レゴ・シリアス・プレイ
2011年07月05日
レゴ・・・・それは贅沢な、憧れのおもちゃ・・・
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?
今でもちょっとドキドキしてしまう・・・・・・・

そんな気がしませんか?
先週の話しで申し訳ないのですが、三養基まで「レゴ・シリアス・プレイ」の勉強会に行ってきました。

もうね、たまらんね。楽しかったとしか言いようがないのですが、それ以上に驚いたいのが全く他人の意見を「否定」せずに意見の集約ができたこと。
レゴってすごい!!

レゴを通して自分たちの言葉にならない想いを形にして、それを後付けで意味をつけていきます。
「後付け?」
って疑問に思うかもしれませんが、そうなんです。後付けでいいんです。


自分の中にある深層心理が出てきたり、他の人から質問を受けて初めて気が付く事もあるそうです。なんだか心理学の「箱庭」を思い出しました。

ちゃんと勉強したいなぁ~。
日本にはこのレゴ・シリアス・プレイの講師は10名程度しかいらっしゃらないようです。その10名のうちの一人が佐賀県内にいらっしゃるんですよ、すごくないですか?
佐賀県学童保育支援センターの特別支援員の青柳さんが公認インストラクターです。
興味がある方は佐賀県学童保育支援センターさんまでお問い合わせされてはいかがでしょうか?