CSO提案型協働創出事業その4
2011年07月26日
今日はCSO提案型協働創出事業のチラシとお知らせの文書を有田町役場に持ち込んできました。
金曜日くらいには町内CSOの代表者の方へ届くと思います。
お知らせの文章はこんなかんじになりました。
町内CSO代表者様
向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、6月よりCSO提案型協働創出事業が始まっております。この事業はCSOの皆様からいただいた提案(改善案、新規提案)について行政とCSOの皆様が協働して取り組むことでより良いまちを創ることが目的です。
昨年度は、県に対する3件の提案の内2件に取り組み、町に対する5件の提案の内1件に取り組みました。今年度も沢山の提案に取り組みたいと考えております。
また今年度は、CSOの皆様の声を行政に直接届ける機会として意見交換会を設けました。お忙しい中、大変、恐縮ではございますが、是非とも大勢の方にご出席いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
※CSO
佐賀県はCivil Society Organizations(社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体(以上志縁組織)に限らず、婦人会、老人会、PTA(以上地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と称しています。
1. 提案の対象 佐賀県と有田町
2. 提案の内容
(1)佐賀県が実施している業務全般に対する改善案や新事業提案
(2)有田町総合計画の5つのテーマに対する改善案や新規事業提案
①協働により、行財政の効率化を図るために必要なこと
②共に支えあう、健やかなまちを実現するために必要なこと
③安心・安全な、安らぎに満ちたまちにするために必要なこと
④伝統を生かした、活力ある産業を創る交流のまちに必要なこと
⑤ゆとりある心が育つ結いのまちを実現するために必要なこと
3. 提案募集期限 8月1日(月)から9月20日(水)まで
4. 意見交換会 日時:8月5日(金) 19:00~
場所:有田町西公民館2階ホール
5. 連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 田崎、久家(CSOサポーター)
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場
電話:41-1517 Fax:41-1518
e-mail:post@aritamachi.com
意見交換会の前には有田町役場職員さんの協働に関する職員研修もあるそうです。有田町のマスタープランには「協働によるまちづくり」が大きく書かれています。「協働」は行政だけでもCSOだけでも行えるものではありません。私たちCSOもしっかり学んでいきたいですね。
金曜日くらいには町内CSOの代表者の方へ届くと思います。
お知らせの文章はこんなかんじになりました。
平成23年7月26日
町内CSO代表者様
有田町企画情報課
課 長 森 俊大
特定非営利活動法人有田町どっとこむ
理事長 深川 祐次
課 長 森 俊大
特定非営利活動法人有田町どっとこむ
理事長 深川 祐次
CSO(※)提案型協働創出事業への協力のお願い
向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、6月よりCSO提案型協働創出事業が始まっております。この事業はCSOの皆様からいただいた提案(改善案、新規提案)について行政とCSOの皆様が協働して取り組むことでより良いまちを創ることが目的です。
昨年度は、県に対する3件の提案の内2件に取り組み、町に対する5件の提案の内1件に取り組みました。今年度も沢山の提案に取り組みたいと考えております。
また今年度は、CSOの皆様の声を行政に直接届ける機会として意見交換会を設けました。お忙しい中、大変、恐縮ではございますが、是非とも大勢の方にご出席いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
※CSO
佐賀県はCivil Society Organizations(社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体(以上志縁組織)に限らず、婦人会、老人会、PTA(以上地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と称しています。
記
1. 提案の対象 佐賀県と有田町
2. 提案の内容
(1)佐賀県が実施している業務全般に対する改善案や新事業提案
(2)有田町総合計画の5つのテーマに対する改善案や新規事業提案
①協働により、行財政の効率化を図るために必要なこと
②共に支えあう、健やかなまちを実現するために必要なこと
③安心・安全な、安らぎに満ちたまちにするために必要なこと
④伝統を生かした、活力ある産業を創る交流のまちに必要なこと
⑤ゆとりある心が育つ結いのまちを実現するために必要なこと
3. 提案募集期限 8月1日(月)から9月20日(水)まで
4. 意見交換会 日時:8月5日(金) 19:00~
場所:有田町西公民館2階ホール
5. 連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 田崎、久家(CSOサポーター)
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場
電話:41-1517 Fax:41-1518
e-mail:post@aritamachi.com
意見交換会の前には有田町役場職員さんの協働に関する職員研修もあるそうです。有田町のマスタープランには「協働によるまちづくり」が大きく書かれています。「協働」は行政だけでもCSOだけでも行えるものではありません。私たちCSOもしっかり学んでいきたいですね。
タグ :提案型協働創出事業
CSO提案型協働創出事業その3
2011年07月25日
今日は一日封筒がき・・・・
というのもCSO提案型協働創出事業のお知らせの文書を町内のCSOの方にお送りするための準備をしていました。
有田町内といえども62団体にお知らせを出さなくてはいけません・・・
この事業については有田町役場との協働という事もあり、区長さんメールにて送らせていただいています。
という事は、世帯主も書いておかなければならないという事で・・・これも地道に調べて書き込み・・・
とっても地味な作業をしています(笑)

今週の定送便ですので金曜日くらいには町内CSOの代表の方のお手元に届くと思います。
CSOと有田町と佐賀県との意見交換会は8月5日19時より有田町西公民館で行う予定となっています。
有田でしたい事がある方、有田町の職員さんにお話ししてみませんか?
提案型協働創出事業を使って提案しなくても、何かしら自分たちの想いを役場の職員さんと共有できるかもしれません。
是非、ご参加ください。
というのもCSO提案型協働創出事業のお知らせの文書を町内のCSOの方にお送りするための準備をしていました。
有田町内といえども62団体にお知らせを出さなくてはいけません・・・
この事業については有田町役場との協働という事もあり、区長さんメールにて送らせていただいています。
という事は、世帯主も書いておかなければならないという事で・・・これも地道に調べて書き込み・・・
とっても地味な作業をしています(笑)

今週の定送便ですので金曜日くらいには町内CSOの代表の方のお手元に届くと思います。
CSOと有田町と佐賀県との意見交換会は8月5日19時より有田町西公民館で行う予定となっています。
有田でしたい事がある方、有田町の職員さんにお話ししてみませんか?
提案型協働創出事業を使って提案しなくても、何かしら自分たちの想いを役場の職員さんと共有できるかもしれません。
是非、ご参加ください。
タグ :提案型協働創出事業
CSO提案型協働創出事業H23年度 その2
2011年07月22日
昨日は協働化テストを考える会に参加してきました。
参加者は県内の中間支援組織の方とCSOサポーター、男女参画県民協働課の方。
なるほど!と手を打つ事もおおくて、勉強になりました。

今年のCSO提案型協働創出事業は今までと少し変わっています。
昨年までのように事業の説明会と提案内容の相談会形式ではなく、行政とCSOの意見交換会を行うようになりました。
有田町では意見交換会の前に行政職員さんの協働に対する勉強会も行われるそうです。
有田町でも「協働をツール」としてCSOが公共を担うセクターになっていけばいいと思います。
有田での意見交換会のお知らせは来週明けに区長さんメールを使って町内のCSOの方々にお送りします。
そのことはまた後日・・・・
参加者は県内の中間支援組織の方とCSOサポーター、男女参画県民協働課の方。
なるほど!と手を打つ事もおおくて、勉強になりました。

今年のCSO提案型協働創出事業は今までと少し変わっています。
昨年までのように事業の説明会と提案内容の相談会形式ではなく、行政とCSOの意見交換会を行うようになりました。
有田町では意見交換会の前に行政職員さんの協働に対する勉強会も行われるそうです。
有田町でも「協働をツール」としてCSOが公共を担うセクターになっていけばいいと思います。
有田での意見交換会のお知らせは来週明けに区長さんメールを使って町内のCSOの方々にお送りします。
そのことはまた後日・・・・
東日本大震災支援物資発送準備 @原重製陶所
2011年07月21日
最近、事務所から飛び出すことが多いのです。今回は東日本大震災支援物資を送る準備に参加してきました。
7月16日の土曜日。
場所は有田町応法の原重製陶所
焼物の支援物資は有田町役場から町民や企業に呼び掛けがあり、宮城に送られてはいるのですが、今回は別。
実際に支援に行かれた方が器が足りていないと聞いて有田の方に相談してこられたそうです。
有田町からは大きさの指定された皿や器だったのですが、今回はそんな事もなかったため、有田町に提供できなかったものを今回提供していただけたようです。
とは言え、倉庫から出してこられた焼物ばかり。
洗わないとねぇ~(笑)


こんなんもありました。

最後に・・・・
久しぶりに
こんなものまで有田焼のコーナー

班長さんの札
7月16日の土曜日。
場所は有田町応法の原重製陶所
焼物の支援物資は有田町役場から町民や企業に呼び掛けがあり、宮城に送られてはいるのですが、今回は別。
実際に支援に行かれた方が器が足りていないと聞いて有田の方に相談してこられたそうです。
有田町からは大きさの指定された皿や器だったのですが、今回はそんな事もなかったため、有田町に提供できなかったものを今回提供していただけたようです。
とは言え、倉庫から出してこられた焼物ばかり。
洗わないとねぇ~(笑)


こんなんもありました。

最後に・・・・
久しぶりに
こんなものまで有田焼のコーナー

班長さんの札
チョコボラ
2011年07月15日
略称 CVN
通称 チョコボラ
そして
正式名称 有田ちょこっとボランティアネットワーク
私があったらいいなぁ常々言い続けてきたCSOのネットワークができました。
チョコボラ・・・・
分かりやすくて、かわいいでしょ!
素敵な名前になりました。

このCVNは自分が関われる時だけ関わるという緩やかな連携を目指しています。
もちろん、情報の共有とか、発信とかそういったものはもう少し時間をかけて決めていっても良いのかな?
でも、有田町の中にあるボランティア部会もあるしみたいな事もおっしゃっていました。
(ボランティア部会って何だ??勉強不足です。)
で、8月にイベントを行います。
ナイトウォークです。
夏の有田ではウインドウディスプレイコンテストが毎年行われているのですが、その兄弟イベントのようなものです。
夏の暑いさなか、ウインドウディスプレイを見に来て頂くのは暑い・・・・
じゃぁ、夜なら少しは涼しいのでは?
夜歩くだけでは楽しくないから、出店も出しちゃう?
かくうちもあったらいいよね?
浴衣で歩いて欲しいよね。
浴衣のフォトコンテストもあったらテンション上がらない???
というようなやり取りがあって(笑)、1日では終わらなくなりそうだったので2日間行う事になりました。
6日は大人のアダルトな感じで。
13日は浴衣姿の子どものかわいい感じで。
「ほたるをみにきん祭」に引き続き、またまた楽しいイベントになるようです。
facobookのページも作りました。
こちらもチェックとイイね!をお願いします!

通称 チョコボラ
そして
正式名称 有田ちょこっとボランティアネットワーク
私があったらいいなぁ常々言い続けてきたCSOのネットワークができました。
チョコボラ・・・・
分かりやすくて、かわいいでしょ!
素敵な名前になりました。

このCVNは自分が関われる時だけ関わるという緩やかな連携を目指しています。
もちろん、情報の共有とか、発信とかそういったものはもう少し時間をかけて決めていっても良いのかな?
でも、有田町の中にあるボランティア部会もあるしみたいな事もおっしゃっていました。
(ボランティア部会って何だ??勉強不足です。)
で、8月にイベントを行います。
ナイトウォークです。
夏の有田ではウインドウディスプレイコンテストが毎年行われているのですが、その兄弟イベントのようなものです。
夏の暑いさなか、ウインドウディスプレイを見に来て頂くのは暑い・・・・
じゃぁ、夜なら少しは涼しいのでは?
夜歩くだけでは楽しくないから、出店も出しちゃう?
かくうちもあったらいいよね?
浴衣で歩いて欲しいよね。
浴衣のフォトコンテストもあったらテンション上がらない???
というようなやり取りがあって(笑)、1日では終わらなくなりそうだったので2日間行う事になりました。
6日は大人のアダルトな感じで。
13日は浴衣姿の子どものかわいい感じで。
「ほたるをみにきん祭」に引き続き、またまた楽しいイベントになるようです。
facobookのページも作りました。
こちらもチェックとイイね!をお願いします!

Posted by On y Va! at
10:10
│Comments(0)
泉山磁石場に入ろう!
2011年07月14日
陶都有田青年会議所の夏のイベントのお知らせです。
「’’有田焼’’の原点 泉山磁石場に入ろう!」
この事業はイベント性の高い夏祭りが賑わう一方、「先人に感謝する」という神事本来の意味・目的が失われつつある状態を危惧し立ちあげた事業です。次世代を担う子供達や今窯業を生業としている大人たちが、有田焼の原点を肌で体感していただき「先人への感謝」の気持ちを再確認するきっかけとなるよう考えました。
日時 平成23年7月24日 日曜日
集合場所 泉山磁石場公園 石場神社前
入場受付 午前 9時45分~順次
石場入場 午前10時00分開始
事業終了 午後11時30分予定
入場定員 100名
主催 社団法人陶都有田青年会議所
担当 まちづくり広報委員会(金ヶ江)
連絡先 totoaritajc@gmail.com
お電話でのお問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場にてお受けいたします。
0955-41-1517
マイヘルメットをお持ちの方はご持参ください。
危険箇所もあります。小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
また、当日9時より先人陶工感謝祭の神事が行われます。
こちらにもどうぞご参加ください。
有田町内の方には回覧版でチラシが回っていると思います。
素敵なチラシですのでここにもUPしておきますね!
「’’有田焼’’の原点 泉山磁石場に入ろう!」
この事業はイベント性の高い夏祭りが賑わう一方、「先人に感謝する」という神事本来の意味・目的が失われつつある状態を危惧し立ちあげた事業です。次世代を担う子供達や今窯業を生業としている大人たちが、有田焼の原点を肌で体感していただき「先人への感謝」の気持ちを再確認するきっかけとなるよう考えました。
日時 平成23年7月24日 日曜日
集合場所 泉山磁石場公園 石場神社前
入場受付 午前 9時45分~順次
石場入場 午前10時00分開始
事業終了 午後11時30分予定
入場定員 100名
主催 社団法人陶都有田青年会議所
担当 まちづくり広報委員会(金ヶ江)
連絡先 totoaritajc@gmail.com
お電話でのお問い合わせはCSOサポートセンターべんじゃら広場にてお受けいたします。
0955-41-1517
マイヘルメットをお持ちの方はご持参ください。
危険箇所もあります。小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
また、当日9時より先人陶工感謝祭の神事が行われます。
こちらにもどうぞご参加ください。
有田町内の方には回覧版でチラシが回っていると思います。
素敵なチラシですのでここにもUPしておきますね!

NPO法人法の改正
2011年07月11日
藤沢市の(特活)藤沢市市民活動推進連絡会さんからニューズレターが届きました。

そういえば、NPO法人法が改正されましたね。
すっかりこのブログで紹介することを忘れておりました。申し訳ない・・・・。
【NPO法改正案の主な内容】
●特定非営利活動法人(NPO法人)制度の改正
・NPO法人の活動分野に「観光の振興を図る活動」「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」「都道府県・政令市の条例で定める活動」3分野追加する
・内閣府の認証事務をなくし、認証は主たる事務所の都道府県・政令市に移管する
・会計書類を「収支計算書」から「活動計算書」に名称変更する
・解散公告回数を削減し、届出事項を追加するなど認証の柔軟化・簡素化を行う
●認定NPO法人制度の改正
・認定NPO法人制度をNPO法に盛り込む
・認定機関を国税庁から都道府県・政令市へ移管する
・パブリック・サポート・テスト(PST)が免除される「仮認定制度」を導入する
・インターネットを通じた情報開示を進める
例えば、有田町どっとこむでは
観光ガイドをおこなっていますので、
「観光の振興を図る活動」
棚田保全も行っているので
「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」
を定款に載せるようになると思います。
また、収支計算書の名称が活動計算書にしなければなりません。
これは附則の中で「当分の間」は収支計算書でもいいとありますので、当分の間に変更してください(笑)
平成24年4月からの施行ですので来年度の総会で定款変更を行わなければなりません。
特定非営利活動促進法の一部を改正する法律について(内閣府HP)
法律の概要
法律の新旧
法律の改め文
法人立ち上げを考えていらっしゃる方々にも関わりがあったりしますので、一度ご確認ください。
私も勉強します!

そういえば、NPO法人法が改正されましたね。
すっかりこのブログで紹介することを忘れておりました。申し訳ない・・・・。
【NPO法改正案の主な内容】
●特定非営利活動法人(NPO法人)制度の改正
・NPO法人の活動分野に「観光の振興を図る活動」「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」「都道府県・政令市の条例で定める活動」3分野追加する
・内閣府の認証事務をなくし、認証は主たる事務所の都道府県・政令市に移管する
・会計書類を「収支計算書」から「活動計算書」に名称変更する
・解散公告回数を削減し、届出事項を追加するなど認証の柔軟化・簡素化を行う
●認定NPO法人制度の改正
・認定NPO法人制度をNPO法に盛り込む
・認定機関を国税庁から都道府県・政令市へ移管する
・パブリック・サポート・テスト(PST)が免除される「仮認定制度」を導入する
・インターネットを通じた情報開示を進める
例えば、有田町どっとこむでは
観光ガイドをおこなっていますので、
「観光の振興を図る活動」
棚田保全も行っているので
「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」
を定款に載せるようになると思います。
また、収支計算書の名称が活動計算書にしなければなりません。
これは附則の中で「当分の間」は収支計算書でもいいとありますので、当分の間に変更してください(笑)
平成24年4月からの施行ですので来年度の総会で定款変更を行わなければなりません。
特定非営利活動促進法の一部を改正する法律について(内閣府HP)
法律の概要
法律の新旧
法律の改め文
法人立ち上げを考えていらっしゃる方々にも関わりがあったりしますので、一度ご確認ください。
私も勉強します!
タグ :改訂NPO法人法
Posted by On y Va! at
13:19
│Comments(0)
NPO法人法の改正
2011年07月11日
藤沢市の(特活)藤沢市市民活動推進連絡会さんからニューズレターが届きました。

そういえば、NPO法人法が改正されましたね。
すっかりこのブログで紹介することを忘れておりました。申し訳ない・・・・。
【NPO法改正案の主な内容】
●特定非営利活動法人(NPO法人)制度の改正
・NPO法人の活動分野に「観光の振興を図る活動」「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」「都道府県・政令市の条例で定める活動」3分野追加する
・内閣府の認証事務をなくし、認証は主たる事務所の都道府県・政令市に移管する
・会計書類を「収支計算書」から「活動計算書」に名称変更する
・解散公告回数を削減し、届出事項を追加するなど認証の柔軟化・簡素化を行う
●認定NPO法人制度の改正
・認定NPO法人制度をNPO法に盛り込む
・認定機関を国税庁から都道府県・政令市へ移管する
・パブリック・サポート・テスト(PST)が免除される「仮認定制度」を導入する
・インターネットを通じた情報開示を進める
例えば、有田町どっとこむでは
観光ガイドをおこなっていますので、
「観光の振興を図る活動」
棚田保全も行っているので
「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」
を定款に載せるようになると思います。
また、収支計算書の名称が活動計算書にしなければなりません。
これは附則の中で「当分の間」は収支計算書でもいいとありますので、当分の間に変更してください(笑)
平成24年4月からの施行ですので来年度の総会で定款変更を行わなければなりません。
特定非営利活動促進法の一部を改正する法律について(内閣府HP)
法律の概要
法律の新旧
法律の改め文
法人立ち上げを考えていらっしゃる方々にも関わりがあったりしますので、一度ご確認ください。
私も勉強します!

そういえば、NPO法人法が改正されましたね。
すっかりこのブログで紹介することを忘れておりました。申し訳ない・・・・。
【NPO法改正案の主な内容】
●特定非営利活動法人(NPO法人)制度の改正
・NPO法人の活動分野に「観光の振興を図る活動」「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」「都道府県・政令市の条例で定める活動」3分野追加する
・内閣府の認証事務をなくし、認証は主たる事務所の都道府県・政令市に移管する
・会計書類を「収支計算書」から「活動計算書」に名称変更する
・解散公告回数を削減し、届出事項を追加するなど認証の柔軟化・簡素化を行う
●認定NPO法人制度の改正
・認定NPO法人制度をNPO法に盛り込む
・認定機関を国税庁から都道府県・政令市へ移管する
・パブリック・サポート・テスト(PST)が免除される「仮認定制度」を導入する
・インターネットを通じた情報開示を進める
例えば、有田町どっとこむでは
観光ガイドをおこなっていますので、
「観光の振興を図る活動」
棚田保全も行っているので
「農山漁村及び中山間地域の振興を図る活動」
を定款に載せるようになると思います。
また、収支計算書の名称が活動計算書にしなければなりません。
これは附則の中で「当分の間」は収支計算書でもいいとありますので、当分の間に変更してください(笑)
平成24年4月からの施行ですので来年度の総会で定款変更を行わなければなりません。
特定非営利活動促進法の一部を改正する法律について(内閣府HP)
法律の概要
法律の新旧
法律の改め文
法人立ち上げを考えていらっしゃる方々にも関わりがあったりしますので、一度ご確認ください。
私も勉強します!
タグ :改訂NPO法人法
Posted by On y Va! at
13:19
│Comments(0)
助成金追加募集 多文化共生等事業助成金交付事業
2011年07月08日
おはようございます。
朝一で届いた情報です。
たった今届いたんですが、助成金の追加募集です。
以前もお知らせした助成金だったんですが、今回助成枠に余裕があるという事で追加募集が出ています。
今回の締め切りは7月31日(必着)
対象事業の実施日は平成23年9月~平成24年3月までに行われる事業です。
HPにはまだUPされていないようですが、助成金の申請様式は佐賀県国際交流協会のHPよりダウンロードできるようです。
(インターネットエクスプローラーでないとダメでした・・・グーグルクロームとFirefoxではダウンロードできんかった・・・)
国際交流関係の団体さんは是非このチャンスをご利用ください。
朝一で届いた情報です。
たった今届いたんですが、助成金の追加募集です。
以前もお知らせした助成金だったんですが、今回助成枠に余裕があるという事で追加募集が出ています。
今回の締め切りは7月31日(必着)
対象事業の実施日は平成23年9月~平成24年3月までに行われる事業です。
HPにはまだUPされていないようですが、助成金の申請様式は佐賀県国際交流協会のHPよりダウンロードできるようです。
(インターネットエクスプローラーでないとダメでした・・・グーグルクロームとFirefoxではダウンロードできんかった・・・)
国際交流関係の団体さんは是非このチャンスをご利用ください。
CSO提案型協働創出事業
2011年07月06日
今年もCSO提案型協働創出事業は始っています。
いつの間にか始まっている気がするんですけど、始まっています。
今日は企画情報課の川原さんと有田町どっとこむの田﨑さんとCSOサポーターの私で、
これからのシュケジュールと
町内のCSOの方々にお送りする書類の確認、
チラシの確認、
送付するCSOの確認と訪問予定CSOの確認、
今年は意見交換会を行うのですが、そのテーマ
を話し合ってきました。
この事業に関するお知らせは有田町どっとこむで作り、印刷、そして封筒は役場の封筒を使わせて頂き、定送便でお送りします。
こういった事も協働ですよね!
直接、職員さんとお話しすることで沢山の気付きを頂けます。
そして、提案のヒントも頂いちゃいました。
お互いの得意分野を生かすことが協働だと思います。
そのためにこの「協働」を推進していかなといけませんね。
頑張ります!
そのあと・・・・
九州トリム体操協会さんにお邪魔しました。
今年の提案型協働創出事業に提案したい事があるということでした。
内容をお聞きして、それをまとめていきたいと思います。
また何度かお会いして話しを詰めていかないといけませんね。
こうやって、提案型協働創出事業が広まっていくっていいです!ありがたいですね。
いつの間にか始まっている気がするんですけど、始まっています。
今日は企画情報課の川原さんと有田町どっとこむの田﨑さんとCSOサポーターの私で、
これからのシュケジュールと
町内のCSOの方々にお送りする書類の確認、
チラシの確認、
送付するCSOの確認と訪問予定CSOの確認、
今年は意見交換会を行うのですが、そのテーマ
を話し合ってきました。
この事業に関するお知らせは有田町どっとこむで作り、印刷、そして封筒は役場の封筒を使わせて頂き、定送便でお送りします。
こういった事も協働ですよね!
直接、職員さんとお話しすることで沢山の気付きを頂けます。
そして、提案のヒントも頂いちゃいました。
お互いの得意分野を生かすことが協働だと思います。
そのためにこの「協働」を推進していかなといけませんね。
頑張ります!
そのあと・・・・
九州トリム体操協会さんにお邪魔しました。
今年の提案型協働創出事業に提案したい事があるということでした。
内容をお聞きして、それをまとめていきたいと思います。
また何度かお会いして話しを詰めていかないといけませんね。
こうやって、提案型協働創出事業が広まっていくっていいです!ありがたいですね。
レゴ・シリアス・プレイ
2011年07月05日
レゴ・・・・それは贅沢な、憧れのおもちゃ・・・
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?