CSOの皆様に支えられてのべんじゃら広場
2009年07月31日
往年の有田皿山三味線隊を復活させたい有志の会の事務局の皆さんが昨夜、べんじゃら広場で会議をされていました。
この会には実は私も参加しています。
といいつつ、最近はまったく参加できていないのですが・・・・

このお湯のみ、ステキでしょ!
萌かすみの空湯のみと緑流しの丸湯のみという名前だったと思います。
陶悦窯のおくさまがべんじゃら広場に寄付してくださいました!
実は、べんじゃら広場、お湯飲みがないんです。
洗い場自体ないので、生涯学習センターのお手洗いを使うしかないのが現状ですが。
そんな状態だったので今までは紙コップやプラコップを使っていたのですが、
これではまったくエコではない!
というよりも有田焼の産地なのになんてことなの!
ということです。
私や棚田の皆さんはお気に入りのマイカップを持ってきてらっしゃいます。
ちなみに私のカップは「けいこう窯」さんから頂いた手描きのコーヒーカップ。
三味線隊事務局の陶悦の奥様(私のママ
)から聞かれたのは
「お客さま用の湯飲みはあるの?」
「実はないんですよ」
「理事長さんが良い湯飲みを持ってこられるまで、うちの湯飲みを使ってね。」
「ありがとうございます!」
「カップはon y va!ちゃん用ね。」
なんと太っ腹!!
かっこいいですね。
実は有田町どっとこむの理事長(某有名焼物会社の副社長)も同席してらしたのですが、
苦笑いしながら頭を掻いてらっしゃいました。
理事長からの差し入れもお待ちしております(笑)
コーヒーカップは実は有田方円というブランドで作ってらっしゃるものです。
このシリーズはかっこいいけど、良いお値段がするもので正直に嬉しかったです。
いつか、集めたいな。

青磁のお皿も羊羹つきで頂きました。
ありがとう!ママ!!
こうやって、べんじゃら広場はステキなCSOの皆さんに支えられて運営しています。
この会には実は私も参加しています。
といいつつ、最近はまったく参加できていないのですが・・・・


このお湯のみ、ステキでしょ!
萌かすみの空湯のみと緑流しの丸湯のみという名前だったと思います。
陶悦窯のおくさまがべんじゃら広場に寄付してくださいました!
実は、べんじゃら広場、お湯飲みがないんです。
洗い場自体ないので、生涯学習センターのお手洗いを使うしかないのが現状ですが。
そんな状態だったので今までは紙コップやプラコップを使っていたのですが、
これではまったくエコではない!
というよりも有田焼の産地なのになんてことなの!
ということです。
私や棚田の皆さんはお気に入りのマイカップを持ってきてらっしゃいます。
ちなみに私のカップは「けいこう窯」さんから頂いた手描きのコーヒーカップ。
三味線隊事務局の陶悦の奥様(私のママ

「お客さま用の湯飲みはあるの?」
「実はないんですよ」
「理事長さんが良い湯飲みを持ってこられるまで、うちの湯飲みを使ってね。」
「ありがとうございます!」
「カップはon y va!ちゃん用ね。」
なんと太っ腹!!
かっこいいですね。
実は有田町どっとこむの理事長(某有名焼物会社の副社長)も同席してらしたのですが、
苦笑いしながら頭を掻いてらっしゃいました。
理事長からの差し入れもお待ちしております(笑)
コーヒーカップは実は有田方円というブランドで作ってらっしゃるものです。
このシリーズはかっこいいけど、良いお値段がするもので正直に嬉しかったです。
いつか、集めたいな。

青磁のお皿も羊羹つきで頂きました。
ありがとう!ママ!!
こうやって、べんじゃら広場はステキなCSOの皆さんに支えられて運営しています。
有田ハロウィン実行委員会
2009年07月22日
最近忙しいのは気のせいでしょうか?
「有田ハロウィン実行委員会」の今年度初会合に行って来ました。
この会は旧西有田のALTがはじめたものです。
西有田の子どもたちにハロウィンを通して異文化を体験して欲しいと
自分のお金を出して、アメリカから衣装やお菓子を買ってきたり、
仲間たちとお化け屋敷や写真撮影用のバックの絵を描いたりしていました。
この仲間たちと言うのがALTが夜に英語を教えていた社会人たちや中学校で英語を習っていた子どもの親や中学生もボランティアで手弁当で参加していました。
はじめたALTはもうアメリカにかえってしまいましたが、次のALTもこの趣旨に賛同してくれてハロウィンパーティを続けることができました。
今は有田と西有田が合併したためALTは参加していませんが、
準備段階では有田町の国際交流員のエルスト・エンゲル・忠くんが手伝ってくれます。
(当日は有田の秋祭りもあるので、彼は役場の仕事もあるのです。)
今日はもちろん、実行委員会のメンバーとして参加したのですが、
私の仕事もみんな理解してくれているので
役場との交渉を任されてしまいました
。
まぁ、絵がかけない私が役に立つのはこのくらいですが。
ここで!!
みなさまにお願い!!
有田ハロウィン実行委員会ではボランティアスタッフを大募集!
英語大好き!
子ども大好き!
絵を描くことが大好き!
工作大好き!
そんなことはたいしたことではありません。
若手が頑張っていますので、どうぞ、お手伝いください!!
もうすぐ、このさがファンブログにも有田ハロウィン実行委員会のブログが登場します!
(昨年のm〇xiのコミュニティーから出世しました
)
こちらもお楽しみください!
あと、お手伝いしてくださる外国人の方も大募集!
異文化交流を目的としていますので、アメリカ出身の方だけではありません!
韓国、中国、ドイツ!
いろんな文化を子どもたちに伝えてくださいね。
代表いわく、外国人に見える方もお待ちしております。
「有田ハロウィン実行委員会」の今年度初会合に行って来ました。
この会は旧西有田のALTがはじめたものです。
西有田の子どもたちにハロウィンを通して異文化を体験して欲しいと
自分のお金を出して、アメリカから衣装やお菓子を買ってきたり、
仲間たちとお化け屋敷や写真撮影用のバックの絵を描いたりしていました。
この仲間たちと言うのがALTが夜に英語を教えていた社会人たちや中学校で英語を習っていた子どもの親や中学生もボランティアで手弁当で参加していました。
はじめたALTはもうアメリカにかえってしまいましたが、次のALTもこの趣旨に賛同してくれてハロウィンパーティを続けることができました。
今は有田と西有田が合併したためALTは参加していませんが、
準備段階では有田町の国際交流員のエルスト・エンゲル・忠くんが手伝ってくれます。
(当日は有田の秋祭りもあるので、彼は役場の仕事もあるのです。)
今日はもちろん、実行委員会のメンバーとして参加したのですが、
私の仕事もみんな理解してくれているので
役場との交渉を任されてしまいました

まぁ、絵がかけない私が役に立つのはこのくらいですが。
ここで!!
みなさまにお願い!!
有田ハロウィン実行委員会ではボランティアスタッフを大募集!
英語大好き!
子ども大好き!
絵を描くことが大好き!
工作大好き!
そんなことはたいしたことではありません。
若手が頑張っていますので、どうぞ、お手伝いください!!
もうすぐ、このさがファンブログにも有田ハロウィン実行委員会のブログが登場します!
(昨年のm〇xiのコミュニティーから出世しました

こちらもお楽しみください!
あと、お手伝いしてくださる外国人の方も大募集!
異文化交流を目的としていますので、アメリカ出身の方だけではありません!
韓国、中国、ドイツ!
いろんな文化を子どもたちに伝えてくださいね。
代表いわく、外国人に見える方もお待ちしております。
当たり前のことですが。。。
2009年07月16日
当たり前のことですが、わたしたちCSOサポーターはかなり難しい立場に居ると思います。
昨日Prettyさん(久々に書いた気がしますが・・・)から助成金情報のメールを頂きました。
それを自分の分かる範囲での方にお知らせしたのですが、
CSOサポーターとして
「こんな助成金の情報がありますよ。使いませんか?」
といえば、その責任は自分にあるということになります。
しかし、私はまた経験も知識もありません。
相談されても私自身はほとんど応えることができないでしょう。
こんなことは言ってはいけないのかもしれませんが、
まだまだ私たちはひよっこです。
それでも、他の方々はそうは思ってくださいません。
名刺に、名札に「CSOサポーター」と書いてあるんですから。
その肩書きに少しでも近づくために日々、努力しなければなりませんね。
明日はさが市民活動サポートセンターで研修です。
お昼から夜までの研修です。
丁度朝の時間があるので、助成金のことも学んでこようと思います。
少しでも肩書きに近づかなければ!!
昨日Prettyさん(久々に書いた気がしますが・・・)から助成金情報のメールを頂きました。
それを自分の分かる範囲での方にお知らせしたのですが、
CSOサポーターとして
「こんな助成金の情報がありますよ。使いませんか?」
といえば、その責任は自分にあるということになります。
しかし、私はまた経験も知識もありません。
相談されても私自身はほとんど応えることができないでしょう。
こんなことは言ってはいけないのかもしれませんが、
まだまだ私たちはひよっこです。
それでも、他の方々はそうは思ってくださいません。
名刺に、名札に「CSOサポーター」と書いてあるんですから。
その肩書きに少しでも近づくために日々、努力しなければなりませんね。
明日はさが市民活動サポートセンターで研修です。
お昼から夜までの研修です。
丁度朝の時間があるので、助成金のことも学んでこようと思います。
少しでも肩書きに近づかなければ!!
夜のべんじゃら広場
2009年07月15日

CSOサポートセンターべんじゃら広場は他のサポートセンターに
比べて狭いので
貸し会議室などはできないのですが、閉館後の夜は会員さんには無料でお貸ししています。
今夜は「有田ドイツ学教室」さん。
有田ドイツ学教室さんは賛助会員さんです。

今日は3格の勉強のようでした。
私もドイツ学教室の会員なので参加したいのですが、
なかなか・・・。
うまく時間を使えないので、最近はサボリ気味です。
ちなみに明日は有田ドイツ学教室のラジオがあります。
NBCラジオ佐賀 らじどんぶりの中のコーナーです。
多分14時半くらいからの登場かな。
有田の夏祭りの話をします。
というのもドイツ学教室も参加するお祭りなんですよ。
詳しくはラジオが終ったあとにアップしますね。

今日いただいたお菓子。
鹿島のお菓子のようです。
ムツゴロウ入りのパイでした。
グラニュー糖の甘さと明太子の塩辛さが不思議なかんじでした。
こうやっていろんな方がお菓子を持ってきてくださるので
有田町どっとこむのスタッフはもりもり食べながら
「やせる暇がない」
といいます。
お菓子だけにおかしな話です(失笑)
取材に同行?
2009年07月14日

今日は有田一の男前くんの取材についていきました。
この男前くんの密着取材だったんですが、仕事の打ち合わせ相手として窯元(けいざん窯)と有田町どっとこむの観光ガイドもこの取材に参加しました。
そこに私もついていき。。。。
何をするわけでもないのですが、窯元さんとお話したり、NHKの方と挨拶したりしました。
この男前くん、実に仕事ができます。
仕事もできる男前。
逆に言えば、仕事ができるから男前なのかもしれません。

筒井ガンコ堂さんと女子大生がリポート。
内容は私が建物の中に入るタイミングを逃して内容は分かりません

その代わりというか、外で大先生と打ち合わせ。
今日は大先生とあまり話せないと思っていたのでラッキーでした。
取材が終った後、窯元さんとお話し。
有田がどうあるべきか、熱く語ってくださいました。
こうやって、大先生や私は町のことを熱く語ってくださる方にたくさん出会えます。
ありがたいですね。
その意見を形にしていく作業が有田町どっとこむの仕事であるだろうし、
意見を拾っていくのがCSOサポートセンターべんじゃら広場の仕事だと思います。
今日の取材の模様は21日の夕方6時からのNHKで放送されます。
どのくらい男前かチェックしてくださいね!
三者面談
2009年07月13日
今日は県庁行き。
(別府では一張羅のことをケンチョイキというそうです)
その前に、SCO推進機構さんで
「地域貢献活動分野に係る職業能力開発推進体制整備モデル事業(コミュニティ・ジョブ支援事業)」
の説明会に行きました。
思っていたものとは大違い!!
かなり役にたちそうなものでした。
内容はボランティアで活動される方を職業体験として受け入れたら小額だけれども補助が出るというもの。
今、ボランティアを募っている団体があるので紹介したいです!
予想よりもかなり早く説明会は終りました。
サポセンに行って、事務局長に車に乗せてもらい、県庁へ。
県庁まではきっと迷わないでしょうが、県庁の中で迷いそうでした。
一緒に行ってよかったです(ホント
)
レトロな扉の会議室での面談。
課長、担当職員さん、担当さん
さが市民活動サポートセンターより事務局長、担当職員さん、私。
有田の大先生がいらっしゃらない面談なのでかなりビビッていました。
手と顔の汗が止まりません(暑いからではなく緊張で・・・)
意外と緊張しぃなんです、私
本当に申し訳なく思うのですが、どの方も私のことを心配してくださっています。
私は本当に恵まれていますね。
県庁の方々しかり、さぽせんの方々しかり、有田の大先生しかり・・・。
大先生は今は棚田保全の事業のことで忙しそうですが、
捕まえて相談しながら進めていきます。

今日は知人の誕生日
Herzlichen Glueckwunsch
zum Geburtstag!
(別府では一張羅のことをケンチョイキというそうです)
その前に、SCO推進機構さんで
「地域貢献活動分野に係る職業能力開発推進体制整備モデル事業(コミュニティ・ジョブ支援事業)」
の説明会に行きました。
思っていたものとは大違い!!
かなり役にたちそうなものでした。
内容はボランティアで活動される方を職業体験として受け入れたら小額だけれども補助が出るというもの。
今、ボランティアを募っている団体があるので紹介したいです!
予想よりもかなり早く説明会は終りました。
サポセンに行って、事務局長に車に乗せてもらい、県庁へ。
県庁まではきっと迷わないでしょうが、県庁の中で迷いそうでした。
一緒に行ってよかったです(ホント

レトロな扉の会議室での面談。
課長、担当職員さん、担当さん
さが市民活動サポートセンターより事務局長、担当職員さん、私。
有田の大先生がいらっしゃらない面談なのでかなりビビッていました。
手と顔の汗が止まりません(暑いからではなく緊張で・・・)
意外と緊張しぃなんです、私

本当に申し訳なく思うのですが、どの方も私のことを心配してくださっています。
私は本当に恵まれていますね。
県庁の方々しかり、さぽせんの方々しかり、有田の大先生しかり・・・。
大先生は今は棚田保全の事業のことで忙しそうですが、
捕まえて相談しながら進めていきます。

今日は知人の誕生日
Herzlichen Glueckwunsch
zum Geburtstag!
夢をあきらめない、信じる力
2009年07月08日

夢をあきらめない
この言葉。
有田駅前通りの街路樹すべてにつけてあります。
これは「有田百人展」に触発されて何か自分でもできることは何か?と考えられたイベントです。
有田の街歩きが少しでも楽しくなるようにと
有田駅前通りの「年中遊休」さんが作られました。
有田の町にはアートが似合う!!!
有田一番館からの発信です。

有田一番館で提供されているこの「アイスティー」
かなりこだわりの紅茶で「スリランカ」直輸入!!
レアチーズさんの妹さんがスリランカから送って下さったそうです。
コーヒーも生豆からの、煎りたて、引き立てのコーヒーです。
で、もう一人アーティスト発見!!
駅長さんの似顔絵とか、アイスティーの絵とかを描いて一番館を飾ってくれています。
手前が、スリランカ茶葉の水出しアイスティー
器は「久光製陶所」さん提供です。

これは一番館の外においてある桶。
中にはお水が入っています。
何のお水だか分かりますか?
実は嬉野温泉のお湯が(冷えたもの)なんです。
つい私も手を洗ってみました。
美人の湯の効果はあったでしょうか?

最後はレアチーズさんからの差し入れ。
マーガリンとイチゴジャムパン。
おいしかったです!!
今日のべんじゃらきっずは…
2009年07月06日
明日は七夕・・・
ということでこんなんになっています。

みんなで短冊に願い事を書いた後、
七夕飾りを造っていたら、
男の子が仮面を造り始めました。
べんじゃらのジャニ系君です。
男の子も女の子も仲良く七夕飾りではなく
仮面作りに励んでいます。
ちなみに女の子は髪飾りを紙で作っていました。
やっぱり、女の子ですね。かわいいです。
私もついでに書かせてもらいました。
願い事は秘密です☆

で、この高校生たち!!
べんじゃらきっずの強力なサポーターです。
毎日学校帰りに寄ってくれて
べんじゃらきっずと遊んでくれます。
子どもたちの体力は半端ないから指導者は大変!!
でも、その体力に勝てるのが高校生。
毎日子どもたちも高校生が来てくれるのを楽しみにしています。
ちなみに、有田工業高校の3年生です。

なんと!
夏休みもお手伝いしてくれるようになりました!!
ボランティアできてくれるみたいです。
いまどきの高校生は本当によくできています。
こういうステキなお兄さんたちがいてべんじゃらきっずは幸せですね。

みんなの願いがかないますように
ということでこんなんになっています。

みんなで短冊に願い事を書いた後、
七夕飾りを造っていたら、
男の子が仮面を造り始めました。
べんじゃらのジャニ系君です。
男の子も女の子も仲良く七夕飾りではなく
仮面作りに励んでいます。
ちなみに女の子は髪飾りを紙で作っていました。
やっぱり、女の子ですね。かわいいです。
私もついでに書かせてもらいました。
願い事は秘密です☆

で、この高校生たち!!
べんじゃらきっずの強力なサポーターです。
毎日学校帰りに寄ってくれて
べんじゃらきっずと遊んでくれます。
子どもたちの体力は半端ないから指導者は大変!!
でも、その体力に勝てるのが高校生。
毎日子どもたちも高校生が来てくれるのを楽しみにしています。
ちなみに、有田工業高校の3年生です。

なんと!
夏休みもお手伝いしてくれるようになりました!!
ボランティアできてくれるみたいです。
いまどきの高校生は本当によくできています。
こういうステキなお兄さんたちがいてべんじゃらきっずは幸せですね。

みんなの願いがかないますように

タグ :有田町どっとこむ
有田町どっとこむの新しい仲間
2009年07月03日

新しい仲間に有田町どっとこむの理事長からありがたいお言葉が!!
農業関係の皆さんです。
企画運営は3人
事務が一人
広報が一人
合計5人
理事長と監事からお話。
事務局長は写真に写らないように逃げています(笑)

しばらくはこの5人と私と観光のメンバーと学童のメンバーとあと、子どもたちで
べんじゃら広場をシェアしていきます!!
タグ :有田町どっとこむ
有田町どっとこむに新しい仲間が増えました
2009年07月01日

今日から農業支援に新しい仲間が増えました。
ホントはあと2人います。
いっぺんに5人も増えました!!
わーい!
朝から寂しくないようになります。

このデザートは「有田一番館」で提供されているものです。
有田にいらしたときは是非、お立ち寄りください!!