スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

ジョイナス有田

「特定非営利活動法人ジョイナス有田」さんを訪問しました。

「有田町歴史と文化の森公園」は有田町から指定管理者を受けて管理運営してらっしゃいます。





















平成17年5月に特定非営利活動法人の認証を受けられました。

すごいんですよ、ここの団体さん。

特定非営利活動法人の「特定される活動」が17活動あります。
そのほとんどを網羅されているんです。
特に、環境に関しては今年炎の博記念地域活性化事業で「黒髪ネットワーク事業」を行われています。そのなかで「黒髪ネットワーク開設記念黒髪山の清掃登山」を行われていました。
清掃登山は今年はもう終わりですが、木のネームプレート作製は12月に開催されます。

また詳しい日時等はお知らせしますね。

また、フォトコンテストも開催中!!
黒髪山を題材にした写真コンテスト!12月31日〆切りです。





岡本太郎さんの遺作が実は有田にあるんですよ。

巨大なオブジェ。

「花炎」です。


赤い色がなかなか思うような色が出なくて何度もやり直したそうですよ。





















実は鯉が住んでいます。

夏祭りやイベント時にはちっちゃな子どもたちが身を乗り出して覗き込んでいます。





















焼き物の町だけあって、焼き物で作られたベンチやオブジェが至る所にあります。
このかるた。
「有田いろはかるた」ですが、陶都有田青年会議所が作ったものです。
絵は町内の方に描いてもらったそうです。
私が子どものころにもこのかるたを使った大会があっていました。





歴史と文化の森公園は10年ほど前にあった「炎の博覧会」会場です。

とっても広い芝生の広場は子どもたちがはだしで走りまわって遊んでいます。
この日は曇りで、平日でもあったので誰もいませんでしたが、
日曜、祭日は沢山の親子連れで賑わっています。




  


Posted by On y Va! at 08:00Comments(2)CSO

ドイツのジャスバンド練習風景

今、有田に来ているマイセンからの訪問団の中にジャスバンドがいます。

彼らは『故郷』という新しいCDを発売します。
このCDのデザインをなんと!!
マイセン有田友好協会の会長レオさんが行いました!!


日本の国旗をモチーフにしたかっこいいCDです。

ジャケットには筆で故郷と大きく書いてあります。
ぱっと見ると日本のCDです。



曲もカッコいいですよ。

有田秋の陶磁器祭りで
街角コンサートがあります。
  


Posted by On y Va! at 11:22Comments(2)DEUTSCH

ドイツからの訪日団!!

今日の深夜24時にマイセンからの訪問団がいらっしゃいます!!


マイセン有田友好協会(ドイツ)から23人がいらっしゃいます。
有田マイセン友好協会(有田)が中心となって受け入れます。

ホームステイはマイセンに行ったメンバーのお宅で受け入れます。


19日は町内観光・・・・有田にいたらドイツ人に会えますよ!
20日は長崎訪問・・・・ドイツでは東京よりも長崎・広島が有名です。
21日は秋祭り・・・・・・・オープニングイベントとして、マイセンのジャズバンドが演奏します。
              ほかのメンバーは神事やもちつき体験をしてもらいます。
              16時からは炎の博記念堂で「バレエとピアノ」の公演
             ドイツドレスデンの歌劇場『ゼンパー・オーパ』でもプリマを務められた
             日本人バレリーナ寺島ひろみ、まゆみ姉妹(ふたごさんです!!)による白鳥の湖
             ピアニストは武村八重子さんです。
             入場は無料ですが、事前にチケットが必要です。
             べんじゃら広場、または有田町役場企画商工観光課までお問い合わせください。
22日も秋祭り・・・・・・・秋の陶磁器祭りにジャズバンドは街角ライブを行います。
              ほかのメンバーは山谷地区で行われる、「野農里まつり」を見学。
              ブドウの木の記念植樹なども行われます。
23日最終日・・・・・・・・朝の6時には有田をたたれます。



ざっと予定を書き出しましたが、

バレエの公演は必見ですよ。
世界で唯一の国際水準のプリマ、寺島ツインズの白鳥、黒鳥は佐賀で見ることはなかなかありません。
ほかのダンサーも新国立劇場契約ソリストばかりです。



実は私もホームステイを受け入れるのですが、
ちょっと、ドキドキ。

今日の夜中、迎えに行きます。  


Posted by On y Va! at 19:48Comments(2)DEUTSCH

鳥栖での研修会

鳥栖まで行ってきました。

それは大阪ボランティアセンターの早瀬昇氏の講演会を聴くためです。

早瀬氏のお話は以前、民ボラでお聞きしたことがあったのですが、
今回はみっちり早瀬さんのお話。
本当に楽しみでした。





ごめんなさい。
早瀬さんの写真はお話を聞くことで精いっぱいで取り忘れました。

とても素敵なかたでした。











早瀬さんのお話が終ったあと、
サポーター研修がありました。

前々回の川北さんからの宿題の進捗状況や
私たちの抱える問題の進捗状況など

お互いに共有してきました。


研修が終わった後、
CCCのメンバーから説明がありました。

彼らの熱意は分かるのですが、それをどう地域の社会企業家の方々に伝えるのか?
私が納得していないものは、他人を説得できませんよね。

だから本当に厳しいことを言ったと思います。

悪いな、厳しいかなって思いながら(内心ドキドキしていました)


それでも、サポーターの癒し処事務局長にきれいにまとめてくださいました。
さすが、事務局長、いいこと言います。


私も納得できたし、CCCのメンバーも納得できたのではないでしょうか
  


Posted by On y Va! at 18:42Comments(2)

シーズ松 原明氏講演会

~NPO法成立10年~これまでの市民活動、これからの市民活動

11月11日(水)14:00~16:00(開場13:30)
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”5階 大セミナールーム
特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明氏

行ってきました!!


シーズ・・・名前はよく聞く有名なNPO法人。

ドキドキでした。

どんなお話が聞けるか楽しみで。

i‐スクエアの駐車場で待ち合わせして、参加するサポーターは乗り合わせていく予定でしたので
ついでに、朝から法務局に行き、場所移転の登記書類を提出してきました。
現在、登記申請は佐賀市まで行かないといけません。
近くの法務局では相談には乗ってくださいます。
申請書類はインターネットでダウンロードできます。

ダウンロードした書類に記入し、必要書類をそろえ、近くの法務局に持って行って
間違いがないか確認の相談をします。

それで、OKなら佐賀へGO!!です。
または、郵送でも大丈夫です。
しかし、佐賀に提出してから間違いがあると、書類の差し替えなどがとても難しいそうです。
一度、お近くの法務局に相談されることがいいと思います。


そんなことをしながら、癒しの事務局長と武雄のよもぎさんと一緒に北九州へ向かいました。

内容は追記に書いていますので、興味をもたれた方はご覧ください。
とても長いと思います(笑)


最近、よく耳にする言葉、キーワード。

       「仕組み」

先日山内の講演会でも「いろどり」の社長がおっしゃっていたのも「仕組みづくり」
有田の大先生も観光や棚田のメンバーに毎日のように「仕組みを作るんだ!」

仕組み・・・言葉は簡単ですが、実際に作るとなると難しい。
分かってはいても、行動に移すだけの能力が伴わない。

私たちサポーターはこの2年半で「仕組み」を作っていかないといけません。


地元が輝く仕組み、お金が集まる仕組み、人が集まる仕組み、
いやらしいですが自分が食べていける仕組み・・・・・



今回松原さんにお話をうかがって、すっきりしたことがあります。
それは中間支援組織の収入源。

困っている人、相談に来てくださったからから相談料をいただくというのが腑に落ちなかったんです、実は。

それを松原さんにお聞きしたところ、
「対象者に関係のあるところからお金を持ってくればいいんです。」
の一言で、スッキリしたというか、腑に落ちました。

中間支援以外の事業で稼いで支援につぎ込む・・・
これも納得できなかったし、関係性のビジネスが中間支援、NPOだということです。




北九州ムーブではチラシを壁に貼ってありました。
それも持って帰れるように工夫してありました。
これは有田でも応用できそうです。
  続きを読む


Posted by On y Va! at 23:49Comments(0)お勉強

若い力

7日は佐賀での研修でした。


朝一は会計講座。

一般企業の会計も任意団体の会計も中途半端にしかしたことがないので
かなり難しい…

毎回頭から湯気がでそうです。


2限目は労務講座。

労務は人のトラブル予防。
と先生が仰っていたのが興味深ったですね。

問題が起きないように、または起きたときにどちらにも不利益が生じないようにするのが、労務。

お昼休みに大学生からお話を聞くことができました。
社会の問題を解決する『社会企業家』サミット開催について。

社会企業家って聞き慣れない言葉ですよね。

行政などでは解決できない社会の問題を解決する人のことだそうです。
企業体で取り組んでらっしゃる方や
NPOとして取り組んでらっしゃる方もいます。

有田の場合はどっとこむ大先生とか九州トリム体操協会の愛子先生などが当てはまると思います。

学生さんが頑張って、熱意を持ってイベントを行おうとされているので
応援したいし、失敗してほしくないので
かなり厳しい意見を言ってしまいました。

それが届いているといいなぁ。


午後からは『メールの作法』講座。
メールを送るときに考えなくてはいけない、最低限のマナーを学びました。

意外と知らないことが多いんですよね。


研修後、マイクロソフト主催のICT利活用講師育成セミナーを受講。
今回、チームに別れて模擬講座の担当などを決めました。

私はPR文章チーム。

うまく行くといいなぁ。

写真は佐賀市内で行われているナイトファンタジーの様子。

とてもきれいで朝からの研修の張り詰め糸が少しゆるんだ瞬間でした。

  


Posted by On y Va! at 02:00Comments(2)お勉強

印刷屋さん?






















今日は一日依頼を受けたチラシや名刺を作っては切り、作っては切り・・・・

もしかしたら私が作ったのものを目にされるときがあるかもしれませんね。






















昨日、お知らせしていた棚田保全協議会のパッケージです。
お米には見えないパッケージでしょ!!

このお米なら皆さんいくらならお買い求めいただけますか?
ちなみにお米は棚田米で無農薬、無肥料栽培(自然農法)です。
450g(3合)入っています!!  


Posted by On y Va! at 17:31Comments(2)

Give & Take

11月3日、佐賀県青年国際交流機構主催の講演会に行ってきました。

「夢をかなえるために今、あなたにできること。」

坂本達さんの講演会でした。


かなり感動しました。


「人が大切にしているものを大切にすると、自分も大切にしてもらえる。」

この言葉がとても心に残りました。
というのも、有田の大先生が夏に私に言った言葉があります。
「NPO活動はね、Give & Takeだよ。」
という言葉。

一見いやらしく聞こえるかもしれないけれど、坂本さんの言葉を聞いて同じことをおっしゃっていたんだと思いました。


Give Giveだけでは人は離れていくし、Take Takeだけでは疲れてしまう。

お互いさまの気持が必要なんですよね。



でうれしいことがありました。

高校の時の先輩と再会できたのです!!
専攻も部活も同じだったのでとても仲良くさせてもらっていたので本当に嬉しかった!!


で、その先輩が坂本さんに質問されたことは
「体験したことを日常に還元し続けるエネルギーはなんですか?」

坂本さんは
「ミッション・パッション・テンション!!」


ミッション・・・これを伝えなければいけないという想い
パッション・・・これを伝え続ける情熱
テンション・・・!!!!


市民活動をしていく私たちも同じですよね。
ミッション・パッションだけでなくテンションも大切!!


テンション上げていきましょう(笑)





今日は棚田の方が東京へ行く準備をされています。
かっこいい棚田米!!

写真は今度アップしますが、包装がかっこいいんですよ。
とてもお米には見えない。


見た目勝負です(笑)  


Posted by On y Va! at 20:00Comments(2)研修会

不況の時こそビジネスチャンス!!

武雄市山内町にすごい人が3人もやってきてたんです。

葉っぱビジネスってご存知ですか?


徳島県の上勝町のおばあちゃんたちが葉っぱを売ってものすごい売上を上げているビジネスです。
その株式会社いろどりの社長「横石知二」さんや
旅行雑誌「じゃらん」の創刊に立ち会った「渡邉竜一」さん
そしてマイクロソフトの「森本登志男」さんがなんと山内にいらしたのです!!


森本さんとは以前、i スクエアビルで行われた「民ボラ」(全国民間ボランティア市民活動推進者戦略会議)でご一緒させていただいたので、今日またお会いできることを楽しみにしていました。


はじめに、樋渡啓祐武雄市長からのあいさつ
そして横石知二さんからこの講演会の流れの説明がありました。

一人30分という短い持ち時間で3人がリレー方式で講演をされました。



  富士株式会社 取締役 『渡邉 竜一』氏
  「温泉地の観光誘致等について」

  株式会社いろどり 代表取締役社長 『横石 知二』氏
  「上勝町いろどりの仕組みについて」

  マイクロソフト株式会社 企業市民活動推進部 市場開発担当部長 『森本 登志男』氏
  「ICTによる地域の仕組みづくりについて」


質疑応答

という内容で進められました。


詳しい内容は追記に書きますが、
お三方とも仕事も大切だけど、仕組みを作ることが一番大切だ!おっしゃっていました。

仕組みがあるからこそ、長続きもする。継続できるということでしょう。


有田にも仕組みを!!

有田町どっとこむでは棚田にその仕組み作りを行っています。
若い五人が大先生に鍛えられています。
さっきまで4人が事務所で仕事をしていました。

収穫も終わり、今度は東京にPRに行くための準備です。

東京や福岡で有田町の棚田を紹介し、もっと有田の棚田のことを広く知ってもらいたいと思っています。

ブログで紹介してくれないかな(笑)



今日はCSOの方からではない相談がありました。
それは街づくりにかかわりたい!!というもの。

有田町どっとこむでは日常的に人手不足ですし、他の団体さんでも同じこと。
こうやって訪ねて来てくださることは非常にありがたいことです。
さっそく、何か一緒にできることを明確にしていきたいと思います。

このブログも読んでくださっているとのことですし、きちんと情報を流さないといけませんね。


若者、バカ者、よそ者。
大募集中です。
もちろん、それを支える、まともな方も(笑)





今日のキーワードは「仕組み作り」と「ターゲットを絞る」  続きを読む


Posted by On y Va! at 23:36Comments(9)研修会