棚田の学校
2011年04月06日
今年も生徒募集中です!
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp
年度途中からの入学も可能です。
棚田の学校 ~有田町“岳の棚田”で楽しく おいしく農と食を学ぼう!~
4月 17日(日) 開講式、田起こし
5月 8日(日) 種まき
5月 22日(日) 野菜の定植、苗の管理
6月 5日(日) 田植え
6月 19日(日) 大豆の種まき
7月 3日(日) 草取り、田んぼの生き物調査
7月 24日(日) 草取り、野菜の収穫、そうめん流し
8月 21日(日) ヒエ取り、かかし作り
9月 11日(日) ヒエ取り、竹伐り
10月 2日(日) 稲刈り、はさ干し
10月 16日(日) 脱穀・もみすり、大豆の収穫
11月 20日(日) 田起こし、俵編み、納豆作り
12月 25日(日) もちつき
1月 7日(土) 七草がゆ作り、修了式
棚田の学校 校長・講師
前田 好弘 氏(岳地区に米・野菜など自然農法で作る棚田農家)
毎回10時~15時終了予定 昼食あり
初級編:1回2,500円(昼食費込み) 年間(全14回分)25,000円 【定員20名】
*家族・友人割引等ありますので、ぜひ一緒にご参加ください。
*収穫したお米を10kgお持ち帰り
中級編:年間(全14回分)+随時管理 35,000円 【定員5名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(五畝程度。生徒さんの希望に応じます)
*天候気候に応じて収穫量は変動します。
上級編:年間(全14回分)+随時管理 50,000円 【定員3名】
*収穫した分はすべて持ち帰っていただきます。
(二~三反程度。生徒さんの希望に応じます。)
*農業技術に応じて収穫量は変動します。
幼・小・中学生の課外授業としての農業体験もご相談ください。
詳しくは、
特定非営利活動法人 有田町どっとこむ グリーンツーリズム担当 小林英之
電話 0955-41-1517 FAX 0955-41-1518
URL http://tanadahozen.sagafan.jp
