寄付文化について
2011年01月25日
1月23日鳥栖で行われた「市民活動パワーアップセミナー」に参加してきました。
講師は特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会常務理事
鵜尾雅隆氏
最近、同じような言葉を違う人から聞きます。
それはきっと私に必要な言葉であって、足りないからこそ何度も耳に入るんだろうなぁ~。
もう一度確認してみよう。
自分たちの活動。
内容は追記にて
と言いつつ、アップ出来ないので、画像としてアップします。
クリックすると大きくなります。読みにくいかもしれません。申し訳ありません!!



講師は特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会常務理事
鵜尾雅隆氏
最近、同じような言葉を違う人から聞きます。
それはきっと私に必要な言葉であって、足りないからこそ何度も耳に入るんだろうなぁ~。
もう一度確認してみよう。
自分たちの活動。
内容は追記にて
と言いつつ、アップ出来ないので、画像としてアップします。
クリックすると大きくなります。読みにくいかもしれません。申し訳ありません!!



Posted by On y Va! at 10:39│Comments(2)
│研修会
この記事へのコメント
目標を誰にでも分かる形で明確に説明出来なければ、寄付など募れないって事ですか。
でも、政治への過度な期待が裏切られた事で少し流れが変わってはきていますね。この流れを一時的なブームに終わらせない努力が、CSO活動に必要ですね。
でも、政治への過度な期待が裏切られた事で少し流れが変わってはきていますね。この流れを一時的なブームに終わらせない努力が、CSO活動に必要ですね。
Posted by 呼子お助け
at 2011年01月25日 18:42

>呼子お助けさま
逆かな?
ちゃんと説明できないと寄付も募金も集まらない。
募金は集まったとしても、お金が必要な人と出す人のコミュニケーションが取れないので
なぜ、「問題」なのか?と言った根本的な事が伝えることはできないという事です。
「問題」「課題」を共有することで社会に対しての提言にもなる。
自己満足で終わらないという事でしょうか?
仮の認定NPO法人への申請しやすくなるようです。
こういったことにもっとNPO法人自体が敏感にならないといけませんね。
逆かな?
ちゃんと説明できないと寄付も募金も集まらない。
募金は集まったとしても、お金が必要な人と出す人のコミュニケーションが取れないので
なぜ、「問題」なのか?と言った根本的な事が伝えることはできないという事です。
「問題」「課題」を共有することで社会に対しての提言にもなる。
自己満足で終わらないという事でしょうか?
仮の認定NPO法人への申請しやすくなるようです。
こういったことにもっとNPO法人自体が敏感にならないといけませんね。
Posted by On y Va! at 2011年01月27日 12:08