「有田いろはかるた」かるた取り大会

1月8日土曜日に有田町生涯学習センター北館3階で「有田いろはかるた」かるた取り大会が社団法人陶都有田青年会議所主催で行われました。

この大会は今年で27回目を迎えたかるた取り大会ですが、
今年も盛り上がりました!

「有田いろはかるた」かるた取り大会

初めに、青年会議所らしく開会式。

子どもたちはちょっと緊張した様子でお話を聞いています。

競技は年中、年長、小学校1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生に分かれて行います。
みんな真剣!

札は
「人は皆 陶祖とあおぐ 李参平」
「江越師の 教えを伝えた 勉修学舎」
「皿かぶり これぞ有田の 運動会」
とか有田に関わることを書いてあります。

このいろはかるたは1980年に陶都有田青年会議所が作ったものです。
私も幼いころ遊んだ覚えがあるくらい有田ではポピュラーなかるたです。

このかるた、最近「いっと」という伊西地区で配布されているフリーペーパーでも紹介して下さっています。


3回かるた競技を行うのですが、途中で手遊びをしました。
簡単なゲーム、指遊び、ストレッチ等・・・私もお手伝い。
昔取った杵柄ではありませんが、ちょっとした時間稼ぎ、リフレッシュができました(笑)

そのあとは・・・・

お楽しみのたご汁会!
今年も食生活改善協議会三木会支部さんのご協力のもと、「ふわっとだご汁」をみんなで食べました。

このふわっとだご汁。
本当に団子がふわっとしてるんです。
「有田いろはかるた」かるた取り大会
「有田いろはかるた」かるた取り大会
「おかわりしていい?」
って子どもたちが聞いてくれます。
私が作ったわけではないけど嬉しくなりますね。
やはりモリモリ食べる子はかわいい♪
「有田いろはかるた」かるた取り大会
作って下さった、食生活改善協議会三木会支部さん。
ありがとうございます。

そして、低学年の子がふわっとだご汁を食べている間、高学年のみんなはおはなしボランティアひこうせんの方々に読み聞かせをしていただいていました。
高学年は「有田偉人ものがたり その2 江越礼太」と「ちょっとだけ」「おれしってんねん」の3冊。
交代して
低学年は「有田偉人ものがたり その1 李参平」と「ゆっくりむし」の2冊。

「ちょっとだけ」は「ちょっと」感動するお話し。子どもたちはお話が終わった後、保護者さんに抱きつて行く子が多かったみたい。
子どもも大人も感動するお話しでした。

その後、表彰式!
「有田いろはかるた」かるた取り大会
有田ケーブルテレビの方も最後まで取材していただきました。
「有田いろはかるた」かるた取り大会


また来年もよろしくお願いします。
最後はJCメンバーも私もふわっとだご汁をいただきました。
「有田いろはかるた」かるた取り大会
美味しかった。ありがとうございました。



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
有田地域活性化プランコンテスト!
燦燦まつり
ティンパニとバイオリンの不思議な二重奏
燃えあがれ 青春パーティー
古窯の里 有田黒牟田・応法窯元市
ティンパニとヴァイオリンの不思議な二重奏
同じカテゴリー(イベント)の記事
 泉山磁石場で写真を撮ろう!! (2012-07-25 12:57)
 夏本番!! (2012-07-25 09:38)
 400人のワールドカフェ (2012-06-28 00:15)
 400人のワールドカフェ (2012-06-28 00:15)
 有田地域活性化プランコンテスト! (2012-02-15 14:33)
 クリエイティブ高校生エヴァンジェリスト・ミーティング (2012-02-13 11:51)

Posted by On y Va! at 19:26│Comments(2)イベント
この記事へのコメント
「ふわっとだご汁」美味そう!
Posted by 呼子お助け呼子お助け at 2011年01月12日 16:49
美味しいですよ。
だごは片栗粉40gに牛乳120ccで練ったものを湯がいて作るそうです。

カルシウムも取れる「だご」です。
是非試してみてください!
Posted by On y Va!On y Va! at 2011年01月12日 18:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。