何のため?協働って何?

昨夜、仕事を終え、夜の有田町子どもクラブ連絡協議会の12月度理事会も終え、事務所に戻ってからのことです。

個人的に請け負っている子どもクラブの事務局の仕事をするため
オフィスを使わせていただきました。


そのとき、棚田保全のメンバーがいたのですが
「協働」について話をしました。


「協働」ってなんでしょうか?


協働って最近よく耳にします。
でも、実際には何なんでしょうね。


棚田のメンバーの一人「バイオダイバーシティ」さんが
「on y va!さん。協働ってなんやろ?」
と聞いてこられました。

分かりやすい成功例として
埼玉県のお父さんのやきいもタイム特定非営利活動法人ハンズオン!埼玉
を例に熱く語ってしましました。


私は「協働」はツールでしかないと思っています。
より良いまちに、住みやすい街にするためのツール、手段です。

「協働」自体が目的ではないはず。


有田の大先生と打ち合わせをしている中で
「自分が考える協働ってなんね?それをちゃんと突き詰めて考えないといけないよ。」
とおっしゃいました。


私が考える協働・・・。


協働と言うツールを使って私は有田で何がしたいのか?
何をすべきなのか?
何が出来るのか?



「バイオダイバーシティー」さんにお話しさせてもらったものは
「協働」の具体例と成功例。

そして、ツールでしかないよ。

という3点。




バイオダイバーシティ(生物多様性)と同じように
社会は多様性。

「協働」して社会の多様性に応えていくべきなんでしょう。


民間だけ、行政だけ、NPOだけでは解決できないことが多いと思います。



大先生は「協働」を通じて有田に仕事と雇用を増やすことが目的だとおっしゃいます。

はたして、私の目的は?
配置されて半年以上が経ちました。
もうそろそろ答えを見つけないといけないと思います。




同じカテゴリー(サポーター)の記事
 当たり前のことですが。。。 (2009-07-16 21:41)

Posted by On y Va! at 12:12│Comments(2)サポーター
この記事へのコメント
協働をやろうといっているのは、行政。
行政と団体は、協働を行なっているときは、

本当に互いに平等なのか?

川北氏は、協働は訳すと「コラボレーション」と
とあるNGOのセミナーでは「パートナーシップ」と

いう、うむむむむむむ(6)…


最近、この辺の協働事例を見ると
パワーバランスが

『行政←企業←団体』

に、見えて仕方ないのだ。

協働をしないと、ほんとに行政担当者は
困ると思っているのか…?
ただの、はやりや実績つくりなのか…?


うむ、うむむむむむむ(6)…?


ネガティブ思考@かい
Posted by かい@サポセン at 2009年12月11日 18:51
>かいさま

そうなんですよね。
行政の都合で振り回されることが多い。
(棚田の皆さんを見ているとそう思います。)
行政とCSOの会議とかでは感じることはあります。

頑張りましょうね!!協働のまちづくり!!
Posted by On y Va!On y Va! at 2009年12月14日 09:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。