハシュタグは #313NPO です。
たくさんツイートして、私たちの想いを国会に届けなければ!!
今こそ変えよう!新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡
これは寄附金の税額控除制度導入やNPO法人制度の抜本改正をはじめとした「新寄付税制」と認定機関の移管や法人名称の変更、会計基準の導入などの「NPO法抜本改正」が今実現するかどうかの瀬戸際を迎えています。超党派のNPO議員連盟にNPOからの熱い期待を伝える機会です。
NPO議連より
「新寄付税制&NPO法改正に関する取り組みについて」
加藤 紘一氏
(NPO議員連盟代表、衆議院議員、自由民主党)
中谷 元氏
(NPO議員連盟事務局長、衆議院議員、自由民主党)
辻本 清美氏
(NPO議員連盟幹事長、衆議院議員、無所属)
岸本 周平氏
(NPO議員連盟事務局次長、衆議院議員、民主党)
藤田 一枝氏
(NPO議員連盟、衆議院議員、民主党)
山内 康一氏
(NPO議員連盟幹事、衆議院議員、みんなの党)
等各党に議員に依頼中
NPO/NGO連絡会より
「新寄付税制&NPO法改正の詳細とこれまでの経緯について」
松原 明氏(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会副代表理事)
福岡のNPOからの声
「新寄付税制&NPO法改正への期待」
※政治状況により内容の変更があります。
日時 3月13日 14:00~16:00
場所 福岡天神センタービル8階
TKP天神シティーセンターM-3会議室
定員 100名 当日参加も歓迎!
資料代 500円
主催 NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
「新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in福岡」
申し込みお問い合わせ ふくおかNPOセンター
FAX092-751-6043
E-Mail infe@npo-an.com
社会福祉振興助成事業
2011年03月09日
助成金の情報です。
社会福祉振興補正事業に対する助成があります。
複数の団体が連携やネットワーク化によって実施する事業などを応援されます。
助成団体 独立行政法人福祉医療機構(WAM)
1.助成の目的
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細か
な活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子ど
もたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とします。
2.助成対象者
社会福祉の振興に寄与する事業を行う次の法人若しくは団体(国、地方公共団体及び
独立行政法人等を除く。)であって応募時点で法人若しくは団体が設立されており、助
成事業の実施体制が整っている法人若しくは団体とします。
・社会福祉法人
・医療法人
・特例民法法人
・一般社団法人、一般財団法人
・公益社団法人、公益財団法人
・特定非営利活動法人
・その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人若しくは団体
3.助成対象事業
(1)福祉活動・社会参加促進活動支援事業
ア 福祉活動支援事業
イ 社会参加促進活動支援事業
(2)地域連携活動支援事業
(3)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
50万円以上の事業に対して助成があります。
応募期間は、平成23年2月15日から4月15日まで(必着)です。
詳しくはこちらのサイトで→
社会福祉振興補正事業に対する助成があります。
複数の団体が連携やネットワーク化によって実施する事業などを応援されます。
助成団体 独立行政法人福祉医療機構(WAM)
1.助成の目的
政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細か
な活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子ど
もたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とします。
2.助成対象者
社会福祉の振興に寄与する事業を行う次の法人若しくは団体(国、地方公共団体及び
独立行政法人等を除く。)であって応募時点で法人若しくは団体が設立されており、助
成事業の実施体制が整っている法人若しくは団体とします。
・社会福祉法人
・医療法人
・特例民法法人
・一般社団法人、一般財団法人
・公益社団法人、公益財団法人
・特定非営利活動法人
・その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人若しくは団体
3.助成対象事業
(1)福祉活動・社会参加促進活動支援事業
ア 福祉活動支援事業
イ 社会参加促進活動支援事業
(2)地域連携活動支援事業
(3)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
50万円以上の事業に対して助成があります。
応募期間は、平成23年2月15日から4月15日まで(必着)です。
詳しくはこちらのサイトで→
タグ :助成金情報
これかの農業を考えるシンポジウム
2011年03月08日
今週末、有田屋赤絵町本店で行われるイベントの紹介です。
シンポジウム これからの農業を考える
~食と農と担い手育成~
食の安全・安心、食料自給率の低下、食生活の欧米化による健康への影響、農業者の高齢化・後継者不足、環境問題・気候変動によるリスク、将来の食糧不足への懸念など、食と農を取り巻く現状は、残念ながら厳しい言葉で語られることが多いようです。
しかし、そんな中でも希望を持って、次の世代に本物の食と農を伝えていこうとしている方々がいます。今回のシンポジウムでは、そういった思いで実際に仕事として食と農に携わっている講演者・パネリストにこれからの農業について語っていただきます。
日 時:3月12日(土)10:00~14:30
場 所:有田屋 赤絵町本店
(佐賀県西松浦郡有田町幸平 香蘭社赤絵町工房内)
内 容:
第1部 基調講演 10:00~12:00
「自然農法の農業経営と精神性」
中村 三善(秀明自然農法ネットワーク理事長
全国有機農業推進協議会理事)
昼食 12:00~13:00
(秀明自然農法の食材を使用した弁当を用意します)
第2部 パネhttp://blog.sagafan.jp/admin/entry.phpル・ディスカッション、質疑応答 13:00~14:30
コーディネーター…中村 三善
パネリスト…前田 裕男(岳もみじ村 代表)
佃 文夫((株)秀明ナチュラルファーム足立)
松尾 緑(あいわ農園)
◎講演者プロフィール…中村 三善(なかむら みよし)
秀明自然農法発祥の地である瀬戸内海の黄島にて学び、その後実家である榊原農園で研修生を育てながら初年度から秀明自然農法による農業経営を成り立たせました。2000年7月に結婚してからは養子として中村家にて中村農園を経営し現在も10名弱の研修生を受け入れています。
将来は全国の地域ごとに新規就農を目指す人達のために農業学校のようなものを作れたらと考えておられます。
参加費:無料(※弁当の都合上、予約をお願いします)
連絡先:[福岡]畠山090-7160-1332
[有田]小林080-1765-3341
主 催:「これからの農業を考える」実行委員会

アリコレ2011
2011年03月07日
今回もアリコレに関わってきました。
そう、「アリタ・ガールズ・コレクション」
ガールズには?マークも付くところもあるので(失礼やなぁ~)
「パリコレ」ならぬ「アリ・コレ」
有田在住のデザイナー節先生のコレクションと有田のオシャレ好きさんたちのファッションショーです!
2年前も関わらせて頂いたんですが、すごいんですよねぇ~!
本格的。
節先生は2009全日本洋装技能コンクールで内閣総理大臣賞を取られたくらいすごいデザイナーさん。
久留米絣を素材にしたデザインを得意とされています。
今回は鹿島実業生も参加してくれました。
彼女たちが作った作品も、発表する内容も本当にショー。
考え込まれて、計算しつくされています。

リハーサルの模様
1部は陰アナでそして2部はプロジェクターで紹介しながらのショー。
その映像は鹿島実業の先生が作ってくださいました。

当日の模様は有田ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに!
写真はPAしながら取った写真です。
モデルとして出る事はおそらくいつまでたっても出来ないでしょう(笑)
美しいモデルの方々

ほぼ、有田町役場の職員さんです。有田町役場にはスタイルの良い職員さんが多い!!
+有田の方と鹿島の方
最後はみんなで記念写真です。
そう、「アリタ・ガールズ・コレクション」
ガールズには?マークも付くところもあるので(失礼やなぁ~)
「パリコレ」ならぬ「アリ・コレ」
有田在住のデザイナー節先生のコレクションと有田のオシャレ好きさんたちのファッションショーです!
2年前も関わらせて頂いたんですが、すごいんですよねぇ~!
本格的。
節先生は2009全日本洋装技能コンクールで内閣総理大臣賞を取られたくらいすごいデザイナーさん。
久留米絣を素材にしたデザインを得意とされています。
今回は鹿島実業生も参加してくれました。
彼女たちが作った作品も、発表する内容も本当にショー。
考え込まれて、計算しつくされています。

リハーサルの模様
1部は陰アナでそして2部はプロジェクターで紹介しながらのショー。
その映像は鹿島実業の先生が作ってくださいました。

当日の模様は有田ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに!
写真はPAしながら取った写真です。
モデルとして出る事はおそらくいつまでたっても出来ないでしょう(笑)
美しいモデルの方々

ほぼ、有田町役場の職員さんです。有田町役場にはスタイルの良い職員さんが多い!!
+有田の方と鹿島の方
最後はみんなで記念写真です。

イベント続きですが・・・
2011年03月04日
まだはっきりした事は言えないのですが、
来週の土曜日にもまた有田屋(赤絵町工房)でイベントがあるようです。
今度は自然農法について・・・・
パネルディスカッションになるようですが・・・・
詳しいことが決まり次第、またお知らせいたします!
来週の土曜日にもまた有田屋(赤絵町工房)でイベントがあるようです。
今度は自然農法について・・・・
パネルディスカッションになるようですが・・・・
詳しいことが決まり次第、またお知らせいたします!
Posted by On y Va! at
17:48
│Comments(0)
片山恵子先生を囲んで!
2011年03月03日
今週土曜日も有田屋でイベントがあります。
片山恵子先生をかこんでお話しませんか?働く親の願いと学童保育
あの片センの話が間近で聞ける!
全国学童保育連絡協議会副会長であり、埼玉市見沼学童保育「どろんこクラブ」指導員(指導員歴35年!)の片山恵子先生によるお話です。
日時:3月5日土曜日19時~
18:30 受付
19:00 片山先生のお話
20:00 交流会
21:00 終了
場所:有田町 赤絵町工房(有田屋)
香蘭社本店前
主催:佐賀県学童保育支援センター
西部有田支援センター
お問い合わせ:TEL080-6408-5866 (川原)
詳しくはこちらをクリック
↓ ↓
片山恵子先生をかこんでお話しませんか?働く親の願いと学童保育
あの片センの話が間近で聞ける!
全国学童保育連絡協議会副会長であり、埼玉市見沼学童保育「どろんこクラブ」指導員(指導員歴35年!)の片山恵子先生によるお話です。
日時:3月5日土曜日19時~
18:30 受付
19:00 片山先生のお話
20:00 交流会
21:00 終了
場所:有田町 赤絵町工房(有田屋)
香蘭社本店前
主催:佐賀県学童保育支援センター
西部有田支援センター
お問い合わせ:TEL080-6408-5866 (川原)
詳しくはこちらをクリック
↓ ↓

産業観光セミナー
2011年03月02日
産業観光セミナーが有田ポーセリンパークで行われます。
日時:3月4日(金)
場所:ポーセリンパークVOCシアター
講師:赤瀬浩成氏
主催:有田地域雇用創造推進協議会
詳しくはこちらをクリック!
↓ ↓
日時:3月4日(金)
場所:ポーセリンパークVOCシアター
講師:赤瀬浩成氏
主催:有田地域雇用創造推進協議会
詳しくはこちらをクリック!
↓ ↓

ママレイドラグアコースティックライブin赤絵町工房 報告!
2011年03月01日

何とか終了しました。
ママレイド・ラグアコースティックライブin赤絵町工房。
初めて自分で企画した音楽イベントだったので不手際が多くて、自分で自分が情けなくなりましたが、
それでも、来て頂いたお客様はみなさん満足して帰って頂きました。
また、ママレイド・ラグの田中さんからは
「音響も良くてとても歌いやすかった」
というお言葉も頂きました。
私の好きな曲も歌って頂けたし、本当に音響も素晴らしかったです。
そして、日曜日に参加して下さった友人のお母様をたずねました。
すると嬉しそうに
「ライブに行って良かった。本当にいい曲を歌ってらっしゃる!もうね、ずっとCD聞いているのよ!」
と仰っていただけたんです。
子どもの友人がしているから、ではなく、「ライブ」を楽しんで頂けて、その上で、その音に酔って下さった!
他にも
「有田に嫁に来て、有田で素敵なライブに行けるとは思っていなかった。」
とも仰っていただけました。
本当に嬉しかったです。
実際には運営側としてバタバタと準備をしてしまい、悔しい想いもたくさんしました。
しかし、これが今の私の精一杯だったのかもしれません。
次回、またこのようなチャンスがあるのならより多くの方と素晴らしい時間を共有したいと思っています。
今回チケットを買って下さったみなさま、当日お手伝い頂いたCSOサポーターのみなさん、有田町どっとこむのスタッフ、チケット販売をお手伝い下さった有田町どっとこむの理事、チラシを置かせて頂いたみなさま、ブログで紹介して下さったみなさま、チラシのデザイン、そして配布までして下さった小松さま、マクロビオティックの食事を用意して下さったレアチーズさま、ママラグの田中さんにプレゼントを用意して下さった陶祖李参平窯さま、駐車場を貸して下さった桂雲寺さま・陶山神社さま・香蘭社さま・今右衛門窯さま・深川製磁さま・有田商工会議所さま、場所を提供して下さった有田町どっとこむさま、あり得ない程の格安でPA(音響)・LEDの照明オペレーションをして下さった田代工務さま、キーボードを貸して下さったINPUTさま、オープニングアクトをして下さった学童保育支援センターの中原健太郎さま、古川直幸さま、そして、素敵な空間と音楽を作り出して下さったMAMALAID RAGさま、本当にありがとうございました!
そして、今回のこのようなイベントを自分たちでも行いたいな!と思ったあなた!ご連絡ください。
これからも赤絵町工房(有田屋)を使って有田のまちに賑わいを作り出したいと思っています。
実行委員会形式を取ったり、現在あるCSOや仲間で何か「素敵な事」を行うお手伝いをいたします。
お気軽にご連絡ください!
一緒に素敵なイベントを作り上げましょう!!