CSOの皆様に支えられてのべんじゃら広場
2009年07月31日
往年の有田皿山三味線隊を復活させたい有志の会の事務局の皆さんが昨夜、べんじゃら広場で会議をされていました。
この会には実は私も参加しています。
といいつつ、最近はまったく参加できていないのですが・・・・

このお湯のみ、ステキでしょ!
萌かすみの空湯のみと緑流しの丸湯のみという名前だったと思います。
陶悦窯のおくさまがべんじゃら広場に寄付してくださいました!
実は、べんじゃら広場、お湯飲みがないんです。
洗い場自体ないので、生涯学習センターのお手洗いを使うしかないのが現状ですが。
そんな状態だったので今までは紙コップやプラコップを使っていたのですが、
これではまったくエコではない!
というよりも有田焼の産地なのになんてことなの!
ということです。
私や棚田の皆さんはお気に入りのマイカップを持ってきてらっしゃいます。
ちなみに私のカップは「けいこう窯」さんから頂いた手描きのコーヒーカップ。
三味線隊事務局の陶悦の奥様(私のママ
)から聞かれたのは
「お客さま用の湯飲みはあるの?」
「実はないんですよ」
「理事長さんが良い湯飲みを持ってこられるまで、うちの湯飲みを使ってね。」
「ありがとうございます!」
「カップはon y va!ちゃん用ね。」
なんと太っ腹!!
かっこいいですね。
実は有田町どっとこむの理事長(某有名焼物会社の副社長)も同席してらしたのですが、
苦笑いしながら頭を掻いてらっしゃいました。
理事長からの差し入れもお待ちしております(笑)
コーヒーカップは実は有田方円というブランドで作ってらっしゃるものです。
このシリーズはかっこいいけど、良いお値段がするもので正直に嬉しかったです。
いつか、集めたいな。

青磁のお皿も羊羹つきで頂きました。
ありがとう!ママ!!
こうやって、べんじゃら広場はステキなCSOの皆さんに支えられて運営しています。
この会には実は私も参加しています。
といいつつ、最近はまったく参加できていないのですが・・・・


このお湯のみ、ステキでしょ!
萌かすみの空湯のみと緑流しの丸湯のみという名前だったと思います。
陶悦窯のおくさまがべんじゃら広場に寄付してくださいました!
実は、べんじゃら広場、お湯飲みがないんです。
洗い場自体ないので、生涯学習センターのお手洗いを使うしかないのが現状ですが。
そんな状態だったので今までは紙コップやプラコップを使っていたのですが、
これではまったくエコではない!
というよりも有田焼の産地なのになんてことなの!
ということです。
私や棚田の皆さんはお気に入りのマイカップを持ってきてらっしゃいます。
ちなみに私のカップは「けいこう窯」さんから頂いた手描きのコーヒーカップ。
三味線隊事務局の陶悦の奥様(私のママ

「お客さま用の湯飲みはあるの?」
「実はないんですよ」
「理事長さんが良い湯飲みを持ってこられるまで、うちの湯飲みを使ってね。」
「ありがとうございます!」
「カップはon y va!ちゃん用ね。」
なんと太っ腹!!
かっこいいですね。
実は有田町どっとこむの理事長(某有名焼物会社の副社長)も同席してらしたのですが、
苦笑いしながら頭を掻いてらっしゃいました。
理事長からの差し入れもお待ちしております(笑)
コーヒーカップは実は有田方円というブランドで作ってらっしゃるものです。
このシリーズはかっこいいけど、良いお値段がするもので正直に嬉しかったです。
いつか、集めたいな。

青磁のお皿も羊羹つきで頂きました。
ありがとう!ママ!!
こうやって、べんじゃら広場はステキなCSOの皆さんに支えられて運営しています。