外国人相談
2011年04月12日
外国に住むってどういう事でしょうか?
実際に外国に住んだ事がないので、不便な思いに駆られる経験はないので他人事のように思えてしまう自分がどうしてもいるのですが、最近、気になりだしました。
日本に住む外国人の方が病気になった時は病院で何と言うんだろう?
細かなニュアンス、日本人が大好きな「オノマトペ」
きっと胃がキリキリ痛いとかっていう表現は日本独特なんだろうなぁ~とか考えていたわけです。
考えていると見つかるものですね。
iスクエアビルの4階にありました。
Medical Key Words(英語版、中国語版、ハングル)
1冊づつべんじゃら広場にも持ってきましたので、ご入り用の方はお越しください。
この冊子は佐賀市が佐賀市内に暮らす外国人のために作ったものです。
有田にも留学生などの学生や嫁いできた方などもいらっしゃいますので、必要だな、と思いました。
お金がなるべくかからない方法で何かできることはないでしょうか?
もう一つ、気になった事。
最近、司法書士さんや行政書士さんたちとお会いすることが多くなってきたのですが、日本語が苦手な方が相談にいらしたときはどうするんでしょうか?
もちろん、行政書士さん、司法書士さんの中には英語の得意な方もいらっしゃいます。
その他の言語が特ない方もいらっしゃるとは思うのですが、全ての言語に精通されているわけではありませんよね。
そんな時はどうするんだろう?
相談したいのに相談できないって辛いな、と思うんです。
法律家に相談する時ってかなり深刻な相談だったりするのでそんな相談ができないって・・・・。
そう思っていたら、送られてきました。
「外国人のための無料法律相談」
「これは外国人住民の方を対象に無料法律相談です。弁護士の先生が相談に応じ、一緒に解決方法を探っていきます。通訳が必要な方は予約時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。」
お問い合わせは
財団法人佐賀県国際交流協会
Saga Prefrcture International Relations Association
Tel0952-25-7921 Fax 0952-25-7417
info@spira.or.jp
↓詳しくはクリック↓
実際に外国に住んだ事がないので、不便な思いに駆られる経験はないので他人事のように思えてしまう自分がどうしてもいるのですが、最近、気になりだしました。
日本に住む外国人の方が病気になった時は病院で何と言うんだろう?
細かなニュアンス、日本人が大好きな「オノマトペ」
きっと胃がキリキリ痛いとかっていう表現は日本独特なんだろうなぁ~とか考えていたわけです。
考えていると見つかるものですね。
iスクエアビルの4階にありました。
Medical Key Words(英語版、中国語版、ハングル)
1冊づつべんじゃら広場にも持ってきましたので、ご入り用の方はお越しください。
この冊子は佐賀市が佐賀市内に暮らす外国人のために作ったものです。
有田にも留学生などの学生や嫁いできた方などもいらっしゃいますので、必要だな、と思いました。
お金がなるべくかからない方法で何かできることはないでしょうか?
もう一つ、気になった事。
最近、司法書士さんや行政書士さんたちとお会いすることが多くなってきたのですが、日本語が苦手な方が相談にいらしたときはどうするんでしょうか?
もちろん、行政書士さん、司法書士さんの中には英語の得意な方もいらっしゃいます。
その他の言語が特ない方もいらっしゃるとは思うのですが、全ての言語に精通されているわけではありませんよね。
そんな時はどうするんだろう?
相談したいのに相談できないって辛いな、と思うんです。
法律家に相談する時ってかなり深刻な相談だったりするのでそんな相談ができないって・・・・。
そう思っていたら、送られてきました。
「外国人のための無料法律相談」
「これは外国人住民の方を対象に無料法律相談です。弁護士の先生が相談に応じ、一緒に解決方法を探っていきます。通訳が必要な方は予約時に連絡してください。緊急の相談にも応じます。」
お問い合わせは
財団法人佐賀県国際交流協会
Saga Prefrcture International Relations Association
Tel0952-25-7921 Fax 0952-25-7417
info@spira.or.jp
↓詳しくはクリック↓

MustとWill サポーターズミーティング@ 鹿島
2010年09月13日

先にあるしなければならないこと
をお休みしていました。
しなければならないこと
それは仕組みを作ることです。
有田がこんな風に成ってくれたら良いなぁ〜
そのためにあんなことできたらいいなぁ〜
そしてこんな場所があればいいなぁ〜
想像というか妄想することは本当は楽しいことです。
それがいつの間にかmustになってしまっていた。
考えなければならない。
作らなければいけない。
鹿島のアストプラザで行われたサポーターミーティングでそれがピークになってしまいました。
目の前にあるあまりにも大きすぎる課題に一人で取りかからなくてはいけない。
そう思ってしまいました。
そこでつい、ツィッターで弱音を吐いてしまい…
ありがたいことに沢山の方に心配をしてもらい
叱咤激励していただきました。
CSOサポーターとしての集大成を作り上げようとしています。
きっと有田がより楽しくなると信じています。
勿論、独りよがりにはならないように細心の注意を払いながら
作り上げていきたいと考えています。
有田のまちがどっとこむように!前向きに!頑張るよ!
それと、サポーターズミーティング終了後、鹿島市の素敵な方をご紹介いただきました。
鹿島の若者徳永さんです。
彼の前向きな姿勢、佐賀、鹿島を元気にしたいという想いがヒシヒシと伝わってきました。
私も弱気なことを言っている暇はありません。
元気に、前向きに進みますよ。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
平成21年度最後の日
2010年03月31日
今日は平成21年度最後の日になりました。
5月に採用され、右も左もわからない私に沢山の方が関わって下さいました。
佐賀に行くたびに知識をたくさん詰め込んで、消化不良になってしまいながらも自分なりに落とし込んでいったつもりです。
今日、有田の大先生といろいろと打ち合わせをしました。
今まで有田のCSOの方々とお話しをさせていただいての課題。
その課題をどう解決するのか?
どっとこむだけでいいのか?
行政を巻き込むためには?
CSOを巻き込むためには?
やはり「CSO提案型協働創出事業」で提案する方法が良い!
沢山の話をして、私がこれからしたいと思っている『夢』を熱く語りました。
もちろん、大先生が考えていることもお聞きしました。
私が考えている『夢』は予算も何も考えていないことです。
だから考えるのは楽しいのですが、これを実現させるためにはお金はもちろん、知恵も沢山の方の協力も必要です。
今年度は有田の町で課題の掘り起しと私という存在を知ってもらう準備期間でした。
来年度は実践です。
私がどう動くか?
皆さんのために何ができるか?
しっかりとこれまで以上に頑張っていきます。
これからもよろしくお願いします。
5月に採用され、右も左もわからない私に沢山の方が関わって下さいました。
佐賀に行くたびに知識をたくさん詰め込んで、消化不良になってしまいながらも自分なりに落とし込んでいったつもりです。
今日、有田の大先生といろいろと打ち合わせをしました。
今まで有田のCSOの方々とお話しをさせていただいての課題。
その課題をどう解決するのか?
どっとこむだけでいいのか?
行政を巻き込むためには?
CSOを巻き込むためには?
やはり「CSO提案型協働創出事業」で提案する方法が良い!
沢山の話をして、私がこれからしたいと思っている『夢』を熱く語りました。
もちろん、大先生が考えていることもお聞きしました。
私が考えている『夢』は予算も何も考えていないことです。
だから考えるのは楽しいのですが、これを実現させるためにはお金はもちろん、知恵も沢山の方の協力も必要です。
今年度は有田の町で課題の掘り起しと私という存在を知ってもらう準備期間でした。
来年度は実践です。
私がどう動くか?
皆さんのために何ができるか?
しっかりとこれまで以上に頑張っていきます。
これからもよろしくお願いします。
私の仕事・・・
2009年06月23日
昨日、県庁の男女参画・県民協働課の課長、副課長、主査がいらっしゃいました。
いろいろお話くださったのですが、ちょっと不安になったのは事実です。
有田は他の地区よりもカバーする地域が少ないため、先に先に進まなければならないことが多いと思います。
その点が不安。
不安とばかり言ってられないので頑張るしかないのですが、
いまいち、どう頑張ればいいのかがよくわかりません。
何を頑張るのか?これはわかります。
ファンドレイズ、CSO協働事業の創設、地元のCS現状把握。
これに自分の研修がはいってきます。
それを円滑に行うための方法が私の鳥頭ではいまいちよくわかりません。
これを考えるのが仕事なんでしょうけど。
私にはできることが少なすぎる。
大先生よりこれからのスケジュールを作りなさい。
といわれていたので県民協働課さんから頂いたスケジュールを頂けたのでちょっと安心しました。
今日は愚痴のブログになりました。
それと、今日はガイド研修4回目です。
議会の最中だというのに有田町企画商工観光課の課長さんにお話をしていただきます。
楽しみです。
いろいろお話くださったのですが、ちょっと不安になったのは事実です。
有田は他の地区よりもカバーする地域が少ないため、先に先に進まなければならないことが多いと思います。
その点が不安。
不安とばかり言ってられないので頑張るしかないのですが、
いまいち、どう頑張ればいいのかがよくわかりません。
何を頑張るのか?これはわかります。
ファンドレイズ、CSO協働事業の創設、地元のCS現状把握。
これに自分の研修がはいってきます。
それを円滑に行うための方法が私の鳥頭ではいまいちよくわかりません。
これを考えるのが仕事なんでしょうけど。
私にはできることが少なすぎる。
大先生よりこれからのスケジュールを作りなさい。
といわれていたので県民協働課さんから頂いたスケジュールを頂けたのでちょっと安心しました。
今日は愚痴のブログになりました。
それと、今日はガイド研修4回目です。
議会の最中だというのに有田町企画商工観光課の課長さんにお話をしていただきます。
楽しみです。