新しいCSO?
2010年07月22日
有田町に新しいCSOができそうです!!
まずは、女子力向上委員会。
すごいですねぇ~
女子力って何でしょ?
私にはないなぁ~女子力。
私に不足している女子力を向上させ、ステキ女子になるべく頑張る人たちの集まりです。
と言いつつ、すごいのは、これを自分たちだけで終わらせないこと!
『素敵な「女子」になるために必要なスキルを向上させるために勉強会を開きたい。』
『きっと私たちのように思っている人はほかにもいる。』
『いまさら聞けないお化粧やTPOにあわせた服装、立ち居振る舞い、マナーを改めて学べる機会を作りたい!!』
きっと近いうちに何かしらの動きがあります!
今は数人のグループですが、これからの取り組みに期待してください。
次は『釜山を語ろう会』
有田は韓国との関わりがとても深いところです。
韓国人の李参平さんが神様になっているような町です。
今、韓国との関わりが少し少なくなっているんじゃないかな?と思っている人、
釜山大好き!な人
韓国語がとても得意な人(韓国語で電話で冗談を言います。)
そんな人たちが有田と韓国との関係をより深いものにしたいと、何かしたいと、みんな考えています。
有田だから出来ること、有田に住んでいる人だから気付くこと。
その上で自分たちが楽しいと思えることでまちの問題解決につながれば一番いいことではないかと。
楽しくなければ続かない。
楽しいから頑張れる。
個人的なことかもしれませんが、それが地域の課題解決につながるかもしれません。
(そうゆう風になるように頑張ります)
何気ないグループが「CSO」なんだよ。
と伝えることで、世間話で終わらなくなっているような気がします。
自分たちが欲しいもの→他の人も欲しいかも?と考える。
それが地域の課題を解決する一つの方法かもしれません。
まずは、女子力向上委員会。
すごいですねぇ~
女子力って何でしょ?
私にはないなぁ~女子力。
私に不足している女子力を向上させ、ステキ女子になるべく頑張る人たちの集まりです。
と言いつつ、すごいのは、これを自分たちだけで終わらせないこと!
『素敵な「女子」になるために必要なスキルを向上させるために勉強会を開きたい。』
『きっと私たちのように思っている人はほかにもいる。』
『いまさら聞けないお化粧やTPOにあわせた服装、立ち居振る舞い、マナーを改めて学べる機会を作りたい!!』
きっと近いうちに何かしらの動きがあります!
今は数人のグループですが、これからの取り組みに期待してください。
次は『釜山を語ろう会』
有田は韓国との関わりがとても深いところです。
韓国人の李参平さんが神様になっているような町です。
今、韓国との関わりが少し少なくなっているんじゃないかな?と思っている人、
釜山大好き!な人
韓国語がとても得意な人(韓国語で電話で冗談を言います。)
そんな人たちが有田と韓国との関係をより深いものにしたいと、何かしたいと、みんな考えています。
有田だから出来ること、有田に住んでいる人だから気付くこと。
その上で自分たちが楽しいと思えることでまちの問題解決につながれば一番いいことではないかと。
楽しくなければ続かない。
楽しいから頑張れる。
個人的なことかもしれませんが、それが地域の課題解決につながるかもしれません。
(そうゆう風になるように頑張ります)
何気ないグループが「CSO」なんだよ。
と伝えることで、世間話で終わらなくなっているような気がします。
自分たちが欲しいもの→他の人も欲しいかも?と考える。
それが地域の課題を解決する一つの方法かもしれません。
さがそうか。
2010年07月21日
今日の夜21:54分の「さがそうか」から佐賀テレビで
有田町どっとこむが取り上げられます!

クリックすると大きくなります。
田﨑専務理事が真面目な顔で何か話していますねぇ~。
6月に行いました「キャンドルナイト」の様子を取り上げてもらっています。
しかし、西日本新聞も、佐賀テレビもどちらも田﨑さんの肩書まちがえていますね(笑)
事務局長ではなく専務理事です。
いや、取材を受けた時期なら総会が終わっていなかったのでCSO担当理事でした。悪しからず。
見てくださいね!
有田町どっとこむが取り上げられます!
クリックすると大きくなります。
田﨑専務理事が真面目な顔で何か話していますねぇ~。
6月に行いました「キャンドルナイト」の様子を取り上げてもらっています。
しかし、西日本新聞も、佐賀テレビもどちらも田﨑さんの肩書まちがえていますね(笑)
事務局長ではなく専務理事です。
いや、取材を受けた時期なら総会が終わっていなかったのでCSO担当理事でした。悪しからず。
見てくださいね!
川北氏研修会
2010年07月21日
今月29日、30日と私たちCSOサポーターは合宿研修があります。
サポーターとしてのスキル向上のため、そしてこれからの協働を進めるため、地域の中間支援組織としての高度化のため、私たちは定期的に研修を受けています。
今回の研修は私たちサポーターが大好きな「川北秀人」氏です。
29日は武雄市主催の研修会があります。
協働まちづくり研修会
時 間 9時~12時
場 所 武雄市文化会館ミーティングホール
問合せ先 武雄市政策部市民協働課 ℡0954-23-9122
締 切 7月22日まで
13時からは川北氏の基調講演があります。
13:00~14:00
●「協働とは」「協働環境調査」
・協働の意義とその必要性
・川北氏が代表を務めるIIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」が2004年・2005年・2009年に実施された協働環境調査(自治体の協働への取組状況)の結果及び考察
●「協働とは」(協働の第一歩のやり方)
・事例紹介(オンパク)
●「7つのチカラ」等を参考に中間支援組織の機能強化
・中間支援組織に求められている「7つのチカラ」
・中間支援組織の機能強化の必要性
14:10~15:00
●情報共有
・協働に取り組む際の課題
・課題解決に寄与する各地域の宝物(ヒト・モノなど)の洗いだし。
※ワールドカフェ方式
15:10~16:00
●意見交換
・課題解決に向けた行動計画表(取組)を作成
16:00~17:15
●川北氏からの総括
17:45~
交流会
以上のような研修会です。
県内各地域のCSO、行政担当者、CSO支援オフィス、CSOサポーターが参加できますので
お気軽にご連絡ください。
CSOサポートセンターべんじゃら広場
℡0955-41-1517
CSOサポーター 久家(くが) までご連絡ください。
サポーターとしてのスキル向上のため、そしてこれからの協働を進めるため、地域の中間支援組織としての高度化のため、私たちは定期的に研修を受けています。
今回の研修は私たちサポーターが大好きな「川北秀人」氏です。
29日は武雄市主催の研修会があります。
協働まちづくり研修会
時 間 9時~12時
場 所 武雄市文化会館ミーティングホール
問合せ先 武雄市政策部市民協働課 ℡0954-23-9122
締 切 7月22日まで
13時からは川北氏の基調講演があります。
13:00~14:00
●「協働とは」「協働環境調査」
・協働の意義とその必要性
・川北氏が代表を務めるIIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」が2004年・2005年・2009年に実施された協働環境調査(自治体の協働への取組状況)の結果及び考察
●「協働とは」(協働の第一歩のやり方)
・事例紹介(オンパク)
●「7つのチカラ」等を参考に中間支援組織の機能強化
・中間支援組織に求められている「7つのチカラ」
・中間支援組織の機能強化の必要性
14:10~15:00
●情報共有
・協働に取り組む際の課題
・課題解決に寄与する各地域の宝物(ヒト・モノなど)の洗いだし。
※ワールドカフェ方式
15:10~16:00
●意見交換
・課題解決に向けた行動計画表(取組)を作成
16:00~17:15
●川北氏からの総括
17:45~
交流会
以上のような研修会です。
県内各地域のCSO、行政担当者、CSO支援オフィス、CSOサポーターが参加できますので
お気軽にご連絡ください。
CSOサポートセンターべんじゃら広場
℡0955-41-1517
CSOサポーター 久家(くが) までご連絡ください。
タグ :川北秀人氏
先人陶工感謝祭
2010年07月20日

18日に有田では先人陶工感謝祭が行われました。
9時から泉山磁石場で神事が行われました。
窯業関係者や町長、役場職員、県議、町議等も出席されていました。
本当はこの神事にももっとたくさんの人に参加してもらって、李参平をはじめとする陶工に感謝しないといけないと思います。
来年はもう少し多くの方に参加してもらえたらいいなぁ~。
有田の陶工たちが山を一つ丸ごと無くなるまで焼物を作り、それが世界に広がったことを考えると、
夏祭りというよりも先人陶工感謝祭という名前を前面に出した方がいいのではないか?という意見もあります。
今の有田があるのは、磁石があったからではなく(もちろんそれもですが)、素晴らしい技術を持った陶工たちが誇りを持って有田焼を焼き続けたからではないでしょうか?
(真面目なこともたまには書きます。)


15時からは夏本番!
先人陶工感謝祭、夏祭りです。
有田町内のCSOのみなさんもたくさん出店されています。
写真は有田ドイツ学教室。
マイセンからホームステイにきている女性が二人、浴衣で参加していました。
そのほかにも901会(車イスマラソン)、ライオンズクラブ、などなど・・・本当にたくさんのCSOの方々が参加されていました。
陶都有田青年会議所ではハマ積み競争!

ハマってご存知ですか?
焼物を焼く時(本窯)に焼物の下に敷いて形を綺麗に仕上げるための座布団みたいなものです。
丸くて、斜めになったり、傾斜がついています。
昔の有田の子はこれで「水切り」をしたりして遊んでいました。
今は産業廃棄物として処理しなくてはいけなくなったため、あまり見かけることもなくなったと思います。
そのハマを今回は1分間にどれだけ積み上げられるか!という競争を行いました。
1分間でだいたい20個くらいを積み上げますが、多い子では50個も積み上げた子も!!
すごい!
以前、ハロウィン実行委員会さんがハマをオレンジのペンキで塗って、黒のマジックでお化けカボチャを子どもたちの書いてもらったり、中にはドラゴンボール(☆)を描いていた子もいたなぁ~
廃棄物として処分されるハマですが、意外と遊べるんですよ!
19日は出店者でのゴミ拾い。
来た時よりも美しく!!
また、来年。
赤瀬浩成氏 ラジオ出演!
2010年07月19日
今日、13時よりNBCラジオで赤瀬浩成氏が出演されます!
実は先月、有田で講演された時にちょっとだけ私がラジオでおしゃべりしていることを赤瀬氏にお話ししたところ、「出たいなぁ~」とおっしゃったことを聞き逃しませんでした!
そして、いつもお世話になっているNBCラジオ佐賀の方にお願いして、赤瀬氏の出演が決まりました!
佐賀が元気になる!
佐賀の魅力を発掘!
佐賀のみなさんが佐賀を誇りに思えるようなお話をしていただきます!
12時~NBCラジオ佐賀 満腹ワイドラジどんぶり!
佐賀・有田・唐津 1485khz
伊万里 1116khz
聞いて下さいね
実は先月、有田で講演された時にちょっとだけ私がラジオでおしゃべりしていることを赤瀬氏にお話ししたところ、「出たいなぁ~」とおっしゃったことを聞き逃しませんでした!
そして、いつもお世話になっているNBCラジオ佐賀の方にお願いして、赤瀬氏の出演が決まりました!
佐賀が元気になる!
佐賀の魅力を発掘!
佐賀のみなさんが佐賀を誇りに思えるようなお話をしていただきます!
12時~NBCラジオ佐賀 満腹ワイドラジどんぶり!
佐賀・有田・唐津 1485khz
伊万里 1116khz
聞いて下さいね
夏の有田風鈴百人展
2010年07月16日
↑↑↑クリックしてください。大きくなります。
チラシの美人モデルは私の小学校の時の先生・・・
今は作家≪ツキヒサユメコ≫さんとして活躍されています。それにしても、本当に綺麗な人です。
今日は美人のお話しではなく、イベントのご紹介!!
べんじゃら広場1階有田一番館で今年も「夏の有田」が開催されています。
今年のテーマは風鈴。
たくさんの風鈴が飾ってありますよ。
風鈴コンテストも行われています。
100個以上の風鈴の中からお好きな風鈴を選んで投票してください。
投票された中から抽選で素敵なプレゼントが当たります。


夏の有田は暑いですが、町のあちこちで涼やかな風鈴の音が響いています。
是非、有田にお越しください。
その際は有田駅前、「CSOサポートセンターべんじゃら広場」までお寄りくださいね。
「考動」すること、決意!
2010年07月16日
ある方のブログを読んでいてよく出てくる言葉があります。
それが「考動」。
私は考えて動ているでしょうか?
単に動いているだけのような気がしてなりません。
「私の代わりはたくさんいる。」
私はそう思っています。
だからこそ、自分に課せられた役割を力いっぱい行わないといけないと思います。
でも、辛い時は休んでいいんだとも思いました。
それは、個人的なことですが、母が今ちょっとだけ家事ができない状態にあります。
「母の代わりはいない!」
そんなことを言っていては家の中が回りません。
私達姉妹で家事を担当し、お盆の準備をし・・・・。
何とかなるんです。母の代わりは出来ます。
だから、母には安心してゆっくりして欲しいと思っています。
関係のないようなことですが、これはまちづくり、CSO活動にも言えるんだと思います。
自分の役割は精一杯する!
でもどうしてもつらい時、出来ない時は他の人に代わってもらう。
そうしなければ、心の糸がプツンと切れた時に活動自体も止まってしまうと思います。
私の代わりはたくさんいる→だから頑張る!だからしんどい時にしんどいと言う!
そんな風にできたらいいなと思います。
現在、有田町どっとこむでは経理担当者を募集しています。
かなりの経験を持った方をこちらとしては望んでいます。
詳しくはハローワークに募集を出しておりますので、お近くのハローワークまで!!
昨日までに2件の問い合わせがあっています。
かなり厳しい条件の仕事ですが、それでも2件の問い合わせ・・・
本当に仕事がないんだなと、痛感しました。
有田町どっとこむの目的。
「有田のまちがどっと混むようにする。」
そして、仕事と雇用を作りだす。
私の仕事は有田町のCSO団体さんのサポートとべんじゃら広場の支援。
そこから何か仕事と雇用が生まれれば、有田町どっとこむの目的ともあってくる。
もちろん、私たちの仕事は永久に続くものでもありません。
緊急雇用対策ですから、あと1年半でとりあえずは終わります。
その後、どうするか?
真剣に考え、それこそ「考動」しなければなりません。
前向きに、楽しく、明るく、ポジティブに!
津屋崎「新しいまちづくりの学校」の山口覚さんがおっしゃっていた
問題解決のための「ネガティブコミュニティー」
楽しいから集まる「ポジティブコミュニティー」
問題解決のためだけの集まりは長くは続かないよ。
町づくりだから楽しくないとね。
「楽しい!」が基本。
その上で、いや、だからこそ地域の問題も解決出来る。
この両方を兼ね備えたCSOネットワークを有田町に作りたい!
そしてその活動場所を確保したい。
私にできることって何でしょう?
日々考えて動いていきます。
CSOサポーターとしての決意表明でした。
それが「考動」。
私は考えて動ているでしょうか?
単に動いているだけのような気がしてなりません。
「私の代わりはたくさんいる。」
私はそう思っています。
だからこそ、自分に課せられた役割を力いっぱい行わないといけないと思います。
でも、辛い時は休んでいいんだとも思いました。
それは、個人的なことですが、母が今ちょっとだけ家事ができない状態にあります。
「母の代わりはいない!」
そんなことを言っていては家の中が回りません。
私達姉妹で家事を担当し、お盆の準備をし・・・・。
何とかなるんです。母の代わりは出来ます。
だから、母には安心してゆっくりして欲しいと思っています。
関係のないようなことですが、これはまちづくり、CSO活動にも言えるんだと思います。
自分の役割は精一杯する!
でもどうしてもつらい時、出来ない時は他の人に代わってもらう。
そうしなければ、心の糸がプツンと切れた時に活動自体も止まってしまうと思います。
私の代わりはたくさんいる→だから頑張る!だからしんどい時にしんどいと言う!
そんな風にできたらいいなと思います。
現在、有田町どっとこむでは経理担当者を募集しています。
かなりの経験を持った方をこちらとしては望んでいます。
詳しくはハローワークに募集を出しておりますので、お近くのハローワークまで!!
昨日までに2件の問い合わせがあっています。
かなり厳しい条件の仕事ですが、それでも2件の問い合わせ・・・
本当に仕事がないんだなと、痛感しました。
有田町どっとこむの目的。
「有田のまちがどっと混むようにする。」
そして、仕事と雇用を作りだす。
私の仕事は有田町のCSO団体さんのサポートとべんじゃら広場の支援。
そこから何か仕事と雇用が生まれれば、有田町どっとこむの目的ともあってくる。
もちろん、私たちの仕事は永久に続くものでもありません。
緊急雇用対策ですから、あと1年半でとりあえずは終わります。
その後、どうするか?
真剣に考え、それこそ「考動」しなければなりません。
前向きに、楽しく、明るく、ポジティブに!
津屋崎「新しいまちづくりの学校」の山口覚さんがおっしゃっていた
問題解決のための「ネガティブコミュニティー」
楽しいから集まる「ポジティブコミュニティー」
問題解決のためだけの集まりは長くは続かないよ。
町づくりだから楽しくないとね。
「楽しい!」が基本。
その上で、いや、だからこそ地域の問題も解決出来る。
この両方を兼ね備えたCSOネットワークを有田町に作りたい!
そしてその活動場所を確保したい。
私にできることって何でしょう?
日々考えて動いていきます。
CSOサポーターとしての決意表明でした。
華の人 伊藤緋紗子氏
2010年07月09日
今日は作家の伊藤緋紗子さんがべんじゃら広場の1階有田一番館にいらしていました。
伊藤先生が書かれた「華の人」は私も読んだということは以前のブログでも紹介しましたが、今日はその本にサインをしていただきました。
ありがとうございます。

また、来月も有田にいらっしゃるそうです。
NBCラジオ佐賀さんに伊藤先生が出演して頂くけるように交渉中!!
来月もしかしたら、伊藤先生がラジオでおしゃべりされる機会があるかもしれません。
その時は、またご紹介いたします。
伊藤先生が書かれた「華の人」は私も読んだということは以前のブログでも紹介しましたが、今日はその本にサインをしていただきました。
ありがとうございます。
また、来月も有田にいらっしゃるそうです。
NBCラジオ佐賀さんに伊藤先生が出演して頂くけるように交渉中!!
来月もしかしたら、伊藤先生がラジオでおしゃべりされる機会があるかもしれません。
その時は、またご紹介いたします。
city&life
2010年07月09日

この雑誌、財団法人第一住宅建設協会という団体が発行さている雑誌です。
昭和59年2月より創刊され「都市のしくみとくらし」を基本テーマに毎号特集を組まれ、国内外の事例の紹介をされています。
ということで今回は有田町を紹介さてました。
有田町の中でも有田町どっとこむご指名で

有田町どっとこむだけではないのですが、有田町づくりグループ女性懇話会さんやアルセッド建築事務所の清水さんなども取り上げられています。
全てをお見せするわけにはいかないので、何となくご紹介します。
現物はべんじゃら広場においておりますので、良かったら見に来てください。

陶器市直前だったのですが、有田の面白いところや窯元さんをご紹介しました。
その時の写真です。

そして、残念なことが・・・・
ほかの記事に出てこられる方のポートレートはかっこいいのに、有田町どっとこむの理事たちは・・・・・
きっと、そんなカッコつけれないとか言ったに違いありません・・・
カッコつけてよ!!!
有田会場 CSO 提案型協働創出事業受付相談会
2010年07月07日

午前中は有田役場3階で行いました。
初めに佐賀県男女参画・県民協働課の稲富課長より挨拶。そして担当副島さんより事業についての説明が行われました。司会は有田町どっとこむの専務理事田崎さん!



お忙しい中たくさんの方々にお集まりいただきました。
「今日は提案ないんだけれど・・・・」
とおっしゃる団体さんもいらっしゃいましたが、こうやって興味を持ってきてくださることがありがたいです。
説明の後、事業についての質疑応答。
提案したのに、その団体が受託でいないのはおかしい!
アイデア泥棒だ!
というご指摘も。
確かにそうだと思う反面、県民満足度の向上という面からみると、より実現性の高い団体に受託してもらった方がいいのかな?と考えたり・・・
この辺りは「県民協働を考える会」でより深く考えていかれることでしょう。


説明会の後、各団体に分かれて相談会開始!
有田に対する熱い想いを相談されていました。

お昼からは伊万里で受付相談会があるのですが、
有田町老人会の方から事業内容について説明を理事会でして欲しいとの依頼がありました。
田崎氏は伊万里の相談会での司会という大切な仕事がありますので、
今回は県庁の担当副島さんから直接説明をしてもらうことに!!


みなさま、ありがとうございました。
提案の最終的な締切は7月30日です。
それまでも有田町どっとこむでも相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
有田町CSO団体訪問
2010年07月06日
最近はCSO提案型協働創出事業の説明のため、団体さんを訪問しています。
陶都有田青年会議所を7月3日の土曜日に訪問した時の写真です。
松本理事長と武重実行委員長が真剣に話を聞いて下さいました。
有田町地域活性化委員会の貴重な時間を割いて私たちの説明を聞いて下さいました。
田崎さんが陶都有田青年会議所のOBという理由ではなく、
「有田のまちにCSOのネットワークが必要だ!」
という田崎さんの熱い想いが現役のお二人に伝わったからだと思います。
松本理事長は昨年も提案してくださいましたが、
今年も佐賀空港の活性化について提案したいようです。
また、ありがたいことに有田町役場から企画情報課の担当金子副課長も同行してくださいました。
お休みの日にありがとうございます!


次は、有田町防犯連絡協議会の皆さんを7月5日にたずねました。
この日も例会の貴重な時間を割いていただきました。
警察の方も熱心に聞いて下さり、とてもいい事業だからみなさんも提案してくださいとおっしゃっていただき、本当にありがたかったです。
説明をさせていただいただけですが、そこですでにアイデアがたくさん出てきました。
普段から、有田のまちをパトロールされていて、気になられたことなどたくさんあるようです。
団体訪問をしていつも思うのですが、「想い」をもって活動されている団体は常にアイデアがあるようです。
ここをこうしたらもっといい町になるのに!
私達にならこうするのに!
という熱い「想い」
明日は有田町の説明会です。
相談シート提出していないよ!っとおっしゃる団体さんも是非お越しください。
場所:有田町役場 3階 4・5会議室
時間:10:00~12:00
お待ちしております。

松本理事長と武重実行委員長が真剣に話を聞いて下さいました。
有田町地域活性化委員会の貴重な時間を割いて私たちの説明を聞いて下さいました。
田崎さんが陶都有田青年会議所のOBという理由ではなく、
「有田のまちにCSOのネットワークが必要だ!」
という田崎さんの熱い想いが現役のお二人に伝わったからだと思います。
松本理事長は昨年も提案してくださいましたが、
今年も佐賀空港の活性化について提案したいようです。
また、ありがたいことに有田町役場から企画情報課の担当金子副課長も同行してくださいました。
お休みの日にありがとうございます!


次は、有田町防犯連絡協議会の皆さんを7月5日にたずねました。
この日も例会の貴重な時間を割いていただきました。
警察の方も熱心に聞いて下さり、とてもいい事業だからみなさんも提案してくださいとおっしゃっていただき、本当にありがたかったです。
説明をさせていただいただけですが、そこですでにアイデアがたくさん出てきました。
普段から、有田のまちをパトロールされていて、気になられたことなどたくさんあるようです。
団体訪問をしていつも思うのですが、「想い」をもって活動されている団体は常にアイデアがあるようです。
ここをこうしたらもっといい町になるのに!
私達にならこうするのに!
という熱い「想い」
明日は有田町の説明会です。
相談シート提出していないよ!っとおっしゃる団体さんも是非お越しください。
場所:有田町役場 3階 4・5会議室
時間:10:00~12:00
お待ちしております。
伊藤緋紗子氏講演会
2010年07月06日

今日は焱の博記念堂で伊藤緋紗子氏の講演会があります。
伊藤緋紗子氏は佐賀県と有田町の観光大使です。
その伊藤さんが有田に嫁いだ女性をヒロインにした「華の人」を出版されました。
「華の人」の出版記念講演会が行われます。
私も早速読みました。
昔の女性は大変だ・・・・現代に生まれて良かった。それが率直な感想です。
敏子さん(ヒロイン)はこうやって本になったりしていますが、大多数の有田の女性は歴史に残りません。
そんな中、たった31年の生涯が書籍になるとは敏子さんは本当に幸せな人だなぁ~と思います。
幼いころ、おばあちゃんから聞かされていた敏子さんの話。
何度も何度も聞いて、聞き飽きて、きちんと覚えていません。
ちゃんと聞いておけばよかったなぁ~といまさらながらに後悔。
本当に綺麗な人だったようです。
地域づくりネットワーク総会後・・・・
2010年07月05日
地域づくりネットワークの総会が7月4日13時より県庁11階大会議室で行われました。
有田町どっとこむも会員(しかも理事なんです・・・・)ですので田崎専務理事が参加しました。
私はと言いますと、総会後にあった「ICT利活用講座」の講師をさせていただきました!!
(本当は写真を撮っていたはずなんですが、保存できていませんでした・・・・涙)
最近、ちょくちょく人前で話をさせていただく機会が多いのですが、
だんだん慣れてきましたね。
もう少し、間を大切にして話せるように練習します!
「ICT利活用講座」は県内に16人の講師がいます。
「もっと楽に団体を運営したいな!」
に応える講座です。
団体運営のヒントをお伝えします。
申し込みなどは佐賀県男女参画県民協働課までご連絡ください。
電話0952-25-7374
そのあとにやねだんの豊重さんのお話しがありました。
豊重さんのお話しを聞くのは今回で2回目。
先月、福岡で聞いてきたばかりでしたので、余計に楽しみでした。
詳しくは書きませんが、
大切なのは「想い」と「ものがたり」。
そして、信頼すること、一人一人を表舞台に出す仕掛けをすること。
同じようなことを違うところでも聞きます。
やはり全てにおいて共通する大切なものってあるんですよね。
では、今から団体訪問です!
有田町の幹部派出所に行ってきます!
有田町どっとこむも会員(しかも理事なんです・・・・)ですので田崎専務理事が参加しました。
私はと言いますと、総会後にあった「ICT利活用講座」の講師をさせていただきました!!
(本当は写真を撮っていたはずなんですが、保存できていませんでした・・・・涙)
最近、ちょくちょく人前で話をさせていただく機会が多いのですが、
だんだん慣れてきましたね。
もう少し、間を大切にして話せるように練習します!
「ICT利活用講座」は県内に16人の講師がいます。
「もっと楽に団体を運営したいな!」
に応える講座です。
団体運営のヒントをお伝えします。
申し込みなどは佐賀県男女参画県民協働課までご連絡ください。
電話0952-25-7374
そのあとにやねだんの豊重さんのお話しがありました。
豊重さんのお話しを聞くのは今回で2回目。
先月、福岡で聞いてきたばかりでしたので、余計に楽しみでした。
詳しくは書きませんが、
大切なのは「想い」と「ものがたり」。
そして、信頼すること、一人一人を表舞台に出す仕掛けをすること。
同じようなことを違うところでも聞きます。
やはり全てにおいて共通する大切なものってあるんですよね。
では、今から団体訪問です!
有田町の幹部派出所に行ってきます!
団体訪問と課長訪問
2010年07月03日
昨日はCSO提案型協働創出事業の個別説明をしておりました。
興味を持って下さっている団体さんに直接この提案型の事業について説明をさせていただいているのですが、
昨日は有田町消費者グループの会長、今村さんの工場にお邪魔しました。

工場の隅にある今村さんのお部屋。
赤絵の作業場のとなりで、中庭が素敵です。
有田町どっとこむの田﨑理事が説明をし、どんなことを有田町の中で行っていきたいのかをお伺いしました。
いつも、きちんと活動をされている団体さんとお話しをすると思うのですが、
常に「問題意識」を持って活動されている。
当たり前のことかもしれませんが、それはすごいことだと思います。
そしてそれをどうにかしたいと思って行政に掛け合う。
でもダメな時が多い。
そんな時にこの事業、「CSO提案型協働創出事業」をうまく使って欲しいと思います。
たまに、これは「県の下請け」「試験を受けた県職員がすることをCSOが行っていいのか?」等との批判も頂きます。
それでもこの事業を行って、広げていかなければならないのは
「今のままでいいはずがない!」からです。
一部の人たちで予算が決まり、それを実施する事業者が決まり、
住民が預かり知らないうちに全てが決まってしまっている。
それはおかしいと思います。
基山の久保山代表がなぜここまでこの「協働」にこだわるのか?
有田の田﨑理事がなぜ「気持ち」で動いているのか?
確かに行政の下請けになっているかもしれませんが、協働課テストが行われる前はもっとひどかったんじゃないかしら?
「ボランティア」という美しい言葉に隠された労働の搾取。
それから脱却するための協働化テスト、CSO提案型協働創出事業なんではないのかな?と思います。
有田のまちに住んで良かった!
佐賀県に住んで良かった!
と住民自らが思えるように。
そう思うためには自分たちが関わること!
関わると楽しくなりますから。
偉そうなことをツラツラ述べてしまいましたが、
目的は「有田、大好き
」「佐賀県、大好き
」と思う人が一人でも増えることだと思います。

有田町が7月1日で機構変更がありました。
私たちがいつもお世話になっている企画商工観光課が企画情報課と観光商工課に分かれてしまいました。
そこで、お昼からはこれからCSO提案型協働創出事業を共に行っていく「企画情報課」の課長をたずねました。
今回は有田町どっとこむからは梶原副理事と田崎専務理事に同行!!
課長は県庁からの出向されていらっしゃいます。
まずは有田町どっとこむのこれまでの説明と提案型協働創出事業についてお話をしました。
これから、協働のパートナーとして良い関係を築いていきたいですね。
よろしくお願いします。

最後はべんじゃら広場の1階にある有田一番館から素敵なものを紹介。
売り物ではないんですが、欲しくなります。
有田ではプライスカードまで「有田焼」
久々に「有田はこんなものまで有田焼のコーナー」でした(笑)
興味を持って下さっている団体さんに直接この提案型の事業について説明をさせていただいているのですが、
昨日は有田町消費者グループの会長、今村さんの工場にお邪魔しました。

工場の隅にある今村さんのお部屋。
赤絵の作業場のとなりで、中庭が素敵です。
有田町どっとこむの田﨑理事が説明をし、どんなことを有田町の中で行っていきたいのかをお伺いしました。
いつも、きちんと活動をされている団体さんとお話しをすると思うのですが、
常に「問題意識」を持って活動されている。
当たり前のことかもしれませんが、それはすごいことだと思います。
そしてそれをどうにかしたいと思って行政に掛け合う。
でもダメな時が多い。
そんな時にこの事業、「CSO提案型協働創出事業」をうまく使って欲しいと思います。
たまに、これは「県の下請け」「試験を受けた県職員がすることをCSOが行っていいのか?」等との批判も頂きます。
それでもこの事業を行って、広げていかなければならないのは
「今のままでいいはずがない!」からです。
一部の人たちで予算が決まり、それを実施する事業者が決まり、
住民が預かり知らないうちに全てが決まってしまっている。
それはおかしいと思います。
基山の久保山代表がなぜここまでこの「協働」にこだわるのか?
有田の田﨑理事がなぜ「気持ち」で動いているのか?
確かに行政の下請けになっているかもしれませんが、協働課テストが行われる前はもっとひどかったんじゃないかしら?
「ボランティア」という美しい言葉に隠された労働の搾取。
それから脱却するための協働化テスト、CSO提案型協働創出事業なんではないのかな?と思います。
有田のまちに住んで良かった!
佐賀県に住んで良かった!
と住民自らが思えるように。
そう思うためには自分たちが関わること!
関わると楽しくなりますから。
偉そうなことをツラツラ述べてしまいましたが、
目的は「有田、大好き



有田町が7月1日で機構変更がありました。
私たちがいつもお世話になっている企画商工観光課が企画情報課と観光商工課に分かれてしまいました。
そこで、お昼からはこれからCSO提案型協働創出事業を共に行っていく「企画情報課」の課長をたずねました。
今回は有田町どっとこむからは梶原副理事と田崎専務理事に同行!!
課長は県庁からの出向されていらっしゃいます。
まずは有田町どっとこむのこれまでの説明と提案型協働創出事業についてお話をしました。
これから、協働のパートナーとして良い関係を築いていきたいですね。
よろしくお願いします。

最後はべんじゃら広場の1階にある有田一番館から素敵なものを紹介。
売り物ではないんですが、欲しくなります。
有田ではプライスカードまで「有田焼」
久々に「有田はこんなものまで有田焼のコーナー」でした(笑)
有田町どっとこむ総会の模様
2010年07月01日
昨日は有田町どっとこむの総会でした。
やっと昨年度が終わり、今年度が開始するような気がします。
昨年度は場所移転問題があったり、観光部門が2つに分かれたりとたくさんのマイナス要因がありました。
それでも素晴らしい決算書だったと経理担当理事から報告がありました。
総会の模様はUSTREAMで見ることができます↓
総会資料です。クリックすると大きくなります。






やっと昨年度が終わり、今年度が開始するような気がします。
昨年度は場所移転問題があったり、観光部門が2つに分かれたりとたくさんのマイナス要因がありました。
それでも素晴らしい決算書だったと経理担当理事から報告がありました。
総会の模様はUSTREAMで見ることができます↓
総会資料です。クリックすると大きくなります。






