陶器市 黒牟田応法窯元市
2011年04月20日
陶器市情報です!
今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓

今年も黒牟田・応法地区で窯元市があります。
古窯の郷 有田黒牟田・応法窯元市
この黒牟田・応法地区には24軒の窯元があります。この地区はとても古くから作陶が行われていた地区でもあり、古窯跡も沢山!(友人の家の庭には古窯跡の遺跡があります・・・)
400年の歴史のある地区です。
陶器市にはそんな歴史のある窯元で食事ができます。
各窯元の皿に有田の料亭「保名」さんの料理を盛り付けた「陶彩弁当」
美味しい料理と器、そして素敵なお座敷を楽しみませんか?
窯元の中にはシャクナゲが綺麗なお宅もあり、シャクナゲを見に行きたいけど、陶器市中は有田の人はなかなか動けない・・・とうジレンマに陥る位、見事なシャクナゲです。
色々な窯元さんのお宅でお食事もできますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
『陶彩弁当』は以下の窯元で個数限定で販売致します。全て予約制です。各窯元にお電話又はFAXにてお申込下さい。
※各窯元にてご休憩所を準備しております。ごゆるりとお食事して頂けます。
※陶彩弁当の器はそのままお持ち帰りになれます。
※器の形・絵柄は窯元によって異なります。
窯元名 電話 FAX
価格(器代込)販売個数(1日当り)備考
瑞峯窯 0955-43-2241 0955-43-2242
2,500 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
梶貞窯 0955-42-3532 0955-43-2416
2,500円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
福丈窯 0955-42-3303 0955-42-2581
2,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
西山徳右衛門 0955-42-2306 0955-42-2306
3,000円 10食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
徳幸窯 0955-42-2888 0955-42-3095
2,000円\3,000円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
伯父山 0955- 43-3141 0955-43-3359
2,500円 30食 4/29~5/5 まるいしレストラン製弁当
幸楽窯 0955- 42-4121 0955-43-2627
2,500円 30食 4/29~5/5 料亭保名製弁当
器の絵柄はHPでご確認を
黒牟田応法
その他、茶湯接待や古窯が見学できたりと街なかの陶器市では体験できないような事ができますよ。
主催:九窯会
問合せ先:梶貞窯 email:kajisada@po.saganet.ne.jp
詳しくはクリック↓↓

