CSO提案型協働創出事業その4
2011年07月26日
今日はCSO提案型協働創出事業のチラシとお知らせの文書を有田町役場に持ち込んできました。
金曜日くらいには町内CSOの代表者の方へ届くと思います。
お知らせの文章はこんなかんじになりました。
町内CSO代表者様
向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、6月よりCSO提案型協働創出事業が始まっております。この事業はCSOの皆様からいただいた提案(改善案、新規提案)について行政とCSOの皆様が協働して取り組むことでより良いまちを創ることが目的です。
昨年度は、県に対する3件の提案の内2件に取り組み、町に対する5件の提案の内1件に取り組みました。今年度も沢山の提案に取り組みたいと考えております。
また今年度は、CSOの皆様の声を行政に直接届ける機会として意見交換会を設けました。お忙しい中、大変、恐縮ではございますが、是非とも大勢の方にご出席いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
※CSO
佐賀県はCivil Society Organizations(社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体(以上志縁組織)に限らず、婦人会、老人会、PTA(以上地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と称しています。
1. 提案の対象 佐賀県と有田町
2. 提案の内容
(1)佐賀県が実施している業務全般に対する改善案や新事業提案
(2)有田町総合計画の5つのテーマに対する改善案や新規事業提案
①協働により、行財政の効率化を図るために必要なこと
②共に支えあう、健やかなまちを実現するために必要なこと
③安心・安全な、安らぎに満ちたまちにするために必要なこと
④伝統を生かした、活力ある産業を創る交流のまちに必要なこと
⑤ゆとりある心が育つ結いのまちを実現するために必要なこと
3. 提案募集期限 8月1日(月)から9月20日(水)まで
4. 意見交換会 日時:8月5日(金) 19:00~
場所:有田町西公民館2階ホール
5. 連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 田崎、久家(CSOサポーター)
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場
電話:41-1517 Fax:41-1518
e-mail:post@aritamachi.com
意見交換会の前には有田町役場職員さんの協働に関する職員研修もあるそうです。有田町のマスタープランには「協働によるまちづくり」が大きく書かれています。「協働」は行政だけでもCSOだけでも行えるものではありません。私たちCSOもしっかり学んでいきたいですね。
金曜日くらいには町内CSOの代表者の方へ届くと思います。
お知らせの文章はこんなかんじになりました。
平成23年7月26日
町内CSO代表者様
有田町企画情報課
課 長 森 俊大
特定非営利活動法人有田町どっとこむ
理事長 深川 祐次
課 長 森 俊大
特定非営利活動法人有田町どっとこむ
理事長 深川 祐次
CSO(※)提案型協働創出事業への協力のお願い
向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、6月よりCSO提案型協働創出事業が始まっております。この事業はCSOの皆様からいただいた提案(改善案、新規提案)について行政とCSOの皆様が協働して取り組むことでより良いまちを創ることが目的です。
昨年度は、県に対する3件の提案の内2件に取り組み、町に対する5件の提案の内1件に取り組みました。今年度も沢山の提案に取り組みたいと考えております。
また今年度は、CSOの皆様の声を行政に直接届ける機会として意見交換会を設けました。お忙しい中、大変、恐縮ではございますが、是非とも大勢の方にご出席いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
※CSO
佐賀県はCivil Society Organizations(社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体(以上志縁組織)に限らず、婦人会、老人会、PTA(以上地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と称しています。
記
1. 提案の対象 佐賀県と有田町
2. 提案の内容
(1)佐賀県が実施している業務全般に対する改善案や新事業提案
(2)有田町総合計画の5つのテーマに対する改善案や新規事業提案
①協働により、行財政の効率化を図るために必要なこと
②共に支えあう、健やかなまちを実現するために必要なこと
③安心・安全な、安らぎに満ちたまちにするために必要なこと
④伝統を生かした、活力ある産業を創る交流のまちに必要なこと
⑤ゆとりある心が育つ結いのまちを実現するために必要なこと
3. 提案募集期限 8月1日(月)から9月20日(水)まで
4. 意見交換会 日時:8月5日(金) 19:00~
場所:有田町西公民館2階ホール
5. 連絡先 NPO法人有田町どっとこむ 田崎、久家(CSOサポーター)
住所:有田町本町丙972-32 CSOサポートセンターべんじゃら広場
電話:41-1517 Fax:41-1518
e-mail:post@aritamachi.com
意見交換会の前には有田町役場職員さんの協働に関する職員研修もあるそうです。有田町のマスタープランには「協働によるまちづくり」が大きく書かれています。「協働」は行政だけでもCSOだけでも行えるものではありません。私たちCSOもしっかり学んでいきたいですね。
タグ :提案型協働創出事業