岳の棚田の後継者
2010年04月06日
今日は岳の『棚田の学校』の校長先生が新しい仲間を連れてきて下さいました。
彼は岳の棚田で農業をしたいと東京からやってきた青年です。

まっくろに日焼けした顔から、彼の農業に対する意気込みが伝わってきます。
こうやって、他所から『有田で働きたい!』という方が有田町どっとこむを頼ってきてくださる。
ありがたいことです。
有田の町がどっと混む。
若者が子どもを産み育てたいと思ってもらえる町にしていきたい。
棚田保全のメンバーも彼に負けられませんよ!!
と言いながら、私も頑張らないといけませんね。
より住みやすい、有田のために。
彼は岳の棚田で農業をしたいと東京からやってきた青年です。

まっくろに日焼けした顔から、彼の農業に対する意気込みが伝わってきます。
こうやって、他所から『有田で働きたい!』という方が有田町どっとこむを頼ってきてくださる。
ありがたいことです。
有田の町がどっと混む。
若者が子どもを産み育てたいと思ってもらえる町にしていきたい。
棚田保全のメンバーも彼に負けられませんよ!!
と言いながら、私も頑張らないといけませんね。
より住みやすい、有田のために。
春に思う・・・・
2010年04月06日
あっという間に4月も6日も過ぎました。
ブログの更新ができずに・・・
新年度も始まりましたし、先日『たら』さんからのコメントをいただたこともありまして
有田町どっとこむことなどをお話ししたいと思います。
特定非営利活動法人有田町どっとこむとは・・・・
有田のまちがどっとこむが「どっと混む」ようにという思いでたちがげられた団体です。
平成17年3月に特定非営利活動法人の認証を受けました。
現在の組織図です。クリックして下さい。大きくなります。

もともと観光と中間支援、窯業の振興から始まった団体ですが、
今は人づくり事業として学童保育「べんじゃらきっず」や合併した旧西有田町の「棚田の保全」も手掛けています。
NPO法人ですので会社と同じように自分たちで事業を立ち上げて、運営しています。
もちろん、税金の投入がないわけではありません。
助成金や事業に対する委託などがそうです。
今は棚田保全に対する助成を受けています。
棚田保全協議会のブログや開発した加工品を紹介したブログ、ネットショップもこのさがファンブログにあります。
さて、私の名前『on y va!』ですが、オニヴァと読みます。
フランス語で『さぁ、行こう!とか、さぁ、やろう!』という意味です。
英語の『Let’s go』よりもドイツ語の『Lass uns gehen!』よりも前向きな感じがします。
大好きな言葉の一つなんです。
そして大好きなピアノ曲のタイトルでもあります。
名前の通り、『さぁ、やろう!』と何事にも前向きに取り組みたいと思います。
佐賀のいろんなところで楽しい事業が立ち上がってきているようです。
いろんな団体、企業、行政と協働で行えたら何倍にも楽しさが広がる・・・・。
有田もいろいろできたらいいな!
ブログの更新ができずに・・・
新年度も始まりましたし、先日『たら』さんからのコメントをいただたこともありまして
有田町どっとこむことなどをお話ししたいと思います。
特定非営利活動法人有田町どっとこむとは・・・・
有田のまちがどっとこむが「どっと混む」ようにという思いでたちがげられた団体です。
平成17年3月に特定非営利活動法人の認証を受けました。
現在の組織図です。クリックして下さい。大きくなります。
もともと観光と中間支援、窯業の振興から始まった団体ですが、
今は人づくり事業として学童保育「べんじゃらきっず」や合併した旧西有田町の「棚田の保全」も手掛けています。
NPO法人ですので会社と同じように自分たちで事業を立ち上げて、運営しています。
もちろん、税金の投入がないわけではありません。
助成金や事業に対する委託などがそうです。
今は棚田保全に対する助成を受けています。
棚田保全協議会のブログや開発した加工品を紹介したブログ、ネットショップもこのさがファンブログにあります。
さて、私の名前『on y va!』ですが、オニヴァと読みます。
フランス語で『さぁ、行こう!とか、さぁ、やろう!』という意味です。
英語の『Let’s go』よりもドイツ語の『Lass uns gehen!』よりも前向きな感じがします。
大好きな言葉の一つなんです。
そして大好きなピアノ曲のタイトルでもあります。
名前の通り、『さぁ、やろう!』と何事にも前向きに取り組みたいと思います。
佐賀のいろんなところで楽しい事業が立ち上がってきているようです。
いろんな団体、企業、行政と協働で行えたら何倍にも楽しさが広がる・・・・。
有田もいろいろできたらいいな!
タグ :有田町どっとこむ