夢の国陶 器市綺麗なもの編
2010年05月01日
有田には綺麗なものが多いのですが、
今日は陶器市で綺麗なものを紹介します。
これは有田町どっとこむが有田町のパンを作っている部ループ、マザーズハートさんと一緒に開発した「ごどうふのパン」のパッケージ。
綺麗でしょ!
この箱に入れてパンを販売しています。
有田ではパッケージも綺麗なもの、陶器市でも袋にもこだわっているお店も多くあります。
過剰包装と言われるかもしれませんが、そうではないと思います。
綺麗なパッケージや袋は簡単には捨てません。
何度も使われる方も多いと思います。
そうなると、リユースですよね。立派なエコです。
このごどうふのパンやシュトレンを販売している有田屋の番頭さんのブログも面白いですよ。
ぜひご覧くださいね。
そうそう、今日久々にお会いしたある会社の社長さんとお話しして、面白いことというか、有田町どっとこむに期待する事をお聞きする事が出来ました。
「有田にわざわざ来て、有田でしか買えないものをどっとこむに開発して欲しいんだ。焼き物はもうたくさんあるから、それ以外のものでわざわざ有田に来てもらいたい。」
有田町どっとこむが進むべき道として考えていることを、
町民の方も同じように期待してくださっているのだと嬉しく思いました。
有田の町がどっと混むように、これからもがんばりますね!
昨日の西日本新聞にも有田町どっとこむとマザーズハートさんのことがちょっとだけ載せてもらいました。
本当に少しなのですが、ありがたいですね。
また、今日はNBCラジオさんの「新ぽっかぽっかのさがびより」のタイトルコールを言わせてもらいました。
いろんな体験をさせてもらっている、今年の陶器市です。
さて、
下の写真は有田の「藤」です。
ちょうど有田駅から上有田駅に向かう途中の踏切を渡ったところにあります。
今年は少し寒かったせいか、ちょうど今が見ごろ!
有田にいらした際にはど焼き物だけではなくこの藤もご覧ください。
有田駅から上有田駅に向かって300mほど上ったところにあります。
今日は陶器市で綺麗なものを紹介します。

綺麗でしょ!
この箱に入れてパンを販売しています。
有田ではパッケージも綺麗なもの、陶器市でも袋にもこだわっているお店も多くあります。
過剰包装と言われるかもしれませんが、そうではないと思います。
綺麗なパッケージや袋は簡単には捨てません。
何度も使われる方も多いと思います。
そうなると、リユースですよね。立派なエコです。
このごどうふのパンやシュトレンを販売している有田屋の番頭さんのブログも面白いですよ。
ぜひご覧くださいね。
そうそう、今日久々にお会いしたある会社の社長さんとお話しして、面白いことというか、有田町どっとこむに期待する事をお聞きする事が出来ました。
「有田にわざわざ来て、有田でしか買えないものをどっとこむに開発して欲しいんだ。焼き物はもうたくさんあるから、それ以外のものでわざわざ有田に来てもらいたい。」
有田町どっとこむが進むべき道として考えていることを、
町民の方も同じように期待してくださっているのだと嬉しく思いました。
有田の町がどっと混むように、これからもがんばりますね!
昨日の西日本新聞にも有田町どっとこむとマザーズハートさんのことがちょっとだけ載せてもらいました。
本当に少しなのですが、ありがたいですね。
また、今日はNBCラジオさんの「新ぽっかぽっかのさがびより」のタイトルコールを言わせてもらいました。
いろんな体験をさせてもらっている、今年の陶器市です。
さて、
下の写真は有田の「藤」です。

今年は少し寒かったせいか、ちょうど今が見ごろ!
有田にいらした際にはど焼き物だけではなくこの藤もご覧ください。
有田駅から上有田駅に向かって300mほど上ったところにあります。
Posted by On y Va! at 17:40│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
品のあるパッケージですね。
Posted by 呼子お助け
at 2010年05月01日 17:53

>呼子お助けさま
でしょ!
パッケージにもこだわりました。
この箱に入れているので、他の袋に入れてお渡ししなくて良いのもエコです。
でしょ!
パッケージにもこだわりました。
この箱に入れているので、他の袋に入れてお渡ししなくて良いのもエコです。
Posted by On y Va!
at 2010年05月02日 17:07
