自己の棚卸し
2011年01月18日
研修の報告です。
1月15日はさが市民活動プラザにてCSOサポーターの研修がありました。
午前中は社会保険セミナー。
分かっているようで分かっていない分野です。
改めて噛み砕いて話しいただいて、納得できたと思います。
計算問題も何とかクリア!
実務で携わっていないだけに、頭でしか理解していない部分が多いと思いますが、大切なことなのでしっかり理解しないといけないと思います。
午後からは赤瀬浩成氏による「自己の棚卸し」
実は私がどうしても開催して欲しいとサポートセンターと赤瀬氏に頼みこんだものです。
赤瀬氏は6月に陶都有田JC主催で「地域の活性化を促す」という題で講演をされました。そのお話を聞き、
その後、9月にも有田で「自分を知り、マーケットを知る。 ~あなたはどこへ進むべきか~」という経営者セミナーを聞いて、とても感動したんです。
そして、その感動をサポーターの仲間にも体験して欲しくて、それがきっと地域に戻った時に役に立つと思いました。
「SWOT分析」と「マーケットの4つのP」
このツールを使って最終的に自分がどこに進むのか?
自分の理念は何か?
最終的になどうなりたいのか?どうしたいのか?を考えました。
内容は、追記にて
1月15日はさが市民活動プラザにてCSOサポーターの研修がありました。
午前中は社会保険セミナー。
分かっているようで分かっていない分野です。
改めて噛み砕いて話しいただいて、納得できたと思います。
計算問題も何とかクリア!
実務で携わっていないだけに、頭でしか理解していない部分が多いと思いますが、大切なことなのでしっかり理解しないといけないと思います。
午後からは赤瀬浩成氏による「自己の棚卸し」
実は私がどうしても開催して欲しいとサポートセンターと赤瀬氏に頼みこんだものです。
赤瀬氏は6月に陶都有田JC主催で「地域の活性化を促す」という題で講演をされました。そのお話を聞き、
その後、9月にも有田で「自分を知り、マーケットを知る。 ~あなたはどこへ進むべきか~」という経営者セミナーを聞いて、とても感動したんです。
そして、その感動をサポーターの仲間にも体験して欲しくて、それがきっと地域に戻った時に役に立つと思いました。
「SWOT分析」と「マーケットの4つのP」
このツールを使って最終的に自分がどこに進むのか?
自分の理念は何か?
最終的になどうなりたいのか?どうしたいのか?を考えました。
内容は、追記にて
赤瀬氏 セミナー
有田町での取り組み(ジャパンブランド)4社でドバイに売り込む
特定非営利活動法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
株式会社メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
理念が同じであれば手法(NPOと株式会社)が違ったとしても同じ名前でも良いという考え。
流通を通しての日本の活性化→売れればいいというものではない。付加価値。
「痛んでいる」この日本でハンディキャップをもつ中小零細企業がどう頑張るか?
→ネットワークを作る。
自分たちの地域のものを集めて売っていく。
中小企業が減ると地域がダメになる。
雇用が生まれるとまちが潤う。
良いところと悪いところを繋げるコツ。
問題の本質をどれだけ深堀出来るか?
日本は北欧を学ぶべき。
モノづくりはコミュニケーション力。
コミュニケーション力が落ちたから日本のモノづくりの力が落ちた。
目に見えるものをどうにかするのは当たり前の事。
目に見えない奥にある傷をえぐって、治さなければならない。そのためのコミュニケーション力。
どれだけ向き合えるか?の覚悟。
「志」だけで生きていけるのがNPOの強み。
自分の地域を良くする。その先に自分の利益がある。
自分たちの重要性。
現場で起きている事、本音が聞こえる。
現場と経営者がまとまっているところは上手くいく。
まちづくりも同じ。
日本やまちにどれだけ「誇り」を持てるか?
自分が何のプロとして日本に誇れるか?
まちに何を残したいか?
誇りに思える事は何か?
携わる人たち、地域の人たちが地元に誇りを持っていない。
捨てていいプライドと持たなくてはいけないプライド。
商品を大切にするというプライド。
ここで頑張れば認められるという想いが後継者を育てる。
前向きな言葉を言う!!
嘘でもいいから前向きな言葉を言う!!
悪口は言わない!!
仕事は好きになる。
「嫌な事を率先してする」
日本人は幸せのハードルが高い。
小さな事に幸せを感じる事ができる感性。
「好きこそものの上手なれ」
自分が好きな事を欲しい人に提供することが「win-win」の関係になる。
相手を考えると自分のしたい事とは違うものになる→幸せではない。
どうせ食べれないのであれば自分のしたい事をした方が良い。
したい事をして、それを喜んでくれる相手。
事をおこすことも大切だけど、それを他人と共有することが大切。
キチンと話す事。
「良い事はカタツムリのスピードで動く」
作っても売れない時にすがるもの→理念
売上のために会社があるわけではない。
会社には社会性がなければならない。そのためには理念が必要。
「何のために・・・?」
自分の価値は何か?
概念的な事を伝えるスキルがないから数値化されたり、人と比べたりする。
SWOT分析 ・・・ 書くことが大切。制限なく書く。
弱みを強みに変えるためには?
強みが弱みになる可能性は? 考える。
目的と目標
目を見開いて一歩出ることは簡単。
目を閉じて一歩出ることは不安。
不安を消すために必要な事→計画
計画を立てれば前に進める。
理念と数値化。
事業構築よりも自己構築。
数値化が必要なのは概念を伝えるスキルも受け取るスキルも低いから、誰もが分かりやすい方法が数値化だから。
地元の人から情報を吸い上げる力。
どこまで本心を聞きだせるか?
情報を持ってきてはくれない。
個別に顔を見て、顔色をうかがいながら聞きだす事が大切!!
有田町での取り組み(ジャパンブランド)4社でドバイに売り込む
特定非営利活動法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
株式会社メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
理念が同じであれば手法(NPOと株式会社)が違ったとしても同じ名前でも良いという考え。
流通を通しての日本の活性化→売れればいいというものではない。付加価値。
「痛んでいる」この日本でハンディキャップをもつ中小零細企業がどう頑張るか?
→ネットワークを作る。
自分たちの地域のものを集めて売っていく。
中小企業が減ると地域がダメになる。
雇用が生まれるとまちが潤う。
良いところと悪いところを繋げるコツ。
問題の本質をどれだけ深堀出来るか?
日本は北欧を学ぶべき。
モノづくりはコミュニケーション力。
コミュニケーション力が落ちたから日本のモノづくりの力が落ちた。
目に見えるものをどうにかするのは当たり前の事。
目に見えない奥にある傷をえぐって、治さなければならない。そのためのコミュニケーション力。
どれだけ向き合えるか?の覚悟。
「志」だけで生きていけるのがNPOの強み。
自分の地域を良くする。その先に自分の利益がある。
自分たちの重要性。
現場で起きている事、本音が聞こえる。
現場と経営者がまとまっているところは上手くいく。
まちづくりも同じ。
日本やまちにどれだけ「誇り」を持てるか?
自分が何のプロとして日本に誇れるか?
まちに何を残したいか?
誇りに思える事は何か?
携わる人たち、地域の人たちが地元に誇りを持っていない。
捨てていいプライドと持たなくてはいけないプライド。
商品を大切にするというプライド。
ここで頑張れば認められるという想いが後継者を育てる。
前向きな言葉を言う!!
嘘でもいいから前向きな言葉を言う!!
悪口は言わない!!
仕事は好きになる。
「嫌な事を率先してする」
日本人は幸せのハードルが高い。
小さな事に幸せを感じる事ができる感性。
「好きこそものの上手なれ」
自分が好きな事を欲しい人に提供することが「win-win」の関係になる。
相手を考えると自分のしたい事とは違うものになる→幸せではない。
どうせ食べれないのであれば自分のしたい事をした方が良い。
したい事をして、それを喜んでくれる相手。
事をおこすことも大切だけど、それを他人と共有することが大切。
キチンと話す事。
「良い事はカタツムリのスピードで動く」
作っても売れない時にすがるもの→理念
売上のために会社があるわけではない。
会社には社会性がなければならない。そのためには理念が必要。
「何のために・・・?」
自分の価値は何か?
概念的な事を伝えるスキルがないから数値化されたり、人と比べたりする。
SWOT分析 ・・・ 書くことが大切。制限なく書く。
弱みを強みに変えるためには?
強みが弱みになる可能性は? 考える。
目的と目標
目を見開いて一歩出ることは簡単。
目を閉じて一歩出ることは不安。
不安を消すために必要な事→計画
計画を立てれば前に進める。
理念と数値化。
事業構築よりも自己構築。
数値化が必要なのは概念を伝えるスキルも受け取るスキルも低いから、誰もが分かりやすい方法が数値化だから。
地元の人から情報を吸い上げる力。
どこまで本心を聞きだせるか?
情報を持ってきてはくれない。
個別に顔を見て、顔色をうかがいながら聞きだす事が大切!!
Posted by On y Va! at 19:48│Comments(2)
│研修会
この記事へのコメント
赤瀬さんのセミナー、途中で抜けたのが残念です。
Posted by 呼子お助け
at 2011年01月18日 20:38

>呼子お助けさま
ワークシートは一人でもできます。
完成させてください。
完成して、見直して、また・・・に意味があると思います。
ワークシートは一人でもできます。
完成させてください。
完成して、見直して、また・・・に意味があると思います。
Posted by On y Va! at 2011年01月21日 14:05