有田ハロウィン実行委員会(黒猫部)
2009年08月28日

今日は有田ハロウィン実行委員会さんをたづねました。
10月25日に行うハロウィンパーティーの準備の最中です。
まずはボールを投げ入れるゴーストの絵を書いています。
ゴーストのお口の中にボールを入れてね。

ベニヤ板に絵が得意なメンバー(8割がた絵が得意、というかプロ)が中心となって
ラフな下書き。
それに併せて薄い色から塗っていきます。
先に黒を塗るとみんなから一斉に怒られます(笑)
このイベントは旧西有田のALTが始めたものです。
普段あまり関わりのない保育園生や小学校の低学年の子どもたちに
外国の文化に触れてもらいたいと言う想いで始まりました。
最初は全て手弁当。
一時期、補助金をもらったりして衣装を揃えたこともありましたが、去年からは町内の企業さんにお願いして協賛金をいただいて運営しています。

それ以上のものを持って帰ってもらえるようにしているそうです。
それとこの実行委員会、
別名を『黒猫部』といいます。
ハロウィンは年に一回。
だから集まるのは8月くらいから、当日の10月末まで。
それだけでは寂しいし、次の年までのモチベーションを持ち続けるため
『黒猫部』として集まれる人で無理のない範囲で集まっています。
当日だけでなく、準備段階からのボランティアを募集しています。
詳しくはCSOサポートセンターべんじゃら広場までおたづね下さい。
お手製ランチ
2009年08月26日

今日は学童保育の最後の調理実習でした。
私もお相伴にあがりました。
今日のメニューは
ナポリタンとけんちん汁とトロットバナナ


では毎日いろいろなプログラムが用意されていました。
毎週水曜日は調理実習。
有田町食生活改善連絡協議会の皆さんが先生でした。
毎週おいしいご飯を作ってくれました。
一年生もできることをお手伝い。
ちゃんとテーブルコーディネートも習っていたんですよ。
箸袋も自分たちで作ってました。
デザートのとろっとばなな。
最高に美味しかったよ。
私も習わないとね。
かわいいみんなが作ってくれたランチ。
おいしかったよ。
CSO提案型協働創出事業有田町受付説明会
2009年08月24日
8月28日金曜日に有田町でCSO提案型協働創出事業の受付説明会を行ないます。
県や町の事業はこのままでいいのかな?
県や町と一緒にこんなことをしたいんだけど!
私たちに任せて!
というCSOの皆さんからのアイデアを募集しています。
受付説明会
日時:8月28日15:00~17:00
場所:有田町役場3階4・5会議室(エレベーターのすぐ前)
25日までに有田町どっとこっむまで質問表を出されてた団体さんは県からは担当課の職員さんがいらして直接お話いただけます。
これを機会に、普段思ってらっしゃる熱い思いを県や町にぶつけてみませんか?
前向きなご意見をお待ちしております。


かい@さぽせんさまのお陰でやっとチラシをアップできました。
DANKEです!
他所と違って白黒です(笑)
県や町の事業はこのままでいいのかな?
県や町と一緒にこんなことをしたいんだけど!
私たちに任せて!
というCSOの皆さんからのアイデアを募集しています。
受付説明会
日時:8月28日15:00~17:00
場所:有田町役場3階4・5会議室(エレベーターのすぐ前)
25日までに有田町どっとこっむまで質問表を出されてた団体さんは県からは担当課の職員さんがいらして直接お話いただけます。
これを機会に、普段思ってらっしゃる熱い思いを県や町にぶつけてみませんか?
前向きなご意見をお待ちしております。
かい@さぽせんさまのお陰でやっとチラシをアップできました。
DANKEです!
他所と違って白黒です(笑)
CSO提案型協働創出事業受付説明会偵察
2009年08月20日
今日は武雄の受付説明会を偵察に行ってきました。
有田は8月28日に受付説明会を行ないます。
その偵察。

武雄のいちおし「レモングラス」ティを準備してらしたりと
よもぎさん(武雄サポーター)やしのけんさん(鹿島サポーター)の人柄が出ているなと関心。
さらりとアピールすることはされている。
私がするとなんだかワザとらしいんだよね(笑)
さて、有田もやっと形が見えてきました。
明日で個別にお話をさせてもらう団体はひとまず終わり。
たくさんお願いしてまわったし、たくさんご意見も頂いたので、
たくさんの方が有田の受付説明会に参加してくだされば良いな。
チラシ・・・やはりスキャナーに嫌われいまだにアップできず
有田は8月28日に受付説明会を行ないます。
その偵察。

武雄のいちおし「レモングラス」ティを準備してらしたりと
よもぎさん(武雄サポーター)やしのけんさん(鹿島サポーター)の人柄が出ているなと関心。
さらりとアピールすることはされている。
私がするとなんだかワザとらしいんだよね(笑)
さて、有田もやっと形が見えてきました。
明日で個別にお話をさせてもらう団体はひとまず終わり。
たくさんお願いしてまわったし、たくさんご意見も頂いたので、
たくさんの方が有田の受付説明会に参加してくだされば良いな。
チラシ・・・やはりスキャナーに嫌われいまだにアップできず

みなさま、ありがとう!チラシできました。
2009年08月12日
昨日、どうしていいのかも分からずにいた、チラシ作り。
今日冷静になれば、イラストレーターの先生(案内所のお姉さま、かちがらすちゃん!!)がいたことが判明。
しかしながら結局は自分でワードで作りました。
センスないなら、ないなりのものを。
スキルないなら、ないなりのものを。
できる範囲で背伸びをしない!
今回の教訓です。
今回も大先生がずっと付き合ってくださいました。
ありがとうございます。

写真はチラシと文書の書き直しの山。
これだけ、ダメだしを出してもらい、作りました。
有田町役場に確認してもらうためにメールで送りましたので、
役場と、県の方に確認してもらってOK!がでたら、町内のCSOのみなさんに郵送します!
もちろん、ここでもご紹介します!
が、スキャナーと相性が悪い私。。。
アップできるでしょうか・・・
これは人に頼りますね
この先は甲子園のことを・・・
非常に個人的で申し訳ありませんが。 続きを読む
今日冷静になれば、イラストレーターの先生(案内所のお姉さま、かちがらすちゃん!!)がいたことが判明。
しかしながら結局は自分でワードで作りました。
センスないなら、ないなりのものを。
スキルないなら、ないなりのものを。
できる範囲で背伸びをしない!
今回の教訓です。
今回も大先生がずっと付き合ってくださいました。
ありがとうございます。

写真はチラシと文書の書き直しの山。
これだけ、ダメだしを出してもらい、作りました。
有田町役場に確認してもらうためにメールで送りましたので、
役場と、県の方に確認してもらってOK!がでたら、町内のCSOのみなさんに郵送します!
もちろん、ここでもご紹介します!
が、スキャナーと相性が悪い私。。。
アップできるでしょうか・・・
これは人に頼りますね

この先は甲子園のことを・・・
非常に個人的で申し訳ありませんが。 続きを読む
伊万里サマーキャンプ
2009年08月12日

7月22日から27日まで沖縄に行ってきました。
と言っても観光ではありません。
仕事でもないんですが。
ボランティアとして参加費を払って『伊万里市サマーキャンプ』に参加してきたのです!
伊万里市青少年育成会議主催のこのキャンプ、23回も続いていて、親子で参加!という方もいらっしゃいます。
ファンも多いキャンプです。
6月、7月と事前研修をして、本研修に入ります。
事前研修では団体生活についてや、キャンプの仕方、エイサーなどを練習。
宿泊研修の飯ごう炊飯のときは別府に「オンパク」の研修に行っていたので参加できなかったのですが、
火の番は大好きなのでなぜか、「オンパク」研修でも火の番をして、いい予行練習になりました。
さて、沖縄。

福岡空港から出発です。
伊万里を出発したのは5時半・・・。
早いです。眠いです。
沖縄について空港の外に出ると、なんとなく曇ってる。薄暗いんですよ。
「沖縄ってそんなに暑くないんだな~。」
が第一印象。
バスに荷物を載せていると、団長さんが
「太陽めがね持っている子は日食を見てごらん!持っていない子は貸してあげるよ!」
そうでした。
7月23日は皆既日食。
沖縄では93パーセントくらいの日食。
かなり暗く、涼しいのも当たり前ですよね。

記念に一応、写メ。
自分しか撮れていませんが、小さく赤いのが日食です。
頑張った結果がこれ。情けないですね。
それから、お昼ご飯を食べてから「渡嘉敷島」へ。
沖縄本島から船で1時間です。
最初は外を見に行ったりしてご機嫌さんだったのですが、
だんだんと気分が悪くなり、最後は完全にダウン。
訪韓の研修でもビートルで行くのですが、それでも子どもそっちのけでグロッキーになってしまいます。
今回もそうでした。
子どもたちにかなり心配をおかけしました

渡嘉敷島は周囲25kmの小さな島です。
この島は先の大戦で日本で最初に地上戦が行われた島です。
渡嘉敷島の周りを米軍の艦船が包囲し、艦船から艦船へ歩いて渡れるくらい島は真っ黒になったそうです。
宿泊施設は「国立沖縄青少年交流の家」です。
ここの施設の中に「集団自決の碑」があります。
敵に殺されるくらいなら、自分たちで死んだほうがいい。
家族で殺しあうってどういうことなんでしょうか?
教育って本当に怖いです。
宿泊棟と集団自決の碑の間にあるのがすごい立派な野球場。
甲子園とまったく同じつくりだそうです(今回甲子園が改修があったので、まったく同じではないかもしれませんが・・・)
この球場の入り口にある碑にあの「栽」監督の名前が!
といっても子どもたちは何も反応なし!
「栽監督」って言ったらあの沖縄水産の監督ですよ!
熱くなるのは私だけ

かなりきれいな宿泊施設でした。
でもここも、戦場だったんですよね。
続く・・・・
チラシ作り
2009年08月11日
苦手なもの。
美術・・・・。
センスがないのはよく分かっていますが、
基本的なソフトが使えないのは痛いところです。
イラストレーターは「べんじゃら広場」でも使える状態にあるのですが、
いかんせん、私が使える状態ではないんです。
フォトショップもイラストレーターも使えません。
パソコンに入っているだけです
やはり、ワードで作るべき?
基山のステキなチラシを使いまわさせてもらおうとか、虫のいい話でした。
ごめんなさい、アーキーさん。
美術・・・・。
センスがないのはよく分かっていますが、
基本的なソフトが使えないのは痛いところです。
イラストレーターは「べんじゃら広場」でも使える状態にあるのですが、
いかんせん、私が使える状態ではないんです。
フォトショップもイラストレーターも使えません。
パソコンに入っているだけです

やはり、ワードで作るべき?
基山のステキなチラシを使いまわさせてもらおうとか、虫のいい話でした。
ごめんなさい、アーキーさん。
有田駅前夏祭り当日は・・・
2009年08月10日
8月9日は有田駅前夏祭り
有田の愉快な仲間達が有田駅も巻き込んで?行いました。
有田を楽しくしよう!という熱い思いで行われたこの夏祭り。
手作りで本当に楽しいお祭りでしたよ。
普段はコーヒーやアイスティを提供さていてる一番館も
夏祭りとあって、ビアホールにはや変わり!
生ビールやありたどりのソーセージなどお祭りらしいものが揃っていました。

駅前広場ではステージも!!
駅長さんが佐世保駅からステージを借りてきてくださいました。
その上で「波佐見ベンチャーズ」さんや「みんなめがね」さんの生バンド演奏!
広場を使っての「大野太鼓」さんの演奏
「琉球國祭太鼓佐賀県支部」さんの演舞、
「有田皿山三味線隊」さんの演奏!
などなど。
みんなステキでしたよ。

甲子園は雨で大変でしたが、
有田は何とか雨も降らずに良いお天気でよかったです。
有田の愉快な仲間達が有田駅も巻き込んで?行いました。
有田を楽しくしよう!という熱い思いで行われたこの夏祭り。
手作りで本当に楽しいお祭りでしたよ。
普段はコーヒーやアイスティを提供さていてる一番館も
夏祭りとあって、ビアホールにはや変わり!
生ビールやありたどりのソーセージなどお祭りらしいものが揃っていました。

駅前広場ではステージも!!
駅長さんが佐世保駅からステージを借りてきてくださいました。
その上で「波佐見ベンチャーズ」さんや「みんなめがね」さんの生バンド演奏!
広場を使っての「大野太鼓」さんの演奏
「琉球國祭太鼓佐賀県支部」さんの演舞、
「有田皿山三味線隊」さんの演奏!
などなど。
みんなステキでしたよ。

甲子園は雨で大変でしたが、
有田は何とか雨も降らずに良いお天気でよかったです。
タグ :有田の愉快な仲間たち有田百人展
有田駅前夏祭り
2009年08月07日
9日に有田駅前で夏祭りが行われます。
これも「有田百人展」を行っていらっしゃる
「有田の愉快な仲間たち」が主催。
あいにく私はあまりかかわることができなかったのだけど、
ステージを出したりとかなり本格的にされます。
12時スタート!
有田大野太鼓保存会
琉球國祭り太鼓
みんなめがね(波佐見高校の女子生徒によるバンド)
ベンチャーズバンド
往年の有田皿山三味線隊を復活させたい有志の会
こんな感じでステージ演奏があります。
観光客の方に有田は寂しい町だったと思って欲しくない!
と代表は熱く語ってくださいます。
でも、私は思うんです。
こうやって活動しているのは観光客のためかもしれないけれど、
確実に町の人たちも楽しんでいるって!!
地元の人が普段練習していることを発表する場も必要だし、
第一、お祭りってたのしいですもんね。
皆さんも、よかったら来てくださいね。
12時から18時まで。
そのあとは本町の夏祭りです。
これも「有田百人展」を行っていらっしゃる
「有田の愉快な仲間たち」が主催。
あいにく私はあまりかかわることができなかったのだけど、
ステージを出したりとかなり本格的にされます。
12時スタート!
有田大野太鼓保存会
琉球國祭り太鼓
みんなめがね(波佐見高校の女子生徒によるバンド)
ベンチャーズバンド
往年の有田皿山三味線隊を復活させたい有志の会
こんな感じでステージ演奏があります。
観光客の方に有田は寂しい町だったと思って欲しくない!
と代表は熱く語ってくださいます。
でも、私は思うんです。
こうやって活動しているのは観光客のためかもしれないけれど、
確実に町の人たちも楽しんでいるって!!
地元の人が普段練習していることを発表する場も必要だし、
第一、お祭りってたのしいですもんね。
皆さんも、よかったら来てくださいね。
12時から18時まで。
そのあとは本町の夏祭りです。
タグ :有田有田の愉快な仲間たち
CSO提案型協働創出事業
2009年08月07日
6日は有田町役場、企画商工観光課まで行ってきました。
CSO提案型協働創出事業の進め方について話してきました。
というか、大先生が話されたんですが。
お互い、時間がないので役割分担。
文書とチラシを作らないといけません。
チラシ・・・・。
センスないからなぁ~
このステキなお花は4日にべんじゃらきっずの子どもたちが作ったものです。
ちなみにこれは小学校の1年生が作りました!
学童保育はプログラムが豊富で毎日何かしらのイベントがあります。
4日はいけばな教室。
今日は川遊びの日です。

CSO提案型協働創出事業の進め方について話してきました。
というか、大先生が話されたんですが。
お互い、時間がないので役割分担。
文書とチラシを作らないといけません。
チラシ・・・・。
センスないからなぁ~
このステキなお花は4日にべんじゃらきっずの子どもたちが作ったものです。
ちなみにこれは小学校の1年生が作りました!
学童保育はプログラムが豊富で毎日何かしらのイベントがあります。
4日はいけばな教室。
今日は川遊びの日です。


CSO創出協働事業
2009年08月04日
今日は伊万里市との会談。
CSO創出協働事業のこれからの進め方について伊万里市とレベルを合わせに行ってきました。
残念ながら西田さんはお休みだったので
伊万里市男女協働・まちづくり課の山口係長、担当の中島さん
有田町どっとこむの田崎事務局長とCSOサポーターの私。
なぜ伊万里市かといえば、有田が伊万里市までカバーしているから。
むずかしいですが、これも有田と伊万里、協働しましょう!ということですね。
夜は有田町どっとこむの理事会。
私もオブザーバーとして参加させてもらいました。
有田を少しでもよくしようと考えてらっしゃる方ばかりが集まった団体。
それがよく分かります。
今日は、伊万里、有田の熱い方々のお話を聞かせてもらいました。
私も頑張ろうとまた思いました。
うん、頑張ります!!
CSO創出協働事業のこれからの進め方について伊万里市とレベルを合わせに行ってきました。
残念ながら西田さんはお休みだったので
伊万里市男女協働・まちづくり課の山口係長、担当の中島さん
有田町どっとこむの田崎事務局長とCSOサポーターの私。
なぜ伊万里市かといえば、有田が伊万里市までカバーしているから。
むずかしいですが、これも有田と伊万里、協働しましょう!ということですね。
夜は有田町どっとこむの理事会。
私もオブザーバーとして参加させてもらいました。
有田を少しでもよくしようと考えてらっしゃる方ばかりが集まった団体。
それがよく分かります。
今日は、伊万里、有田の熱い方々のお話を聞かせてもらいました。
私も頑張ろうとまた思いました。
うん、頑張ります!!