スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

100万人のキャンドルナイトin A RiTa



20日に百万人のキャンドルナイトを行いました。


多分100人くらいのお客さんがいらして下さったと思います。
本当に「有田のまちがどっと混み」ました!


今回はかなり広報にも力を入れたし、たくさんの方が関わって下さったのでたくさんの方がきてくださると思っていました。
だけど、他のスタッフはかなり心配していた模様。

なんでかな?
人が集まらない理由が分からないのですが
(私が能天気すぎるのかしら?)



たくさんの方々に来ていただいて、赤絵町工房の素敵さをたくさんの方に知って頂いて
「またここでイベントがあったらいいね。」
と参加者の方からのお声もありました。

振る舞いのシュトレンもワインも好評でした。
準備していたシュトレン小100個もワインも全てなくなり、皆さんにも喜んでいただけたと思います。

たくさんの企業の方に協力していただいたり、当日のスタッフとして参加してくださったり(お客さんとしてきて下さった方がスタッフのように手伝って下さいました!!)ゆうきの会さんやマザーズハートさんがスタッフに賄いを準備してくださったり、何よりも香蘭社さんからは場所を貸していただけました。

たくさんの方が関わってくださると本当に楽しいことができます。
私達一人では大きなことはできません。

たくさんの方を巻き込むことで大きなことができるし、より楽しいことができる!

市民活動の基本なのかなぁ~と思ったりしました。




今回、たくさんの方々にご協力いただきました。
皆さんお忙しい中に駆けつけていただいて本当にありがたいと思います。

有田町どっとこむとしても
コンスタントにイベントができたら良いなぁ~!


この時の様子はユーストリームでも配信しています。









良かったら見てくださいね!  


Posted by On y Va! at 16:39Comments(5)イベント

有田のキャンドルナイト

有田でのキャンドルナイトのチラシが出来上がりました!

今頃?っていう突っ込みはナシで!!

6月20日18時開場 19時開演です。

素敵な空間でお待ちしております。

場所は香蘭社本社前、赤絵町工房



有田の中にはアートがあるんです。知ってました?
このことに気が付いたのは有田のアーティスト「岩永美保」さん

ARiTa・・・ね!ARTが隠れているでしょ!




クリックすると大きくなります。
  


Posted by On y Va! at 00:21Comments(3)イベント

キャンドルナイトin有田

この後ろ姿、どうですか?
有田の大先生の後ろ姿です。
悪だくみしてそうでしょ(笑)

私がこのブログで有田町どっとこむのCSO担当理事のことを「大先生」などと書いているのでどんな人かと思ってらっしゃる方も多いと思います。
スリムでしょ!

私にとっては本当に尊敬すべきすごい方ですが、
かなりお茶目なところもあり、面白い人物です。
大先生が書くブログ

昨日は夕方になって急に
「on y va!ちゃん。今からキャンドルナイトの下見に行かない?」
と誘ってもらいました。

実は有田でも今年キャンドルナイトを行うんです!!

右の写真に写っているのは今回、有田町どっとこむと一緒にキャンドルナイトを行って下さる方です。昨日は映像のチェック!当日はユーストリームで生中継しますよ!ツイッターでもつぶやきます。(宣言しちゃった・・)


この素敵な空間は赤絵町にある「赤絵町工房」という場所です。
何となく聞いたことあるな!って方もいらっしゃるはず。

香蘭社の前にあるピンクのレンガの建物です。

ここも香蘭社さんの持ち物ですが、現在は使われておらず、倉庫のようになっておりました。
そこでキャンドルナイトを行おうと計画しております。

30数社の協賛も集まり、当日は有田屋のシュトレンとそれに合うワインを数量限定ではありますが、皆さんにご提供する事ができるようになりました。

有田の経済は疲弊していると言いながらも、皆さん人が集まって楽しんでくれるのであればと快く協賛をして下さりました。
本当にありがたい話ですよね。























6月20日18時開場 19時開演

若手アーティストの作品の展示
佐世保のミュージシャンのライブ
登り窯シュトレンとワインの試食。。。。。

楽しい企画でお待ちしております!!



先日、佐賀市で「プレスリリースの作り方」という講座を行いましたが、
今回もちゃんとメディアに情報を流しております。

プレスリリースのようなものは私は作っておりませんが、(大先生が作られました。)
一度お会いしただけ、名刺を交換しただけのメディアの方にも情報を流させていただきました。

当日、その前にも取材などに来てくださったり、番組で取り上げていただけるようです。
本当にありがたいお話です。

先生として講座でお話しをしましたが、自分がしていないと口ばっかりになってしまいます。
でも、こうやって実際にメディアの方々に情報を流すことができると皆さんに自信を持ってお話しする事ができますね。


さて、今週土曜日は「ニューズレターと報告書」という講座を行います。
場所:さが市民活動センター3階(佐賀駅前のiスクエアビルです)
時間:10時~12時まで
料金:無料

予約制です。空きがあるかどうかのお問い合わせは「さが市民活動サポートセンター」までお願いします。

さが市民活動サポートセンター電話0952-40-2002
  


Posted by On y Va! at 22:20Comments(0)イベント

今日はロックの日

今日は何の日かご存知ですか?

6月9日
6と9
6、9
ろくく・・・・ロック!!LOCKの日です!!
(もちろん、ROCKの日でもあるそうですが・・・)

いつも同じオフィスにいる地域見守りコーディネーターの方が教えてくださいました。
「今、駅にたくさん集まっているよ!」
べんじゃら広場の窓からのぞいてみると・・・・














なんだかたくさん集まっていらっしゃいます。
見守り隊や警察の方だけではなく、高校生もいるなぁ~
あっ!!ケーブルテレビの人もいる!!
ちょっと行って見よう♪

つい、ひかれてついて行きました。
















有田工業高校の高校生のボランティアも手伝って、チェーンの鍵(70個)とチラシを配っていらっしゃいました。


いま、有田町では空き巣が多いそうです。

少しの時間だらか鍵は閉めなくてもいいか!
うちは取られるものはないから!

とかおっしゃっていると、空き巣に狙われますよ!

鍵も閉めて、気も引き締めて、犯罪を起こす人が絶対に悪いけど、
犯罪を起こさせない努力が私達市民にも必要ですね。

今日配られていたチラシです。クリックすると大きくなります。


  


Posted by On y Va! at 17:30Comments(0)イベント

車イスマラソン大会

昨日、5月23日は『佐賀セラミックロード車いすマラソン大会2010』が開催されました。

私もボランティアとして参加したのですが、
すごく楽しい大会でした。

というのも、この大会は町民の方から発生した大会で、ほとんどが町民の方々のボランティアでまかなわれています。


この可愛い、たろうちゃんは2歳です。
大会最年少の参加者です。

ちゃんと自分で車イスをこいで、500メートルの部門を完走しました。
お父さんも車イスにのってたろうちゃんと並んで走られました。
佐賀新聞の記事http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1642254.article.html
たろうちゃんは今大会のアイドル!みんなから写真を求めれられ、そのたびにカッコよくポーズを取っていました。
そして「見せて!」
と写真の確認を怠りません!かわいすぎる♪
さすが、アイドルです!

そして、お父さんとお母さんがウルトラの父と母のTシャツを着てらっしゃいました。
そのコスチュームでベストウエア賞を受賞されました。




となりの写真はボランティア受付の写真。

沢山の方がボランティアとして参加しています。
子どもたちも西有田中学校、有田中学校、伊万里高校、伊万里農林高校、竜谷高校などの生徒さんも沢山ボランティアで参加してくれました。

それだけではなく、町内の沢山の団体さんが関わっています。










看護師さんの団体が救護と血圧測定や健康診断などを行われていました。


この写真の選手は招待選手の洞之上浩太さん
すごい選手なんですよ。
北京でのパラリンピックにも出場された選手です。

昨日の大雨の中、10kmの部、見事優勝!
タイムは22分10秒20

すごい早さだと思います。時速27キロくらいでしょ?(私の計算が間違っていなければ)
しかもスタート直後の大雨。
土砂降りでした。
非アスリートの私からすれば、中止した方が・・・と考えますが、
本物のアスリートは違うようです。
洞之上浩太さんのブログ




開会式では地元小学生のバンドが大会を盛り上げました。

また、来賓として佐賀県知事や県議会議員もいらしていました。
県議と言ってももともとこの大会にボランティアとして参加されていたので
普通に仕事を割り振られていました。














これは体験車イスリレーのスタート写真。
車イスに乗る機会がない方々が体験として車イスに乗ります。
そして、5人でリレーをするというもの。

大山小学校や西有田中学校、県庁の職員さんも参加していました。

















レース終了後は町内外の団体によるステージ。


琉球国祭太鼓さんの写真ですが、その他にも3団体のステージがありました。

実行委員長とどっとこむの副理事の太鼓。

イベントがあっている間にタイムの集計や賞状の準備などが行われています。

他の団体さんの写真、表彰式の写真も撮っていたはずなんですが、
見当たらない・・・・

本当にすいません。保存できていなかったみたい(汗)


最後には参加賞として町内の企業さんから提供していただいた品物を参加者全員に配布。
かなりの数を提供してもらっています。

また来年もお会いしましょう!の合言葉で大会は終わりました。
たろうくんもまた来年、大きくなって会いましょうね!  


Posted by On y Va! at 11:00Comments(0)イベント

悪だくみ













只今、べんじゃら広場ではおっさん三人と美女一人で
『悪だくみ』中!!


6月下旬に面白いイベントを行いますよ!!


乞うご期待!!
  


Posted by On y Va! at 17:25Comments(0)イベント

夢の国陶 器市人 出編

今日の有田の人出は多いような気がしました。
朝からも高速から町内に向けての道もかなり混雑しており、朝から本当に人が多かったです。

これは14時ころの有田のまちなみ。
まっすぐ歩けません!!

なぜ、こんなに人の多い中、陶器市の通りを歩いてたかというと・・・・


このケーキを食べるためです!

有田では有名ですが「明治夢庵」のケーキ


このケーキを食べるために2キロくらい人ごみをかき分け歩きました…



陶器市にはこんな素敵なケーキを食べるカフェもあります。

ゆっくり歩いてみてください。
すてきな場所が見つかると思います。


上海万博が昨日開幕しましたが、この素敵な器たちも上海へ旅立ちます。
実は有田には磁器太鼓という太鼓のグループがあります。
焼き物で作った太鼓で演奏するのですが、実は有田焼でも演奏されます。
碗琴(わんきん)と言います。
これらの演奏を上海万博で演奏されるそうです。

古田陶器店ではこの碗琴の演奏の実演されています。

みなさんが知っている曲を演奏してくださいます。
  


Posted by On y Va! at 17:47Comments(2)イベント

夢の国陶 器市綺麗なもの編

有田には綺麗なものが多いのですが、
今日は陶器市で綺麗なものを紹介します。



これは有田町どっとこむが有田町のパンを作っている部ループ、マザーズハートさんと一緒に開発した「ごどうふのパン」のパッケージ。
綺麗でしょ!
この箱に入れてパンを販売しています。

有田ではパッケージも綺麗なもの、陶器市でも袋にもこだわっているお店も多くあります。
過剰包装と言われるかもしれませんが、そうではないと思います。
綺麗なパッケージや袋は簡単には捨てません。
何度も使われる方も多いと思います。
そうなると、リユースですよね。立派なエコです。

このごどうふのパンやシュトレンを販売している有田屋の番頭さんのブログも面白いですよ。
ぜひご覧くださいね。

そうそう、今日久々にお会いしたある会社の社長さんとお話しして、面白いことというか、有田町どっとこむに期待する事をお聞きする事が出来ました。
「有田にわざわざ来て、有田でしか買えないものをどっとこむに開発して欲しいんだ。焼き物はもうたくさんあるから、それ以外のものでわざわざ有田に来てもらいたい。」

有田町どっとこむが進むべき道として考えていることを、
町民の方も同じように期待してくださっているのだと嬉しく思いました。

有田の町がどっと混むように、これからもがんばりますね!

昨日の西日本新聞にも有田町どっとこむとマザーズハートさんのことがちょっとだけ載せてもらいました。
本当に少しなのですが、ありがたいですね。
また、今日はNBCラジオさんの「新ぽっかぽっかのさがびより」のタイトルコールを言わせてもらいました。
いろんな体験をさせてもらっている、今年の陶器市です。


さて、
下の写真は有田の「藤」です。

ちょうど有田駅から上有田駅に向かう途中の踏切を渡ったところにあります。
今年は少し寒かったせいか、ちょうど今が見ごろ!
有田にいらした際にはど焼き物だけではなくこの藤もご覧ください。
有田駅から上有田駅に向かって300mほど上ったところにあります。
  


Posted by On y Va! at 17:40Comments(2)イベント

夢の国、陶器市の準備



有田はもう陶器市モード。

べんじゃら広場の近くの交差点でも
こうやって商店街の方が飾り付けをしてらっしゃいます。

落ちないでね!気をつけて!
と思いながら声をかけると、Vサインをして下さいました。
ありがとうございます。
(いつもお世話になっている文房具屋さんのご主人です♪)



また、今日は朝日新聞で有田町どっとこむが運営する『有田屋』を紹介してもらいました。
そのおかげか、朝から問い合わせのお電話を頂いています!


有田町どっとこむも陶器市モードです!
  


Posted by On y Va! at 13:17Comments(0)イベント

黒牟田・応法窯元市・・・・陶器市

もうすぐ陶器市です。

有田はもう準備が始まっており、まちは金槌の音が響いて、気ぜわしくなっています。


さて、陶器市は上有田駅から有田駅までの約4キロメートルのあいだだけではありません。
いろんな地区でイベントが行われています。

黒牟田・応法地区のイベントを紹介します。



黒牟田と言えば、有田以外の方は武雄の黒牟田焼をイメージされる方が多いようですが、
有田にも黒牟田という地区があります。
ここは約400年前(394年前かな?)に李参平が泉山で陶石を発見して、天狗谷で窯を開いたのですが、
その後、子孫が黒牟田・応法地区に移動して窯を開いたという説もあります。


昔からの窯元さんが多い地区ですね。
有田で言う昔らかというのはだいたい10代くらい前のことでしょうか(笑)


さて、そんな黒牟田・応法地区ですが
古窯の里 有田 黒牟田 応法 窯元市が行われます。


この時は応法コミュニティーセンターや応法街並み集会所で茶湯の接待が行われますし、
普段は公開されていない窯元さんのお庭なども見ることができます。

そして一番の目玉は!

窯元のお宅でお食事。
特製の陶彩弁当を窯元さんのお座敷で頂くことができます。



この内容を25日(日)にNBCラジオ佐賀で取り上げられます。
26日からはポッドキャストにアップされますので、聞いてみてください。


そうそう、他のサポーターが紹介していますが、お結びウォーキングの話題もWebで聴くことができます。
CSO楽縁基山の久保山代表のノリノリのお話しが聞くことができますよ!
聞いてみてください。
  


Posted by On y Va! at 10:41Comments(4)イベント

岳の棚田の後継者

今日は岳の『棚田の学校』の校長先生が新しい仲間を連れてきて下さいました。

彼は岳の棚田で農業をしたいと東京からやってきた青年です。

まっくろに日焼けした顔から、彼の農業に対する意気込みが伝わってきます。

こうやって、他所から『有田で働きたい!』という方が有田町どっとこむを頼ってきてくださる。
ありがたいことです。

有田の町がどっと混む。
若者が子どもを産み育てたいと思ってもらえる町にしていきたい。


棚田保全のメンバーも彼に負けられませんよ!!




と言いながら、私も頑張らないといけませんね。
より住みやすい、有田のために。
  


Posted by On y Va! at 19:04Comments(0)イベント

有田町女性フェスタ

日曜日は有田でイベントがあっていました。
その名も「女性フェスタ」





















秋にインフルエンザの影響で延期になった食育の大会も同時開催です。
コンベンションホールでは町内の団体が日頃の活動の成果を発表しました。
いろんな発表があるんですよ。
九州トリム体操協会のトリム体操。このトリム体操は予防介護の体操で、予防介護だけではなく、美容と健康のために若いころから続けてらっしゃる方も多いそうです。






こちらが私が所属している有田ドイツ学教室のブースです。昨年ドイツに行ってきたときに買ってきたポストカードや、ドイツ製のお菓子を販売しました。
ポストカードはマイセンの町の風景や、『Liebe』のポストカードなどかわいらしいものばかりです。
BGMとして「マイセンのバンド、ミチャのバンドの曲」を流していました。


ミチャのCDはまだ有田町役場にあるそうです。興味のある方は有田町役場企画商工観光課へご連絡下さい。
私がお気に入りのポストカードは保育園生の女の子が買って行ってくれました。

ドイツと言えばやはり「ハリボ」。
これは子どもたちの租借力を上げるために硬いグミです。私も大好き♪

そして、かわいらしい冊子は今週土曜日まで行われている『ARITA―mobile』参加アーティスト≪浦田琴絵≫さんの作品集です。こちらのお問い合わせはべんじゃら広場までどうぞ!!



いろんな団体さんがブースを設けて日頃の活動の成果を発表したり、自分たちの活動の成果物を販売したりして日常の活動費を自分たちで賄っています。





















カフェを運営している団体もありました。
昨日はここで子どもカフェ。
子どもたちも頑張っています!!






食育コーナーは町内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、消費者グループからの発表がありました。
有田小学校では毎月、保護者の方々による「テーブルセッティング」が行われているとのこと。
お母さんやお父さんが交代でテーブルセッティングをしてくれます。これは有田ならではですよね。
2階では業界団体による食育の提案。


朝ご飯プロジェクトが始まるそうです。
いろんな形のご飯茶わんや「匠の蔵シリーズ(焼酎カップ、ビアグラス、カレー皿、シチュー皿)」、「究極のラーメン鉢」マグカップなどが展示されていました。


最後に・・・これは有田町で行われたモニター調査によって開発された新商品の紹介ブースです。
こんなことが有田で行われていたそうですよ。→
http://www.hubitgenomix.com/jutaku_company/model.html#2  


Posted by On y Va! at 12:11Comments(0)イベント

有田雛のやきものまつり~お雛様~

空への梯子です。
Gateway to the Sky


先日ご紹介した『arita-mobile』の会場の一つ冨右ェ門窯で作成中の梯子です。

竹林を利用して作ってあります。

この空間に行くと本当に不思議な感覚になります。
癒されて、このままこの梯子を伝って空へ飛び立てそうな感覚になります。



有田雛のやきものまつりのメイン、お雛様の紹介です。
この有田館では素晴らしいお雛様が4点見ることができます。



柿右衛門窯、マイセン製陶所、リヤドロの3つの窯がお雛様を作っています。

柿右衛門窯のお雛様


少し大きめのお雛様です。
とても上品で、うりざね顔のお雛様。

マイセン製陶所のお雛様


マイセン製陶所のお雛様はきりりとしたお顔をされています。
昨年、マイセン製陶所より寄贈があったそうです。

リヤドロのお雛様


今年、初お目見えのリヤドロの作品です。
リヤドロでも以前お雛様を日本向けに製作されていたそうで、今回出品されています。
西洋人のお雛様ですね。
髪の色も灰色がかっています。


有田館の二階にはもっとすごいお雛様があります。
それが青花の七段飾りのお雛様です。

この青花さんのお雛様、若かりし頃の美智子妃殿下をイメージしてお顔を描かれているそうです。
優しいお顔になるようにと絵付けをされた伝統工芸士の角さんは苦労されたそうです。
絵付けを担当された伝統工芸士の角さんのお話しを直接聞く機会が今月の六日にあります。
場所はこの有田館二階のお雛さま前。時間は未定です。
素敵な角さんに会いに来て下さい。

山徳のお雛様。













こちらは陶磁の里プラザにおいてある山徳のお雛様です。
以前ご紹介しましたね。

この山徳さんのお雛様と青花さんのお雛様、形は全く同じなんですよ。
絵付けが違うだけです。

有田館の方に教えてもらったのですが、
山徳さんのお雛様が大奥とすれば、青花さんのお雛様は内裏だということでした。

たしかに。

山徳さんのお雛様は金銀がたくさん入って豪華絢爛。
青花さんは下絵が細かく、上品な感じ。

どちらも素敵です。

有田雛のやきものまつりは3月23日までです。
明日はまちづくりグループ「有田味絵巻の会」主催の雛バスが有田の町を走ります。
無料バスです。
どうぞご利用下さい。

最後に『arita-mobile』のもう一つの会場



不思議な空間です。

ちょうど通りかかった中学生が
「冗談もいい加減にせんば」
と言っていました。

この作品とは関係ない話だったと思いますが、
この現代アートの分かりずらさ、そして若者の常識的な言葉の組み合わせがおかしくて、つい笑っちゃいました。


  


Posted by On y Va! at 18:52Comments(0)イベント

有田雛のやきものまつり~女性懇話会編~

有田雛のやきものまつりが2月11日から行われています。

上有田駅のすぐそばにある「冨右ェ門窯」ではARITA-mobileが行われています。
8年前に休業してしまった工場を展示室として使ってあります。















すごく、不思議な感覚に陥ります。
よく知っているお宅なのですが、全く違う空間になっています。
竹林の中に竹の梯子があるの分かりますか?
一事が万事、こんな感じ。
本当に現代アートって面白い。

これからは有田まちづくり女性懇話会のご紹介



「木家探」さん1階で行われているのは「ちびっこフェア」
可愛い、ウェイトレスさんでしょ!
ちびっこが着物で「子ども喫茶」を行っています。
目の前で子どもたちが手話ソングを披露してくれました。
とってもかわいかった♪

27日には子ども劇場として子どもたちによる劇もあったそうです。

次回の子ども喫茶は3月20日です。

子ども喫茶だけでなく、とても美人なお姉さま方による喫茶は期間中土、日のみの営業があっています。優しい味のカレーやコラーゲンスープのセットで500円です。
とてもおいしかったですよ。

子どもフェアとして紙芝居なども行われています。

続いて、アルセット研究所では呈茶と
有田いろはがるた大会。

このアルセットの建物は元々病院の先生のお宅だったところ。
伝建に指定されている地区なので、ロケーションも
ばっちりです。


昨日は「着物で歩こう」というイベントもあっていました。
子どもたちが着物で有田の町をそぞろ歩くというイベント。
もうね、かわいくて仕方ない。

この素敵な洋館は佐賀県の重要文化財『有田異人館』です。
ここでも女性懇話会のみなさんがカフェをされています。

普段なら小路庵での雛御膳ですが、今年は改修工事の遅れのため『異人館』でのカフェになりました。

カフェメニューは洋セットと和セットの二つです。
洋セットはゴボウと人参のパウンドケーキ、黒ゴマと胡桃のパウンドケーキ、イチゴのババロアとコーヒー
和セットはとんばいぜんざいと抹茶です。
とんばいぜんざいはかぼちゃやリンゴ、サツマイモをとんばいにみたててあります。

私は洋セットだったのですが、ゴボウと人参のパウンドケーキがとてもおいしかったです!
コーヒーカップは香蘭社さんが提供されているそうです。
異人館カフェは3月22日までの金・土・日に営業されています。


有田のまちを盛り上げるために女性が頑張っています。

今回紹介した以外にも観光案内所(駅の案内所ではないです)も運営されています。
有田のおいしいお菓子や野菜、金柑なども販売されており
普段なかなか手に入らない有田のお菓子などもここでは買うことができます。

私はこの女性懇話会の皆さんとお会いするたびに元気を頂いているような気がします。
「有田の町を元気にしたい」
素敵です。

皆さんも、この素敵な方々に会いに来ませんか?

  


Posted by On y Va! at 15:46Comments(0)イベント

はら王と棚田

週末は有田でも沢山のイベントが行われていました。
まずは有田出身の現代芸術家『原榮三郎』氏の回顧展・有田ガーデンアートプレイス!!
規模がすごい!
もちろん文化庁主催ということもありますが、駅と各会場を結ぶシャトルバスまで用意されていました。
ガイド付きです。
ガイドさんは(特活)有田町どっとこむ所属の観光ガイドさんです。
























会場の記念堂の至る所に作品が飾ってあります。
ホワイエからその外のバロック庭園にも。
子どもたちは作品には目もくれず石で遊んでいます。
そんな雰囲気全部、良い感じ。

この方が原栄三郎さん。

もしかしたら『11PM』と言えば思い出される方もいらっしゃるかもしれません。

私は『おばのお友達のお兄さん』のイメージですが・・・

原さんのお洋服、素敵です。
こういった底抜けに明るい色彩。
今の有田に足りないものかもしれません。

白や黒といったモノトーンも素敵ですが、今の停滞した暗い雰囲気には原色の明るさも必要な気がします。

ARITA-mobileは棚田でも行われています。
このARITA-mobileも原榮三郎回顧展の関連イベント。

棚田館で餅つき大会が行われました。


棚田館に行く途中の田んぼの中でもパフォーマンスが行われていたのですが、
その模様の写真はちょっとアップできないかな?

どんなパフォーマンスだったか、気になる方は直接「冨右ェ門窯」会場で確かめてください。



子どもたちが一生懸命に餅をついています。

丸めるのも子どもたち。

自分たちがついたお餅はとてもおいしかったらしく、いくつも食べていました。
小学2年生の女の子が4つもお餅を食べたのにはびっくり!
「もう一つ!」
と言っていたのですが、さすがに
「もうやめようね、夕飯が入らなくなるよ」
と止めてしまいました(笑)


先日、食育の新聞記事に書いてあったのですが、子どもにはエネルギーの元となるお米が必要だとありました。
だからお米が好きな子どもが多いと。
野菜を食べたがらない子どもやお肉や魚が苦手な子ども。
小さいうちはとりあえず、エネルギーの元のお米を与え、野菜などを無理やり食べさせなくてもいいと。
この「無理やり」というのは油たっぷりのマヨネーズやお砂糖とバターをたくさん使ったグラッセなどにしてまで食べさせなくてもいいということです。
油や砂糖のおいしさを脳が記憶してしまうと、どうしても油、砂糖たっぷりの食生活を好むようになるそうです。
これは生活習慣病の第一歩。
野菜を食べないリスクよりも生活習慣病へなるリスクの方が恐ろしいということのようです。


農村体験の一つとして燻製作りも子どもたちは体験しました。

燻製といっても子どもたちはピンときてはいないようで、
どちらかというと、保護者の方々がテンションが上がっていました。
有田ケーブルテレビからも取材に来ていただきました♪



もう一つの体験はカートづくり。
木を切って、 手作りカートを作ります。

出来上がるまで真剣な表情で子どもたちは覗き込み、
高学年の男の子は先生に習いながら、なたを使って木を切ったりしていました。







最後はいつもの、「こんなものも有田焼」のコーナー?
炎の博記念堂のランプシェードです。
  


Posted by On y Va! at 13:55Comments(0)イベント

榮三郎バス発車!!

先ほど駅前から榮三郎バスが発車しました。

今日明日と有田町内を走ります。
  


Posted by On y Va! at 11:32Comments(0)イベント

雛バス!出発!

3月3日おひな祭りに有田町の中を雛バスが走ります。

夏、秋に引き続き、冬?というかもう春ですね、春も愉快な仲間達が動きます。


今回は有田の雛まつりに合わせ、雛バスを運行します。


これは有田駅前「有田一番館」(べんじゃら広場の1階です!)を起点として
町内各地とピストン運行するバスです。
だいたい40分おき位に一番館に戻ってきます。

またまた、おばやんがバスガイドとしてバスに乗り込みます。



3月3日に有田の雛祭りにお越しの際はぜひご利用ください。
おばやんのガイド付きで無料でご利用できます。

当日のバスの運行時間などは
有田の町お越しグループ「有田味絵巻の会」代表吉岡 千恵子さんまで!
電話090-2500-9004


明日はNBCラジオのスキッピーちゃんが有田に出没します。
13時くらいから『arita-mobile』が行われている冨右衛門窯
14時20分くらいから『農村民泊体験モニターツアー』(有田町棚田保全協議会)の入村式が行われている棚田館より生放送の予定です。
良かったら皆さんお聞きください。

arita―mobileは原榮三郎回顧展の関連イベントです。

炎の博記念堂で原榮三郎回顧展も行われています。
こちらも要チェックです!!

  


Posted by On y Va! at 00:02Comments(0)イベント

有田で飲み会なんてアリかい

飲み会のお知らせです!


ってブログで?


と思われた方もいらっしゃると思いますが、イベント名が「有田で飲み会なんてアリかい」と言います。

27日、28日に岳の棚田であります。

これも「原榮三郎回顧展」の関連イベントです。

現代アートの芸術家が今有田に集結しています。

芸術家、棚田農家、そして棚田の担い手たちと飲みながら語り合いませんか?

詳しくはチラシをご覧ください。
      ↓↓↓


チラシをクリックすると大きくなります。  


Posted by On y Va! at 18:44Comments(0)イベント

棚田で農村体験♪

今日から岳の棚田で農村体験のモニターツアーが行われています。
有田町棚田保全協議会主催の農村民泊モニターツアーです。

集合場所はありたまちどっとこむ日記ではもうおなじみの「棚田館」





















旧有田地区の方には全くなじみのない建物なので、
参加する子どもたちを送ってきた保護者の方は迷った・・・とおっしゃっていました。

せっかくある立派な建物、活用しないわけにはいきませんよね。

ものすごく、景色が良いんです。
今日はお天気も良かったので、沢山の方々が車を止めて景色を眺めてらっしゃいました。

左の写真、分かりますか?

秋に私達が作った「かかし」が写っているの。

分かりませんねぇ~。

肉眼でも何となく人影がある・・・くらいにしかわかりませんが、実は「かかしのこばやしき君」とその彼女「つまがりかなちゃん」が立っています。(名前もあるんですよ(笑))

たまに、びっくりするんですよ。
田んぼに人がいる!!って・・・


自分たちで作ったのにねぇ~


入村式の様子です。

有田町棚田保全協議会のグリーンツーリズム担当の矢鋪さんが真面目な顔して説明しています。

私も、ちびっこたちにテンションが上がっていきます。




みんなとお外でゲームとかして遊びたいなぁ~!!

べんじゃら広場とべんじゃらきっずが分かれてから子どもたちと触れ合うことがなかったので、嬉しかった。


取材のつもりで行っていたのですが、つい、子どもたち相手にテンションが上がり、仕切り始めてしまいました・・・ごめんなさい、矢鋪さん。


奥にいらっしゃるのは、今日の受け入れ農家さん。
農家だけでなく、作陶もされています。

「も」とい言うよりも、作陶がメインです。
ろくろの伝統工芸士、矢鋪與左衛門さんとその奥さま。

今日はお弟子さんのみきさんとあきさんもお手伝いしてくださいます。

実はもうひと家族が受け入れ下さるのですが、入村式にはまだいらしていらっしゃいませんでした。

矢鋪さんのお宅です。
こだわりの陶芸家だけあって、今登り窯を作成中!!
子どもたちも興味津津!!

そして、ろくろの技術を伝える場所、ろくろ伝習所の中も紹介して下さいました。
有田の子どもたちとはいえ、こういった作業場を見せてもらえるのはなかなかチャンスがありません。



ここからは大根抜きグループとしいたけ菌打ちグループに分かれての作業です!


大根をみんなで並んで抜きます。
田んぼで収穫などしたことのない子どもたちが多いのか、あり得ないくらいにテンションが上がりっぱなし。
田舎の子どもは都会の子どもたちに比べ農作業や自然体験が少ないと昔、聞いたことがありますが、今日はそれを本当に実感しました。
都会の子どもたちは親や学校が自然を体験させたいと思って農業体験や自然体験を教育カリキュラムに組み込んだり、キャンプに連れていったりとすることが多いそうです。
しかし、田舎の子どもたちは自然や農業といったものが当たり前すぎて、改めて体験しようということがないようです。

今回は田んぼや畑の少ない旧有田地区だけではく、旧西有田地区からの参加があったようですが、みんな大根抜きに大興奮でした。


抜くだけでは農業体験になりませんので、冷たいお水で大根を洗って、切干大根を作ります。
そして、今夜の夕食の材料にもなるようです。

こちらはシイタケの菌打ち。
高学年の男の子たち三人がちょっと大人気分で、でも電動ドリルにドキドキしながらへっぴり腰での体験です。
と言いながらも、矢鋪先生に指導を受けながら何回か穴をあけるうちにさまになってきました!
かっこつけたいお年頃の男の子。
本当にかっこよかったよ!

こういう子どもを見ていると、本当に保護者の方々に申し訳なく思うことがあります。
子どもたちって親がいないところで大きく成長するんですよね。
カッコつけたかったり、友達やちょっとだけ大人扱いしてくれる大人の手前、怖いことを怖いって言えなかったり。
でも、それが彼らを大きく成長させるんだと思います。
その成長を間近で見させてもらえて、本当に感動するんですよ。
だからいつも子どもたちの研修のときは保護者の方に「申し訳ないな・・・」と思いながら、でもそれがボランティアとして子どもたちに関わらせてもらっている者の役得かなとも思います。

今日は、取材として参加したのに感動させてもらって、本当にありがとう♪

高学年の男の子三人に感動させていただきました。
ありがとうねheart04


明日は、ソバ打ち体験や竹馬作り、などのプログラムがあるようです。

最後はまたもや焼き物の看板。
矢鋪與左衛門窯の看板は焼物です・・・・
やはり有田。

看板も有田焼。
  


Posted by On y Va! at 21:33Comments(2)イベント

黒髪山フォトコンテスト入選作品展開催




昨日から有田町郵便局を会場に
「黒髪山フォトコンテスト」
が開催されています。
2月15日くらいまでだそうです。

これは特定非営利活動法人ジョイナス有田さんが炎の博記念地域活性化事業を活用して
黒髪ネットワーク事業の一つとしてフォトコンテストを開催されたものの入選作品展を行っています。


有田郵便局の中には小さなギャラリースペースがあります。
このスペースは無料で借りることができます。


わたし、この二人の写真が好きです。
黒髪山の頂上、天童岩での写真です。
山登りをして、すごく気持ちがいいっていう感じが出ていて良いんですよね。


これはなんだと思いますか?

茶色い箱の上の焼き物の人形がのっている・・・・


有田は何でも焼き物をのせたがるのですが、
これは郵便ポストです。
有田町内の郵便ポスト全てがこのようなものではないのですが、
有田郵便局前のポストは焼物つきです。


有田の町には橋の欄干や壁など至る所に焼き物が埋め込まれていたり、
のっかったりしています。
そんなものを見て回るのも楽しいですよ。
ちなみに、べんじゃら広場の近くの橋のほとんどは焼き物のタイルが埋め込まれていたり、
焼き物のつぼがのっていたりします。

←ここをクリック♪


有田郵便局は重要伝統的建物保存群の中にあります。
1991年に指定を受けました。
多くの伝建地区は交通のインフラが整っていなかったり・・・・
というところが多いのですが
有田は活きた町が指定を受けています。
大通り沿いを中心とする約2キロメートルの細長い町並で、表通りの商家及び付属屋、窯元の屋敷及び付属屋、洋館並びに社寺建築など、和風から洋風までさまざまな意匠の建造物が建ち並んでいます。
県内では一番広い面積を持つ伝建地区です。
選定は九州では3番目に古いものです。

しかも、陶器市がこの通りを中心とした約4キロの通りで行われます。
陶器市では家の前にズラッと出店が並ぶので通りを楽しむことは全くできませんが、
「雛の焼物まつり」や「秋の陶磁器祭り」はゆっくりと建物も楽しむこともできます。
お勧めですよ。



この建物に建て替えするとき、古い焼き物のかけらが沢山出てきて調査をしなければいけなくなり、
工事が大幅に遅れました。
私もそのことは何となく覚えています。


明後日11日から有田では「雛の焼物まつり」が行われます。
お越しの際には有田郵便局にもよってみてくださいね。

郵便局の屋根の近くの壁にも家紋の代わりのように焼き物のタイルが埋め込まれていますよ!!

また、フォトコンテストは3月の女性フェスタでも展示されるそうです。  


Posted by On y Va! at 17:35Comments(0)イベント