夢の国 陶器市 取材2
2010年04月28日
お昼は東京から取材にいらした方を黒牟田・応法窯元市にご案内しました。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。
おまけ。
陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
先日のブログでも書きましたが、「city&life」という雑誌です。
主に公官庁や自治体、研究者の方が定期購読されているそうです。
その編集をされている「アルシーヴ社」
HPがカッコイイ感じ。
有田も素敵に紹介してくださるといいな♪


ここは梶貞窯のお座敷。
陶器市期間中は前日までに予約をすれば黒牟田・応法地区の窯元さんで窯元の焼き物に盛った有田の料亭の食事を頂くことができます。
食事後は器はお持ち帰りができます。
「黒牟田・応法」で検索してみてください。


つづきまして、明日から始まる九州山口陶磁展。
一部と二部に分かれて展示してあります。
一部は美術工芸品・オブジェ部門 @九州陶磁文化館
二部は産業陶磁器部門 @有田商工会議所
二部は販売があります。というか、産業陶磁器なので販売しないといけないんですよね。
一部も販売されるものもあるそうです。
明日4月29日より5月10日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。


一部も二部も最優秀賞の方の作品は有田館に展示してあります。
また、商工会議所では伊万里・有田伝統工芸士作品展も行われています。


陶器市準備中のお店で発見した可愛いお皿。
猫の肉球がお皿の真ん中に!
これはソープディッシュだそうです。

陶器市と言えば梅ヶ枝餅。
つい、誘惑にまけてしまい・・・・
明日は15時半過ぎよりNBCラジオ佐賀さんの番組に出演させてもらいます。
こちらでは「有田屋」のごどうふパンのことをお話しさせてもらう予定!
良かったら聞いて下さいね。
夢の国、陶器市 取材編
2010年04月28日
今日は朝から取材でした。
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!
夕方6時10分からのNHKの番組で有田町どっとこむの『有田屋』が紹介してもらえます。

私も今日は有田屋のお手伝い。
有田屋と一緒に有田のパンの開発をして下さったマザーズハートさんのおそろいの赤いジャンパーを借りて、なんちゃてマザーズハートメンバーになりました。

ラジオの出演は何となくは慣れていますが、テレビはね・・・

何していいのやらわからず、おろおろしておりました。

私にできることは何?
ということでパンを盛る器を借りに、有田町役場の東庁舎へ。
焼物の里だけあります。
素敵な器を借りることができました。

『有田屋』の青い服の番頭さんがご紹介しています。

私達は最後にちょこっとでますので良かったら見てくださいね。

NHKの取材が終わった後は、オフィスでスカイプで会議ができるかどうかのテスト。
何となくは出来ましたが、改善は必要かも?
音声会話とチャットで何とか対応出来ました。
佐賀県内10ヶ所の中間支援オフィスはスカイプで繋がりました。
県庁内にある『佐賀元気広場』にもつながっています。
ご利用の際はどうぞご覧ください!