べんじゃら広場の日常
2009年09月04日
べんじゃら広場の日常をご紹介します。

棚田協議会のグリーンツーリズムの会議の打ち合わせ。
福岡から先生ご夫婦がいらして婦人の家でワークショップを行ないました。
参加者の皆さんからの熱いご意見が交わされたそうです。
(同じ時間に私はマイセン・有田姉妹都市定形30周年記念事業の説明会に行っていて実際には参加していないんです。)

次は陶都有田青年会議所の方々との会議。
この会議の前に私も「CSO提案型協働創出事業」に提案してもらう案件についてお話させてもらいました。
もちろんこの会議があっている中も学童保育の子どもたちはいます(笑)
一応、気を使って心持ち静かにしてくれますが・・・そこは子どもだからね。

最後に・・・
有田ハロウィン実行委員会さんがボランティア募集のチラシを持ってきてくださいました。
かわいいチラシでしょ♪
有田ハロウィン実行委員会のボランティア=黒猫さん
こういうセンスもステキですよね。
有田町のCSOサポートセンターべんじゃら広場は毎日いろんな方々がお見えになります。
みなさん、お気軽にお越し下さい。
連絡先
℡0955-41-1517
post@aritamachi.com

棚田協議会のグリーンツーリズムの会議の打ち合わせ。
福岡から先生ご夫婦がいらして婦人の家でワークショップを行ないました。
参加者の皆さんからの熱いご意見が交わされたそうです。
(同じ時間に私はマイセン・有田姉妹都市定形30周年記念事業の説明会に行っていて実際には参加していないんです。)

次は陶都有田青年会議所の方々との会議。
この会議の前に私も「CSO提案型協働創出事業」に提案してもらう案件についてお話させてもらいました。
もちろんこの会議があっている中も学童保育の子どもたちはいます(笑)
一応、気を使って心持ち静かにしてくれますが・・・そこは子どもだからね。

最後に・・・
有田ハロウィン実行委員会さんがボランティア募集のチラシを持ってきてくださいました。
かわいいチラシでしょ♪
有田ハロウィン実行委員会のボランティア=黒猫さん
こういうセンスもステキですよね。
有田町のCSOサポートセンターべんじゃら広場は毎日いろんな方々がお見えになります。
みなさん、お気軽にお越し下さい。
連絡先
℡0955-41-1517
post@aritamachi.com
Posted by On y Va! at 01:09│Comments(0)
│有田町どっとこむ