有田町どっとこむ観光ガイド研修参加者募集のお知らせ
2009年05月29日
身内の研修会ですが、本当にすばらしい先生ばかりに講師をお願いしましたので皆様にもご紹介いたします。
平成21年度前期【どっとこむガイド研修】実施要項
1. 趣 旨
①各分野の専門家の方々から高度な知識を学び、身につけてガイド活動に生かす。
②有田の歴史と工芸の素晴らしさを「分かり易く・面白く」お客様に伝えられるようなガイド力の向上を図る。
2. 講座と講師
期 日 講座内容 講師
①6月2日(火) 有田の観光価値とガイドの本務 辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)
②6月9日(火) 有田焼の絵の具について 辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)
③6月16日(火) 陶芸の世界 廣澤 益次郎氏(伝統工芸士)
④6月23日(火) 佐賀県および有田焼の観光 吉島 幹夫氏(町企画商工観光課課長)
⑤6月30日(火) 肥前の陶磁器 鈴田 由紀夫氏(県九州陶磁器文化館副館長)
⑥7月7日(火) 磁器の科学と技術 寺崎 信氏(県窯業技術センター陶磁器部長)
⑦7月15日(水) 有田皿山の生活 尾崎 葉子氏(町歴史民俗資料館館長)
⑧7月21日(火) 有田焼の歴史と技法 大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)
⑨7月28日(火) 有田の窯業と流通 深川 祐次氏(香蘭社副社長)
⑩8月4日(火) ガイドの役割と心得 浦川 晟氏(佐賀県公認ガイド)
⑪10月予定 全国の窯業地と有田焼の影響 大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)
3. 開講時刻と会場 19時 CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田町生涯学習センター1階)
ただし、7月7日「磁器の科学と技術」は16時より県窯業技術センターで実施
7月第2週は15日の水曜日に実施する。
4. 受講料 11回20,000円 1回2,000円 事前申し込み必要
5. 申し込み先・お問い合わせ先
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002-2 有田町生涯学習センター内
℡0955-41-1517 Fax0955-41-1518 メールアドレス aritamachi@hotmail.co.jp
有田町どっとこむ 観光事業部 担当森永
お名前、ご連絡先、参加予定回数、など明記の上、メールがファックス、お電話でご連絡ください。
今回は主に有田町どっとこむの観光ガイド対象の講演会ですが、あまりにも素晴らしい講師の方々にお話いただくということで、
特別に一般の方々にもご紹介いたします。専門性の高い講座となりますが、ご了承ください。また、お電話での申し込みは平
日9時から18時までといたします。それ以外の時間はファックスまたは、メールにてお願いいたします。
また、個人情報はこの研修にのみ使わせていただきます。
高額な研修会ですが、1回のみの受講も可能です。
辻公也先生のお話は本当に面白く、お勧めですよ。
確か、九州産業大学芸術学部の名誉教授などもされていた先生です。
深川さんはどっとこむの理事長さんでもあるんですよ!
平成21年度前期【どっとこむガイド研修】実施要項
1. 趣 旨
①各分野の専門家の方々から高度な知識を学び、身につけてガイド活動に生かす。
②有田の歴史と工芸の素晴らしさを「分かり易く・面白く」お客様に伝えられるようなガイド力の向上を図る。
2. 講座と講師
期 日 講座内容 講師
①6月2日(火) 有田の観光価値とガイドの本務 辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)
②6月9日(火) 有田焼の絵の具について 辻 公也先生(有田町どっとこむ名誉顧問)
③6月16日(火) 陶芸の世界 廣澤 益次郎氏(伝統工芸士)
④6月23日(火) 佐賀県および有田焼の観光 吉島 幹夫氏(町企画商工観光課課長)
⑤6月30日(火) 肥前の陶磁器 鈴田 由紀夫氏(県九州陶磁器文化館副館長)
⑥7月7日(火) 磁器の科学と技術 寺崎 信氏(県窯業技術センター陶磁器部長)
⑦7月15日(水) 有田皿山の生活 尾崎 葉子氏(町歴史民俗資料館館長)
⑧7月21日(火) 有田焼の歴史と技法 大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)
⑨7月28日(火) 有田の窯業と流通 深川 祐次氏(香蘭社副社長)
⑩8月4日(火) ガイドの役割と心得 浦川 晟氏(佐賀県公認ガイド)
⑪10月予定 全国の窯業地と有田焼の影響 大橋 康二氏(九州陶磁器文化館特別学芸顧問)
3. 開講時刻と会場 19時 CSOサポートセンターべんじゃら広場(有田町生涯学習センター1階)
ただし、7月7日「磁器の科学と技術」は16時より県窯業技術センターで実施
7月第2週は15日の水曜日に実施する。
4. 受講料 11回20,000円 1回2,000円 事前申し込み必要
5. 申し込み先・お問い合わせ先
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002-2 有田町生涯学習センター内
℡0955-41-1517 Fax0955-41-1518 メールアドレス aritamachi@hotmail.co.jp
有田町どっとこむ 観光事業部 担当森永
お名前、ご連絡先、参加予定回数、など明記の上、メールがファックス、お電話でご連絡ください。
今回は主に有田町どっとこむの観光ガイド対象の講演会ですが、あまりにも素晴らしい講師の方々にお話いただくということで、
特別に一般の方々にもご紹介いたします。専門性の高い講座となりますが、ご了承ください。また、お電話での申し込みは平
日9時から18時までといたします。それ以外の時間はファックスまたは、メールにてお願いいたします。
また、個人情報はこの研修にのみ使わせていただきます。
高額な研修会ですが、1回のみの受講も可能です。
辻公也先生のお話は本当に面白く、お勧めですよ。
確か、九州産業大学芸術学部の名誉教授などもされていた先生です。
深川さんはどっとこむの理事長さんでもあるんですよ!
Posted by On y Va! at 19:22│Comments(0)
│有田町どっとこむ