先人陶工感謝祭
2010年07月20日

18日に有田では先人陶工感謝祭が行われました。
9時から泉山磁石場で神事が行われました。
窯業関係者や町長、役場職員、県議、町議等も出席されていました。
本当はこの神事にももっとたくさんの人に参加してもらって、李参平をはじめとする陶工に感謝しないといけないと思います。
来年はもう少し多くの方に参加してもらえたらいいなぁ~。
有田の陶工たちが山を一つ丸ごと無くなるまで焼物を作り、それが世界に広がったことを考えると、
夏祭りというよりも先人陶工感謝祭という名前を前面に出した方がいいのではないか?という意見もあります。
今の有田があるのは、磁石があったからではなく(もちろんそれもですが)、素晴らしい技術を持った陶工たちが誇りを持って有田焼を焼き続けたからではないでしょうか?
(真面目なこともたまには書きます。)


15時からは夏本番!
先人陶工感謝祭、夏祭りです。
有田町内のCSOのみなさんもたくさん出店されています。
写真は有田ドイツ学教室。
マイセンからホームステイにきている女性が二人、浴衣で参加していました。
そのほかにも901会(車イスマラソン)、ライオンズクラブ、などなど・・・本当にたくさんのCSOの方々が参加されていました。
陶都有田青年会議所ではハマ積み競争!

ハマってご存知ですか?
焼物を焼く時(本窯)に焼物の下に敷いて形を綺麗に仕上げるための座布団みたいなものです。
丸くて、斜めになったり、傾斜がついています。
昔の有田の子はこれで「水切り」をしたりして遊んでいました。
今は産業廃棄物として処理しなくてはいけなくなったため、あまり見かけることもなくなったと思います。
そのハマを今回は1分間にどれだけ積み上げられるか!という競争を行いました。
1分間でだいたい20個くらいを積み上げますが、多い子では50個も積み上げた子も!!
すごい!
以前、ハロウィン実行委員会さんがハマをオレンジのペンキで塗って、黒のマジックでお化けカボチャを子どもたちの書いてもらったり、中にはドラゴンボール(☆)を描いていた子もいたなぁ~
廃棄物として処分されるハマですが、意外と遊べるんですよ!
19日は出店者でのゴミ拾い。
来た時よりも美しく!!
また、来年。
Posted by On y Va! at 17:44│Comments(0)
│イベント