奈良での収穫① 天理大学
2011年04月19日
先週末、奈良に行ってきました。

前のブログにも書いたんですが、母校でキャリア・デザインのセミナーをするのと、奈良県学童保育支援センター、奈良市生涯学習財団にお邪魔しました。
大学生に対してどうしよう・・・てな感じでしたが、どうにかなりました。
参加者は19名でした。
この講義を受講していない学生も来てくれていたようで嬉しかったな!
最初に私の経歴を30分ほど話しました。
結構、デープな話しもしてきました。
聞きたい方は、べんじゃら広場にお越しください(笑)
そのあと、ワールドカフェ。
「なぜ学ぶのか?」

3つの班に分かれてもらい、各々に話をしてもらいました。
詳しいワールドカフェの説明をする時間がなかったので簡単に説明。ゲーム的に行いました。
4回生は昨年の集中講義でファシリテーターの講義を受けている学生もいたらしく、彼らがリードを取ってくれたのでちょっとラッキー。
話が進まない班には少しだけ近付いて、じっと見ているとさすが、大学生。自分たちで話を進めてくれます。
最終的に、「何のために学ぶのか?」の問いに
A班
生きていくため(買い物、料理の仕方等)
欲望を満たすため、
哲学ぽっい→親神様?人間とは?石飛先生に聞いてみる
B班
自分のため、
社会のため、
損をしないため、→最終的には自分のため
C班
人間はバカだから。生きるため、損したくない、学んでも繰り返す。
学びか体験か分からない。
まさに生涯教育。自分→自分、自分→自分+みんな
ちょっと、宗教的な事が出てくるのは宗教系の大学だからですね。
石飛先生とは人間論で哲学を教えてらっしゃるそうです。
いろんな意見があって、それの中で共通して言えることは
「自分のために学ぶ」「損しないために学ぶ」「生きていくために学ぶ」
ということでした。
最後に私からのヒントのようなもの。
①自分がしたい事を紙に書きだしてください。
②それを実現するためには何が必要かを書き出してください。
③今、取りかかれる事を書き出してください。
実際に今の仕事に就く前に書き出した事です。
これが私にとってとても役に立ちました。
自分がしたい事を「見える」ようにする事。それが大事だと思います。
私が受けた赤瀬浩成氏や山口覚氏のセミナーでも「可視化」は大切だと仰っています。
学生のみなさんが、自分がしたい事を「見える化」できれば、もし、思っていた職業に就けなくとも、何らかの形で「したい事」につながっていくのではないかと考えます。
さて、学生のみなさんはどう感じてくれたでしょうか?
アンケートの一部を紹介します。
セミナーの満足度は平均して77%。及第点?
最高は90%最低は50%でした。
セミナーの中で特に良かったものは(19名参加)
講師の経歴 5人
ワールドカフェ 13人
本日の感想
就活をしなければならない時期でありながらあまり行動するまでのやる気を発揮できない私には「行動する事」「学ぶ事」の一つの刺激になりました。自分のやりたい事をさがすには今よりかなりパワフルにやっていく事が必要だと思いました。ワールドカフェ楽しかったです。今度どっかでやってみたい。
社会教育主事の資格を本気で取ってみようと思った。
やりたい事を仕事にできるのはすごく羨ましい事だと思います。私はやりたい事があり過ぎてそして全部実現したいけど絶対無理(この否定的なのがダメだと思いますが)だと思う。けど自分でできる限りでできる事を頑張りたいと思います。ありがとうございました。
違う学年の人としゃべる機会ができて良かったです。
ワールドカフェでみんながなぜ大学まで学びに来ているのかが何となく分かった気がした。自分も将来の事を考えて活動していきたいと思いました。
今日は楽しかったです。何で学ぶかは簡単そうで難しい問いでした。他の人の意見を聞けて面白かった。
ワールドカフェは楽しかったです。いろんな人と交換ができた。新しく色々発見できた。又こんなことがしたいです。自分の将来も正直に考えてみたいです。無理ぜず、頑張って下さい。まさに”現代の女性”すごいと思いました。
思っていたより楽しかったです
考えていたよりも楽しく聞けました。
人生観を考えさせられる内容でした。4回生なので就職にぶち当たっている今、お話しされた内容はすぐに参考になりました。社会教育主事の資格を活かせる仕事をしたいですが、向いていないかもしれませんが、ちょっと機会があれば挑戦したいと思います。
久家さんの話し方がとても上手で楽しかったです。
経験談からグループワークまで、自分のために学べることが多かった。他者の意見を取り入れ、自分の意見を発するのに否定が入ってしまうこともしょうがないと思う。自分の意見を曲げない事も大切だし、他者の意見を取り入れるのも大切である。それを学べることだと思う。
最初のお話しはすごく聞き入ってしまいました。私もちゃんと就職の事や、自分のしたい事をしっかり考えなければならないと思いました。ワールドカフェではお菓子が用意されていてびっくりしました。けど、色々な意見が聞けて楽しかったです。
今から少しづつでも、将来のやりたいこと、ないたい事を少しづつでも考えておかなければいけないし、でないと就活で苦労すると思いました。佐賀は遠いですね。
講師の経歴が凄かった。
とても楽しかった。紙いっぱいに好きな事をかけた事が良かった。テーマについて話してコミュニケーションがとれた事が良かった。(喋った事のない人と喋れる)ワールドカフェをもっとやりたい。
とても楽しい授業でした。自分はまだ考えていません。どうすれば考えられるか人より劣っているとこがあまりにも多いと考えています。今回の授業で好きな事を見つける。という事を教えてもらったので、ワールドカフェの時に自由に絵を描いたり、耳に入ったこと、頭で浮かんだ事を構わずに書かせていただきました。ありがとうございました。
学生のみなさんの感想を見ていると、社会教育主事の資格を取らない子もいる事にちょっと驚きでした。
10年前の私がこのセミナーを受けいていたらどう思ったかなぁ~?と思うと今の学生の素直さを羨ましく思えました。私はもっとひねくれていたかな?
最後に大学の正門付近の写真です。入学式と卒業式でしか使わなかった気がする正門・・・。


前のブログにも書いたんですが、母校でキャリア・デザインのセミナーをするのと、奈良県学童保育支援センター、奈良市生涯学習財団にお邪魔しました。
大学生に対してどうしよう・・・てな感じでしたが、どうにかなりました。
参加者は19名でした。
この講義を受講していない学生も来てくれていたようで嬉しかったな!
最初に私の経歴を30分ほど話しました。
結構、デープな話しもしてきました。
聞きたい方は、べんじゃら広場にお越しください(笑)
そのあと、ワールドカフェ。
「なぜ学ぶのか?」

3つの班に分かれてもらい、各々に話をしてもらいました。
詳しいワールドカフェの説明をする時間がなかったので簡単に説明。ゲーム的に行いました。
4回生は昨年の集中講義でファシリテーターの講義を受けている学生もいたらしく、彼らがリードを取ってくれたのでちょっとラッキー。
話が進まない班には少しだけ近付いて、じっと見ているとさすが、大学生。自分たちで話を進めてくれます。
最終的に、「何のために学ぶのか?」の問いに
A班
生きていくため(買い物、料理の仕方等)
欲望を満たすため、
哲学ぽっい→親神様?人間とは?石飛先生に聞いてみる
B班
自分のため、
社会のため、
損をしないため、→最終的には自分のため
C班
人間はバカだから。生きるため、損したくない、学んでも繰り返す。
学びか体験か分からない。
まさに生涯教育。自分→自分、自分→自分+みんな
ちょっと、宗教的な事が出てくるのは宗教系の大学だからですね。
石飛先生とは人間論で哲学を教えてらっしゃるそうです。
いろんな意見があって、それの中で共通して言えることは
「自分のために学ぶ」「損しないために学ぶ」「生きていくために学ぶ」
ということでした。
最後に私からのヒントのようなもの。
①自分がしたい事を紙に書きだしてください。
②それを実現するためには何が必要かを書き出してください。
③今、取りかかれる事を書き出してください。
実際に今の仕事に就く前に書き出した事です。
これが私にとってとても役に立ちました。
自分がしたい事を「見える」ようにする事。それが大事だと思います。
私が受けた赤瀬浩成氏や山口覚氏のセミナーでも「可視化」は大切だと仰っています。
学生のみなさんが、自分がしたい事を「見える化」できれば、もし、思っていた職業に就けなくとも、何らかの形で「したい事」につながっていくのではないかと考えます。
さて、学生のみなさんはどう感じてくれたでしょうか?
アンケートの一部を紹介します。
セミナーの満足度は平均して77%。及第点?
最高は90%最低は50%でした。
セミナーの中で特に良かったものは(19名参加)
講師の経歴 5人
ワールドカフェ 13人
本日の感想
就活をしなければならない時期でありながらあまり行動するまでのやる気を発揮できない私には「行動する事」「学ぶ事」の一つの刺激になりました。自分のやりたい事をさがすには今よりかなりパワフルにやっていく事が必要だと思いました。ワールドカフェ楽しかったです。今度どっかでやってみたい。
社会教育主事の資格を本気で取ってみようと思った。
やりたい事を仕事にできるのはすごく羨ましい事だと思います。私はやりたい事があり過ぎてそして全部実現したいけど絶対無理(この否定的なのがダメだと思いますが)だと思う。けど自分でできる限りでできる事を頑張りたいと思います。ありがとうございました。
違う学年の人としゃべる機会ができて良かったです。
ワールドカフェでみんながなぜ大学まで学びに来ているのかが何となく分かった気がした。自分も将来の事を考えて活動していきたいと思いました。
今日は楽しかったです。何で学ぶかは簡単そうで難しい問いでした。他の人の意見を聞けて面白かった。
ワールドカフェは楽しかったです。いろんな人と交換ができた。新しく色々発見できた。又こんなことがしたいです。自分の将来も正直に考えてみたいです。無理ぜず、頑張って下さい。まさに”現代の女性”すごいと思いました。
思っていたより楽しかったです
考えていたよりも楽しく聞けました。
人生観を考えさせられる内容でした。4回生なので就職にぶち当たっている今、お話しされた内容はすぐに参考になりました。社会教育主事の資格を活かせる仕事をしたいですが、向いていないかもしれませんが、ちょっと機会があれば挑戦したいと思います。
久家さんの話し方がとても上手で楽しかったです。
経験談からグループワークまで、自分のために学べることが多かった。他者の意見を取り入れ、自分の意見を発するのに否定が入ってしまうこともしょうがないと思う。自分の意見を曲げない事も大切だし、他者の意見を取り入れるのも大切である。それを学べることだと思う。
最初のお話しはすごく聞き入ってしまいました。私もちゃんと就職の事や、自分のしたい事をしっかり考えなければならないと思いました。ワールドカフェではお菓子が用意されていてびっくりしました。けど、色々な意見が聞けて楽しかったです。
今から少しづつでも、将来のやりたいこと、ないたい事を少しづつでも考えておかなければいけないし、でないと就活で苦労すると思いました。佐賀は遠いですね。
講師の経歴が凄かった。
とても楽しかった。紙いっぱいに好きな事をかけた事が良かった。テーマについて話してコミュニケーションがとれた事が良かった。(喋った事のない人と喋れる)ワールドカフェをもっとやりたい。
とても楽しい授業でした。自分はまだ考えていません。どうすれば考えられるか人より劣っているとこがあまりにも多いと考えています。今回の授業で好きな事を見つける。という事を教えてもらったので、ワールドカフェの時に自由に絵を描いたり、耳に入ったこと、頭で浮かんだ事を構わずに書かせていただきました。ありがとうございました。
学生のみなさんの感想を見ていると、社会教育主事の資格を取らない子もいる事にちょっと驚きでした。
10年前の私がこのセミナーを受けいていたらどう思ったかなぁ~?と思うと今の学生の素直さを羨ましく思えました。私はもっとひねくれていたかな?
最後に大学の正門付近の写真です。入学式と卒業式でしか使わなかった気がする正門・・・。

Posted by On y Va! at 20:15│Comments(2)
この記事へのコメント
「せんとくん」だ!!
Posted by 呼子お助け
at 2011年04月19日 21:46

>呼子お助けさま
そうです。せんと君です。
近代的になった奈良駅に立っていました(笑)
そうです。せんと君です。
近代的になった奈良駅に立っていました(笑)
Posted by On y Va!
at 2011年04月20日 10:46
