スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

シーズ松 原明氏講演会

~NPO法成立10年~これまでの市民活動、これからの市民活動

11月11日(水)14:00~16:00(開場13:30)
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”5階 大セミナールーム
特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 松原 明氏

行ってきました!!


シーズ・・・名前はよく聞く有名なNPO法人。

ドキドキでした。

どんなお話が聞けるか楽しみで。

i‐スクエアの駐車場で待ち合わせして、参加するサポーターは乗り合わせていく予定でしたので
ついでに、朝から法務局に行き、場所移転の登記書類を提出してきました。
現在、登記申請は佐賀市まで行かないといけません。
近くの法務局では相談には乗ってくださいます。
申請書類はインターネットでダウンロードできます。

ダウンロードした書類に記入し、必要書類をそろえ、近くの法務局に持って行って
間違いがないか確認の相談をします。

それで、OKなら佐賀へGO!!です。
または、郵送でも大丈夫です。
しかし、佐賀に提出してから間違いがあると、書類の差し替えなどがとても難しいそうです。
一度、お近くの法務局に相談されることがいいと思います。


そんなことをしながら、癒しの事務局長と武雄のよもぎさんと一緒に北九州へ向かいました。

内容は追記に書いていますので、興味をもたれた方はご覧ください。
とても長いと思います(笑)


最近、よく耳にする言葉、キーワード。

       「仕組み」

先日山内の講演会でも「いろどり」の社長がおっしゃっていたのも「仕組みづくり」
有田の大先生も観光や棚田のメンバーに毎日のように「仕組みを作るんだ!」

仕組み・・・言葉は簡単ですが、実際に作るとなると難しい。
分かってはいても、行動に移すだけの能力が伴わない。

私たちサポーターはこの2年半で「仕組み」を作っていかないといけません。


地元が輝く仕組み、お金が集まる仕組み、人が集まる仕組み、
いやらしいですが自分が食べていける仕組み・・・・・



今回松原さんにお話をうかがって、すっきりしたことがあります。
それは中間支援組織の収入源。

困っている人、相談に来てくださったからから相談料をいただくというのが腑に落ちなかったんです、実は。

それを松原さんにお聞きしたところ、
「対象者に関係のあるところからお金を持ってくればいいんです。」
の一言で、スッキリしたというか、腑に落ちました。

中間支援以外の事業で稼いで支援につぎ込む・・・
これも納得できなかったし、関係性のビジネスが中間支援、NPOだということです。




北九州ムーブではチラシを壁に貼ってありました。
それも持って帰れるように工夫してありました。
これは有田でも応用できそうです。
  続きを読む


Posted by On y Va! at 23:49Comments(0)お勉強