有田地域活性化プランコンテスト!
2012年02月15日
全国各地から集まった大学生6チームと地元・有田工業の高校生1チームが、有田をよりよい町にするための提言を考え、プレゼンテーションします。
2泊3日有田に泊まり込み、フィールドワークなどを通して考えられたワカモノによるプランにこうご期待!!!
※一般観覧者の方々の投票による、「オーディエンス賞」もございます。
ふるってご参加ください!!!
「有田地域活性化プランコンテスト」
学生によるプラン発表(最終プレゼンテーション)
日 時 2012年2月19日(日)
時 間 13:00~16:00
場 所 九州陶磁文化館 講堂
テーマ 「『ワカモノにとって魅力あるまち有田』を
地域の人と共創するプランを考えてください。」
主 催 社団法人 陶都有田青年会議所
有田地域活性化プランコンテスト実行委員会
協 賛 岩尾磁器株式会社
有田温泉
協 力 鯖江市地域活性化プランコンテスト実行委員会
まちおこし法人イドバタ
特定非営利法人秀明自然農法ネットワーク
有田食生活改善協議会三木会
特定非営利活動法人さが市民活動サポートセンター
佐賀インターネット放送局
有田地域活性化プランコンテストHP:http://www.aritapc.jp/
学生スタッフブログ:http://ameblo.jp/aritapcblog12
twitter:@aritapc
お問い合わせ:aritapc@gmail.com 090-2585-6025(陶都有田青年会議所担当久家)
実は私も陶都有田青年会議所のメンバーとしてかかわっています。
佐賀大学生が本当に頑張っていて、有田は自分のアイデンティティだとまでいってくれるようになりました。
全国から集まり、2泊3日有田に泊まって有田が活性化するプランを作成する学生さんもですが、裏方として11月から実行委員会を作り、何度も有田に足を運んで、JCメンバーを話しあいを重ねてくれている実行委員会の佐賀大学生の頑張りも見に来てください。
学生実行委員長 前田亮斗君(佐賀大学4年生)
実行委員 江崎ひとみ君(佐賀大学3年生)
実行委員 樫本孔明君(佐賀大学3年生)
実行委員 一ノ瀬朱音君(佐賀大学1年生)
実行委員 棚町愛理君(佐賀大学1年生)
実行委員 吉島義貴君(佐賀大学1年生)
藍田荘へ激励訪問もお待ちしております。
また、17日の夜18時より赤絵町工房(香蘭社本店前)での学生との交流会(参加費1,000円)参加もどうぞお越しください。(久家までご連絡いただけるとありがたいです。)
チラシをクリック↓

このチラシは原案を佐賀大学生の田中ひとみさんが作成し、チラシとして陶都有田青年会議所の金ヶ江美里さんが仕上げました。
2泊3日有田に泊まり込み、フィールドワークなどを通して考えられたワカモノによるプランにこうご期待!!!
※一般観覧者の方々の投票による、「オーディエンス賞」もございます。
ふるってご参加ください!!!
「有田地域活性化プランコンテスト」
学生によるプラン発表(最終プレゼンテーション)
日 時 2012年2月19日(日)
時 間 13:00~16:00
場 所 九州陶磁文化館 講堂
テーマ 「『ワカモノにとって魅力あるまち有田』を
地域の人と共創するプランを考えてください。」
主 催 社団法人 陶都有田青年会議所
有田地域活性化プランコンテスト実行委員会
協 賛 岩尾磁器株式会社
有田温泉
協 力 鯖江市地域活性化プランコンテスト実行委員会
まちおこし法人イドバタ
特定非営利法人秀明自然農法ネットワーク
有田食生活改善協議会三木会
特定非営利活動法人さが市民活動サポートセンター
佐賀インターネット放送局
有田地域活性化プランコンテストHP:http://www.aritapc.jp/
学生スタッフブログ:http://ameblo.jp/aritapcblog12
twitter:@aritapc
お問い合わせ:aritapc@gmail.com 090-2585-6025(陶都有田青年会議所担当久家)
実は私も陶都有田青年会議所のメンバーとしてかかわっています。
佐賀大学生が本当に頑張っていて、有田は自分のアイデンティティだとまでいってくれるようになりました。
全国から集まり、2泊3日有田に泊まって有田が活性化するプランを作成する学生さんもですが、裏方として11月から実行委員会を作り、何度も有田に足を運んで、JCメンバーを話しあいを重ねてくれている実行委員会の佐賀大学生の頑張りも見に来てください。
学生実行委員長 前田亮斗君(佐賀大学4年生)
実行委員 江崎ひとみ君(佐賀大学3年生)
実行委員 樫本孔明君(佐賀大学3年生)
実行委員 一ノ瀬朱音君(佐賀大学1年生)
実行委員 棚町愛理君(佐賀大学1年生)
実行委員 吉島義貴君(佐賀大学1年生)
藍田荘へ激励訪問もお待ちしております。
また、17日の夜18時より赤絵町工房(香蘭社本店前)での学生との交流会(参加費1,000円)参加もどうぞお越しください。(久家までご連絡いただけるとありがたいです。)
チラシをクリック↓

このチラシは原案を佐賀大学生の田中ひとみさんが作成し、チラシとして陶都有田青年会議所の金ヶ江美里さんが仕上げました。
クリエイティブ高校生エヴァンジェリスト・ミーティング
2012年02月13日
2011年全国デザイン選手権で文部科学大臣賞を2年連続で受賞した有田工業をはじめ、全国大会で優勝した佐賀県の高校生の受賞プレゼンを実際に見ていただく機会です。
(1)期日 2012年2月18日(土)14:00~16:55
(2)場所 佐賀県立九州陶磁文化館
(3)主催 CHEM佐賀実行委員会
(4)後援 佐賀県(予定)、社団法人陶都有田青年会議所(予定)、社団法人佐賀青年会議所(予定)
(5)入場料 無料
(6)概要
①参加校によるプレゼンテーション
鳥栖商業高校(全国高校生商業研究発表大会 最優秀賞)
牛津高校(全国高校生エコクッキングコンテスト 最高賞)
有田工業高等学校(全国高等学校デザイン選手権大会 優勝)
②パネルディスカッション
「高校生クリエイターズ・ビュー ~僕たちはこう見て、感じる~」
発表してもらった高校生、各学校の代表者に登壇してもらい、ものの見方や発想のしかた、単にテクニックではなく、高校生としての視点を様々な角度からコーディネーターが聞き出します。
一般的に高校生の運動部の活躍は新聞、テレビ等で取り上げられるが、文化的な活躍が大きく取り上げられることは多くありません。「運動部と同じように、文化的な創作活動に取り組みたい高校生たちが、取り組みたい分野で精一杯頑張ることが多くの大人たちにも評価されるような、クリエイティブな活動に対する理解を深めたい。」「また、そうした活動を通して、クリエイティブな力をもった若い世代の子どもたちが、「芽」を出せる土壌が佐賀にあることを高校生はもちろん、大人たちも認識し、「有田地域活性化プランコンテスト」同様、「クリエイティブ佐賀県」を先導していくイベントになることを期待したい。」との思いを持った有志が集まり、この会を企画しました。
鳥栖商高生がアプリを続々開発 全国大会で発表
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2052937.article.html
鳥栖商がユニークなアプリで全国最優秀賞を受賞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2085351.article.html
牛津高生が調理の全国コンテストで優勝
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2107420.article.html
デザセン2011 優勝 有田工業「開局!選挙チャンネル」
http://www.youtube.com/watch?v=18wmcowacL0