スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

天山アートフェスタ


やっと最終日に行くことが出来ました。
友人たちを誘ったんですが、さすがに直前に誘ったんでみんなにふられ、仕方なく母を連れて行きました。


ウチの母、問題児なんで、仕事関係の方に会わせたくはないんです。
大人なのにちゃんと挨拶ができないface09

せめて「うちの娘がお世話になっています」くらい言ってほしいよ、かーさんface07



もう30数年母娘していますが、いいかげんにしてほしいところです。
自分は人見知りだからとか言ってますが、単に、ずうずうしいだけなんですよね。
初めての人と話すのは恥ずかしいとか言って、挨拶できないほうが恥ずかしいって!!!!

と言っても通じないうちの母。
とうか、妹も同じですが・・・。いや、父もか。

母に限っては引きこもり・・・。はぁ~。家の中も問題だらけです。
どうにかしてほしい、うちの家族。


家族の愚痴はこれくらいにして、



天山アートフェスタ!!
すごかった!!!

蔵がね、本当に最高。

古いお宅が大好きな私はもう、建物だけでドキドキicon06
すばらしかった!

作品も素敵で、以前、唐人町のギャラリーで多摩美のOB展を見に行ったんですが、そこで気になった方の作品もあり、ちょっと感動。
ever green O崎さんの作品も拝見しましたが、意外と正統派でビックリ。
もっとアバンギャルドな作品を作られるのかと勝手にイメージしていましたface03


2階でライブがあっていたんですが、ちょうど「よもぎ」姐さんの出番に間に合いました。


黒の衣装がかっこいいface03

大きな声を出されたいたのがうらやましかったです。
歌もかっこよかったし、本当に癒されました。

その後、西岡パパにたくさんの方を紹介してもらい、意外と有田やうちの家族に関係のある方ばかりでびっくり。

遠~い親戚?親戚の親戚みたいな方がいらっしゃいました。
その上、小柳酒蔵の社長さんは有田町どっとこむの監事の先生の甥っ子さん。

世の中狭すぎ。。。。





西岡パパに素敵なはがきを買ってもらいました。
本当に素敵!使うのがもったいないくらいface05


西岡パパよもぎ姐さんとちょっとお話して、8日の研修日にサポーターのみんなで懇親会をしたいねってなりました。
懇親会というか、お食事会。

家庭を持ってらっしゃる方は難しいかもしれませんが、研修の最中はなかなか普段のことは話せないですもんね。
ここで一つ、みんなでざっくばらんにお話ができたらと思います。




今日驚いたこと!!

帰りにやまジャスまで行ったんですが、エコバックを使ってらっしゃらない方が多くてびっくり!!
と言うか、エコバックを使っている人がほとんどいないことにビックリ!!

有田やいつも買い物をする佐世保ではほとんどの方がエコバックを使っています。
ビニールの買い物袋をもらう人ってほとんどいないんです。
それが、佐賀では逆転してました。
地域間の差がこんなにあるとは思いませんでした。

母とともに驚いた出来事でした。


エコバック、みんな使おうよ!
ビニール袋はゴミになるだけだよ。  


Posted by On y Va! at 22:11Comments(2)街づくり

有田町観光案内所のブログ作成講師??

有田町どっとこむのホームページを今作り変えている最中なんです。

広報がいまいちできていないので、こうしてせっせとブログを書いているわけですが、
観光部門はもっとひどいので、ブログを書いてもらう事にしました!!



ということで
午前中は観光案内所に詰めて案内業務をしながらブログ講習会



最近まで、「使い方がわからない!!」といっていた私が講師とは・・・(笑)




しないといけないって思った事に対しては不思議な力を発揮できるのでしょうか?
ちゃんと教えれました。

      こちら    
     ↓↓↓
http://guidearita.sagafan.jp/


メアリーさんは学童保育では英語の先生、ガイドでは英語ガイドと英語のスペシャリスト!

恐ろしい事に日本語よりも英語のほうがすぐに口から出てらっしゃいます。
私も子供たちと一緒に英語を習わなければ・・・face07



























































午後からは静かに報告書を仕上げました。
こんな静かな場所で仕事が出来るなんて・・・・!!


普段は動物園状態で仕事してますからねface03  


Posted by On y Va! at 17:47Comments(0)有田町観光案内所

有田町どっとこむ観光ガイド研修参加者募集のお知らせ

身内の研修会ですが、本当にすばらしい先生ばかりに講師をお願いしましたので皆様にもご紹介いたします。






平成21年度前期【どっとこむガイド研修】実施要項

1. 趣 旨


①各分野の専門家の方々から高度な知識を学び、身につけてガイド活動に生かす。

②有田の歴史と工芸の素晴らしさを「分かり易く・面白く」お客様に伝えられるようなガイド力の向上を図る。


2. 講座と講師

  期 日    講座内容                   講師

①6月2日(火) 有田の観光価値とガイドの本務  辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)

②6月9日(火) 有田焼の絵の具について      辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)

③6月16日(火) 陶芸の世界             廣澤 益次郎氏(伝統工芸士)

④6月23日(火) 佐賀県および有田焼の観光   吉島 幹夫氏(町企画商工観光課課長)

⑤6月30日(火) 肥前の陶磁器           鈴田 由紀夫氏(県九州陶磁器文化館副館長)

⑥7月7日(火) 磁器の科学と技術         寺崎 信氏(県窯業技術センター陶磁器部長)

⑦7月15日(水) 有田皿山の生活         尾崎 葉子氏(町歴史民俗資料館館長)

⑧7月21日(火) 有田焼の歴史と技法       大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)

⑨7月28日(火) 有田の窯業と流通        深川 祐次氏(香蘭社副社長)

⑩8月4日(火) ガイドの役割と心得        浦川 晟氏(佐賀県公認ガイド)

⑪10月予定 全国の窯業地と有田焼の影響  大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)


3. 開講時刻と会場  19時 CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田町生涯学習センター1階)

           ただし、7月7日「磁器の科学と技術」は16時より県窯業技術センターで実施

                   7月第2週は15日の水曜日に実施する。


4. 受講料  11回20,000円 1回2,000円 事前申し込み必要

5. 申し込み先・お問い合わせ先

       佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002-2 有田町生涯学習センター内  

       ℡0955-41-1517 Fax0955-41-1518 メールアドレス aritamachi@hotmail.co.jp

       有田町どっとこむ 観光事業部 担当森永

お名前、ご連絡先、参加予定回数、など明記の上、メールがファックス、お電話でご連絡ください。

今回は主に有田町どっとこむの観光ガイド対象の講演会ですが、あまりにも素晴らしい講師の方々にお話いただくということで、

特別に一般の方々にもご紹介いたします。専門性の高い講座となりますが、ご了承ください。また、お電話での申し込みは平

日9時から18時までといたします。それ以外の時間はファックスまたは、メールにてお願いいたします。

また、個人情報はこの研修にのみ使わせていただきます。




高額な研修会ですが、1回のみの受講も可能です。
辻公也先生のお話は本当に面白く、お勧めですよ。
確か、九州産業大学芸術学部の名誉教授などもされていた先生です。

深川さんはどっとこむの理事長さんでもあるんですよ!
  


Posted by On y Va! at 19:22Comments(0)有田町どっとこむ

佐賀県地域づくりネットワーク協議会

第27回地域づくり団体全国研修交流佐賀大会

を主催される「佐賀県地域づくりネットワーク協議会」の総会にいってきました。


一応、勉強のためのオブザーバー参加
決してどっとこむ事務局長の代理ではありません




基山のアーキーさんも参加されていました。

とても久しぶりな感じ!


私には難しい総会だったなface07


加入団体をこれから増やしていくっておっしゃっていたけど、
加入した団体にどんなメリットがあるんだろう?

それがわかりませんでした。
個人的にいくつかCSO団体に加入しています。
団体のお金をたとえ2000円とは言え払うには何かしらのメリットがないと払えない。
そこを明確にしていかないとこれから団体は増えないような気がします。

メリット、デメリットだけの問題じゃないよっていわれるかもしれないけれど、
利害関係のない関係なんて友人とか身内とかしかありえないと私は思う。
特にお金が絡んできたら・・。


今度、同じ有田の団体、アミゴスクラブの方に聞いてみます!
それで納得したら私がかかわっている団体にも加入するように働きかけます。





帰りに「癒し処 Eguchi」によって癒されてきましたface02


一人、CSO活動拠点にいるととてつもなく不安に駆られる事があります。
実際には一人ではないんですが、やはり、一人という感覚は忘れてはいけないと思うし・・・。



今、とても難しいポジションに9人は立っています。
9人だということを、
サポセンにはダンディー吉村癒しのEguchiPrettyやまけんがいる!!
(ごめんなさい)


一人だけど、一人じゃないって思って頑張ろうね!!




とりあえず、私はどっとこむの「大先生」への報告書を仕上げなければ・・・・
(ダメだし5回目)


5回もダメだししてくださる大先生に感謝!!

普通ここまで付き合ってくださる人はなかなかいませんよね!  


Posted by On y Va! at 18:55Comments(4)街づくり

有田観光ガイド研修会参加者募集!!

有田町どっとこむの観光事業部が研修会を行います。


有田の名士、大先生ばかりの講義を予定しています。

たとえば、
有田町どっとこむ名誉顧問であり、九州産業大学名誉教授の辻公也先生

九州陶磁器文化館副館長 鈴田先生(人間国宝のお兄さんですよ。)


など、そうそうたるメンバーです。



残念なことに詳しい内容はワープロで作られた文書でしたので
今日はアップできませんface07

明日にでも打ち直してご連絡いたしますね。


2~3ヶ月で11回の講義があります。
受講料は20,000円


かなりお高いですが、有田や有田焼、焼き物に興味をもってらっしゃる方にはお安いと思います。

こんなメンバーを揃えられることはなかなかありませんよ!!  


Posted by On y Va! at 23:00Comments(5)街づくり

有田駅観光案内所

今日は観光案内所に行ってきました。

有田町どっとこむが有田町から委託を受けて運営しています(赤字ですが。)


案内所には女性が一人でいるんですが、
たまっているものがあるらしく、ずっとお話をしてくださいました。


私たちCSOサポーターの仕事ってこうしてお話をきくことなのかもしれません。
私にできることってほんの少し。
お話をされるうちに自分自身で解決し、意識が変わっていかれるようです。


私も逆に元気をもらってきました。
私も頑張る!!  


Posted by On y Va! at 17:34Comments(7)有田町どっとこむ

有田町どっとこむに一日中籠もってたら…

昨日は一日中事務所に籠もってました。
資料作成が大変!!


事務所にはいろんな方がいらっしゃいます。

昨日は観光事業の担当と打ち合わせのために
東京からエージェントがいらしていました。

観光事業のお話を聞き耳をたててたんですが
ピーアールがされてなさ過ぎ!!

個別にはブログから始めましょうよ。
とは伝えたんですが
もっと根本的な解決策を練らないといけないようです。



今日は佐賀県子ども会連合の総会です。
有田町子どもクラブ連絡協議会(長いな…)の会長と待ち合わせて行ってきます。

ここも広報活動は全く出来ていないので
全くというには語弊がありますね。
誰でも手に入れられるような形で情報を提供していない
と言うことですね。



ではでは、そろそろ身支度して出発準備にかかりますかかります。
  


Posted by On y Va! at 07:33Comments(5)CSO

有田町役場巡りでの収穫























昨日はほぼ挨拶まわり。

はじめに教育長を訪ねて
本当に良い身になる話をしてくださいました。
やはり、ファンドは必要!!!痛感しました。

教育長のお話に事務局長も感心していました。
私の進むべき道が見えてきたかな?


その後、観光協会設立準備室の準備室に行ってきました。
有田を代表する歌人というよりも、日本でも期待度ナンバーワン!!歌人だった”筒井宏之”のお父様にお会いできたり
http://sasai.blog27.fc2.com/
有田町役場のアイドル(おば様方のアイドルかもしれない)とも久々にお会いできたり、
私の元ボスの娘さんにお会いしたりと
かなりびっくりしました。


こんな濃い方々が準備室にいらっしゃるなら大丈夫です(何が!!!)


お昼から有田町役場本庁舎に行ってきました。
まず、総務課長さんと面談。
ファンドの話をしてきました。

どこも使いやすいファンドが求められています。
使いやすいというのは、補助を受けやすいというだけでなく、寄付しやすい。ということ。



あるとことにはあるようです。




その後、副町長にも挨拶。
以前からお世話になっているので改めて挨拶というのが恥ずかしかったかな?
でも、名刺が持てる立場になれたことを喜んでくださりました。

副課長とも名刺交換。
実は副課長にもお世話になってました。



その後、企画商工観光課

ここは本当にお世話になった方ばかりの課です。

課長さんと名刺交換中に副課長や参事が集まってきて名刺交換してくださいました。
やはり、名刺が、人とのつながりが一番と思ってらっしゃる方々が集まった課なんだと感動!!!


国際交流員のエルスト・エンゲル・忠君ともちょっとだけ挨拶。
忠君とか言っていますが、私のドイツ語の先生です。


農業関係の課をまわったり、昔ちょっと因縁のあった方(事務局長のことばかり言えません!!)にも名刺を配ったり・・・

結局、昨日の収穫物、名刺7枚。
うち、一つはCSOサポートセンターべんじゃら広場で使う携帯の見積もりをもらいに行った先の店員さんの名刺。
もう一つは、NPO法人有田町どっとこむの理事会でお会いした副理事長さんの名刺。

役場の職員さんからもらったのは5枚ですicon11

ちゃんと私のことを認めてもらえるように、名刺をいただけるように、頑張らなきゃ!!
と思いました。


これは、本当にそう思う。
名刺をいただいた方にはチョコチョコいろいろ思ったことなどを報告したほうがいいよ。
って事務局長からも指示を受けましたので、つながりを切らないようにしていきます!!



夜は夜で会議が二つ。

一つは有田町子どもクラブ連絡協議会の球技大会準備委員会。
こちらは以前講習を受けた、「CSO活動にがばいよく効く4つのサプリ」で学んだことを活用させたいただきました。
かなり早く進んだと思いますよ。

もう一つが、NPO法人有田町どっとこむの理事会。
理事ではないので参加は本当はできないんですが、CSOサポーターなのでオブザーバーとして参加できるようにしてくださいました。

本当にね、頭が爆発するくらいたくさんの情報をいただきました。
頭のメモリを増やさないとショートしそうです。
こうやった文字に出すことがショートを防ぐのかな?と思ってみたり。



さて、今日も頑張りますよ!!  


Posted by On y Va! at 09:44Comments(2)CSO

CSOサポーターとして有田へ向かいます!!

研修最終日。
今日はまとめのレポート作成。

昨日のうちにビジネスマナーとファンドライズのレポートはほぼ仕上げていたので
配属先、有田町どっとこむの現状とこれからの展望をまとめにかかります。

パワーポイントをこの研修で久々に使ったことで使い方をだいぶ思い出しました。
これからの事業ではパワーポイントを使うことが増えると思うので
本当に良かった。


有田町どっとこむでのこれから一年間の大まかな予定と
問題点と改善点。
最後に私がしたい事業の方向性をまとめました。


お昼からはこのさがファンブログの管理人さんにブログの使い方の説明を受けました。

今までmixiとかの遊びのブログしか使ったことがなかったのでかなり勉強になりました。



その後レポート発表。

呼子、鳥栖、伊万里、武雄、鹿島、神崎、小城、基山、有田 の順に発表。

まだ、配属もされていないので
本当に私たちが思っていることが、問題なのか?
私たちが考えたような対策案で本当に役に立つのか、
とても不安です。


しかし、これらの積み重ねが大切なのかもしれません。


明日、または明後日から9名それぞれのCSO活動拠点に行きます。
もう不安だとか言ってられなくなります。

地域のみなさんのため、ひいては自分たちのために出来る限りのそしてそれよりほんの少しプラスαの頑張りをしていきます。

決意表明になってしまいましたが、
どうぞみなさんよろしくお願いします<(_ _)>
  

Posted by On y Va! at 23:39Comments(4)

長女のお仕事

今日は研修がお休み。
安心したのか9時ジャストに目が覚めた。
良かった、休みの日で…と朝一番思った(笑)


さて、今日はCSOサポーターのお仕事ではなく
長女のお仕事が待っていました。

母のお守り。

引きこもりな母は週一回ほど外に連れ出さないと行けない。

最近、ほったらかしだったので、今日は連れ出さないといけなかった(>_<。)
いい加減一人でも出かけられるようになってよ(●`ε´●)


午前中はべんじゃら広場に行って、雑務を済ませ
13時頃からスタート。

目指すは『ウッディライフ』

カレーのおいしいお店です。

なぜかと言えば、研修中ヤマケンさんが
『有田焼きカレーを食べてみたい』
と言っていたので、ギャラリーおおたの話をしていたら無性にカレーが食べたくなった。

ということで
早岐から琴海に行く途中にあるウッディライフへ。
平日だと言うのにたくさん車が止まっていました。
運良く一カ所だけテーブルが空いていたのですぐに席へ。
オススメカレーとスモークチキンのサラダとデザートと飲み物のセット1560円。
母は牛スジと野菜のカレー、デザートはチーズケーキ。
私はヒレカツカレー、レアチーズケーキ。


どちらも美味しかった(>_<)

牛スジはかなり大きくてトロトロ。
ヒレカツはめっちゃ柔らかい。

最高でした。

しかし、お腹がいっぱいになりすぎてちびっと具合が悪くなり…
情けない(^-^;



母を家まで送り
明日の準備のためべんじゃらへ。

することいっぱーい!!

べんじゃらのキャプテンと打ち合わせしながら
これからの方向性を話し合った。

学童保育や場所の問題……………問題は多い。
人間関係が壊れないように、上手く、調整しなければ。
いろんなことが壊れてしまう。


実はかなり非常事態です。



名刺の裏面を印刷し終わったところでタイムアップ。

レポート2つはおうちで仕上げ。


うーん、レポートになっていない(-"-;)
何だろう?感想文?提案書?


ダメダメだよ。


あっ!
お昼のカレーが効きすぎてお腹が空かなかったので
夕飯食べるの忘れたΣ( ̄□ ̄)!


この私としたことが((((゜д゜;))))
  

Posted by On y Va! at 01:20Comments(0)

驚きとを感動と納得と勉強不足

今日はまず、ビジネスマナー。

何となく分かっていたけど
はっきり分からない。
それが今日はっきりしたような気がします。

名刺の渡し方、挨拶の仕方、メールの出し方。


何より第一印象を好印象にするには!!が本当に興味深かった。

当たり前だけど人つきあいが一番の仕事。
少しでも良い印象をもってもらえるようにするには?
当たり前だけどなかなか難しい気がします。
特に私、化粧しないときが多いから(゜o゜;)オイ


それと『ヒトタラシ』になりたいんです。
だからその一歩が第一印象を好印象にすることだと思うんですよね。
どれだけの人に信頼してもらうか、
どれだけ『あなたが言うなら手伝うよ』って言ってもらえるか。
CSO活動にはそれが大切だと思います。





お昼からは『とす市民ネットワーク』代表鈴木さんのお話。
有田とは全く違う。
市役所との絡みや家賃(月額27万円だって!)のこと。
市役所とネットワークが同じ方向を見ていることがほぼ一緒と言うことが羨ましい。
有田は難しいことかもしれないけれど
少しでもCSOサポート事業のことを理解してもらえるように頑張りたいと思います。

よその事業所を知ることは本当に勉強になります。

その後、ファンドライズの会議。
しかし!!
有田町どっとこむの田崎さんが素晴らしいゲストを連れてきてくれました。
この4月に福岡で設立された
『NPOバンク』
のメンバー、田代さん!!

噂だけは聞いていたのですが、
とてもかわいらしい方だったのでびっくり!
その上、有田出身Σ( ̄□ ̄)!

ホントにびっくりでした。
話の内容も分かりやすく、
何となく私たちでも出来るかも!!と思える感じでした。

でもね、私はまだまだ勉強しないと腑に落ちない気がします。

田代さんはそんなに事務局に負担はないとおっしゃっていたけど
私は事務局に負担がかかると思うし、
何かしらの収益がないと疲弊してしまうと思うんです。
そのあたりも含めまだ勉強が足りないと痛感。

勉強…頑張りますp(^-^)q


最後に田崎さんの有田町どっとこむの説明がありました。

田崎さんの過去が明らかになり、謎が少し溶けたような(笑)


さすがに先日、西部地区の3人とヤマケンさんと伺ったときに話されたことよりはかなりまろやかに話してくださったんですが
それでもショックを受けているメンバーもいました。


田崎さんを改めて尊敬したのは
『したいことのない人は一般企業に勤めてください。単に飯の種と思っている人はNPOやCSO活動には向かない。』
と言い切ってくれたこと。
私がCSO活動サポート事業に参加出来て本当に良かったと思いました。

私にはいくつか夢があります。
その実現にこの3年間を準備期間として使いたい。


配置先が有田で本当に良かったです。

明日は研修お休み。

でも子供クラブの事務仕事はたまっていると思うのでその処理と
明後日の研修まとめの発表に向けての準備もしないと!!

時間はあってないようなもの。
上手に使わないといけないですね。
  

Posted by On y Va! at 23:58Comments(3)

なんでだろう?

あんまり眠れなかった。なぜだろう?

昨日どうしたら恋に落ちれるか(笑)?
という話で盛り上がりすぎたか?
と言うのは言い過ぎだけど(^^ゞ







昨夜は名刺の裏面に印刷をしようとしてたんだけど
プリンターの調子が悪くて結局無理で(T-T)


メールを送ろうとしたら私のPCはメモリがあり得ないくらい小さいからそれも無理だったΣ( ̄□ ̄)!

給付金は家族でテレビを買うつもりだけど
私だけ抜けてPC関係をどうにかしようかしら?



そんなこんなでイラっとしたまま床についたら
すぐに目が覚めて寝れなくなった。

一瞬は寝てたんだけど。

で浅い眠りでウトウトしながら、今まで。


もうしょうがないから研修に行くけど(と言いつつ遅くなった(^-^;)

今日は講義が多いから寝ないように気を付けなきゃ(つд`)



今日は
接遇研修が午前中いっぱい
お昼から
とす市民活動ネットワークの説明
ファンドレイジング会議
有田町どっとこむの説明

の予定


昨日の最後はNPO法人の設立方法や
ファンドレイジング、補助金についての講義があったので
競売のファンドの会議がどうなるか楽しみです。
ファンドレイジングがうまいこと行くと
面白いことになると思う!!

さて、早い目に出かけて昨晩出来なかった物をサポセン(サポートセンターをこう略するらしい)でプリントアウトとメールチェックしようかしら。
と言いつついい感じの時間になったけど。
  

Posted by On y Va! at 07:35Comments(2)

行きたいなぁ〜

写真は地元の友人と夕飯を食べに行ったので
ついでに張っときました。
有田の『junk yard』というカフェ(というか喫茶店?)のハンバーグセット。
これにスープとごはん、コーヒーがついて880円!!
美味しいです!!
お髭のマスターも渋くていい感じ。
私のことを下の名前で呼んでくれる貴重な存在です。


さて、本題。
今日は朝一番で学童保育、放課後児童クラブの講義がありました。

学童 は関わるというかべんじゃら広場でも行っているので
親しみはありました。

学童の会議にオブザーバー的に参加させてもらったり。
何より子どもは可愛いし。


実際今年から佐賀市民活動サポートセンターでも放課後児童クラブのサポート事業を始められました。
7000万規模の事業だそうです。


有田に持ち帰り学童担当者に早速話して聞かせたい!!

しかし、週末のため会えない!!
その以前に研修のため佐賀まで通っているので無理なんだけど。

あぁ…はけ口が欲しい…
言い方が悪いですね(゜-゜)
情報をアウトプットしたい(>_<)




それから、昨日の講義対人関係の強化『ゲームを使った疑似体験』高柳氏のレポート作成。

昨晩作っておいたので楽勝ポン!!
軽く見直して少し手直し。
担当さんにメールして終〜了!!


次に昨日訪問した『武雄、有田、鹿島』の事業所についてのレポート作成。

これも昨日のうちに打ち合わせを終わらせて
方向性や自分たちがすべきことも明確にしておいたおかげで
淡々と進めることが出来ました。


先日の『がばい良く効く4つのサプリ』のおかげかな。
またまた3人とも森戸先生の講義を受けていたし!!




内容は省きますが
レポートの進め方としては

?どんな機材を使うか
?どういった流れでレポートを進めるか
?誰が何を担当するか
?落としどころの確認
?準備の段取り

このくらいだったでしょうか?


今回のグループワークはこれから私たちが行っていく仕事の中心になっていくような気がします。

西部地区の三人は何をすべきか、がわかったような気がします。
そして連携がどれだけ重要かも。


そして何より『パワーポイント』がどれだけ楽にレポートを仕上げられるか(>_<。)




全部の事業所に行ってみたくなりました。
武雄も鹿島も面白かった。
他の事業所が今日のレポート発表でより気になりました。

よその良いところ、悪いところ
成功例、失敗例

すべてが価値のある物だと思います。

明日の研修も楽しみヾ(^▽^)ノ
  

Posted by On y Va! at 23:20Comments(3)

お疲れです(私が)

かなりハードな一日でした。

朝からは座学で『対人関係強化』の講義でheatlove company代表高柳哲也氏の体験型学習ゲームを使った物でした。


名刺を作り、みんなと交換するゲーム

くじで引いた単語の対にある相手を探すインタビューゲーム

違いに気づく○×△ゲーム



どれも単純なゲームでしたが
ゲーム後の高柳氏の指摘には驚きました。
指摘により振り返り、意識に残る。


ゲームは疑似体験が出来る場であるということが一番印象に残った。

ゲームの中での気づきが体験となり
体験したことは意識さえあれば行動に移すことが出来る。
またしなくとも良い経験はゲームという疑似体験の中で体験すればよい。

と言うことであった。



第一印象は後々まで残る。
自分が見ていることは相手からも見られているということ。


名刺 交換ゲームのあと、私の第一印象をポン太さんが
『肌がきれい』
とおっしゃって下さったが
うちに帰ると妹から
『ビックリするほど肌が荒れている!!』
と指摘された。


まぁ、実際には荒れてカサカサの潤いナシ子です。

まぁ話はそれましたが
ワークの多い講義は楽しかったです。



お昼からは事業所巡り。
武雄→有田→鹿島の順で回りました。

いろんなことが原因でかなり時間が押して
佐賀に帰ってきたのが19時半頃でしたが
本当に有意義な一日でした。

いつか、県内の他の事業所にも見学に行きたいです。



タイトルで私が疲れているようなことを書きましたが
一番疲れていらっしゃるのは鹿島のお二人!!

やまけんさんは忙しいだろうけど
時間を作って寝て下さい。
数ヶ月前の私を見ているようで痛々しいです。

それと、ドライバーさん!!今日はホントにお世話になりました。

最後はドキドキのハンドル裁きでしたが、
運転していない私は気楽で楽しいばかりでした。
ありがとうございました<(_ _)>
  

Posted by On y Va! at 23:01Comments(0)

なかま?

鳩が研修に参入?

入ってきました。




午前中は座学でワークショップでした。

詳しくはまた!


今から西部地区と担当さんと武雄まで移動してランチです。
  

Posted by On y Va! at 12:10Comments(0)

今日のこと、明日のこと

今日の研修の結果、私に足りないもの・・・・

まずは、名刺入れ!!!!



ということで、帰りにyoumeタウン佐賀によってとりあえず買ってきました。

無印の名刺入れ(350円)。



とりあえずはこれで済ませます。



ドイツicon06に行ったときにでもお気に入りを買ってきます!!





明日は午後から3つのグループに分かれて事業所見学です。
私は鹿島と武雄と有田。



有田はよく知っている(今までサポートしてもらっていたので・・・)ので
逆に緊張します
鹿島と武雄ははじめて!!


よそのサポートセンターはどんな感じなんかな?
たのしみです。




さて、今日の資料をまとめてましょうかね。

知恵熱出さないようにしないとface03  

Posted by On y Va! at 20:55Comments(2)

今日から!!

研修が始まりました。

ということで、佐賀市のアイスクエアービルに来ています。
9名の仲間とともにがんばりますよ。

今日はほとんど座学。
腰が痛くなりますね。
でも、聞くお話は本当にためになります。


明日からは各事業所を訪問したりして動きが出てきます。
楽しみface02


もう少し、研修は続きます。  

Posted by On y Va! at 16:05Comments(3)