今日のべんじゃら広場
2009年09月25日
やっと有田に帰ってきました。
帰ってきてすぐにいうことでもないかもしれませんが、
「あぁ~ドイツに帰りたい」
マイセンや、ドイツは私にあっている気がします。
また行きたいな。
さて、今日のべんじゃら広場は会議室として利用されていました。
有田町棚田保全協議会の幹事会が行われていました。
13時半~15時くらいまで。
みっちりお話がなされていました。
有田町どっとこむではCSOサポートセンターべんじゃら広場を運営しています。
10月からは難しいかもしれませんが、
9月中は会議室としての利用も大丈夫です!!
お待ちしていますね。
べんじゃらっこはもう3階へ移動しています。
毎日「ただいまぁ」といって帰ってくる子たちがいなくなることが寂しいです。
学童保育べんじゃらきっずは有田町生涯学習センター3階に移動しました。
毎日元気な声が聞こえなくなるのは本当に寂しいです。
それは。。。。
10月からは駅前の空き店舗に引越しします。
今までよりもかなり狭い場所になるので会議室の貸し出しは難しい状況になります。
それでも、できる限りのことを行いますので、どうぞお越しください。
1階では喫茶スペースもありますよ。
これからもよろしくお願いします。
帰ってきてすぐにいうことでもないかもしれませんが、
「あぁ~ドイツに帰りたい」
マイセンや、ドイツは私にあっている気がします。
また行きたいな。
さて、今日のべんじゃら広場は会議室として利用されていました。
有田町棚田保全協議会の幹事会が行われていました。
13時半~15時くらいまで。
みっちりお話がなされていました。
有田町どっとこむではCSOサポートセンターべんじゃら広場を運営しています。
10月からは難しいかもしれませんが、
9月中は会議室としての利用も大丈夫です!!
お待ちしていますね。
べんじゃらっこはもう3階へ移動しています。
毎日「ただいまぁ」といって帰ってくる子たちがいなくなることが寂しいです。
学童保育べんじゃらきっずは有田町生涯学習センター3階に移動しました。
毎日元気な声が聞こえなくなるのは本当に寂しいです。
それは。。。。
10月からは駅前の空き店舗に引越しします。
今までよりもかなり狭い場所になるので会議室の貸し出しは難しい状況になります。
それでも、できる限りのことを行いますので、どうぞお越しください。
1階では喫茶スペースもありますよ。
これからもよろしくお願いします。
マイセン有田友好協会
2009年09月20日
マイセンと有田には友好協会があります。
マイセンにある友好協会は若手が中心。
今日一緒に有田屋台で販売していた男の子は19歳。
日本に興味を持っている人は若者に多いようです。
パンクファッション?の女の子もボランティアで手伝ってくれています。
日本語もとても上手!
そして、ドイツ中から元国際交流員の方々が通訳のボランティアとして集まって下さっています。
それらの手配も友好協会さんが手配して下さっています。
マイセン・有田両市に友好協会があることでお互いの訪問がとてもスムーズになります。
まだ(現在マイセン時刻0時45分です)窓の外からはかすかに街の喧騒が聞こえてきます。
だいたい3時くらいまで祭りは続きます。
年に一回、人口密度が上がることは有田もマイセンも一緒です(笑)
マイセンにある友好協会は若手が中心。
今日一緒に有田屋台で販売していた男の子は19歳。
日本に興味を持っている人は若者に多いようです。
パンクファッション?の女の子もボランティアで手伝ってくれています。
日本語もとても上手!
そして、ドイツ中から元国際交流員の方々が通訳のボランティアとして集まって下さっています。
それらの手配も友好協会さんが手配して下さっています。
マイセン・有田両市に友好協会があることでお互いの訪問がとてもスムーズになります。
まだ(現在マイセン時刻0時45分です)窓の外からはかすかに街の喧騒が聞こえてきます。
だいたい3時くらいまで祭りは続きます。
年に一回、人口密度が上がることは有田もマイセンも一緒です(笑)
Posted by On y Va! at
07:45
│Comments(0)
ワイン祭り始まる
2009年09月19日
ワイン祭りが始まりました。
昨日は日本大使館より大使がいらしたり、マイセン市長がいらしたりと公式な事がいっぱいです。
こういった方々ともお会いできるのはやはり私たちが公式訪問団だからでしょう。
いま、マイセン製陶所では
「有田陶芸協会」の45人の作家さんの作品展が行われています。
オープニングイベントに参加している様子が新聞に掲載されてしまいました。
私のアホ面がマイセン新聞の一面に載っています。
今は有田ギャラリーとマルクト広場にある有田屋台の運営をしています。
有田ギャラリー前では「大野太鼓」「有田磁器太鼓」「有田皿山三味線隊」の演奏をかわるがわる行っています。
やはり人気なのは太鼓。
太鼓の演奏が始まると人だかりができます。
昨日のワイン祭りの前夜祭のステージでは三味線隊と大野太鼓の演奏も行いました。
かなりの人だかりができてよかったな。
お昼からは「プロシュビッツ城」で昼食会です。
このお城には本物のプリンスとプリンセスがいます。
前回の訪問ではプリンスとはお会いできませんでした。
今回は会えるといいな。
有田からの訪問団50人は、今のところみんな元気です。
昨日は日本大使館より大使がいらしたり、マイセン市長がいらしたりと公式な事がいっぱいです。
こういった方々ともお会いできるのはやはり私たちが公式訪問団だからでしょう。
いま、マイセン製陶所では
「有田陶芸協会」の45人の作家さんの作品展が行われています。
オープニングイベントに参加している様子が新聞に掲載されてしまいました。
私のアホ面がマイセン新聞の一面に載っています。
今は有田ギャラリーとマルクト広場にある有田屋台の運営をしています。
有田ギャラリー前では「大野太鼓」「有田磁器太鼓」「有田皿山三味線隊」の演奏をかわるがわる行っています。
やはり人気なのは太鼓。
太鼓の演奏が始まると人だかりができます。
昨日のワイン祭りの前夜祭のステージでは三味線隊と大野太鼓の演奏も行いました。
かなりの人だかりができてよかったな。
お昼からは「プロシュビッツ城」で昼食会です。
このお城には本物のプリンスとプリンセスがいます。
前回の訪問ではプリンスとはお会いできませんでした。
今回は会えるといいな。
有田からの訪問団50人は、今のところみんな元気です。
マイセン!!
2009年09月17日
マイセンにつきました。
マイセンの街は本当にかわいいです。
写真は後でね、アップします。
朝からラジオ『ラジどんぶり』に出演!
いつもの『有田ドイツ学教室通信』のコーナーに国際電話で!!
三味線隊の会長、深川祐次さんにも出演していただきました。
今からピルシュニッツ城に行ってから
ドレスデンまで船で移動です。
それからザクセン州の庁舎に行くそうです。
ではまた。
マイセンの街は本当にかわいいです。
写真は後でね、アップします。
朝からラジオ『ラジどんぶり』に出演!
いつもの『有田ドイツ学教室通信』のコーナーに国際電話で!!
三味線隊の会長、深川祐次さんにも出演していただきました。
今からピルシュニッツ城に行ってから
ドレスデンまで船で移動です。
それからザクセン州の庁舎に行くそうです。
ではまた。
有田のCSO大集合!
2009年09月16日
今日から有田の多くのCSOのみなさんが大移動します。
どこかって?
それは、有田の姉妹都市「マイセン」です。
有田町(旧有田町)はドイツマイセン市と姉妹都市提携をして今年で30周年です。
5年ごとにマイセン市を訪問しています。
今回参加されているCSOの方は
マイセン有田友好協会さん・有田皿山三味線隊さん・有田ドイツ学教室さん・べんじゃら祭り実行委員会さん・赤絵ワールドさん・食改さん・大野太鼓さん・磁器太鼓さん・(特活)有田町どっとこむさんなどなど・・・・。
私も、今回も参加します。
なんちゃって三味線隊、なんちゃってドイツ学教室でもありますので、みなさんのお世話取りも兼ねて参加しました。
三味線も弾けないし、ドイツ語も無理なのに役立たずな気がしますが、それでも参加です。
そのために仕事も頑張りました。
お休みを頂いた分、先に出来ることは済ませたかな?
それでもみなさまにはご迷惑をおかけします。
申し訳ないなぁと思いつつも、今回はいかせてもらいます
丁度連休中なのですが、長いことお休みすることには違いないので皆様にはご迷惑をおかけします。
わたし、CSOサポーターは「べんじゃら広場」にはいませんが、頼りになる大先生がいますので
どうぞご相談にいらしてくださいね。
私のマイセンでのミッションはこのマイセン行きに参加してらっしゃる有田町のCSOのみなさんに
訪問のアポイントを取って来ること!
これで帰ってきてからも大丈夫なはずです。
今回、マイセンにいけなかった町内の方のためにもチョコチョコブログをアップしていきますので、良かったら見てくださいね。
どこかって?
それは、有田の姉妹都市「マイセン」です。
有田町(旧有田町)はドイツマイセン市と姉妹都市提携をして今年で30周年です。
5年ごとにマイセン市を訪問しています。
今回参加されているCSOの方は
マイセン有田友好協会さん・有田皿山三味線隊さん・有田ドイツ学教室さん・べんじゃら祭り実行委員会さん・赤絵ワールドさん・食改さん・大野太鼓さん・磁器太鼓さん・(特活)有田町どっとこむさんなどなど・・・・。
私も、今回も参加します。
なんちゃって三味線隊、なんちゃってドイツ学教室でもありますので、みなさんのお世話取りも兼ねて参加しました。
三味線も弾けないし、ドイツ語も無理なのに役立たずな気がしますが、それでも参加です。
そのために仕事も頑張りました。
お休みを頂いた分、先に出来ることは済ませたかな?
それでもみなさまにはご迷惑をおかけします。
申し訳ないなぁと思いつつも、今回はいかせてもらいます

丁度連休中なのですが、長いことお休みすることには違いないので皆様にはご迷惑をおかけします。
わたし、CSOサポーターは「べんじゃら広場」にはいませんが、頼りになる大先生がいますので
どうぞご相談にいらしてくださいね。
私のマイセンでのミッションはこのマイセン行きに参加してらっしゃる有田町のCSOのみなさんに
訪問のアポイントを取って来ること!
これで帰ってきてからも大丈夫なはずです。
今回、マイセンにいけなかった町内の方のためにもチョコチョコブログをアップしていきますので、良かったら見てくださいね。
NPOだから?NPOらしさ?
2009年09月10日

4日に佐賀に仕事の研修に行ってきました。
一番最後の研修はサポートセンターの講座を受講。

写真はこの講座『イベント運営講座』のスタッフと講師です。

楽しいよね、こんな勉強会なら。
もちろんこういった趣向が嫌い、受け入れられないという人もいました。

でも、こういったことは行政ではできない。
CSO(広義のNPO)だからこそできるんですよね。
と私は思います。

この写真は最後の打ち合わせ中です。
覆面している二人が私たちのボスたちです。
佐賀ってすごいでしょ(笑)
べんじゃら広場の日常
2009年09月04日
べんじゃら広場の日常をご紹介します。

棚田協議会のグリーンツーリズムの会議の打ち合わせ。
福岡から先生ご夫婦がいらして婦人の家でワークショップを行ないました。
参加者の皆さんからの熱いご意見が交わされたそうです。
(同じ時間に私はマイセン・有田姉妹都市定形30周年記念事業の説明会に行っていて実際には参加していないんです。)

次は陶都有田青年会議所の方々との会議。
この会議の前に私も「CSO提案型協働創出事業」に提案してもらう案件についてお話させてもらいました。
もちろんこの会議があっている中も学童保育の子どもたちはいます(笑)
一応、気を使って心持ち静かにしてくれますが・・・そこは子どもだからね。

最後に・・・
有田ハロウィン実行委員会さんがボランティア募集のチラシを持ってきてくださいました。
かわいいチラシでしょ♪
有田ハロウィン実行委員会のボランティア=黒猫さん
こういうセンスもステキですよね。
有田町のCSOサポートセンターべんじゃら広場は毎日いろんな方々がお見えになります。
みなさん、お気軽にお越し下さい。
連絡先
℡0955-41-1517
post@aritamachi.com

棚田協議会のグリーンツーリズムの会議の打ち合わせ。
福岡から先生ご夫婦がいらして婦人の家でワークショップを行ないました。
参加者の皆さんからの熱いご意見が交わされたそうです。
(同じ時間に私はマイセン・有田姉妹都市定形30周年記念事業の説明会に行っていて実際には参加していないんです。)

次は陶都有田青年会議所の方々との会議。
この会議の前に私も「CSO提案型協働創出事業」に提案してもらう案件についてお話させてもらいました。
もちろんこの会議があっている中も学童保育の子どもたちはいます(笑)
一応、気を使って心持ち静かにしてくれますが・・・そこは子どもだからね。

最後に・・・
有田ハロウィン実行委員会さんがボランティア募集のチラシを持ってきてくださいました。
かわいいチラシでしょ♪
有田ハロウィン実行委員会のボランティア=黒猫さん
こういうセンスもステキですよね。
有田町のCSOサポートセンターべんじゃら広場は毎日いろんな方々がお見えになります。
みなさん、お気軽にお越し下さい。
連絡先
℡0955-41-1517
post@aritamachi.com
伊万里市「野生への挑戦」!!
2009年09月01日
久々に参加しました、「野生への挑戦」
9年ぶり?8年ぶり?の挑戦でした。
このキャンプ、本当に挑戦なんです。
3泊4日。
お風呂は1回。
お水は山水。
トイレはポットン。
ご飯は毎回薪割から。
昔、伊万里市教育委員会の臨時をしていたときに関わった事業です。
今年、サポーターという仕事に就けて、伊万里のCSOの方から誘ってもらい、参加できました。
昔参加したことがあるといっても、事務局側として。
だから、リーダー(指導者)のご飯の準備が一番の仕事でした。
でも今回はちゃんとプログラムに参加したんですよ。
呼子の平田さんも参加してくださって、まずはウォークラリー。
私たちは「伊万里子ども劇場」の方と一緒に輪投げ担当でした。

平田さんが輪投げの杭を打ち付けているにもかかわらず
輪投げをしている写真です。
この辺りまで作った直後大雨が!!
打ち付けたばかりの杭を抜いて本部まで避難!!
子どもたちはちゃんと雨具の用意をしていたのですが、
私は車の中に合羽を入れたまま(意味ないねぇ)
子どもたちもかなり山の中まで登ってきていたのに本部まで撤収!!
本部テントや子どもたちは自分たちのテントに非難しました。
そこで事件は起こりました。
本部テントの紐のくくり方が甘かったらしく雨がテントに溜まってきていました。
このままではずぶぬれになると思い、傘を持っていたサブリーダー(高校生)に傘をかり
その傘をたてにテントの端を引っ張ったんです。
私の予想ではテントに溜まった雨は傘を伝って外に流れ落ちるはずだったのに・・・・
皆さんの予想通り、傘を伝って自分に流れ落ちてきました。
見事にずぶ濡れ。
「水も滴る何とか」ではありませんが、濡れ鼠になってしまいました。
お陰で寒くて寒くて、カーデガンを着て合羽も着ても寒くて仕方ありませんでした
お昼ごはんを食べたころ、雨も上がったのでウォークラリー再開!!
車で山の中まで送ってもらい、また杭のうち直しです。
今度は八幡岳の頂上近くにある神社。
ここまでくると唐津市です。
本当にいい眺めです。

で、こんなもの見つけました。

ココと囲んでいる部分。
分かりますか?
長ーい、蛇の抜け殻。
きっと良いことがありますよね。
夕飯ももちろん飯ごう炊飯。


3泊4日のキャンプ。
子どもたちは本当に逞しくなります。
有田でも、こんなキャンプができたらいいなぁ~
9年ぶり?8年ぶり?の挑戦でした。
このキャンプ、本当に挑戦なんです。
3泊4日。
お風呂は1回。
お水は山水。
トイレはポットン。
ご飯は毎回薪割から。
昔、伊万里市教育委員会の臨時をしていたときに関わった事業です。
今年、サポーターという仕事に就けて、伊万里のCSOの方から誘ってもらい、参加できました。
昔参加したことがあるといっても、事務局側として。
だから、リーダー(指導者)のご飯の準備が一番の仕事でした。
でも今回はちゃんとプログラムに参加したんですよ。
呼子の平田さんも参加してくださって、まずはウォークラリー。
私たちは「伊万里子ども劇場」の方と一緒に輪投げ担当でした。

平田さんが輪投げの杭を打ち付けているにもかかわらず
輪投げをしている写真です。
この辺りまで作った直後大雨が!!
打ち付けたばかりの杭を抜いて本部まで避難!!
子どもたちはちゃんと雨具の用意をしていたのですが、
私は車の中に合羽を入れたまま(意味ないねぇ)
子どもたちもかなり山の中まで登ってきていたのに本部まで撤収!!
本部テントや子どもたちは自分たちのテントに非難しました。
そこで事件は起こりました。
本部テントの紐のくくり方が甘かったらしく雨がテントに溜まってきていました。
このままではずぶぬれになると思い、傘を持っていたサブリーダー(高校生)に傘をかり
その傘をたてにテントの端を引っ張ったんです。
私の予想ではテントに溜まった雨は傘を伝って外に流れ落ちるはずだったのに・・・・
皆さんの予想通り、傘を伝って自分に流れ落ちてきました。
見事にずぶ濡れ。
「水も滴る何とか」ではありませんが、濡れ鼠になってしまいました。
お陰で寒くて寒くて、カーデガンを着て合羽も着ても寒くて仕方ありませんでした

お昼ごはんを食べたころ、雨も上がったのでウォークラリー再開!!
車で山の中まで送ってもらい、また杭のうち直しです。
今度は八幡岳の頂上近くにある神社。
ここまでくると唐津市です。
本当にいい眺めです。

で、こんなもの見つけました。

ココと囲んでいる部分。
分かりますか?
長ーい、蛇の抜け殻。
きっと良いことがありますよね。
夕飯ももちろん飯ごう炊飯。


3泊4日のキャンプ。
子どもたちは本当に逞しくなります。
有田でも、こんなキャンプができたらいいなぁ~