小路庵♪

今年も、やはり行ってしまいました。
ここの誘惑には勝てません・・・・
毎年、2回は必ず行ってしまいます。
ひどい時は3回も、4回も。






















この「小路庵」(しゅうじあん)というお店。
普通の古民家レストランではありません。

なんてったって、毎日は開いていません。
有田でイベントがあっている時だけ開いています。
でも陶器市は開いていません。
地元産にこだわっています!!

そしてなんてったって、
「有田町づくりグループ女性懇話会」のメンバーが企画運営しているんです。

一年に何度も通うということは
同じイベント期間中に通ってしまう!ということです。













この古民家、素敵ですよね。

ここのお宅は東洋陶器(現TOTO)の社長も務めらた江副孫衛門さんのお宅だったところを女性懇話会のメンバーが町家の再生として利用されているものです。
私の記憶に間違いがなければ、この江副さんは有田町(まち)になって初めての町長も務めらてたと思います。

現在、このお宅は昨年有田町に寄付され、文化財課が管理されています。

その、文化財のお宅で女性懇話会のみなさんが古民家レストランを企画運営されているのです。
お部屋の中はこんな感じ。
火鉢が可愛いでしょ!

机があって、そこにお料理が運ばれてくるのではなく、
お膳で運んでもらえます。

お膳で食事を頂くなんて、お正月でも今はしませんよね。
on y va!は小学校まではお正月親戚の家ではお膳で頂いていました。
(自宅ではそんなすごいことしたことありませんが・・・・)

こじんまりとしていてとても雰囲気のあるお宅です。

実は昨年、ここでラジオの生中継をしてしましました。
この広間に機材を運んで、ここで40分間の番組を・・・・

懐かしい思い出です。


さて、お料理!!


器も楽しんでください。

これらの器も、懇話会メンバーが窯元をめぐって、商社を通して一つ一つ選ばれたものです。
懇話会のメンバーは窯元や商社の奥様が多いので
器の使い方がお上手です。

有田焼は日常食器よりも割烹食器が得意。
だから一般の家庭では丈夫だけれどもどうやって使っていいか迷うようなもののあります。
けれど、ここ、小路庵はお手本のように素敵な使い方をされています。


舌だけでなく、目でも本当に楽しめます。

もちろん!!料理はぴか一!

有田の奥様は料理がお上手。

昨年からは懇話会メンバーで資格を取り、この小路庵で自ら調理されています。
その味付けはまさにプロです。
こんなお母さんがおうちにいる人は本当に幸せ。
(確実に町内の誰かのお母さん、奥さんですが。)


代表の西山美穂子さんはじめ、
懇話会のメンバーは私たちワカゾーの憧れです。


ちなみに、メニュー表もメンバーが書いてらっしゃいます。


<
最後に〆のデザート。

サツマイモのトリュフでした。
半分に切るとサツマイモの黄色とチョコレートの茶色が綺麗です。

次の開店は2月からはじまる
「春の有田雛祭り」の期間中です。

去年はメンバーの方が秘密の場所でとってきた山菜をてんぷらにされていました。
春のほろ苦い、大人の味。

昔、食べたような、今はなかなか味わえない、有田の郷土料理を楽しめます。

春と秋。
有田で素敵な時間を過ごすなら、「小路庵」です!!



同じカテゴリー(CSO)の記事画像
レゴ・シリアスプレイ有田で開催!!
ボランティア情報 佐賀
陶都有田青年会議所創立40周年記念
ドイツからのお客様
有田の歴史絵本褒賞
華の人 伊藤緋紗子氏
同じカテゴリー(CSO)の記事
 レゴ・シリアスプレイ有田で開催!! (2012-09-19 22:21)
 有田地域活性化プランコンテスト! 映像 (2012-03-27 16:47)
 志賀克洋氏有田学講演会@小路庵 (2012-03-13 13:05)
 ボランティア情報 佐賀 (2011-11-25 11:11)
 陶都有田青年会議所創立40周年記念 (2011-11-02 11:51)
 森本CIOまちづくり講演会 (2011-10-13 14:10)

Posted by On y Va! at 08:40│Comments(0)CSO
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。