今日の有田と白い黄金
2010年03月10日
今日の有田は雪が舞っています。
先日、ドイツマイセン市の「マイセン有田友好協会」の会長さんから頂いたメールには
有田は春のような陽気だと聞いているが、マイセンは雪が降っているよ。
とありました。
1か月もたたない間に有田も雪景色になるとは思ってもいませんでした。
マイセンからのメールはこんなことを紹介していました。


マイセンで製磁が成功してから300年のきねんにつくられた「磁器の金の延べ棒」
昔、磁器はWeisses Gold≪白い金≫とヨーロッパでは呼ばれていた古事にならってつくったようですね。
新聞に載っているのが
マイセン有田友好協会のカイ会長と文化協会のローランドさんです。
ライオン頭の方がカイさん(通称レオさんです。ライオンのレオね)
先日、ドイツマイセン市の「マイセン有田友好協会」の会長さんから頂いたメールには
有田は春のような陽気だと聞いているが、マイセンは雪が降っているよ。
とありました。
1か月もたたない間に有田も雪景色になるとは思ってもいませんでした。
マイセンからのメールはこんなことを紹介していました。
マイセンで製磁が成功してから300年のきねんにつくられた「磁器の金の延べ棒」
昔、磁器はWeisses Gold≪白い金≫とヨーロッパでは呼ばれていた古事にならってつくったようですね。
新聞に載っているのが
マイセン有田友好協会のカイ会長と文化協会のローランドさんです。
ライオン頭の方がカイさん(通称レオさんです。ライオンのレオね)
ドイツのジャスバンド練習風景
2009年11月20日

彼らは『故郷』という新しいCDを発売します。
このCDのデザインをなんと!!
マイセン有田友好協会の会長レオさんが行いました!!
日本の国旗をモチーフにしたかっこいいCDです。
ジャケットには筆で故郷と大きく書いてあります。
ぱっと見ると日本のCDです。
曲もカッコいいですよ。
有田秋の陶磁器祭りで
街角コンサートがあります。
ドイツからの訪日団!!
2009年11月18日
今日の深夜24時にマイセンからの訪問団がいらっしゃいます!!
マイセン有田友好協会(ドイツ)から23人がいらっしゃいます。
有田マイセン友好協会(有田)が中心となって受け入れます。
ホームステイはマイセンに行ったメンバーのお宅で受け入れます。
19日は町内観光・・・・有田にいたらドイツ人に会えますよ!
20日は長崎訪問・・・・ドイツでは東京よりも長崎・広島が有名です。
21日は秋祭り・・・・・・・オープニングイベントとして、マイセンのジャズバンドが演奏します。
ほかのメンバーは神事やもちつき体験をしてもらいます。
16時からは炎の博記念堂で「バレエとピアノ」の公演
ドイツドレスデンの歌劇場『ゼンパー・オーパ』でもプリマを務められた
日本人バレリーナ寺島ひろみ、まゆみ姉妹(ふたごさんです!!)による白鳥の湖
ピアニストは武村八重子さんです。
入場は無料ですが、事前にチケットが必要です。
べんじゃら広場、または有田町役場企画商工観光課までお問い合わせください。
22日も秋祭り・・・・・・・秋の陶磁器祭りにジャズバンドは街角ライブを行います。
ほかのメンバーは山谷地区で行われる、「野農里まつり」を見学。
ブドウの木の記念植樹なども行われます。
23日最終日・・・・・・・・朝の6時には有田をたたれます。
ざっと予定を書き出しましたが、
バレエの公演は必見ですよ。
世界で唯一の国際水準のプリマ、寺島ツインズの白鳥、黒鳥は佐賀で見ることはなかなかありません。
ほかのダンサーも新国立劇場契約ソリストばかりです。
実は私もホームステイを受け入れるのですが、
ちょっと、ドキドキ。
今日の夜中、迎えに行きます。
マイセン有田友好協会(ドイツ)から23人がいらっしゃいます。
有田マイセン友好協会(有田)が中心となって受け入れます。
ホームステイはマイセンに行ったメンバーのお宅で受け入れます。
19日は町内観光・・・・有田にいたらドイツ人に会えますよ!
20日は長崎訪問・・・・ドイツでは東京よりも長崎・広島が有名です。
21日は秋祭り・・・・・・・オープニングイベントとして、マイセンのジャズバンドが演奏します。
ほかのメンバーは神事やもちつき体験をしてもらいます。
16時からは炎の博記念堂で「バレエとピアノ」の公演
ドイツドレスデンの歌劇場『ゼンパー・オーパ』でもプリマを務められた
日本人バレリーナ寺島ひろみ、まゆみ姉妹(ふたごさんです!!)による白鳥の湖
ピアニストは武村八重子さんです。
入場は無料ですが、事前にチケットが必要です。
べんじゃら広場、または有田町役場企画商工観光課までお問い合わせください。
22日も秋祭り・・・・・・・秋の陶磁器祭りにジャズバンドは街角ライブを行います。
ほかのメンバーは山谷地区で行われる、「野農里まつり」を見学。
ブドウの木の記念植樹なども行われます。
23日最終日・・・・・・・・朝の6時には有田をたたれます。
ざっと予定を書き出しましたが、
バレエの公演は必見ですよ。
世界で唯一の国際水準のプリマ、寺島ツインズの白鳥、黒鳥は佐賀で見ることはなかなかありません。
ほかのダンサーも新国立劇場契約ソリストばかりです。
実は私もホームステイを受け入れるのですが、
ちょっと、ドキドキ。
今日の夜中、迎えに行きます。
マイセン訪問団とハロウィン!!
2009年10月29日


中止になってしまったハロウィンパーティー。
とっても残念でしたが、秋祭りの会場で準備していたクッキーを販売されました。
その収益をチャリティーに使われるそうです。
詳しくきまったらまたこちらでもご紹介します!!
そして、かぼちゃの袋の上に置いてあるお菓子!
私がドイツで買ってきたものも入っています。
ドイツと言えば・・・・「ハリボ」!!
小袋のハリボやチョコレートなどです。


そして昨夜はマイセン訪問団の安着祝いパーティ!!
ドイツのワインや参加者手作りの食事、それにこのテーブルセッティング。
テーブルセッティングは素晴らしいですね。
有田らしく焼き物を使って。
地元の地場産業を支える意味でも、地場産業を誇りに思うためにも
こういったパーティできちんと焼き物を使うって大切だと思います。
紙皿、紙コップではさみしいですもんね。
最後におっしゃっていた素敵なマダムは
「私、ふうけ者やけん、こんなんやって準備したり、片づけたりするのが好いとっちゃん。」
そうだなぁ~
街づくりって「ふうけ者」「のぼせ者」がいないとできないですよね。
私もいつか「私、ふうけもんやけん」と言えるようになりたいですね。
しかも、素敵なマダムになって!!
(もぼせ者のおっちゃんではなく!!)
今日のべんじゃら広場
2009年09月25日
やっと有田に帰ってきました。
帰ってきてすぐにいうことでもないかもしれませんが、
「あぁ~ドイツに帰りたい」
マイセンや、ドイツは私にあっている気がします。
また行きたいな。
さて、今日のべんじゃら広場は会議室として利用されていました。
有田町棚田保全協議会の幹事会が行われていました。
13時半~15時くらいまで。
みっちりお話がなされていました。
有田町どっとこむではCSOサポートセンターべんじゃら広場を運営しています。
10月からは難しいかもしれませんが、
9月中は会議室としての利用も大丈夫です!!
お待ちしていますね。
べんじゃらっこはもう3階へ移動しています。
毎日「ただいまぁ」といって帰ってくる子たちがいなくなることが寂しいです。
学童保育べんじゃらきっずは有田町生涯学習センター3階に移動しました。
毎日元気な声が聞こえなくなるのは本当に寂しいです。
それは。。。。
10月からは駅前の空き店舗に引越しします。
今までよりもかなり狭い場所になるので会議室の貸し出しは難しい状況になります。
それでも、できる限りのことを行いますので、どうぞお越しください。
1階では喫茶スペースもありますよ。
これからもよろしくお願いします。
帰ってきてすぐにいうことでもないかもしれませんが、
「あぁ~ドイツに帰りたい」
マイセンや、ドイツは私にあっている気がします。
また行きたいな。
さて、今日のべんじゃら広場は会議室として利用されていました。
有田町棚田保全協議会の幹事会が行われていました。
13時半~15時くらいまで。
みっちりお話がなされていました。
有田町どっとこむではCSOサポートセンターべんじゃら広場を運営しています。
10月からは難しいかもしれませんが、
9月中は会議室としての利用も大丈夫です!!
お待ちしていますね。
べんじゃらっこはもう3階へ移動しています。
毎日「ただいまぁ」といって帰ってくる子たちがいなくなることが寂しいです。
学童保育べんじゃらきっずは有田町生涯学習センター3階に移動しました。
毎日元気な声が聞こえなくなるのは本当に寂しいです。
それは。。。。
10月からは駅前の空き店舗に引越しします。
今までよりもかなり狭い場所になるので会議室の貸し出しは難しい状況になります。
それでも、できる限りのことを行いますので、どうぞお越しください。
1階では喫茶スペースもありますよ。
これからもよろしくお願いします。
ワイン祭り始まる
2009年09月19日
ワイン祭りが始まりました。
昨日は日本大使館より大使がいらしたり、マイセン市長がいらしたりと公式な事がいっぱいです。
こういった方々ともお会いできるのはやはり私たちが公式訪問団だからでしょう。
いま、マイセン製陶所では
「有田陶芸協会」の45人の作家さんの作品展が行われています。
オープニングイベントに参加している様子が新聞に掲載されてしまいました。
私のアホ面がマイセン新聞の一面に載っています。
今は有田ギャラリーとマルクト広場にある有田屋台の運営をしています。
有田ギャラリー前では「大野太鼓」「有田磁器太鼓」「有田皿山三味線隊」の演奏をかわるがわる行っています。
やはり人気なのは太鼓。
太鼓の演奏が始まると人だかりができます。
昨日のワイン祭りの前夜祭のステージでは三味線隊と大野太鼓の演奏も行いました。
かなりの人だかりができてよかったな。
お昼からは「プロシュビッツ城」で昼食会です。
このお城には本物のプリンスとプリンセスがいます。
前回の訪問ではプリンスとはお会いできませんでした。
今回は会えるといいな。
有田からの訪問団50人は、今のところみんな元気です。
昨日は日本大使館より大使がいらしたり、マイセン市長がいらしたりと公式な事がいっぱいです。
こういった方々ともお会いできるのはやはり私たちが公式訪問団だからでしょう。
いま、マイセン製陶所では
「有田陶芸協会」の45人の作家さんの作品展が行われています。
オープニングイベントに参加している様子が新聞に掲載されてしまいました。
私のアホ面がマイセン新聞の一面に載っています。
今は有田ギャラリーとマルクト広場にある有田屋台の運営をしています。
有田ギャラリー前では「大野太鼓」「有田磁器太鼓」「有田皿山三味線隊」の演奏をかわるがわる行っています。
やはり人気なのは太鼓。
太鼓の演奏が始まると人だかりができます。
昨日のワイン祭りの前夜祭のステージでは三味線隊と大野太鼓の演奏も行いました。
かなりの人だかりができてよかったな。
お昼からは「プロシュビッツ城」で昼食会です。
このお城には本物のプリンスとプリンセスがいます。
前回の訪問ではプリンスとはお会いできませんでした。
今回は会えるといいな。
有田からの訪問団50人は、今のところみんな元気です。
マイセン!!
2009年09月17日
マイセンにつきました。
マイセンの街は本当にかわいいです。
写真は後でね、アップします。
朝からラジオ『ラジどんぶり』に出演!
いつもの『有田ドイツ学教室通信』のコーナーに国際電話で!!
三味線隊の会長、深川祐次さんにも出演していただきました。
今からピルシュニッツ城に行ってから
ドレスデンまで船で移動です。
それからザクセン州の庁舎に行くそうです。
ではまた。
マイセンの街は本当にかわいいです。
写真は後でね、アップします。
朝からラジオ『ラジどんぶり』に出演!
いつもの『有田ドイツ学教室通信』のコーナーに国際電話で!!
三味線隊の会長、深川祐次さんにも出演していただきました。
今からピルシュニッツ城に行ってから
ドレスデンまで船で移動です。
それからザクセン州の庁舎に行くそうです。
ではまた。
有田のCSO大集合!
2009年09月16日
今日から有田の多くのCSOのみなさんが大移動します。
どこかって?
それは、有田の姉妹都市「マイセン」です。
有田町(旧有田町)はドイツマイセン市と姉妹都市提携をして今年で30周年です。
5年ごとにマイセン市を訪問しています。
今回参加されているCSOの方は
マイセン有田友好協会さん・有田皿山三味線隊さん・有田ドイツ学教室さん・べんじゃら祭り実行委員会さん・赤絵ワールドさん・食改さん・大野太鼓さん・磁器太鼓さん・(特活)有田町どっとこむさんなどなど・・・・。
私も、今回も参加します。
なんちゃって三味線隊、なんちゃってドイツ学教室でもありますので、みなさんのお世話取りも兼ねて参加しました。
三味線も弾けないし、ドイツ語も無理なのに役立たずな気がしますが、それでも参加です。
そのために仕事も頑張りました。
お休みを頂いた分、先に出来ることは済ませたかな?
それでもみなさまにはご迷惑をおかけします。
申し訳ないなぁと思いつつも、今回はいかせてもらいます
丁度連休中なのですが、長いことお休みすることには違いないので皆様にはご迷惑をおかけします。
わたし、CSOサポーターは「べんじゃら広場」にはいませんが、頼りになる大先生がいますので
どうぞご相談にいらしてくださいね。
私のマイセンでのミッションはこのマイセン行きに参加してらっしゃる有田町のCSOのみなさんに
訪問のアポイントを取って来ること!
これで帰ってきてからも大丈夫なはずです。
今回、マイセンにいけなかった町内の方のためにもチョコチョコブログをアップしていきますので、良かったら見てくださいね。
どこかって?
それは、有田の姉妹都市「マイセン」です。
有田町(旧有田町)はドイツマイセン市と姉妹都市提携をして今年で30周年です。
5年ごとにマイセン市を訪問しています。
今回参加されているCSOの方は
マイセン有田友好協会さん・有田皿山三味線隊さん・有田ドイツ学教室さん・べんじゃら祭り実行委員会さん・赤絵ワールドさん・食改さん・大野太鼓さん・磁器太鼓さん・(特活)有田町どっとこむさんなどなど・・・・。
私も、今回も参加します。
なんちゃって三味線隊、なんちゃってドイツ学教室でもありますので、みなさんのお世話取りも兼ねて参加しました。
三味線も弾けないし、ドイツ語も無理なのに役立たずな気がしますが、それでも参加です。
そのために仕事も頑張りました。
お休みを頂いた分、先に出来ることは済ませたかな?
それでもみなさまにはご迷惑をおかけします。
申し訳ないなぁと思いつつも、今回はいかせてもらいます

丁度連休中なのですが、長いことお休みすることには違いないので皆様にはご迷惑をおかけします。
わたし、CSOサポーターは「べんじゃら広場」にはいませんが、頼りになる大先生がいますので
どうぞご相談にいらしてくださいね。
私のマイセンでのミッションはこのマイセン行きに参加してらっしゃる有田町のCSOのみなさんに
訪問のアポイントを取って来ること!
これで帰ってきてからも大丈夫なはずです。
今回、マイセンにいけなかった町内の方のためにもチョコチョコブログをアップしていきますので、良かったら見てくださいね。
夜のべんじゃら広場
2009年07月15日

CSOサポートセンターべんじゃら広場は他のサポートセンターに
比べて狭いので
貸し会議室などはできないのですが、閉館後の夜は会員さんには無料でお貸ししています。
今夜は「有田ドイツ学教室」さん。
有田ドイツ学教室さんは賛助会員さんです。

今日は3格の勉強のようでした。
私もドイツ学教室の会員なので参加したいのですが、
なかなか・・・。
うまく時間を使えないので、最近はサボリ気味です。
ちなみに明日は有田ドイツ学教室のラジオがあります。
NBCラジオ佐賀 らじどんぶりの中のコーナーです。
多分14時半くらいからの登場かな。
有田の夏祭りの話をします。
というのもドイツ学教室も参加するお祭りなんですよ。
詳しくはラジオが終ったあとにアップしますね。

今日いただいたお菓子。
鹿島のお菓子のようです。
ムツゴロウ入りのパイでした。
グラニュー糖の甘さと明太子の塩辛さが不思議なかんじでした。
こうやっていろんな方がお菓子を持ってきてくださるので
有田町どっとこむのスタッフはもりもり食べながら
「やせる暇がない」
といいます。
お菓子だけにおかしな話です(失笑)