スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

有田ハロウィンパーティー2010

昨日は有田ハロウィンパーティ2010でした!
たくさんの子どもたちに来ていただきました。100人以上の子どもたちが!

場所は有田町西公民館(有田町役場横)
時間は10時~15時までの間でした。

昨年はインフルエンザの影響で中止となりました。
非常に残念だったのですが、2年分の想いをこめて今年も大人も楽しみました。

見て下さい、この仮装!
大人のスタッフはみんな仮装してきます。
自宅から仮装してくるので、対向車はびっくりしますが、そんなことくらい気にしません。
(打ち上げも仮装していきます(笑))























今年は中学生のボランティアが積極的に参加してくれました。
この子たちは小学生のころにハロウィンパーティに参加して楽しかった思い出があるらしく、自分たちがから率先して動いてくれました。
大人は楽させて頂きましたね。
始まる前にみんなで記念撮影。






















有田らしい遊びを!
と言うことで今年もハマペインティングを行いました。
ハマとは焼物を焼く時に出る産業廃棄物です。
素焼きの生地に絵付けをしたりして釉薬をかけます。そのあと本窯に入れて焼くのですが、その時にやきものの下に敷くものがハマです。
微妙に傾斜がついていたりします。その傾斜のおかげで丸い器が丸く出来上がるそうで、マグカップや急須も柄が取れないそうです。
その焼く時にはハマにアルミナと言う粉をつけます。そうすることで焼物とハマがくっつきません。
だからハマはアルミナでザラザラ。アルミナをエアスプレイやはたきで綺麗に落としてから(有田ではハワクと言います)オレンジのペンキを塗りました。
これでマジックで書きやすくなります。
子どもたちにマジックで絵を描いてもらい、おうちにお土産として持って帰ってもらいました。ペイパーウエイトとしてでも使って欲しいな。

それにしても焼物って本当に化学と物理の世界です。

これはパンプキンタワー。
空き缶をオレンジに塗ってジャックオランタンの絵を描いています。それを30秒以内で5個以上積めたらスタンプを1つゲットできます。
ボランティアの中学生がいくつ詰めるかの競争をしている様子。
この後すぐ倒れてしまいました。

小さい子でも成功できるようにミルク缶や缶詰など安定性のあるものも準備しました。




次はウィッチゴルフ。
ジャックオランタンの口に丸めた紙のボールをほうきを使ってパターゴルフの要領で入れます。
意外と難しい。
小さな子どもはほうきが大きすぎて大変そうでした。
来年は小さなほうきも用意しなくては・・・




今度はゴーストバスターズ。
紙を丸めたボール?を投げ入れます。
未就学児は30センチくらい離れたところから。
小学校低学年は1メートルくらい離れたところから、高学年は2メートルくらい離れてから投げます。

意外と高学年が難しい。
身長と的の高さがあっていないので、ゴーストの口の中には入りません(笑)
持ち玉5球のうち1つでも入れば成功です。
私は20回くらい投げてやっと1球入りました(苦笑)

ゴーストバスターズの玉です。丸いものばかりではありません。
ちっちゃい子には丸いものを投げてもらい、高学年にはバナナやキュウリと言ったまっすぐ投げにくいものを投げてもらいました。
こんな小さなことでちっちゃい子も大きな子も同じゲームで遊べます。ある程度難しくないと楽しくないしね。
よく見ると「タモ」さんが・・・・・



そして、ゴーストフィッシング!
紙で作ったゴーストを磁石の付いた釣竿で釣ります。
紙の後ろにクリップが付いているのですが、どこについているのか分からないのでかなり難易度が高いゲーム。
その上、30秒で3匹のゴーストを釣り上げなければスタンプはもらえません。
みんな苦労したゲームです。



最後にダーツ!
全部のゲームを回って集めたスタンプの数だけダーツが投げれます。
これも学年別で投げる距離が変わってきます。
しかも小さな子に合わせて的があるので高学年の子どもたちには高さが合わずより難しい。
ダーツが当たった場所の合計によって持って帰れるお菓子の数が変わります。
お菓子は今年もこだわって外国製のお菓子。
美味しさは日本製かもしれませんが、たまには奇抜なお菓子もいいのではないでしょうか?
最後にもらえるのがこのクッキー!
可愛くないですか?
これは町内の洋菓子店杏暮樹さんが協力してくださいました。
クッキーへの飾り付けは黒猫(有田ハロウィン実行委員会のメンバーのこと)の美女たちが行いました。(詳しくはこちら
サクサクでおいしいクッキー。食べるのがもったいないくらいです。


仮装してきていな子たちのためにたくさんの衣装を用意しています。
今年は女の子用のドレスがおおかったかな?
黒猫さんの手作りドレスやピアノの発表会で使ったという手作りドレスを寄付していただいたり・・・
もちろん購入したものもありますが、女の子のテンションが上がります。
男の子たちは恥ずかしがってなかなか衣装を決めれないのですが、
保護者の方や中学生が上手に誘導して衣装を決めて写真撮影をしました。
もちろん、この写真も持って帰ってもらいます。


今年のハロウィンパーティも無事終わりました。
今回で8年目のこのパーティ。たくさんの方と繋がって、応援してもらって、支えられて開催できました。

協賛いただきました企業さん、当日ボランティアとして参加してくれた中学生、朝早くからラジオの中継に来て下さったNBCラジオ佐賀のスキッピーあいこちゃん。そして4カ月前から準備を始めた黒猫さんたち。

また来年、楽しいハロウィンを子どもたちを共有できるように・・・
  


Posted by On y Va! at 13:14Comments(2)イベント

有田ハロウィンパーティ2010いよいよです

いよいよ明日、ハロウィンパーティ2010が開催されます!

今年は昨年の無念を晴らすがごとく、スタッフの黒猫さんたちが気合入りまくりです。

今から私も準備に参加してきます。



場所:有田町西公民館
日時:10時~15時(お好きな時間に来てください!)
料金:200円
対象:小学生まで(未就学児のみなさんは保護者の方同伴で!)

有田町以外からのご参加もお待ちしております!

当日のボランティアさんもまだまだ募集中!当日仮装してお手伝いに来てください(笑)

また、明日9時15分くらいからNBCラジオ佐賀から中継が入ります。
こちらもお楽しみに!




それにしても明日の衣装は何を着ようかしら???
  


Posted by On y Va! at 18:10Comments(0)イベント

お結びウォーキングin有田

有田でもお結びウォーキングを開催します!!


佐賀新聞のFitなどで取り上げていただいたのでご存知の方も多いと思いますが、
11月23日にお結びウォーキングin有田を開催します。


どんな内容にするかまだ私の頭の中ですが、有田らしいお結びにしたいと思っております。


突然ですが、明日、11月26日にお結びウォーキングin有田実行委員会を行います。

場所は社団法人陶都有田青年会議所事務所(有田商工会議所1階)です。

実行委員会に参加してもいいな!という方は是非ご連絡ください。


実行委員会は既婚未婚問いません。
むしろ既婚者大歓迎!恋のアシスタントをお待ちしております。

あと、土鍋とカセットコンロを協賛してくださる方も大募集です!
切実ですのでよろしくお願いします!


連絡先は有田担当CSOサポーターまで
080-4295-3309までご連絡ください!
  


Posted by On y Va! at 23:58Comments(4)イベント

佐賀県知事ローカル・マニフェスト検証大会

昨日、アバンセで行われてたローカル・マニフェスト検証大会に参加してきました。

この検証大会はツイッターも導入されていて、面白い会だったと思います。

クリック↓


当日の新聞に載っていた「佐賀県の民間委託事業、7割で改善点指摘 監査委員」という記事に絡めたツイートもあり、それに対しての知事の答えもあったように思えます。

県職員のこの取り組みについての意見も紹介があったりしました。
その中にはこの取り組みに対しての否定的な意見もありましたが、それも公開されていました。


この事業は青年会議所が主催と言うこともあり、若い人の参加が多かったように思えます。
「政治のプロ」ではないけど、「県民のプロ」である私たちが身近な政治に興味を持ち、行政任せから本来の住民自治になっていけば、よりよい佐賀県になると思っています。

有田町からはお一人、町議さんが参加されていました。



いろんな人がもっと県や市町に対して興味を持てるような社会になればいいな。


ツイッターで「#furu_mani」で検索をすると昨日の様子が一部分かると思います。

検証の資料はべんじゃら広場にも置いておりますので、興味のある方はご覧にいらしてください。
  


Posted by On y Va! at 15:31Comments(0)イベント

華バス出発!

秋の陶磁器まつりに華バスが走ります!

有田の小説「華の人」(伊藤緋紗子氏著)出版記念!
ヒロイン敏子に出逢う旅!



日時 11月23日(火・祝)
一便 10時~13時半
    有田一番館出発 上有田駅 深川製磁周辺散策 
    小路庵にて昼食 ツインガー宮殿
    チャイナオンザパーク 有田一番館 
    (食事、ガイド付き)

料金 3,500円

二便 14時~17時
    有田一番館出発 深川製磁 香蘭社周辺散策
    有田屋でローズティ 卸団地 有田一番館
    (カフェ、ガイド付き)

料金 2,500円

主催 まちづくりグループ 有田の愉快な仲間達
申し込み問合せ
0955-43-2008(木曜日休館日)


  


Posted by On y Va! at 18:07Comments(0)イベント

黒牟田・応法地区秋のイベント情報!

秋の陶磁器まつり期間中にあるイベントのご紹介です。

有田でも古くから集まる窯元の集落「黒牟田・応法」地区でこの秋も色々なイベントが行われます。

■黒牟田・応法地区古窯散策ツアー
  11月20・21・23日 ガイドによる説明有り(無料)
  黒牟田公民館14時集合

■休憩所の無料開放・湯茶接待(無料)
  黒牟田まちなみ集会所・応法公民館

■登り窯 窯開き  11月20日(土)/しん窯
  ※窯開きに先立って窯焚き作業も行われます。11月13日(月)6:00~24:00

■陶彩弁当の販売(2,000円~15,000円)
  6窯元それぞれに製作した器に有田の老舗料亭の料理を盛り付けたお弁当を用意いたしました。
  窯元の座敷でごゆっくりと食事していただき、器はお持ち帰りしていただきます。
  


陶彩弁当は本当に人気です。
陶器市の通りも素敵ですが、中心から離れた窯元の集落にも是非お越しください。
  


Posted by On y Va! at 19:05Comments(0)イベント

有田の歴史絵本褒賞

土曜日の佐賀新聞みました?

佐賀新聞さんからの取材があるということで、私は陶都有田青年会議所の事務所に取材の取材に行ってきました。

取材しに行ったのは
陶都有田青年会議所さんがAWARDS JAPAN2010 にて「有田の歴史絵本作成事業」が会頭特別賞を受賞についてです。




陶都有田青年会議所が作られた有田の歴史絵本作成事業の資料。





満面の笑みの松本理事長!



この本はあとがきが本当に良いんです。
良いこと書いてあるんです。
読んでいただきたいと思います。

「有田偉人ものがたり その一 李参平」はべんじゃら広場でも取り扱いしています。
  


Posted by On y Va! at 18:22Comments(0)CSO

国際ロータリー第2740地区2010-2011年度地区大会

国際ローターリー第2740地区2010-2011年度地区大会のお知らせです。

2010年11月 5日(金)・6日(土)・7日(日)


この中の7日の記念講演会をご紹介したいと思います。

「食育と器」-日々の暮らしをいきいきと過ごすために-

講師 江上栄子氏(料理研究家)

会場 焱の博記念堂 文化ホール

日程 11月7日

開場 12:00~

開演 14:00~


詳しくはクリック↓



江上さんって昔3分クッキングによく出てらっしゃいましたよね。
有田町の「香蘭社」の深川家出身です。
香蘭社?そうです。有田町どっとこむ理事長のおばさまなんです・・・・


ほんわかな雰囲気でお話しされます。
有田が一番きれいな時期でもありますのでみなさん有田にお越しください。
  


Posted by On y Va! at 19:12Comments(0)イベント

第二回経営者セミナー

経営者でもないですが、私も行ってきました「経営者セミナー」

有田地域雇用創造推進協議会主催の赤瀬浩成氏による「経営者セミナー」


前回9月30日のセミナーにも参加して思ったんですが、
経営者だけに聞いてもらうのはもったいない。
もっとたくさんの方に聞いてもらいたい内容でした。


「モノづくりも ヒトづくりも マチづくりも同じ」

この言葉が印象的でした。




突き詰めて考える。

そのことの大切さ。


そして、数値化すること。

最後が一番苦手ですが・・・



感情や感覚では共有できないものって確かにありますよね。うん。

納得ばかりでした。

次回は11月5日です。
3回連続セミナーの最後となります。
初回から参加していないけれど、最後だけでもとおっしゃる方も是非参加されてはいかがでしょうか?


追記で内容をまとめています。
興味をもたれた方はどうぞ。しかし、私の主観入りまくりですので、その点は御了解を・・・・
↓ ↓ ↓

  続きを読む


Posted by On y Va! at 09:41Comments(0)研修会

有田ハロウィンパーティ2010

今年もハロウィンの季節になりました!

日  時 10月30日土曜日午前10時~午後3時
場  所 有田町西公民館
参加費 200円
内  容 仮装写真撮影、手作りゲームコーナー(ハマペイント)、その他楽しいゲームがいっぱい!
対  象 小学生以下(有田町以外の方も参加OK!)


ボランティア(黒猫さん)も大募集です。
当日だけのボランティアも募集しています。

ご連絡は
CSOサポートセンターべんじゃら広場
0955-41-1517まで!



チラシをクリック↑  


Posted by On y Va! at 12:38Comments(0)イベント

上有田うーたん通り第14回秋の窯まつり

窯と緑の散歩道
上有田うーたん通り
第14回秋の窯まつり

日程 10月31日(日)~11月3日(水)

主催 うーたん通り元気の会


秋の陶磁器祭りとはまた別に有田でイベントがあります。

今年で14回目のこのイベントは有田町のうーたん通り(中樽地区)の窯元さんが中心となって行われています。
焼物だけではなく、美味しいものも沢山ありますので、是非有田にお越しください!
詳しくはこちらをクリック↓↓↓

  


Posted by On y Va! at 18:43Comments(0)イベント

第2回経営者セミナー

明日のイベントのお知らせです。

赤瀬浩成氏の第2回目の経営者セミナーが行われます。

経営者に役立つ研修開催!
自分を知りマーケットを知る  
   ~あなたはどこへ進むべきか~


ものづくりの原点は、
“何を想い” “何がしたいか”だ。
ものづくりの問題は
“私はコレが強い。” “私はコレを続けたい”という
強い意志がないことだ。


第1回 マーケットの精査の重要性と身分証明(企業データベース)の必要性より抜粋

第 2 回 日程 10月14日(木) 19:00~21:00
場所 有田ポーセリンパーク VOCシアター
主催 有田地域雇用推進協議会
 TEL 0955-43-3033 
マーケットの選定と身分証明
(企業データベース)の作成




詳しいお問い合わせ、お申し込みは
有田地域雇用創造協議会 0955-43-3033までお問い合わせください。


前回の資料等はべんじゃら広場にもあります。
FAXまたはメールでお送りいたしますのでご連絡ください。
連絡先 0955-41-1517
     i.kuga@support-cen.net






詳しくは↑クリックしてください。  


Posted by On y Va! at 07:55Comments(0)イベント

熱い想い!婚活の目的って?

今日は伊万里青年会議所の前田理事長のところに小城担当のCSOサポーターと一緒に行ってきました。

伊万里市の婚活応援推進協議会の協議会長を前田さんがされています。
そこで、他の婚活事業の取組、そして協力できることはないかどうかのお話しを伺ってきました。


なぜかというと、私たちサポーターの事業、「お結びウォーキング」を来年度以降拡充させるための意見を伺いたかったのです。


前田会長にお話しを伺って本当に良かった。
自分たちの根本に立ち戻ることができたと思います。

前田会長が仰っていたことで心に残ったのは
「地域に目を向ける人を増やしたい。おせっかいな人を増やしたい。」
ということ。

確かに昔いましたよね。
おせっかいなおじちゃん、おばちゃん。
私もよく怒られていました。

そんな地域のことを気にして、面倒をみる人が増えれば、婚活事業なんて寂しい事業は要らなくなるんだとおっしゃっていました。

前田協議会長の熱い想いを伺って、本当に嬉しくなりました。
これだけまちのことを考えて熱くなれる人が伊万里にいる!
有田も負けてられません!熱く熱く、もっと熱くならなくては!



さて、と自分たちの事業を冷静に振り返って・・・・


お結びウォーキングの意味って?

まち歩き、路地裏歩きを通して地元の良いところを見つけ、地元のCSOの方々と一緒に歩いて、地域に興味を持ってもらい、地域の活動に興味を持ってもらい、地元を大好きになって、最終的には地域の活動の担い手を増やしていきたい!

というオンパク的な発想があったんではなかったっけ?



もちろん、カップルができて、その方々が結婚されて、子どもを授かり、地元の根付いていく・・・・・。

それは素晴らしいことだと思います。
でも、それだけ?


カップルを作ることだけが目的ではないよね?
イベントすることが目的ではないよね?

婚活イベントを通して、地域と関わり、地域の担い手を作っていく。

男女の縁だけではなく、地元CSOとの縁、地域の人々との縁を若者と結びたい!

そうではなかったのかな?

だからこそ、開催地域の中間支援組織(CSO活動拠点)に配置されているCSOサポーターを中心とした実行委員会を立ち上げるんですよね。
その中での協力、連携ですよね?



武雄でのお結びウォーキングが思いのほかカップルが沢山成立してしまったので、
他から期待させれるものと、自分たちの根底の想いがずれてきていたような気がします。


武雄って成功しましたよね?

それって、地元の方々と沢山の方々が結ばれたからですよね?


事業計画書の中にある「事業の成果・効果」

単純な婚活ではなく、大きな意味での仲間づくりの一助とする。またボランティアや市民活動に興味のない若者たちに地元佐賀の良さを理解してもらい、次回開催には参加者としてだけではなくスタッフとして参加してもらうことで普段ボランティアや市民活動に興味のない若者が活動に参加する事を期待する。

どこにもカップル成立とか書いてないんですよ。


やはり、物事の根本って大切だと気付かされた今回の訪問でした。

前田協議会会長にはお忙しい中、わざわざお時間を割いていただきました。
本当にありがとうございました。


来月開催のお結びウォーキングIN有田。

根本を大切に、楽しい仲間を作っていきます!
  


Posted by On y Va! at 19:45Comments(6)お勉強

手を振って!ありがとう!ラジオも聞いて下さってありがとう!

今日はラジオ出演させて頂きました。

久しぶりのラジオ!テンションあがりますねぇ~


秋の有田をご紹介ということで、町内イベントをご紹介しました。


そのためにちょっとだけ取材。

有田町観光情報センターと有田町商工会議所へ。


歩いて駐車場に向かっている間にお二人から、そして商工会議所まで車で運転している間にお一人から手を振って頂きました。
ありがたいですね。

最近特に思うのですが、CSOサポーターのお仕事をさせていただいて、まちの方々と接することも増えて確実に人間関係が広がっています。

ちょっとづつでも私の仕事が認めてもらえるようになればいいなぁと思います。
そのためにも、全力投球で頑張ります!


今日ラジオで話したことを書きますね。

秋の有田イベント情報!

10月17日 有田おくんち  
11時ごろから有田町中樽ロータリーをパレード隊出発。
先頭は有田磁器太鼓。
それから町内の色々な団体が演奏したり、踊ったりして有田駅前を目指します。
道踊りでは皿山節を踊っていかれます。

有田駅前のお祭り広場ではパレードに参加された団体さんが一堂に演奏されます。
踊りは美空ひばりさんが唯一歌うご当地ソング、「ちろりん節」を踊られます。


べんじゃらきっずも参加しますよ。
有田皿山三味線隊さんと一緒にお祭り広場でこきりこ節を演奏します。
パレードだけですが、陶都有田青年会議所さんの子どもみこしにも参加するべんじゃらきっずもいます。


10月30日
有田ハロウィンパーティ2010

今年も(こそ!)ハロウィンパーティが開催されます。
昨年はインフルエンザの影響で中止となってしまいましたが、今年は元気に開催されます。
2年ぶりに有田町西公民館で行います。
200円で最高の思い出を作ってもらえます。

可愛いドレスやカッコイイスーツも準備しています。
当日仮装してこなくても、衣装は沢山ありますので、それを選んで写真撮影しましょうね。
(私もそろそろ衣装を準備しないと・・・)
楽しいゲームもそろえました!

10時ごろから15時ごろまでゆるーく行っています。
対象は未就学児~小学生くらいまで。
それ以上はスタッフとして参加してくださいね!


10月31日は有田秋祭り

今年もあるそうです。アレ、アレです。
佐賀牛1頭のバーべキュー。

有田町民以外でも料金を払えば網もお肉も野菜もあるそうですよ。

その他に仮面ライダーオーズショーや町民カラオケ大会、フリーマーケット、赤ちゃんハイハイレースも行われます。

場所は歴史と文化の森公園(焱の博記念堂)
時間は10:00~15:00までです!


最後に、秋の陶磁器まつりでのお結びウォーキングのPRもさせていただきました!

もうしばらくしたら参加者の募集をいたしますので、お待ちくださいね。
有田の縁結びスポットにご案内しますよ~!!


秋の有田はひんやりとした空気感で、私が一番好きな有田の季節です。

沢山のイベントが秋にはゆっくりとした時間の中で行われていきます。
春の陶器市しかご存じない方にはびっくりされるくらい、ゆっくりと楽しめます。
車も交通規制もありませんので、体力に自信のない方でもどうぞ、お越しください。


お待ちしております。
  


Posted by On y Va! at 19:39Comments(0)イベント

広報の大切さ。~義理と人情~

さてさて、最近はすっかり秋めいてきましたね。
有田町どっとこむの営農担当者も稲刈りの準備に取り掛かっているようです。



最近いろんなことを学ばせて頂いております。


前回のブログで今更ながらの情報提供として「経営者セミナー」のことを書きましたが、
いろんな方がらもっと早く教えてくれてたら・・・・とおしかりを受けました。

確かに、情報は沢山あります。
その情報が自分に有益かどうか?
よほどアンテナを張っていな限りは沢山の情報の中から一つを選びだすことは難しいと思います。

私たち中間支援、CSOの方々をサポートする立場としては情報を精査し、この情報は絶対にここのCSOの方々に知ってもらいたい!と個別にでもお伝えしていかなければならないのかもしれません。


今回いい勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。


今日は取材も受けちゃいました。
広報有田の12月号の特集に載せてもらえるそうです。
そうそうたるメンバーの中に入れてもらえるようで、本当に恐縮します。
憧れの方々と同じページに載せてもらう。
自分が今まで頑張ってきたご褒美でしょうか?


とはいえ、今日有田町役場企画情報課さんとの協議はダメダメでした。
まだまだです。
しばらくはT大先生より
「おまえは会議が下手。」
と言われ続けることとなりそうです。
申し訳ない。


☆☆お知らせ☆☆
久々にラジオに出ます。
7月以来だからもう2カ月ぶり?

今回は、CSOサポーターとして秋の有田のイベントをお話しします。
15:35からNBCラジオ佐賀です。

是非聞いて下さいね。  


Posted by On y Va! at 18:41Comments(0)お勉強

花と緑の志を応援します

助成金情報です!

今日、財団法人国際花と緑の博覧会記念協会さんから送られてきたリーフレットです。


財団法人国際花と緑の博覧会記念協会では、1990年に(平成2年)に大阪・鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会の理念「自然と人間の共生」の継承発展・普及啓発を目的として、調査研究開発や活動・行催事などの諸事業を支援する助成事業を行っています。

助成対象
「花の万博」の理念である「自然と人間との共生」の継承発展または普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野において、科学技術または文化の発展または交流に寄与するもの。

応募対象者
(1) 公益法人(財団法人、社団法人など)
(2) 特定非営利活動法人(NPO)
(3) 人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの。
(研究グループ、実行委員会、友の会など。学生の関わる団体も可とします。)

※ ただし、次の要件をみたしていること。

ア) 応募者が日本国内に活動の場を有する団体であること
イ) 応募しようとする事業の実施者であること
ウ) 応募する事業の目的が公益性を有していること
エ) 応募する事業に至るまでの同種または類似の活動実績を過去2年以上有していること

※ 同じ事業または団体について、連続して3ヵ年度の助成を受けていないこと。
※ 一団体につき一件の応募とする。


助成の対象期間
平成23年4月1日~平成24年3月31日までに任意の期間

助成金額
助成金額は、全体事業費のうち事業実施に直接必要な費用(助成対象経費)の総額の2分の1以内とし、事業区分に応じて次のとおり。助成金の総額は1,000万円以内を予定しています。

(1) 調査研究開発:一件当たり100万円以内 
(2) 活動・行催事:一件当たり50万円以内


受付期間
平成22年10月12日(火)~平成22年11月24日(水)

注意事項
必ず応募要項を確認の上、専用の応募用紙をホームページ( http://www.expo90.jp/main/invitation/invitation_h23.html )よりダウンロードし、必要書類を添付して協会まで提出してください。応募書類の記入にあたっては、記入要領を参照してください。


問合せ先
財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画課

〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-136 
TEL:06-6915-4516  FAX:06-6915-4524
E-mail:hanahaku@expo90.jp

 
詳しくはこちら↓クリック!




  


Posted by On y Va! at 19:25Comments(0)助成金情報