スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

東日本大震災支援物資について

(社)陶都有田青年会議所(特活)有田町どっとこむでは支援物資を集めています。


佐賀県では支援物資を9品目にしています。
 (1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
 (2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
 (3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
 (4)生理用品
 (5)粉ミルク
 (6)紙おむつ
 (7)高齢者用オムツ
 (8)尿失禁用パッド
 (9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)


私たちもこの9品目にならい、支援物資を集めたいと思います。

佐賀県庁以外にも各総合庁舎でも受け付けていますし、有田町役場、生涯学習センター、東庁舎、社会福祉協議会でも受け付けていますが、箱単位での持ち込みを奨励しています。

より町民のみなさんに近い私たちができる事は何かと考えた時に、「箱」ではなく、たとえカップラーメン1個だけでも支援したいと仰る方の気持ちに答える事ではないかと考えました。

そこで、陶都有田青年会議所メンバーと有田町どっとこむでは一部の支援物資を一つだけでも受け入れるようにしました。
一人ひとりの気持ちを一緒に段ボールに詰め、有田町役場に持っていきます。
そこから伊万里総合庁舎に持ち込まれ、佐賀県全体の支援物資とともに被災された方々のもとに届く仕組みになります。

私たちにできる事は本当に小さな事かもしれませんが、それでもこのブログを見て下さった方でご協力いただける方はラーメン1個でも、粉ミルク1つでも構いません。お持ち下さい。
梱包してお送りします。


 (1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
   賞味期限が1カ月以上あるものに限らせて頂きます。
 (4)生理用品
  べんじゃら広場(有田駅前)

 (2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
 (3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
   有田屋(香蘭社本社前赤絵町工房内) 

 
 (5)粉ミルク
 (6)紙おむつ
   同朋天神保育園(有田幹部派出所上)

 義捐金
  有田ポーセリンパーク
  日本赤十字社を通して頂いた義捐金はお送りします。


連絡はCSOサポーター久家(くが)までご連絡ください。
080-4295-3309
CSOサポートセンターべんじゃら広場
0955-41-1517

まだまだ小さな動きかもしれませんが、それでもしないよりはましかもしれません。
出来る事を出来る人がするだけです。

良かったらご協力ください。


有田町役場総務課と連携を取って行っています。
私たちが仕訳をすること、役場の方々が物資を総合庁舎まで持っていって下さる事で助け合う事ができます。
これもできる人ができる事を!です。

最後に・・・
昨年の夏、有田で撮ったハスの花です。クリックすると大きくなります。
  


Posted by On y Va! at 18:33Comments(4)東日本大震災支援

東日本大震災支援

東日本大震災が11日におきて、色々考える事がありました。
有田町どっとこむのスタッフも東京出張だったのですが、15キロ歩いてホテルまで戻ったそうです。
また、有田屋でのシンポジウムの講師だった中村先生も有田にはどうしても来る事ができませでした。
13日に結婚式を挙げたスタッフもいました。
落ち込んだ雰囲気を明るくしてくれました。


さて、私たちにできる事って何でしょうか?


それを考える事が一番大切な気がします。

私は、もっと稼ぎがあればホリエモンのようにどーんと義捐金を送ることができるのに・・・


そして、日常生活を送ることができる私たちは「経済」を止めてはいけないと!

ちゃんと買う。
飲みに行く。
暖房もつける。

普通の事をすることで経済は動き続けます。

何もしない。
自粛する。

ではなく、活動することでおカネが動きます。

お金が動くと税金も生まれます。
税金が現地で懸命に救出活動されている自衛隊や救急隊など沢山の方々のお給料にもなります。
そして、被災地のためにも税金が使われます。

何かしなければならないと思われるのであれば、まず、普通の生活をしましょう。

そして余裕があれば義捐金を寄付しましょう。

今、私にできる事は・・・・

佐賀県庁は以下のものを支援物資として集めています。
(1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)

(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)

(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)

(4)生理用品

(5)粉ミルク

(6)紙おむつ

(7)高齢者用オムツ

(8)尿失禁用パッド

(9)毛布(新品又はクリーニング済みの毛布 布団は不可)

お米は送っても炊けない事もあるようです。
アルファ米が良いそうです。(今朝、県庁に問い合わせました。)

県庁や有田町役場では箱単位がいいということでした。

そこで私たちは一つだけでも受け入れたいと思っています。
その一つ一つを合わせて一箱にして有田町役場に持ち込みます。

全てを集めることはできませんので
べんじゃら広場では
(1)保存食(賞味期限1カ月以上のもの)
(4)生理用品
受け入れたいと思います。 

みなさん、ご協力をお願いします!  


Posted by On y Va! at 17:48Comments(0)東日本大震災支援