有田のサンタの話し
2012年12月25日
多分、の話しです。
日本で一番サンタさんが似合うまちはきっと有田です。
なぜなら・・・煙突が多いから!!!(300本くらいあるそうです。)
小さなころ、サンタさんは煙突からやってくる・・・私も本当に信じていました。
お友達のおうちには立派な煙突がある、でも、窯元ではない私の実家は煙突がない、あるのは換気用の細い煙突だけ・・・
こんなところからはサンタさんは入ってこれないと本気で心配していました。
そんな子どもの頃の思い出を現実にしてしまったんです。
有田の煙突にサンタさんがいっぱい!!!
なぜなら現在、有田ではARITA×サンタプロジェクトが行われています。
当窯の煙突は短いのですが、沢山あります。
来年は1本くらいサンタさんが来てくれないかな???
有田×サンタプロジェクトではフォトコンテストも行われています。

写真の応募は昨日までだったんですが、沢山のサンタさんがこちらから見る事ができますよ。(バナーをクリックすつるとFacebookページに飛びます!)
このステキなイベントですが、今日までとなっています。
もし、本日有田にいらっしゃる予定のある方は是非ちょっと上を向いて歩いてみてくださいね。
有田町の黒牟田応法地区と外尾山地区で行われています。
有田製窯の工場のすぐ近くです。
日本で一番サンタさんが似合うまちはきっと有田です。
なぜなら・・・煙突が多いから!!!(300本くらいあるそうです。)
小さなころ、サンタさんは煙突からやってくる・・・私も本当に信じていました。
お友達のおうちには立派な煙突がある、でも、窯元ではない私の実家は煙突がない、あるのは換気用の細い煙突だけ・・・
こんなところからはサンタさんは入ってこれないと本気で心配していました。
そんな子どもの頃の思い出を現実にしてしまったんです。
有田の煙突にサンタさんがいっぱい!!!
なぜなら現在、有田ではARITA×サンタプロジェクトが行われています。
当窯の煙突は短いのですが、沢山あります。
来年は1本くらいサンタさんが来てくれないかな???
有田×サンタプロジェクトではフォトコンテストも行われています。

写真の応募は昨日までだったんですが、沢山のサンタさんがこちらから見る事ができますよ。(バナーをクリックすつるとFacebookページに飛びます!)
このステキなイベントですが、今日までとなっています。
もし、本日有田にいらっしゃる予定のある方は是非ちょっと上を向いて歩いてみてくださいね。
有田町の黒牟田応法地区と外尾山地区で行われています。
有田製窯の工場のすぐ近くです。
有田でコンサート ナターシャ・グジーコンサートin有田
2012年10月04日
ウクライナの歌姫 ナターシャ・グジーのコンサートが行われます。

ナターシャ6歳のとき、1986年4月26未明、父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3.5kmで被爆した。
その後、避難生活で各地を転々とし、キエフ市に移住する。
ウクライナの民族楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学ぶ。
1996年・98年救援団体の招きで民族音楽団のメンバーとして2度来日し、全国で救援公演を行う。
2000年より日本語学校で学びながら日本での本格的な音楽活動を開始。
その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響は、日本で多くの人々を魅了している。
2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露。
コンサート、ライブ活動に加え、音楽教室、学校での国際理解教室やテレビ・ラジオなど多方面で活躍しており、その活動は教科書にも取り上げられている。
そんなナターシャの想い、福島への想いを有田で感じてみませんか?
日時:2012年10月11日木曜日 18:30開場 19:00開演
会場:炎の博記念堂
入場:前売 2,000円 当日 2,500円
全席自由・未就学児童不可
主催:ナターシャ・グジーコンサートin有田公演実行委員会
後演:有田町・有田町教育委員会
チケットのお求めは 炎の博記念堂(0955-46-5010)、有田一番館、ギャラリー有田、創ギャラリー太田、自然工房萌え
お問い合わせ先:090-7530-0285
私もチケットを預かっています。お気軽にお声かけください。

ナターシャ6歳のとき、1986年4月26未明、父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3.5kmで被爆した。
その後、避難生活で各地を転々とし、キエフ市に移住する。
ウクライナの民族楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学ぶ。
1996年・98年救援団体の招きで民族音楽団のメンバーとして2度来日し、全国で救援公演を行う。
2000年より日本語学校で学びながら日本での本格的な音楽活動を開始。
その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響は、日本で多くの人々を魅了している。
2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露。
コンサート、ライブ活動に加え、音楽教室、学校での国際理解教室やテレビ・ラジオなど多方面で活躍しており、その活動は教科書にも取り上げられている。
そんなナターシャの想い、福島への想いを有田で感じてみませんか?
日時:2012年10月11日木曜日 18:30開場 19:00開演
会場:炎の博記念堂
入場:前売 2,000円 当日 2,500円
全席自由・未就学児童不可
主催:ナターシャ・グジーコンサートin有田公演実行委員会
後演:有田町・有田町教育委員会
チケットのお求めは 炎の博記念堂(0955-46-5010)、有田一番館、ギャラリー有田、創ギャラリー太田、自然工房萌え
お問い合わせ先:090-7530-0285
私もチケットを預かっています。お気軽にお声かけください。
あの日とあの人写真展@有田町役場
2012年03月12日
有田町役場に行ってきました。
町民ホールでは確定申告の手続きが行われています。
そして、NHKのドラマ「あの日とあの人」の写真展も行われていました。

町内でも賛否両論あるこのドラマ。
賛否両論あるから面白いのだと思います。
冒頭部分、女医さんに手を出すオヤジさん。
これを見てあるおじさんは
「有田のそのまんまだ!」とおっしゃられたし、
あるおばあさんは
「有田はセクハラを容認していると思われた困る!」
とも。
今、べんじゃら広場に来ていらっしゃるお爺さんはかなり憤慨されています。
有田のイメージダウンにつながると。
間違えてはいけないのはこのドラマは有田のイメージアップのためにつくられたドラマではなく、有田を舞台にした人間ドラマだったのではないでしょうか?
感情に任せて、ドラマの再放送は阻止しなければならないとかは行き過ぎていると思います。
前向きに、これからの有田をどうするか?何事もよかったよかったではないでしょうからね!
こうやって、有田のことを真剣に考えていく事がいいんだと思います。

価値観とか、世代とか、そういったものを越えてこれから有田を作っていかなければいけないんだと思います。
そして、奥の方では3.11の展示が行われていました。
これはNPO法人有田町第二のふるさと創成会さんの徳永理事長が中心となって行われていたものです。
忘れてはいけない震災。まだまだ終わってはいません。

有田小学校で野球の練習をしていた時にはなわさんが飛び入り参加されたそうです。子どもたち大喜び!!だったと監督さん。
子どもたちには良い思い出になったことでしょうね!
町民ホールでは確定申告の手続きが行われています。
そして、NHKのドラマ「あの日とあの人」の写真展も行われていました。

町内でも賛否両論あるこのドラマ。
賛否両論あるから面白いのだと思います。
冒頭部分、女医さんに手を出すオヤジさん。
これを見てあるおじさんは
「有田のそのまんまだ!」とおっしゃられたし、
あるおばあさんは
「有田はセクハラを容認していると思われた困る!」
とも。
今、べんじゃら広場に来ていらっしゃるお爺さんはかなり憤慨されています。
有田のイメージダウンにつながると。
間違えてはいけないのはこのドラマは有田のイメージアップのためにつくられたドラマではなく、有田を舞台にした人間ドラマだったのではないでしょうか?
感情に任せて、ドラマの再放送は阻止しなければならないとかは行き過ぎていると思います。
前向きに、これからの有田をどうするか?何事もよかったよかったではないでしょうからね!
こうやって、有田のことを真剣に考えていく事がいいんだと思います。

価値観とか、世代とか、そういったものを越えてこれから有田を作っていかなければいけないんだと思います。
そして、奥の方では3.11の展示が行われていました。
これはNPO法人有田町第二のふるさと創成会さんの徳永理事長が中心となって行われていたものです。
忘れてはいけない震災。まだまだ終わってはいません。

有田小学校で野球の練習をしていた時にはなわさんが飛び入り参加されたそうです。子どもたち大喜び!!だったと監督さん。
子どもたちには良い思い出になったことでしょうね!

海外研修に行ってきました
2012年03月02日
ずっとブログを更新していなくて申し訳ありません。
実は海外に行ってきました。
これはサポーター業務ではないのですが、有田町と佐賀県の事業で日本磁器発祥・有田焼創業400年事業アイデア探求事業 海外派遣視察団として参加してきました。
これは2016年に有田焼が創業400年を迎えるにあたって、どんなことを行うか、どんな400周年を迎えるか、そしてその後100年をどんなふうに迎えるかのアイデアを探してくる・・・という事業です。
私は2月20日~29日まで行ってきました。
初日は移動だけだったんですが、長ーい一日でした。朝5時に自宅を出て、高速バスで福岡空港まで。それから成田空港に向かい、ドイツミュンヘン空港、それからブダペスト空港。
ブダペスト空港からはタクシーでホテルまで向かいました。
これが1日・・・・。本当に長い一日でした・・・。
翌日はヘレンドに向かいます。(2月21日)
ヘレンドはヘレンド市にある磁器メーカーです。ここをメンバーの一人でもある源エ門窯の社長、金子昌司さんの紹介でヘレンドの日本代理店星商事の鈴木専務に通訳と案内をお願いできました。
ミニ・マヌファクトリーや美術館、そして本物の工場も見学させていただきました。社長や幹部の方々のお話しを直接聞くことができ、有田焼400周年への協力などをお願いしてきました。ヘレンドの展示室ではヘレンドの商品以外も展示できるとのこと。有田のやきものの展示も是非して下さいとおっしゃってくださいました。(販売はできませんが・・・)

ミニファクトリーでヘレンドアジア担当役員の方とセラミー。
翌日はブダペスト市内を観光しました。(2月22日)でも見つけちゃったんですよ、古伊万里。

ハンガリーにもあるんですね。驚きました。
ごごからはトランジットのためにプラハへ飛行機で移動。
世界遺産に登録されている町だけあって本当に美しかったです。

有名な仕掛け時計の前のセラミー。
翌日の午前中はプラハ市内を散策(2月23日)。私はプラハ城とミュシャ美術館のミュージアムショップへ。
ミュシャのミュージアムショップは日本人の女性でごった返していました。何と日本人女性の多いことか!
午後から電車でドレスデンとマイセンへ移動。
ドレスデンはやはりいいですね。知っている町だからでしょうか?
ツビンガー宮殿に行くと有田にあるツヴィンガー宮殿が素晴らしく思えます。本当にちゃんとしているって感じがわかります。

夜のうちにマイセンへ。
マイセンでは友好協会のみなさんからとの会食あり。美味しいお店に連れていっていただけました。
通訳は有田へ国際交流員として滞在していたロベルトさん。
翌日、朝からマイセン市役所、昼からはマイセン製陶所を訪問(2月24日)。
オルフ・ロシュケ市長との会談では有田焼400周年の計画をしている、いつでも計画を話して欲しいとおっしゃっていただきました。こんなことをおっしゃっていただける町が世界中のどこにあるんでしょうか!本当にありがたいですね。
マイセン製陶所では今回社長が社内を社長がずっと案内して下さいました。
また、マイセン製陶所では創立300年が3年前に行われたそうで、その時の教訓としてでしょうか?歴史を振り返ることの大切さを一番にお話しされました。
夜に夜行列車でベルリンに向かいました。
翌日の朝はベルリン市内を散策。(2月25日)
私は国会議事堂に行ってきました。時間の関係であのガラス張りの議事堂内に入ることはできなかったのですが、レンタサイクルの仕組みなどが分かって本当に良かったです。自転車のシェアって有田でもできないかな???
お昼の飛行機でパリへ。
なんとまぁ、日本人の多いこと!!恥ずかしいくらいに日本人だらけでした。
翌日、蚤の市に行きました。(2月26日)朝7時にホテルを出発してバンプと言われる蚤の市へ。ここでも日本人女性の多いこと。そして焼き物は少なかったです。この時の模様が西日本新聞に取り上げていただいています。
午後からはクリニアンクールというアンティーク街へ。
ここでも焼物はあまり売れないとか・・・アンティークだからだと思いたいですが、そうではないんでしょうね。
ここでついにセラミーとの別れが・・・・
クリニアンクールにセラミーを忘れてきたようです(涙)
夜、リモージュへ移動。
役場の方がリモージュ市と姉妹都市の瀬戸市からご紹介いただきました。
リモージュ駅はヨーロッパでも有名な駅だということでした。本当に美しい駅でした。
リモージュ市の職員さんが夜の10時だと言うのに駅までお迎えに来ていただいたり・・・本当に歓迎していただきました。
翌日の朝から(2月27日)リモージュ市内にある14窯元のうちの一つ、アビランド社を訪問しました。
私は見たこともないような近代化された工場でした。有田にもこんな近代化された工場はあるのでしょうか???びっくりしました。
そして美術館訪問し、有田が明治期に輸入した蒸気機関の楕円皿のろくろを探したり、午後からは市役所を訪問しました。
本当に興味深い研修だったともいます。
写真はfacebookのページをご覧ください。
http://www.facebook.com/arita400discovery
実は海外に行ってきました。
これはサポーター業務ではないのですが、有田町と佐賀県の事業で日本磁器発祥・有田焼創業400年事業アイデア探求事業 海外派遣視察団として参加してきました。
これは2016年に有田焼が創業400年を迎えるにあたって、どんなことを行うか、どんな400周年を迎えるか、そしてその後100年をどんなふうに迎えるかのアイデアを探してくる・・・という事業です。
私は2月20日~29日まで行ってきました。
初日は移動だけだったんですが、長ーい一日でした。朝5時に自宅を出て、高速バスで福岡空港まで。それから成田空港に向かい、ドイツミュンヘン空港、それからブダペスト空港。
ブダペスト空港からはタクシーでホテルまで向かいました。
これが1日・・・・。本当に長い一日でした・・・。
翌日はヘレンドに向かいます。(2月21日)
ヘレンドはヘレンド市にある磁器メーカーです。ここをメンバーの一人でもある源エ門窯の社長、金子昌司さんの紹介でヘレンドの日本代理店星商事の鈴木専務に通訳と案内をお願いできました。
ミニ・マヌファクトリーや美術館、そして本物の工場も見学させていただきました。社長や幹部の方々のお話しを直接聞くことができ、有田焼400周年への協力などをお願いしてきました。ヘレンドの展示室ではヘレンドの商品以外も展示できるとのこと。有田のやきものの展示も是非して下さいとおっしゃってくださいました。(販売はできませんが・・・)
ミニファクトリーでヘレンドアジア担当役員の方とセラミー。
翌日はブダペスト市内を観光しました。(2月22日)でも見つけちゃったんですよ、古伊万里。
ハンガリーにもあるんですね。驚きました。
ごごからはトランジットのためにプラハへ飛行機で移動。
世界遺産に登録されている町だけあって本当に美しかったです。
有名な仕掛け時計の前のセラミー。
翌日の午前中はプラハ市内を散策(2月23日)。私はプラハ城とミュシャ美術館のミュージアムショップへ。
ミュシャのミュージアムショップは日本人の女性でごった返していました。何と日本人女性の多いことか!
午後から電車でドレスデンとマイセンへ移動。
ドレスデンはやはりいいですね。知っている町だからでしょうか?
ツビンガー宮殿に行くと有田にあるツヴィンガー宮殿が素晴らしく思えます。本当にちゃんとしているって感じがわかります。
夜のうちにマイセンへ。
マイセンでは友好協会のみなさんからとの会食あり。美味しいお店に連れていっていただけました。
通訳は有田へ国際交流員として滞在していたロベルトさん。
翌日、朝からマイセン市役所、昼からはマイセン製陶所を訪問(2月24日)。
オルフ・ロシュケ市長との会談では有田焼400周年の計画をしている、いつでも計画を話して欲しいとおっしゃっていただきました。こんなことをおっしゃっていただける町が世界中のどこにあるんでしょうか!本当にありがたいですね。
マイセン製陶所では今回社長が社内を社長がずっと案内して下さいました。
また、マイセン製陶所では創立300年が3年前に行われたそうで、その時の教訓としてでしょうか?歴史を振り返ることの大切さを一番にお話しされました。
夜に夜行列車でベルリンに向かいました。
翌日の朝はベルリン市内を散策。(2月25日)
私は国会議事堂に行ってきました。時間の関係であのガラス張りの議事堂内に入ることはできなかったのですが、レンタサイクルの仕組みなどが分かって本当に良かったです。自転車のシェアって有田でもできないかな???
お昼の飛行機でパリへ。
なんとまぁ、日本人の多いこと!!恥ずかしいくらいに日本人だらけでした。
翌日、蚤の市に行きました。(2月26日)朝7時にホテルを出発してバンプと言われる蚤の市へ。ここでも日本人女性の多いこと。そして焼き物は少なかったです。この時の模様が西日本新聞に取り上げていただいています。
午後からはクリニアンクールというアンティーク街へ。
ここでも焼物はあまり売れないとか・・・アンティークだからだと思いたいですが、そうではないんでしょうね。
ここでついにセラミーとの別れが・・・・
クリニアンクールにセラミーを忘れてきたようです(涙)
夜、リモージュへ移動。
役場の方がリモージュ市と姉妹都市の瀬戸市からご紹介いただきました。
リモージュ駅はヨーロッパでも有名な駅だということでした。本当に美しい駅でした。
リモージュ市の職員さんが夜の10時だと言うのに駅までお迎えに来ていただいたり・・・本当に歓迎していただきました。
翌日の朝から(2月27日)リモージュ市内にある14窯元のうちの一つ、アビランド社を訪問しました。
私は見たこともないような近代化された工場でした。有田にもこんな近代化された工場はあるのでしょうか???びっくりしました。
そして美術館訪問し、有田が明治期に輸入した蒸気機関の楕円皿のろくろを探したり、午後からは市役所を訪問しました。
本当に興味深い研修だったともいます。
写真はfacebookのページをご覧ください。
http://www.facebook.com/arita400discovery
おくんち
2011年10月18日
16日は有田のおくんちです。
17日はまち全体でのお祭り。
去年はべんじゃらきっずは有田皿山三味線隊さんと参加しましたが、今年は陶都有田青年会議所と参加しました!!

7人のべんじゃらっ子は陶山神社での神事から参加。
神主さんのお話しを真剣に聞いてくれました。
そして2歳の男の子も参加してくれたんですが、べんじゃらっ子がお兄さんお姉さんとして大活躍。
階段が登れないならおんぶしたり抱っこしたり、神主さんの祝詞をあげてくださっている時も両脇に座って、「静かにね、申し越しだからね」って声をかけてくれていました。
べんじゃらきっずは小学校1年生から6年生までの縦のラインを意識した保育をしています。
それでももっと小さな保育園生の子どもたちを見ると自然と嬉しくなるようで、最初はどうかまっていいのか分からないでからかっていましたが、
「お兄ちゃん、お姉ちゃんとして今日は頼むよ」
という声かけでビシッとお兄さん、お姉さんをしてくれました。
(歩かせてもいいんだよってくらいおんぶしてたり(笑))
「任せる」
「任せられた」
この信頼関係って大切なんだと今回思いました。
突然お兄ちゃんらしくなったんですよ!!

陶山神社でおみこしの前での記念撮影。
男の子は恥ずかしかったらしくみんな女の子の後ろに隠れています(苦笑)
「おみこしに神様を載せて有田のまちを歩くのだからしっかり頑張ってね!」と陶山神社の宮司さんの言葉に身が引き締まる思いでした。
お祭りをたんにイベントとして参加するのではなく、重たいけど、大変だけど、おみこしを神社まで上げて祝詞をあげて頂く事に意味があったんじゃないかと思います。
神事が終わった直後に「例の」踏切に電車が通りました!

有田の珍百景!神社境内を通る電車!No.123
みんなで手を振ったら乗客の方が手を振り返してくれました。ご協力ありがとうございます!!!
いったんJC事務所に戻りみんなで軽くおにぎりなどを食べて腹ごしらえ!
泉山ロータリーから有田駅前までの約4キロを歩きます。
泉山から有田駅前までは軽い下り坂・・・・
という事は泉山ロータリーまで上り坂を神輿を押していくのはかなりしんどい・・・べんじゃらっ子が頑張ってくれました。
私は右側から押していたので今日は左の肩甲骨あたりが筋肉痛・・・(涙)
べんじゃらの子たちは校区が違うためあまり上有田地区を歩くことはありません。それでも有田の異人館や有田館、などは知っていて、ここ知ってる!っとおしえてくれました。

お花を頂いた後
「○○様より御花頂きました!」
「ありがとうございました!」
「○○様のますますのご発展を祈念いたしまして、一本でしめさせて頂きます!よ~お!」
と掛け声も一緒にかけました。
その直後、みんなお菓子に向かってまっしぐら・・・
ちょっと恥ずかしいくらいでしたが、これもお祭りの無礼講かと(苦笑)
まちの方々には子どもたちがこうやってまちを歩いてくれるだけでも賑わいが出ていい!これからも沢山の子どもたちが参加してくれるといいと仰ってくださいました。
最後に・・・・
べんじゃらの子どもたちは理事長から一日の労を労ってもらい、ご褒美に絵本を頂きました。
その理事長
(理事長にこんなことさせていいのか???)

10月30日陶都有田青年会議所の創立40周年記念のお知らせをしていらっしゃいます。
日時:10月30日日曜日13時~
内容:決断!命のビザ~SEMPO杉原千畝物語~
場所:炎の博記念堂ホール
料金:無料
17日はまち全体でのお祭り。
去年はべんじゃらきっずは有田皿山三味線隊さんと参加しましたが、今年は陶都有田青年会議所と参加しました!!

7人のべんじゃらっ子は陶山神社での神事から参加。
神主さんのお話しを真剣に聞いてくれました。
そして2歳の男の子も参加してくれたんですが、べんじゃらっ子がお兄さんお姉さんとして大活躍。
階段が登れないならおんぶしたり抱っこしたり、神主さんの祝詞をあげてくださっている時も両脇に座って、「静かにね、申し越しだからね」って声をかけてくれていました。
べんじゃらきっずは小学校1年生から6年生までの縦のラインを意識した保育をしています。
それでももっと小さな保育園生の子どもたちを見ると自然と嬉しくなるようで、最初はどうかまっていいのか分からないでからかっていましたが、
「お兄ちゃん、お姉ちゃんとして今日は頼むよ」
という声かけでビシッとお兄さん、お姉さんをしてくれました。
(歩かせてもいいんだよってくらいおんぶしてたり(笑))
「任せる」
「任せられた」
この信頼関係って大切なんだと今回思いました。
突然お兄ちゃんらしくなったんですよ!!

陶山神社でおみこしの前での記念撮影。
男の子は恥ずかしかったらしくみんな女の子の後ろに隠れています(苦笑)
「おみこしに神様を載せて有田のまちを歩くのだからしっかり頑張ってね!」と陶山神社の宮司さんの言葉に身が引き締まる思いでした。
お祭りをたんにイベントとして参加するのではなく、重たいけど、大変だけど、おみこしを神社まで上げて祝詞をあげて頂く事に意味があったんじゃないかと思います。
神事が終わった直後に「例の」踏切に電車が通りました!

有田の珍百景!神社境内を通る電車!No.123
みんなで手を振ったら乗客の方が手を振り返してくれました。ご協力ありがとうございます!!!
いったんJC事務所に戻りみんなで軽くおにぎりなどを食べて腹ごしらえ!
泉山ロータリーから有田駅前までの約4キロを歩きます。
泉山から有田駅前までは軽い下り坂・・・・
という事は泉山ロータリーまで上り坂を神輿を押していくのはかなりしんどい・・・べんじゃらっ子が頑張ってくれました。
私は右側から押していたので今日は左の肩甲骨あたりが筋肉痛・・・(涙)
べんじゃらの子たちは校区が違うためあまり上有田地区を歩くことはありません。それでも有田の異人館や有田館、などは知っていて、ここ知ってる!っとおしえてくれました。

お花を頂いた後
「○○様より御花頂きました!」
「ありがとうございました!」
「○○様のますますのご発展を祈念いたしまして、一本でしめさせて頂きます!よ~お!」
と掛け声も一緒にかけました。
その直後、みんなお菓子に向かってまっしぐら・・・
ちょっと恥ずかしいくらいでしたが、これもお祭りの無礼講かと(苦笑)
まちの方々には子どもたちがこうやってまちを歩いてくれるだけでも賑わいが出ていい!これからも沢山の子どもたちが参加してくれるといいと仰ってくださいました。
最後に・・・・
べんじゃらの子どもたちは理事長から一日の労を労ってもらい、ご褒美に絵本を頂きました。
その理事長
(理事長にこんなことさせていいのか???)

10月30日陶都有田青年会議所の創立40周年記念のお知らせをしていらっしゃいます。
日時:10月30日日曜日13時~
内容:決断!命のビザ~SEMPO杉原千畝物語~
場所:炎の博記念堂ホール
料金:無料
イメージキャラクター大募集!
2011年10月03日
先日、有田商工会議所に行ってきたのですが、その時にチラシを頂きました!!!
陶器市のイメージキャラクターを募集しているそうです。
とうとう有田にもゆるキャラ????
(セラミーちゃんもいるか・・・)
有田商工会議所が有田陶器市の新しい顔となるような、イメージキャラクターとその名称(愛称)を募集されています。
採用作品1点には、5万円相当の佐賀・有田プレミアム商品券が送られるそうです。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
ダウンロード書類
・募集要項
・応募用紙
応募期間:平成23年10月3日(月)
応募締切:平成23年11月7日(月)16時必着


応募先・問い合わせ
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-1 有田商工会議所内
有田陶器市委員会 有田陶器市キャラクター募集係 宛
TEL:0955-42-4111 / FAX:0955-42-4114
今日県内10ヶ所の中間支援組織のサポーターにチラシを渡す予定。
興味のある方はどうぞ!!
陶器市のイメージキャラクターを募集しているそうです。
とうとう有田にもゆるキャラ????
(セラミーちゃんもいるか・・・)
有田商工会議所が有田陶器市の新しい顔となるような、イメージキャラクターとその名称(愛称)を募集されています。
採用作品1点には、5万円相当の佐賀・有田プレミアム商品券が送られるそうです。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
ダウンロード書類
・募集要項
・応募用紙
応募期間:平成23年10月3日(月)
応募締切:平成23年11月7日(月)16時必着


応募先・問い合わせ
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-1 有田商工会議所内
有田陶器市委員会 有田陶器市キャラクター募集係 宛
TEL:0955-42-4111 / FAX:0955-42-4114
今日県内10ヶ所の中間支援組織のサポーターにチラシを渡す予定。
興味のある方はどうぞ!!
有田の未来 若者が主役!
2011年04月21日
今日は午後から色なところに顔を出してきました。
13:30から有田焼創業400年祭実行委員会を傍聴。
有田町は昨年から会議を傍聴できるようになりました。なので、私も聞いてきました。
実行委員長は有田町長田代正昭氏、副実行委員長は有田商工会議所会頭山口隆敏氏、有田町議会金武康男氏、監事は区長会より浦川友善氏、窯業試験場香月氏、議長に有田町議長金武康男氏に決まりました。
いろんな意見が出ては来ていましたが、実行委員からの要望で、若手の登用して欲しいという事もありました。
こういった意見はありがたいですね。
行政側としては準備室を設け事務局を請け負うそうですが、室長も副室長も女性!これも嬉しいですね。
最後までは参加できなかったのですが、やっと動き出した400年祭事業。
できる人ができるところで頑張りましょう!
ツイッターで発見素敵な若者!
http://333.tyabo.com/contents/works/plan01.htm
こんなことを考えている大学生もいます。
自分の生まれ故郷の事を真剣に考える事ができるって素晴らしいと思います。
こんな若者をつなげて、素敵な有田町になっていけばいいな!
と夢を膨らましつつ、つぎは武雄高校へ。
ここに来たのは中学校の時の高校生説明会の時以来(笑)
今日は武雄高校で佐賀県海外使節団の報告会が行われました。
1人20分という短い時間ですが、精いっぱい感じたことを伝えてくれました。

印象深かったのは
「する、しないではなく、なぜしないのか?後悔したくないからするのではなく、なぜしないのか?後悔や失敗は大したことではない。」
と高校生が言いきった事です。
これは1カ月間、親元を離れ、海外で生活し、沢山の「クオリア」を体験したから出てくる言葉なんだと思いました。
私にはまだ、言い切れない・・・。
そして、もう一人、有田の古川さんの発表も興味深かった。
「社会保障」という観点で世界を見て回られたらしいのですが、「社会保障」って!
近頃の若い子はしっかりしています。
実は4年くらい前に佐賀県子ども会連合会主催の「佐賀県訪韓少年の翼」に参加してくれたのですが、その時もしっかりしていたけど、輪をかけてしっかりしていた・・・。

日本では当たり前になっている「社会保障」
病人に行っても全額払わなくても良かったり、高齢者になった時は年金をもらえたり、障害を負った時にはちゃんと障害者年金をもらえたり、生活保護を受けれたり・・・
でもそれが外国では当たり前ではない事があって、その事にとても興味を持って話してくださいました。
私たちの時は英語+アルファの言葉をしゃべれないければならない。
そう高校の先生に言われましたが、今は、英語+アルファ+ICTを使いこなさないといけない、それがスタートラインにしかならないようです。
これは私たちも同じ。
頑張ることは当たり前なんだと世界を見てきた若者から学ばせて頂きました。
ぜひ、有田でも報告会をしましょうね!
13:30から有田焼創業400年祭実行委員会を傍聴。
有田町は昨年から会議を傍聴できるようになりました。なので、私も聞いてきました。
実行委員長は有田町長田代正昭氏、副実行委員長は有田商工会議所会頭山口隆敏氏、有田町議会金武康男氏、監事は区長会より浦川友善氏、窯業試験場香月氏、議長に有田町議長金武康男氏に決まりました。
いろんな意見が出ては来ていましたが、実行委員からの要望で、若手の登用して欲しいという事もありました。
こういった意見はありがたいですね。
行政側としては準備室を設け事務局を請け負うそうですが、室長も副室長も女性!これも嬉しいですね。
最後までは参加できなかったのですが、やっと動き出した400年祭事業。
できる人ができるところで頑張りましょう!
ツイッターで発見素敵な若者!
http://333.tyabo.com/contents/works/plan01.htm
こんなことを考えている大学生もいます。
自分の生まれ故郷の事を真剣に考える事ができるって素晴らしいと思います。
こんな若者をつなげて、素敵な有田町になっていけばいいな!
と夢を膨らましつつ、つぎは武雄高校へ。
ここに来たのは中学校の時の高校生説明会の時以来(笑)
今日は武雄高校で佐賀県海外使節団の報告会が行われました。
1人20分という短い時間ですが、精いっぱい感じたことを伝えてくれました。

印象深かったのは
「する、しないではなく、なぜしないのか?後悔したくないからするのではなく、なぜしないのか?後悔や失敗は大したことではない。」
と高校生が言いきった事です。
これは1カ月間、親元を離れ、海外で生活し、沢山の「クオリア」を体験したから出てくる言葉なんだと思いました。
私にはまだ、言い切れない・・・。
そして、もう一人、有田の古川さんの発表も興味深かった。
「社会保障」という観点で世界を見て回られたらしいのですが、「社会保障」って!
近頃の若い子はしっかりしています。
実は4年くらい前に佐賀県子ども会連合会主催の「佐賀県訪韓少年の翼」に参加してくれたのですが、その時もしっかりしていたけど、輪をかけてしっかりしていた・・・。

日本では当たり前になっている「社会保障」
病人に行っても全額払わなくても良かったり、高齢者になった時は年金をもらえたり、障害を負った時にはちゃんと障害者年金をもらえたり、生活保護を受けれたり・・・
でもそれが外国では当たり前ではない事があって、その事にとても興味を持って話してくださいました。
私たちの時は英語+アルファの言葉をしゃべれないければならない。
そう高校の先生に言われましたが、今は、英語+アルファ+ICTを使いこなさないといけない、それがスタートラインにしかならないようです。
これは私たちも同じ。
頑張ることは当たり前なんだと世界を見てきた若者から学ばせて頂きました。
ぜひ、有田でも報告会をしましょうね!
陶器市 黒牟田応法窯元市
2011年04月20日
陶器市情報です!
今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓

今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓


李参平355回忌
2010年08月12日

今までは親族の方のみの法要でしたが、355回忌からは一般の方にも法要に参加したもらいたいと14代が参加を呼びかけられました。
14代と将来の15代かな?14代夫人。
初代李参平は「龍泉寺」というお寺に過去帳が残っています。

法要のあと大広間では普段は公開されていないものを拝見できました。
それは初代李参平の過去帳。
みんなで覗き込んで過去帳を見ています。
この過去帳は龍泉寺さんの過去帳第1巻だそうです。


初代李参平の戒名は「月窓浄心」
4文字の短い戒名ですが、とても素敵な戒名だと思いました。
住職がこの戒名を解説してくださったのですが、それも素敵なものでした。

きっと、李参平と当時の住職は仲が良かったんだと思う。
李参平が住職に
「夜、窓から見える月を見ては故郷の韓国を思い出す」
というようなことを言っていたんではないか?

「浄」は無分別、を意味する。
自分と他人の境界、机と湯呑の違い、仏さまと自分の違い・・・・そういったものを区別も差別もせず、一体となることを目指す。
悟りとは仏さまと対峙し、仏さまと自分が一体となる事だ。
だから、李参平は日本人と一体となる事が彼の生きる道だったのではないか?
望郷の念にかられながらも、日本人と一体となる。それを目指していた李参平の戒名が「月窓浄心」であると考えられる。

最後におっしゃいっていたのが、
李参平はとても素晴らしい人物であったことはこうやって過去帳にここっていることからも分かる。
当時はお寺で葬式をするということはある程度の身分がある人でなければできなかったことだ。
現在にまで、過去帳が残り、立派なお墓もある。それだけ当時も重要な人物であったといえる。
ただし、李参平だけが有田焼の祖ではない。
たくさんの朝鮮陶工たちがいてこそ現在の有田焼がある。
朝鮮からの先人陶工たちのことももっと大切にして欲しい。
このお話しを聞いて有田の夏祭り「先人陶工感謝祭」を思い出しました。
陶都有田青年会議所のメンバーが
「みんな夏祭りっていうけど、本来はそうではない。先人陶工みんなに感謝する日なんだ!今の有田があるのは先人たちのおかげなんだ!だからJCは≪先人陶工感謝祭≫という名前にこだわるんだ!」
とおっしゃっていました。
14代李参平夫人もそのことは考えていらした様子。
「住職のお話しをもっとたくさんの方に聞いてもらい、李参平を含めた朝鮮陶工たちのことをもっとたくさんの方々に知ってもらいたい。」
とおっしゃっていました。
もうすぐ有田焼操業400年。
2016年に向けて動き出していかなければなりません。
そのためにも来年はもっとたくさんの方に参加してもらいたいとおっしゃっています。
356年前に想いを馳せて、来年は参加してみませんか?

龍泉寺さんのお庭。
すごく素敵だったのですが、台風と私のカメラのせいでその素敵さが伝わりません・・・・
またまた、長文ブログになってしまいましたが、最後までお付き合い下さりありがとうございます。
陶祖李参平 355回忌法要
2010年08月09日
有田焼の元となった人物の355回忌法要のお知らせです。
有田焼操業400年が目前です。
歴史上の人物の実際の法要に参加されませんか?
日 程 : 8月11日(水)
時 間 : 10:00~ 約1時間
場 所 : 有田町大木宿 龍泉寺本堂
内 容 : 法要・過去帳開帳
過去帳も拝見できるそうですので、興味をもたれた方は
是非、ご参加ください。
有田焼操業400年が目前です。
歴史上の人物の実際の法要に参加されませんか?
日 程 : 8月11日(水)
時 間 : 10:00~ 約1時間
場 所 : 有田町大木宿 龍泉寺本堂
内 容 : 法要・過去帳開帳
過去帳も拝見できるそうですので、興味をもたれた方は
是非、ご参加ください。
夢の国 陶器市 観光客として
2010年05月06日
陶器市に観光客として行ってきました。
地元の人も楽しい、ワクワクするのが陶器市です。

まずは、28日にもお邪魔した「梶貞窯」です。
一度体験すると本当に嬉しくなります。
大学に行ってらっしゃる娘さんも陶器市はお手伝いに帰ってきてらっしゃるそうで、
食事の準備からお庭の説明まで沢山してもらいました。
そしてその後は同じ「黒牟田・応法」地区の利休窯へ。
ここは庭のシャクナゲが有名で、本当に素晴らしいものでした。
写真は・・・・取り忘れ(笑)
来年、行ってみてください。本当に素晴らしいお庭です。

それから自宅に戻り、車を置いてから陶器市会場へ。
意外と町中に近いところに住んでいるので、陶器市会場までは10分もかからなくて付きますが、
車は停めることができるという、かなり良い環境だと自分でも思います。
それからずんずん歩いて東庁舎へ。元の有田町役場です。
ここでは佐賀県物産展が行われていました。
私がお世話になっている「有田町どっとこむ」も出店していました。
その他、鹿島の浜蒲鉾さんや嬉野の中島美香園さん、有田ではゆうきの会さん、ありたどりさんも出展されていました。
佐賀県のおいしいもの、素敵なものが集まった会場でかなりの人が集まっていましたね。
この会場は有田町どっとこむにとっても思い出深い会場です。
ここで行ったイベントが元となって有田町どっとこむが立ち上がったからです。
そんな会場でまたお店を出すことになるとは、感慨深いものがありますね。

また行ってしまったのが、「明治夢庵」
本当に大好きなんですよね。美味しいのは当たり前ですが、雰囲気もいいし、ミクロスも懐かしいし。
大好きな場所で、大好きな方々を連れていきたいお店です。
重要伝統建物群の残り4分の1位のところにあるお店ですので、歩き疲れた体にはとてもうれしい休憩ができます。
有田の町並みの4キロが伝建地区に指定されています。
それも場所によっては「明治・大正・昭和」の順に並んでいる建物もあり、陶器市以外では街並みを散策する事も楽しいと思います。

手塚家での蔵では碗琴コンサートが行われていました。
蔵の2階でのコンサートは雰囲気もとてもよくて聴き惚れました。
普段よく聞く碗琴の演奏ですが、古い蔵の中で聞くと一段と味わい深い気がします。
この蔵の窓はステンドグラスがはめ込まれています。
有田磁器の作り方の説明のようなものですが、磁石の採掘風景、粘土にする風景、ろくろ、絵付け、窯焚きなど順を追った素敵なステンドグラスです。

最後は、私の古い友人でもある作家さんのお店。
彼女のお店でお買物をすると、猫の絵のカレンダーを描いてくれます。
しかも下書きなしで、筆ペンで。
当たり前かもしれませんが、プロってすごいですね。
友人として接する時とは違った面が見ることができました。
今回の陶器市では沢山の出会いがありました。
このブログを見て下さっている方ともお会いする事ができたし、本当に素敵な一週間でした。
また、いろいろな意見をお聞きする事もでき、もちろん、お叱りもありましたが、収穫がとても多かったと思います。
これからもよろしくお願いします。
今日はもう、すっかり有田の町も片付いてしまいました。
夢の国ももう終わりです。
地元の人も楽しい、ワクワクするのが陶器市です。

まずは、28日にもお邪魔した「梶貞窯」です。
一度体験すると本当に嬉しくなります。
大学に行ってらっしゃる娘さんも陶器市はお手伝いに帰ってきてらっしゃるそうで、
食事の準備からお庭の説明まで沢山してもらいました。
そしてその後は同じ「黒牟田・応法」地区の利休窯へ。
ここは庭のシャクナゲが有名で、本当に素晴らしいものでした。
写真は・・・・取り忘れ(笑)
来年、行ってみてください。本当に素晴らしいお庭です。

それから自宅に戻り、車を置いてから陶器市会場へ。
意外と町中に近いところに住んでいるので、陶器市会場までは10分もかからなくて付きますが、
車は停めることができるという、かなり良い環境だと自分でも思います。
それからずんずん歩いて東庁舎へ。元の有田町役場です。
ここでは佐賀県物産展が行われていました。
私がお世話になっている「有田町どっとこむ」も出店していました。
その他、鹿島の浜蒲鉾さんや嬉野の中島美香園さん、有田ではゆうきの会さん、ありたどりさんも出展されていました。
佐賀県のおいしいもの、素敵なものが集まった会場でかなりの人が集まっていましたね。
この会場は有田町どっとこむにとっても思い出深い会場です。
ここで行ったイベントが元となって有田町どっとこむが立ち上がったからです。
そんな会場でまたお店を出すことになるとは、感慨深いものがありますね。

また行ってしまったのが、「明治夢庵」
本当に大好きなんですよね。美味しいのは当たり前ですが、雰囲気もいいし、ミクロスも懐かしいし。
大好きな場所で、大好きな方々を連れていきたいお店です。
重要伝統建物群の残り4分の1位のところにあるお店ですので、歩き疲れた体にはとてもうれしい休憩ができます。
有田の町並みの4キロが伝建地区に指定されています。
それも場所によっては「明治・大正・昭和」の順に並んでいる建物もあり、陶器市以外では街並みを散策する事も楽しいと思います。

手塚家での蔵では碗琴コンサートが行われていました。
蔵の2階でのコンサートは雰囲気もとてもよくて聴き惚れました。
普段よく聞く碗琴の演奏ですが、古い蔵の中で聞くと一段と味わい深い気がします。
この蔵の窓はステンドグラスがはめ込まれています。
有田磁器の作り方の説明のようなものですが、磁石の採掘風景、粘土にする風景、ろくろ、絵付け、窯焚きなど順を追った素敵なステンドグラスです。

最後は、私の古い友人でもある作家さんのお店。
彼女のお店でお買物をすると、猫の絵のカレンダーを描いてくれます。
しかも下書きなしで、筆ペンで。
当たり前かもしれませんが、プロってすごいですね。
友人として接する時とは違った面が見ることができました。
今回の陶器市では沢山の出会いがありました。
このブログを見て下さっている方ともお会いする事ができたし、本当に素敵な一週間でした。
また、いろいろな意見をお聞きする事もでき、もちろん、お叱りもありましたが、収穫がとても多かったと思います。
これからもよろしくお願いします。
今日はもう、すっかり有田の町も片付いてしまいました。
夢の国ももう終わりです。
夢の国有 田陶器市駅前編
2010年04月30日
有田駅前のご紹介。
有田の駅前に素敵な空間が出来上がっています。
べんじゃら広場の2軒となりなんですが・・・・
ここは沢山のお店の空間プロデュースをされている「リケイ」さんの作品が展示されています。
へんてこな置物のチープさに心ひかれ、現在購入しようかどうか思案中!
どんな置物かはもったいなくてここでは紹介できません(笑)


このお店は有田ハートプロジェクトという方々が運営されています。
この半笑いの素敵なお兄さんがいろいろ案内してくれます!
ここでは町内の窯元の焼物や有田焼カレーも食べることができます。
有田陶器市にいらした際は有田駅前のハートプロジェクトにもお立ち寄りください。
そして、武雄のサポーターが紹介していた武雄温泉サイダー「のむね」も置いてあります。
可愛い瓶ですね。欲しいなぁ~

べんじゃら広場の2軒となりなんですが・・・・
ここは沢山のお店の空間プロデュースをされている「リケイ」さんの作品が展示されています。
へんてこな置物のチープさに心ひかれ、現在購入しようかどうか思案中!
どんな置物かはもったいなくてここでは紹介できません(笑)


このお店は有田ハートプロジェクトという方々が運営されています。
この半笑いの素敵なお兄さんがいろいろ案内してくれます!
ここでは町内の窯元の焼物や有田焼カレーも食べることができます。
有田陶器市にいらした際は有田駅前のハートプロジェクトにもお立ち寄りください。

可愛い瓶ですね。欲しいなぁ~
夢の国 陶器市開幕
2010年04月29日
とうとう、夢の国=陶器市が開幕しました。
なぜ、ワタクシ、on y va!が陶器市のことを夢の国というかというと、
幼いころ、陶器市は私の夢だと思っていたから。
こんなに人がたくさんいるのっておかしい!
絶対にこれは夢なんだ!と思っていました。
何となくこれも現実なんだと気が付いたのは小学校に上がってからのことです・・・・。

さて、今日も取材、というかNBCラジオ佐賀に出演しました。
陶器市期間中はいろいろな取材を受けそうです。
取材される方のコツ(質問力とかのスキル)を盗まないといけませんね。
では、明日も頑張りましょう!
なぜ、ワタクシ、on y va!が陶器市のことを夢の国というかというと、
幼いころ、陶器市は私の夢だと思っていたから。
こんなに人がたくさんいるのっておかしい!
絶対にこれは夢なんだ!と思っていました。
何となくこれも現実なんだと気が付いたのは小学校に上がってからのことです・・・・。

さて、今日も取材、というかNBCラジオ佐賀に出演しました。
陶器市期間中はいろいろな取材を受けそうです。
取材される方のコツ(質問力とかのスキル)を盗まないといけませんね。
では、明日も頑張りましょう!
夢の国 陶器市 取材2
2010年04月28日
お昼は東京から取材にいらした方を黒牟田・応法窯元市にご案内しました。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。
おまけ。
陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。

陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
夢の国、陶器市 取材編
2010年04月28日
今日は朝から取材でした。
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!
夢の国、陶器市2
2010年04月27日
今日も有田は陶器市の準備で大わらわです。
棚田の人たちも駐車場を探すのに大変そうです。
私は歩いて通勤できる距離なので大丈夫なんですが(笑)
陶器市は有田っ子の血が騒ぐんですよね。
年に一度の有田の晴れ舞台。
今日は東京から有田町どっとこむの取材にいらっしゃいました。
「地場産業を活かした街づくりについて」
というテーマで特集を組まれるそうです。
雑誌名は「City&Life」です。
棚田の人たちも駐車場を探すのに大変そうです。
私は歩いて通勤できる距離なので大丈夫なんですが(笑)
陶器市は有田っ子の血が騒ぐんですよね。
年に一度の有田の晴れ舞台。
今日は東京から有田町どっとこむの取材にいらっしゃいました。
「地場産業を活かした街づくりについて」
というテーマで特集を組まれるそうです。
雑誌名は「City&Life」です。
有田のメインイベント!
2010年02月10日
今日は有田のメインイベント!有田陶器市委員会に参加してきました。

今年の陶器市は107回目。長い歴史があります。
初めは品評会から始まり、その後蔵ざらえも加わりました。
いまは、買い物ではなく「陶器市」を楽しむへの変わってきているそうです。

これは明日から始まる「有田雛の陶磁器祭り」でのメイン、
世界で一番大きなお雛様です。
毛氈が黒いのはお雛様の着物の色(朱色)が綺麗に見える為に、黒いんですって!

こちらは立雛。

男の子の節句バージョンももちろんあります。

こちらのお雛様は有田の陶磁の里プラザ(卸団地)で見ることができます。

当時の里プラザにはこの「茶碗の神輿」があります。
先日のブログにも書きましたが、有田の人はなんでも磁器で作っちゃいます。
で、なんで陶磁の里プラザに行ったかというと、明日から始まる「雛の陶磁器祭り」の中で
(特活)有田町どっとこむの観光ガイドさんたちがお雛様のガイドを担当されるので、その取材。

お雛様らしく、ガイドも和服でご案内します。

雛の陶磁器祭り期間中はガイドが詰めています。
有田のこと、このお雛様のこと、何でも聞いて下さいね。

このピンクの服を着た女性、見たことありませんか?
よーく見てください。
RKBでリポーターをされている「秋月ゆかり」さんです!
そうなんです。
RKB毎日放送の「今日感テレビ」の中継もあっていました。

ということで、取材の取材。
もう一つ。
有田の広報担当君の靴を紹介しますね。
以前にもこのブログで紹介したのですが、今回は本人が履いているものを写真に撮ってきました。

有田の人は靴まで有田焼・・・・
ではなく、コンバースが有田焼にインスパイアされて作った靴です。
CONVERSE ONE STAR ARITA-YAKI OX
ネットでしか販売されていないそうです。
後ろ髪をひかれつつ、地域づくり全国研修会有田分科会の会長『田中博昭』さんのところに行ってきました。
このことはまた後日・・・

今年の陶器市は107回目。長い歴史があります。
初めは品評会から始まり、その後蔵ざらえも加わりました。
いまは、買い物ではなく「陶器市」を楽しむへの変わってきているそうです。

これは明日から始まる「有田雛の陶磁器祭り」でのメイン、
世界で一番大きなお雛様です。
毛氈が黒いのはお雛様の着物の色(朱色)が綺麗に見える為に、黒いんですって!

こちらは立雛。

男の子の節句バージョンももちろんあります。

こちらのお雛様は有田の陶磁の里プラザ(卸団地)で見ることができます。

当時の里プラザにはこの「茶碗の神輿」があります。
先日のブログにも書きましたが、有田の人はなんでも磁器で作っちゃいます。
で、なんで陶磁の里プラザに行ったかというと、明日から始まる「雛の陶磁器祭り」の中で
(特活)有田町どっとこむの観光ガイドさんたちがお雛様のガイドを担当されるので、その取材。

お雛様らしく、ガイドも和服でご案内します。

雛の陶磁器祭り期間中はガイドが詰めています。
有田のこと、このお雛様のこと、何でも聞いて下さいね。

このピンクの服を着た女性、見たことありませんか?
よーく見てください。
RKBでリポーターをされている「秋月ゆかり」さんです!
そうなんです。
RKB毎日放送の「今日感テレビ」の中継もあっていました。

ということで、取材の取材。
もう一つ。
有田の広報担当君の靴を紹介しますね。
以前にもこのブログで紹介したのですが、今回は本人が履いているものを写真に撮ってきました。

有田の人は靴まで有田焼・・・・
ではなく、コンバースが有田焼にインスパイアされて作った靴です。
CONVERSE ONE STAR ARITA-YAKI OX
ネットでしか販売されていないそうです。
後ろ髪をひかれつつ、地域づくり全国研修会有田分科会の会長『田中博昭』さんのところに行ってきました。
このことはまた後日・・・
メディアを使う?使われる?
2009年06月17日
今日、駅の観光案内所で取材があっていました。
駅長さんがインタビューを受けて、有田焼カレーを取り上げてらっしゃいました。
確かに、駅長さんはメディアの使い方とか本当にうまい!
有田焼カレーだって、ギャル曽根ちゃんが日本一美味しい駅弁だって言ってくれたから有名になったわけで。
「何とかとはさみは使いよう」ではないけど、メディアは使わないと損ですね。
取材を取材

というのは、今朝、NHKで「趣味悠々」という番組が再放送されました。
有田を取り上げてくださったみたいなんですけど、私たちは知らなくて。
で、11時ごろに問いあわせの電話が。
「NHKの趣味悠々で取り上げられたレストランを教えて欲しい。」
何ですと?
これだけの情報では私もわかりません。
何か手がかりはございませんか?
と色々聞いてみたところ、
・おかみさんの名前が「西山」さん
・夜の映像だった
・玄関にスロープがついていた。
・広かった
・古伊万里の食器を使ってあった。
う~ん。
西山さん・・・・小路庵?
夜営業?・・・小路庵は昼間だけ
玄関にスロープ・・・・広い・・・・・
もしかして!!!
「保名さんかもしれませんね。」
一応、保名さんの連絡先をお教えしてとりあえず終了!!
でも不安だったのですぐに有田町企画商工観光課のイケメン君にSOS!!
彼は本当に優秀な有田の営業マンです。
宮崎の営業マンには負けるかもしれませんが、顔では勝っています。
この番組を担当した方に取り次いでもらいことの詳細を説明。
お店はやっぱり保名さんで正解!
行ったことのあるお店でよかった
NHKからは10日くらいの放送だと聴いていたそうです。
それが今日になったみたいですね。
メディアの力ってすごくて、今日だけで3件の問い合わせがありました。
役場にも問い合わせがあったかもしれませんから、すごい効果ですよね。
やはり、メディアは有効に使わないと!!

今日はドイツ学教室がべんじゃら広場であっています。
昨年までは同じ建物の生涯学習センターの会議室Aで行っていたのですが、
毎回毎回予約して、銀行にお金を払いに行ってって面倒だったので
同じ建物の1階にあるべんじゃら広場を借りることにしました。
会議室使用料とかはないので、賛助会費を払っています。
私もドイツ学教室のメンバー。
もう5年になりますが、さっぱり話せません。
好きなドイツ語は
「Magst du mich?」
ドイツ語の日めくりカレンダーに書いてあったんですが、音の響きがかわいい!!
マクストゥ ドゥ ミッヒと読みます。
明日はラジオ出演です。
NBCラジオ佐賀で14時45分くらいから5分くらい話します。
内容はマイセン訪問について。
今年はマイセンと姉妹都市提携30周年記念なんです。
ドイツ学教室からも何人か参加されるので、そんなことや前回25周年のときのことを話そうと思います。
良かったら聞いてくださいね。
だいぶ先の話ですが、7月19日に有田夏祭りがあります。
そこでドイツ学教室も参加します。
ドイツビールやプレッツェルの販売など・・・
今日のブログはほぼドイツ学教室のPRになってしまいましたね・・・。
これもCSOの広報ですかね。
ちなみに有田ドイツ学教室のブログを書いてもらい始めました。
こちらもよろしく!!
http://deutsche.sagafan.jp/
駅長さんがインタビューを受けて、有田焼カレーを取り上げてらっしゃいました。
確かに、駅長さんはメディアの使い方とか本当にうまい!
有田焼カレーだって、ギャル曽根ちゃんが日本一美味しい駅弁だって言ってくれたから有名になったわけで。
「何とかとはさみは使いよう」ではないけど、メディアは使わないと損ですね。
取材を取材

というのは、今朝、NHKで「趣味悠々」という番組が再放送されました。
有田を取り上げてくださったみたいなんですけど、私たちは知らなくて。
で、11時ごろに問いあわせの電話が。
「NHKの趣味悠々で取り上げられたレストランを教えて欲しい。」
何ですと?
これだけの情報では私もわかりません。
何か手がかりはございませんか?
と色々聞いてみたところ、
・おかみさんの名前が「西山」さん
・夜の映像だった
・玄関にスロープがついていた。
・広かった
・古伊万里の食器を使ってあった。
う~ん。
西山さん・・・・小路庵?
夜営業?・・・小路庵は昼間だけ
玄関にスロープ・・・・広い・・・・・
もしかして!!!
「保名さんかもしれませんね。」
一応、保名さんの連絡先をお教えしてとりあえず終了!!
でも不安だったのですぐに有田町企画商工観光課のイケメン君にSOS!!
彼は本当に優秀な有田の営業マンです。
宮崎の営業マンには負けるかもしれませんが、顔では勝っています。
この番組を担当した方に取り次いでもらいことの詳細を説明。
お店はやっぱり保名さんで正解!
行ったことのあるお店でよかった

NHKからは10日くらいの放送だと聴いていたそうです。
それが今日になったみたいですね。
メディアの力ってすごくて、今日だけで3件の問い合わせがありました。
役場にも問い合わせがあったかもしれませんから、すごい効果ですよね。
やはり、メディアは有効に使わないと!!

今日はドイツ学教室がべんじゃら広場であっています。
昨年までは同じ建物の生涯学習センターの会議室Aで行っていたのですが、
毎回毎回予約して、銀行にお金を払いに行ってって面倒だったので
同じ建物の1階にあるべんじゃら広場を借りることにしました。
会議室使用料とかはないので、賛助会費を払っています。
私もドイツ学教室のメンバー。
もう5年になりますが、さっぱり話せません。
好きなドイツ語は
「Magst du mich?」
ドイツ語の日めくりカレンダーに書いてあったんですが、音の響きがかわいい!!
マクストゥ ドゥ ミッヒと読みます。
明日はラジオ出演です。
NBCラジオ佐賀で14時45分くらいから5分くらい話します。
内容はマイセン訪問について。
今年はマイセンと姉妹都市提携30周年記念なんです。
ドイツ学教室からも何人か参加されるので、そんなことや前回25周年のときのことを話そうと思います。
良かったら聞いてくださいね。
だいぶ先の話ですが、7月19日に有田夏祭りがあります。
そこでドイツ学教室も参加します。
ドイツビールやプレッツェルの販売など・・・
今日のブログはほぼドイツ学教室のPRになってしまいましたね・・・。
これもCSOの広報ですかね。
ちなみに有田ドイツ学教室のブログを書いてもらい始めました。
こちらもよろしく!!
http://deutsche.sagafan.jp/